urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2020.10.20

特養
「10月の料理クラブ」と「ご家族の皆様へ」 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   朝晩冷えるようになりましたね。 秋ですね🍂 今月の料理クラブは…秋の食材「さつま芋🍠」を使って「スイートポテト」を作りました✨   さつま芋の皮をむき、軟らかくなるまで茹でます。 軟らかくなったら、マッシャーでつぶして砂糖と生クリームで味を調え、卵を少し加えました。 丸めて、卵黄(ドリュール)を塗って、トースターで焼きました!   皆さんには、芋をつぶす作業と丸める作業をして頂きました!! 自分で食べるのは、自分で丸めて頂きました😊   とってもおいしくできたのですが、完成品の写真を撮り忘れました😭 申し訳ありません。 味見させていただきましたが、とってもおいしくできました! 見た目もおいしそうだったのですが、お見せできず残念です…。 来月こそは、写真におさめますね!!   さて、すこーし話は変わります。   ご家族の皆様へ ご家族の皆様、いつも衣替えのご協力や新しい衣類をご持参いただき有難うございます💖 最近さらに寒くなっており、レッグウォーマー、ひざ掛け、毛布、冬用の上着が必要な季節になりました🌪 また、ご持参いただけると大変助かります。 今年は例年以上に換気を行っているため、暖房をつけていてもフロアや居室内でも寒さを感じることが予想されます。 例年以上の寒さ対策を考えた衣類やひざ掛けをご検討ください。 足元の冷えが体調不良につながります。レッグウォーマーはオススメです!!!   また、いつも持ち物にお名前をお書きいただき、ありがとうございます!! 持ち物にお名前があることで、持ち物の紛失を防ぐことができ、職員一同感謝しております✨✨ しかし、黒や紺といった色の濃い衣類の場合、名前が見えづらく、すぐに見えなくなってしまい紛失やどなたのものかわからないといった事が起きてしまいます😭 職員の方では、名札をつける等の工夫をしております が、職員で全員分の名札をつけることは到底難しいのです。 ご家族の皆様にお願い申し上げます。 色の濃い衣類の時には、白の糸で刺繍をするか名札をつけて頂けると大変助かります。 お手数だとは思いますが、ご家族様がこの作業を行って下さることで、ご利用者様のレクリエーションの充実、生活の豊かさに繋がります。ご協力よろしくお願い致します。   コロナやインフルエンザ予防のため、ご家族様と面会のできない日々が続いておりますが、ご利用者様のより良い生活、生活の充実を目指して頑張って参ります😊  
ブログ投稿画像

2020.10.13

特養
ハッピーハロウィーン! こんにちは! すっかり秋らしい季節になりましたね🍂 アーバンケア島之内でも秋の訪れを感じています。 暑い夏にはできなかったベランダでの日向ぼっこ🎶 秋の空と秋の風を感じられたようです😊 太陽の光を浴びて元気いっぱい!   10月の行事と言えば・・・ 皆さんハロウィーンをご存知でしょうか??? ハロウィーンはもともと、ヨーロッパ発祥のお祭りで、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日の前夜祭なんだそうです。 秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払う・・・ 日本のお盆とお月見を同時に行う行事のようなもののようですね。 10年ほど前までは、日本ではあまり馴染みのなかった行事ですが、最近はハロウィーンに仮装をおこなうことから、仮装イベントが行われるようになり日本でも認識されるようになりましたね!   ハロウィーンは『お祭り』とのことなので、お祭りが大好きアーバンケア島之内でもハロウィーンを取り入れています。 10月31日の本番に向けて、アーバンケア島之内でも飾りつけをしています。 準備の様子をすこしだけご紹介… かわいいおばけとパンプキンの飾りつけが出来ました✨✨✨   職員も頑張って飾りつけしましたよ✨   市販のものもありますが、この黒猫さんとおばけ👻は職員の手書きです! かわいいでしょう😊 このコウモリ🦇も職員の手作り!! 魔女も手書きですよ😊 文字も職員が手書きしました!!! ハロウィーンっぽくデザインしてあります🎃 「BOO」とは、「ばあっ!!」という意味だそうですよ😊 「いないいないばあっ!」の「ばあっ!」ですね!     本格的な飾りもありますよ! 魔女にコウモリに、パンプキン🎃!! 「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」 の声が聞こえてきそうです・・・!!     秋には、紅葉も楽しみの一つです。 紅葉狩りの準備も進めているようです。 また、紹介があると思いますので、お楽しみに!!
ブログ投稿画像

2020.09.30

リボンカフェ
リボンのひろば ~栄養課による美味しい話~ 今月の「リボンのひろば」は、栄養課の岸本管理栄養士によるお話でした。   はじめに、台風の季節なので台風についての「へぇー。」っとなる面白い話がありました。   クイズ:日本で、一番台風が上陸している都道府県はどこでしょう。   答え:鹿児島県   沖縄県が一番多いと思った方がほとんどでしたが、答えは鹿児島県でした。 実は台風の上陸と通過は区別されていて、上陸は台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸に達したときに用いる言葉で、沖縄県の場合はは上陸でなく通過と呼ばれるそうです。   他にも、台風には140個の名前を順番に付けているといったこと、先日の台風12号にはドルフィンという名前が付けられていることなど、教えてもらいました。   台風のお話の後は、お月見についてです。   今年のお月見は、10月1日です。 お月見の日、お供えするのは月見団子、ススキ、農作物(里芋、栗)ですね。   月見団子は、地域によって様々な団子があるそうです。   関西では、里芋の形をした餅にあんこを巻きつけた月見団子です。   岡山県や広島県出身の方は、「串団子をお供えする。」とおっしゃっていました。   これは、名古屋の月見団子。 全国各地、いろいろな月見団子があります。   リボンのひろばに参加された方からは、「作って食べたいなあ。」といった声がありました。 コロナの影響で、これまでのようなクッキングはできないので、残念です。   明日は10月1日、中秋の名月。 夜には天気も回復して、雲の間から月が見えるようです。 皆さんも、明日の夜は空を見上げて、月を眺めみてはいかがでしょうか。
ブログ投稿画像

2020.09.30

特養
豆腐白玉あんみつを作りました こんにちは 管理栄養士の岸本です!   まだ暑さも残っているようですが、風がすっかり秋の風に変わりましたね! 今年は台風が上陸することなく、気候的には穏やかな秋を過ごせているのではないでしょうか?   さて、特養では毎月恒例の料理クラブを行いました! 今回は「豆腐白玉あんみつ~抹茶ゼリーを添えて~」を作りました。   まずは、白玉粉に豆腐を入れてひたすら混ぜます! 「白玉粉の粒をつぶすようにお願いします!!」 普通白玉団子は、耳たぶくらいの軟らかさにするのですが、 もっと軟らかい団子にしたいので、耳たぶよりも軟らかい硬さで団子にします✨ また、豆腐を入れることで普通の白玉団子よりも軟らかい団子を作ることができます!   喉詰めや誤嚥が怖いため、できるだけ小さなお団子に・・・ 職員が大きさを示して同じくらいの大きさで作って頂きました。 手際よく丸める方や、不安そうに丸める方もおられました。 丸められたら茹でます! 「やけどに注意!!!」 ぷくーっとお湯に浮いてきたら完成🎶   穴あきお玉ですくいとり、氷水で冷やしました!   白玉団子と抹茶ゼリーを盛り付け、あんこをトッピング!!   あんこたっぷりです✨   「おいしい~😊」の感想を頂きました!! 職員も味見をさせて頂きましたが、甘くておいしかったです!     10月は何を作ろうか話し合っているところです😊 また、お楽しみに!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   朝晩冷えるようになりましたね。 秋ですね🍂 今月の料理クラブは…秋の食材「さつま芋🍠」を使って「スイートポテト」を作りました✨   さつま芋の皮をむき、軟らかくなるまで茹でます。 軟らかくなったら、マッシャーでつぶして砂糖と生クリームで味を調え、卵を少し加えました。 丸めて、卵黄(ドリュール)を塗って、トースターで焼きました!   皆さんには、芋をつぶす作業と丸める作業をして頂きました!! 自分で食べるのは、自分で丸めて頂きました😊   とってもおいしくできたのですが、完成品の写真を撮り忘れました😭 申し訳ありません。 味見させていただきましたが、とってもおいしくできました! 見た目もおいしそうだったのですが、お見せできず残念です…。 来月こそは、写真におさめますね!!   さて、すこーし話は変わります。   ご家族の皆様へ ご家族の皆様、いつも衣替えのご協力や新しい衣類をご持参いただき有難うございます💖 最近さらに寒くなっており、レッグウォーマー、ひざ掛け、毛布、冬用の上着が必要な季節になりました🌪 また、ご持参いただけると大変助かります。 今年は例年以上に換気を行っているため、暖房をつけていてもフロアや居室内でも寒さを感じることが予想されます。 例年以上の寒さ対策を考えた衣類やひざ掛けをご検討ください。 足元の冷えが体調不良につながります。レッグウォーマーはオススメです!!!   また、いつも持ち物にお名前をお書きいただき、ありがとうございます!! 持ち物にお名前があることで、持ち物の紛失を防ぐことができ、職員一同感謝しております✨✨ しかし、黒や紺といった色の濃い衣類の場合、名前が見えづらく、すぐに見えなくなってしまい紛失やどなたのものかわからないといった事が起きてしまいます😭 職員の方では、名札をつける等の工夫をしております が、職員で全員分の名札をつけることは到底難しいのです。 ご家族の皆様にお願い申し上げます。 色の濃い衣類の時には、白の糸で刺繍をするか名札をつけて頂けると大変助かります。 お手数だとは思いますが、ご家族様がこの作業を行って下さることで、ご利用者様のレクリエーションの充実、生活の豊かさに繋がります。ご協力よろしくお願い致します。   コロナやインフルエンザ予防のため、ご家族様と面会のできない日々が続いておりますが、ご利用者様のより良い生活、生活の充実を目指して頑張って参ります😊  
ブログ投稿画像 こんにちは! すっかり秋らしい季節になりましたね🍂 アーバンケア島之内でも秋の訪れを感じています。 暑い夏にはできなかったベランダでの日向ぼっこ🎶 秋の空と秋の風を感じられたようです😊 太陽の光を浴びて元気いっぱい!   10月の行事と言えば・・・ 皆さんハロウィーンをご存知でしょうか??? ハロウィーンはもともと、ヨーロッパ発祥のお祭りで、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日の前夜祭なんだそうです。 秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに、悪霊を追い払う・・・ 日本のお盆とお月見を同時に行う行事のようなもののようですね。 10年ほど前までは、日本ではあまり馴染みのなかった行事ですが、最近はハロウィーンに仮装をおこなうことから、仮装イベントが行われるようになり日本でも認識されるようになりましたね!   ハロウィーンは『お祭り』とのことなので、お祭りが大好きアーバンケア島之内でもハロウィーンを取り入れています。 10月31日の本番に向けて、アーバンケア島之内でも飾りつけをしています。 準備の様子をすこしだけご紹介… かわいいおばけとパンプキンの飾りつけが出来ました✨✨✨   職員も頑張って飾りつけしましたよ✨   市販のものもありますが、この黒猫さんとおばけ👻は職員の手書きです! かわいいでしょう😊 このコウモリ🦇も職員の手作り!! 魔女も手書きですよ😊 文字も職員が手書きしました!!! ハロウィーンっぽくデザインしてあります🎃 「BOO」とは、「ばあっ!!」という意味だそうですよ😊 「いないいないばあっ!」の「ばあっ!」ですね!     本格的な飾りもありますよ! 魔女にコウモリに、パンプキン🎃!! 「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」 の声が聞こえてきそうです・・・!!     秋には、紅葉も楽しみの一つです。 紅葉狩りの準備も進めているようです。 また、紹介があると思いますので、お楽しみに!!
ブログ投稿画像 今月の「リボンのひろば」は、栄養課の岸本管理栄養士によるお話でした。   はじめに、台風の季節なので台風についての「へぇー。」っとなる面白い話がありました。   クイズ:日本で、一番台風が上陸している都道府県はどこでしょう。   答え:鹿児島県   沖縄県が一番多いと思った方がほとんどでしたが、答えは鹿児島県でした。 実は台風の上陸と通過は区別されていて、上陸は台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸に達したときに用いる言葉で、沖縄県の場合はは上陸でなく通過と呼ばれるそうです。   他にも、台風には140個の名前を順番に付けているといったこと、先日の台風12号にはドルフィンという名前が付けられていることなど、教えてもらいました。   台風のお話の後は、お月見についてです。   今年のお月見は、10月1日です。 お月見の日、お供えするのは月見団子、ススキ、農作物(里芋、栗)ですね。   月見団子は、地域によって様々な団子があるそうです。   関西では、里芋の形をした餅にあんこを巻きつけた月見団子です。   岡山県や広島県出身の方は、「串団子をお供えする。」とおっしゃっていました。   これは、名古屋の月見団子。 全国各地、いろいろな月見団子があります。   リボンのひろばに参加された方からは、「作って食べたいなあ。」といった声がありました。 コロナの影響で、これまでのようなクッキングはできないので、残念です。   明日は10月1日、中秋の名月。 夜には天気も回復して、雲の間から月が見えるようです。 皆さんも、明日の夜は空を見上げて、月を眺めみてはいかがでしょうか。
ブログ投稿画像 こんにちは 管理栄養士の岸本です!   まだ暑さも残っているようですが、風がすっかり秋の風に変わりましたね! 今年は台風が上陸することなく、気候的には穏やかな秋を過ごせているのではないでしょうか?   さて、特養では毎月恒例の料理クラブを行いました! 今回は「豆腐白玉あんみつ~抹茶ゼリーを添えて~」を作りました。   まずは、白玉粉に豆腐を入れてひたすら混ぜます! 「白玉粉の粒をつぶすようにお願いします!!」 普通白玉団子は、耳たぶくらいの軟らかさにするのですが、 もっと軟らかい団子にしたいので、耳たぶよりも軟らかい硬さで団子にします✨ また、豆腐を入れることで普通の白玉団子よりも軟らかい団子を作ることができます!   喉詰めや誤嚥が怖いため、できるだけ小さなお団子に・・・ 職員が大きさを示して同じくらいの大きさで作って頂きました。 手際よく丸める方や、不安そうに丸める方もおられました。 丸められたら茹でます! 「やけどに注意!!!」 ぷくーっとお湯に浮いてきたら完成🎶   穴あきお玉ですくいとり、氷水で冷やしました!   白玉団子と抹茶ゼリーを盛り付け、あんこをトッピング!!   あんこたっぷりです✨   「おいしい~😊」の感想を頂きました!! 職員も味見をさせて頂きましたが、甘くておいしかったです!     10月は何を作ろうか話し合っているところです😊 また、お楽しみに!