urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「特養」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.12.01

特養
11月の料理クラブ~わたあめ作り~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   更新が遅くなってしまい、申し訳ありません! 11月の料理クラブの様子をご紹介いたします✨   今月は、いつもとは少し違ったものをしました!! わたあめです!! 機械は…アンパンマン こういうやつです!! 皆さんなつかしのおもちゃのようですね!   楽しいけれど、家でするには結構大きな音(モーター音)が鳴り響きますΣ(・□・;)   皆さん真剣です!! 1台しかないので、順番に作って頂いたのですが、皆さん「まだかな、まだかな?」「次かな?次かな?」と首を長くして待っておられるようでした🎶 普段そこまで積極的でない方も「自分でしますか?」と尋ねると「する!」と答えて下さりました😊   完成したら、すぐにでも食べたいようで、機械の前ですぐに味見✨ 「おいしいわあ~!!」 の声をいただきました!!! 「懐かしいね~」 「甘いね~、砂糖味」といった感想・・・ そうです!砂糖しか入っていないですから😅と思わず返答してしまいました💦 思っていた以上に楽しんでくださっている様子でした!!   今回は食事形態に関係なく、ご参加いただける内容でした! しかし、わたあめ機のモーターが熱くなって、できる時間できる回数に限るがあります😢 今回参加いただけなかった方にはまた後日行う予定をしております😊 何回開催になるかわかりませんが、できるだけ多くの方に参加いただく予定です!!     最後に、寒い季節になりましたが、皆さまお体に気をつけてお過ごしください💖    
ブログ投稿画像

2020.11.21

特養
温かおでん こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   暑かったり寒かったり、気温の変化が大きくて体調を崩してしまいそうな日々ですが、ブログをご覧の皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?   アーバンケア島之内では、秋🍂から冬⛄の装いになってきております。   温かなおでん🍢を手作りしたようです✨ 管理栄養士の私が書くと本物の食べ物のようですが、今回は違います。 壁の飾りと写真用の飾りです! 皆さん、おでん🍢を手に素敵な笑顔でポーズ✌😊🎶 このご時世ですね…消毒薬の飾りもばっちり用意されています💧   このおでん、実は立体的なんです!! 職員が仕込みをして、ご利用者様が調理しました💖 調理の様子はこちらです😊   ビールにたこに、玉子!竹輪に大根にこんにゃく! つまみ食いしそうになりますね😅💦     アーバンケア島之内では、毎月第2土曜日に『居酒屋とら』を営業していましたが、新型コロナの流行より休業中…。 『居酒屋とら』ではこのようなおいしいおでんを提供しておりました✨ いつか落ち着いたら・・・ 今は営業できる日まで我慢の日々ですね・・・。     みかんを食べて、ビタミンをしっかり摂って寒い冬を乗り越えましょう😊!!    
ブログ投稿画像

2020.11.12

特養
月に1度の選択食 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   本日は、選択食を行いました✨ アーバンケア島之内では、月に一度、選択食といって昼食のメインのおかずを選んでいただく機会を作っています🌟 メニューは2種類。 メニューはその月によって異なりますが、似通った2種類にならないよう工夫しています。 今月のメニューは、A:ぶりの照り焼き、B:豚肉の甘辛炒め     事前にどちらが良いかを聞いてまわり、当日その献立を提供します。 今月は、1年目管理栄養士の佐藤さんがご利用者様に聞きに行きました! ご利用者様がどちらの献立にするか悩んでいる様子をご覧ください😊   「どっちも食べたいわ!」と仰られる方・・・ 「どっちがええやろう?」「どっちもすきやわぁ~」と悩まれる方・・・ 「どっちも好きじゃない」と困られる方・・・ 選びきれず「任せるわ」と仰られる方・・・ 反応は様々です。すごく悩まれる方や、毎回即答の方…やはり個性が出ますね。   献立を選ぶという動作、簡単なようで簡単ではありません。 『選ぶ』ということはまず、献立を理解しなければなりません。   献立名を聞いて、それはどんな食材か「ぶりは魚やな」それはどんな調理法か「焼いてあるんか」「炒めてあるんか」どんな味か「甘辛い感じ・・・」「砂糖と醤油の味付け」を想像し、どちらが好みか選ばなければなりません。「豚肉はかたいかな?」「魚の方が好きやな」「魚は苦手やな」「肉が好き」「照り焼きが好き」「炒め物の方が好き」 「だから、こっちにしよう!」に行きつくまでには脳はフル回転です。 私たちがレストランやカフェで何気なく行っている動作も、実は脳がしっかりと回転して行ってる動作であると感じます。 (ちなみに私は優柔不断なので、レストランやカフェで何気なく行えていませんが・・・💦)   家にいると「今日の夕食何食べよう?」といった選択は毎日のことでしょう。 それが、面倒くさかったりもしますね・・・ しかし、施設では献立は栄養士が立てているので、「今日の夕食何食べよう?」と考える機会はありません。 施設入所すると選ぶ機会は少なくなってしまいます。選択する機会の少ない生活の中で、少しでも選択する機会を作ろうという取り組みです。 これ以外にもおやつの選択というものも行っています。 考えて脳を働かせる『きっかけ』になったらいいなと思っています。     ちなみに、余談になりますが、食材の発注は1週間以上前に行っていることがほとんどです。 では、「選択食の数の予想はつくのか?」という疑問が浮かぶかもしれませんが、心配はご無用です。職員食で調整しています。職員は早い者勝ちなので、早休憩の職員は「どちらにしようかなぁ」と考えて選んでいるようです😊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   更新が遅くなってしまい、申し訳ありません! 11月の料理クラブの様子をご紹介いたします✨   今月は、いつもとは少し違ったものをしました!! わたあめです!! 機械は…アンパンマン こういうやつです!! 皆さんなつかしのおもちゃのようですね!   楽しいけれど、家でするには結構大きな音(モーター音)が鳴り響きますΣ(・□・;)   皆さん真剣です!! 1台しかないので、順番に作って頂いたのですが、皆さん「まだかな、まだかな?」「次かな?次かな?」と首を長くして待っておられるようでした🎶 普段そこまで積極的でない方も「自分でしますか?」と尋ねると「する!」と答えて下さりました😊   完成したら、すぐにでも食べたいようで、機械の前ですぐに味見✨ 「おいしいわあ~!!」 の声をいただきました!!! 「懐かしいね~」 「甘いね~、砂糖味」といった感想・・・ そうです!砂糖しか入っていないですから😅と思わず返答してしまいました💦 思っていた以上に楽しんでくださっている様子でした!!   今回は食事形態に関係なく、ご参加いただける内容でした! しかし、わたあめ機のモーターが熱くなって、できる時間できる回数に限るがあります😢 今回参加いただけなかった方にはまた後日行う予定をしております😊 何回開催になるかわかりませんが、できるだけ多くの方に参加いただく予定です!!     最後に、寒い季節になりましたが、皆さまお体に気をつけてお過ごしください💖    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   暑かったり寒かったり、気温の変化が大きくて体調を崩してしまいそうな日々ですが、ブログをご覧の皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?   アーバンケア島之内では、秋🍂から冬⛄の装いになってきております。   温かなおでん🍢を手作りしたようです✨ 管理栄養士の私が書くと本物の食べ物のようですが、今回は違います。 壁の飾りと写真用の飾りです! 皆さん、おでん🍢を手に素敵な笑顔でポーズ✌😊🎶 このご時世ですね…消毒薬の飾りもばっちり用意されています💧   このおでん、実は立体的なんです!! 職員が仕込みをして、ご利用者様が調理しました💖 調理の様子はこちらです😊   ビールにたこに、玉子!竹輪に大根にこんにゃく! つまみ食いしそうになりますね😅💦     アーバンケア島之内では、毎月第2土曜日に『居酒屋とら』を営業していましたが、新型コロナの流行より休業中…。 『居酒屋とら』ではこのようなおいしいおでんを提供しておりました✨ いつか落ち着いたら・・・ 今は営業できる日まで我慢の日々ですね・・・。     みかんを食べて、ビタミンをしっかり摂って寒い冬を乗り越えましょう😊!!    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   本日は、選択食を行いました✨ アーバンケア島之内では、月に一度、選択食といって昼食のメインのおかずを選んでいただく機会を作っています🌟 メニューは2種類。 メニューはその月によって異なりますが、似通った2種類にならないよう工夫しています。 今月のメニューは、A:ぶりの照り焼き、B:豚肉の甘辛炒め     事前にどちらが良いかを聞いてまわり、当日その献立を提供します。 今月は、1年目管理栄養士の佐藤さんがご利用者様に聞きに行きました! ご利用者様がどちらの献立にするか悩んでいる様子をご覧ください😊   「どっちも食べたいわ!」と仰られる方・・・ 「どっちがええやろう?」「どっちもすきやわぁ~」と悩まれる方・・・ 「どっちも好きじゃない」と困られる方・・・ 選びきれず「任せるわ」と仰られる方・・・ 反応は様々です。すごく悩まれる方や、毎回即答の方…やはり個性が出ますね。   献立を選ぶという動作、簡単なようで簡単ではありません。 『選ぶ』ということはまず、献立を理解しなければなりません。   献立名を聞いて、それはどんな食材か「ぶりは魚やな」それはどんな調理法か「焼いてあるんか」「炒めてあるんか」どんな味か「甘辛い感じ・・・」「砂糖と醤油の味付け」を想像し、どちらが好みか選ばなければなりません。「豚肉はかたいかな?」「魚の方が好きやな」「魚は苦手やな」「肉が好き」「照り焼きが好き」「炒め物の方が好き」 「だから、こっちにしよう!」に行きつくまでには脳はフル回転です。 私たちがレストランやカフェで何気なく行っている動作も、実は脳がしっかりと回転して行ってる動作であると感じます。 (ちなみに私は優柔不断なので、レストランやカフェで何気なく行えていませんが・・・💦)   家にいると「今日の夕食何食べよう?」といった選択は毎日のことでしょう。 それが、面倒くさかったりもしますね・・・ しかし、施設では献立は栄養士が立てているので、「今日の夕食何食べよう?」と考える機会はありません。 施設入所すると選ぶ機会は少なくなってしまいます。選択する機会の少ない生活の中で、少しでも選択する機会を作ろうという取り組みです。 これ以外にもおやつの選択というものも行っています。 考えて脳を働かせる『きっかけ』になったらいいなと思っています。     ちなみに、余談になりますが、食材の発注は1週間以上前に行っていることがほとんどです。 では、「選択食の数の予想はつくのか?」という疑問が浮かぶかもしれませんが、心配はご無用です。職員食で調整しています。職員は早い者勝ちなので、早休憩の職員は「どちらにしようかなぁ」と考えて選んでいるようです😊