urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「地域包括支援センター」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.11.11

地域包括支援センター
介護予防教室 (島之内府営住宅第一集会所) 地域包括支援センターです。 先週の11月3日(火・祝)に、島之内府営住宅第一集会場にて、介護予防教室を開催しました。 感染症予防の為、入室時には必ず検温、手指消毒をして入室して頂いています。 室内では、距離を取り常に換気をして実施しました。   まずはじめに、地域包括からの挨拶です。     挨拶の後は、体操スタート。ストレッチからはじめます。 ストレッチは毎日10分程度行うのが理想と説明がありました。 少しストレッチをしただけでも、身体がぽかぽかします。     ストレッチで関節や筋肉をほぐした後は、筋力トレーニングです。 今回は、下半身を中心に行いました。   ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 重力によって下半身に溜まった血液を、心臓にもどすポンプの働きをしているそうです。 下半身の血流を促すには、ふくらはぎを鍛える必要があります。   最後には、無理のない範囲でスクワットも行いました。   後半は、脳トレ体操。 頭を使いながら体を動かすことで、脳と体の両方が活性化します。   脳の活性化を促すことは、認知症予防にもなります。 徐々に動きを難しくしいていくと、間違える人もちらほら。 そのたびに笑いが起こります。   皆さま、楽しみながらもしっかり1時間体を動かしておられました。 今月もご参加いただき、ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2020.10.30

地域包括支援センター
今月の3B体操 地域包括支援センターの濱崎と越野です。 今月の3B体操は、ベル・ベルター・ボールを使った盛りだくさんな教室でした。   教室に入る前には、もちろん体温測定をし体調のチェック換気をしています!   最初は脳トレと、ストレッチ!   ベルを使った体操は身体がしっかり伸びてスッキリします (^^)   ボールを使った下半身の筋力運動は以外にキツくて、私は汗が出てきたので上着を脱いで半そでになりました (*’▽’)   で、間隔をあけて窓の方を向いて水分補給をしました。 このような風景が当たり前になってきましたね。   ベルターを使ってみんなでダンスもしましたよー 先月もダンスをしたので、みなさん揃っていて素敵でした (*^_^*)   みなさんから足首のストレッチを教えてほしいという声があったので、今回は特別に足首ストレッチを教えてくれました。 正直、わたしは足がつりそうになってしまいました ( ゚Д゚) こんなに指の力もなく、血行が悪いとは・・・ 今日から毎日ストレッチをしようと思いました! 先生、ありがとうございました。 そして参加してくださったみなさんありがとうございました。 来月もお待ちしております。
ブログ投稿画像

2020.09.30

地域包括支援センター
リボンのひろば ~栄養課による美味しい話~ 今月の「リボンのひろば」は、栄養課の岸本管理栄養士によるお話でした。   はじめに、台風の季節なので台風についての「へぇー。」っとなる面白い話がありました。   クイズ:日本で、一番台風が上陸している都道府県はどこでしょう。   答え:鹿児島県   沖縄県が一番多いと思った方がほとんどでしたが、答えは鹿児島県でした。 実は台風の上陸と通過は区別されていて、上陸は台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸に達したときに用いる言葉で、沖縄県の場合はは上陸でなく通過と呼ばれるそうです。   他にも、台風には140個の名前を順番に付けているといったこと、先日の台風12号にはドルフィンという名前が付けられていることなど、教えてもらいました。   台風のお話の後は、お月見についてです。   今年のお月見は、10月1日です。 お月見の日、お供えするのは月見団子、ススキ、農作物(里芋、栗)ですね。   月見団子は、地域によって様々な団子があるそうです。   関西では、里芋の形をした餅にあんこを巻きつけた月見団子です。   岡山県や広島県出身の方は、「串団子をお供えする。」とおっしゃっていました。   これは、名古屋の月見団子。 全国各地、いろいろな月見団子があります。   リボンのひろばに参加された方からは、「作って食べたいなあ。」といった声がありました。 コロナの影響で、これまでのようなクッキングはできないので、残念です。   明日は10月1日、中秋の名月。 夜には天気も回復して、雲の間から月が見えるようです。 皆さんも、明日の夜は空を見上げて、月を眺めみてはいかがでしょうか。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターです。 先週の11月3日(火・祝)に、島之内府営住宅第一集会場にて、介護予防教室を開催しました。 感染症予防の為、入室時には必ず検温、手指消毒をして入室して頂いています。 室内では、距離を取り常に換気をして実施しました。   まずはじめに、地域包括からの挨拶です。     挨拶の後は、体操スタート。ストレッチからはじめます。 ストレッチは毎日10分程度行うのが理想と説明がありました。 少しストレッチをしただけでも、身体がぽかぽかします。     ストレッチで関節や筋肉をほぐした後は、筋力トレーニングです。 今回は、下半身を中心に行いました。   ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 重力によって下半身に溜まった血液を、心臓にもどすポンプの働きをしているそうです。 下半身の血流を促すには、ふくらはぎを鍛える必要があります。   最後には、無理のない範囲でスクワットも行いました。   後半は、脳トレ体操。 頭を使いながら体を動かすことで、脳と体の両方が活性化します。   脳の活性化を促すことは、認知症予防にもなります。 徐々に動きを難しくしいていくと、間違える人もちらほら。 そのたびに笑いが起こります。   皆さま、楽しみながらもしっかり1時間体を動かしておられました。 今月もご参加いただき、ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎と越野です。 今月の3B体操は、ベル・ベルター・ボールを使った盛りだくさんな教室でした。   教室に入る前には、もちろん体温測定をし体調のチェック換気をしています!   最初は脳トレと、ストレッチ!   ベルを使った体操は身体がしっかり伸びてスッキリします (^^)   ボールを使った下半身の筋力運動は以外にキツくて、私は汗が出てきたので上着を脱いで半そでになりました (*'▽')   で、間隔をあけて窓の方を向いて水分補給をしました。 このような風景が当たり前になってきましたね。   ベルターを使ってみんなでダンスもしましたよー 先月もダンスをしたので、みなさん揃っていて素敵でした (*^_^*)   みなさんから足首のストレッチを教えてほしいという声があったので、今回は特別に足首ストレッチを教えてくれました。 正直、わたしは足がつりそうになってしまいました ( ゚Д゚) こんなに指の力もなく、血行が悪いとは・・・ 今日から毎日ストレッチをしようと思いました! 先生、ありがとうございました。 そして参加してくださったみなさんありがとうございました。 来月もお待ちしております。
ブログ投稿画像 今月の「リボンのひろば」は、栄養課の岸本管理栄養士によるお話でした。   はじめに、台風の季節なので台風についての「へぇー。」っとなる面白い話がありました。   クイズ:日本で、一番台風が上陸している都道府県はどこでしょう。   答え:鹿児島県   沖縄県が一番多いと思った方がほとんどでしたが、答えは鹿児島県でした。 実は台風の上陸と通過は区別されていて、上陸は台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸に達したときに用いる言葉で、沖縄県の場合はは上陸でなく通過と呼ばれるそうです。   他にも、台風には140個の名前を順番に付けているといったこと、先日の台風12号にはドルフィンという名前が付けられていることなど、教えてもらいました。   台風のお話の後は、お月見についてです。   今年のお月見は、10月1日です。 お月見の日、お供えするのは月見団子、ススキ、農作物(里芋、栗)ですね。   月見団子は、地域によって様々な団子があるそうです。   関西では、里芋の形をした餅にあんこを巻きつけた月見団子です。   岡山県や広島県出身の方は、「串団子をお供えする。」とおっしゃっていました。   これは、名古屋の月見団子。 全国各地、いろいろな月見団子があります。   リボンのひろばに参加された方からは、「作って食べたいなあ。」といった声がありました。 コロナの影響で、これまでのようなクッキングはできないので、残念です。   明日は10月1日、中秋の名月。 夜には天気も回復して、雲の間から月が見えるようです。 皆さんも、明日の夜は空を見上げて、月を眺めみてはいかがでしょうか。