urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2022.01.01

おせち
あけましておめでとうございます~配達おせち2022~ あけましておめでとうございます🏔 管理栄養士の岸本です!今年もよろしくお願いします!   皆さんは初日の出ご覧になられましたか?? 大阪の初日の出は7:05頃だったようです。 アーバンケア島之内の厨房ではもうその頃には多くの職員が仕事を始めていました! そうです!今年もおせちを皆様にお届けするべく頑張っておりました✨ (仕事を始めた頃、外は真っ暗…)   (もちろん、おせちの前には早番の職員が朝食の準備もしましたよ😊) お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます! 量が均一になるように重さを量って盛りました🎵 今年はこども園の栄養士さんにもお手伝いしてもらいました!   8:30には風呂敷包みや配達の応援職員も駆けつけてくれました🌟 おせちの完成はまだかまだかと待ち構えていました。 気合十分です!!   風呂敷包みの職員は毎年のことなので手慣れたものです✨   完成したおせちから配達を開始しました🚙🔜 傾けないように気をつけて運びました💪 下の段にはお赤飯が入っています🍚   無事150食のおせちをお届けすることができました😊 あらためて、本年もよろしくお願い致します!!!! 皆様にとって素敵な1年になりますように🍀   特養のおせち編は、次回の「あけましておめでとうございます~特養おせち2022~」をご覧ください😊
ブログ投稿画像

2021.12.31

スタッフ日記
1年間ありがとうございました こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今年1年間ありがとうございました! 新型コロナウイルス感染症予防のため、面会中止を継続させて頂いており、皆様にはご不便をおかけしております。   今日は今年1年間の様子をダイジェストで紹介させていただきます! 1月はお正月を楽しみました🎶 2月は節分とバレンタインをたのしみました! 3月はひな祭り🌸花見🌸料理クラブではたこ焼きを作りました! 4月は2階から花見をたのしみました🌸 5月は鯉のぼりと兜で、こどもの日を満喫しました! 6月はてるてる坊主を作り、雨に負けずに梅雨も楽しもうと工夫しました☔ 7月短冊に願いをこめました💖 8月 風鈴を作ったり、輪投げや的あてといった祭り屋台風のゲームを楽しみました! 9月 敬老のお祝いしました🎵  ベランダの散歩も楽しみました✨ 10月 ブドウ狩り 11月 温かいかぼちゃプリンを作って食べたり、おでんを片手に紅葉狩り🍁 そして12月 クリスマスにおもちつき✨   あっという間の1年間でした! 面会がなくても、施設の中でも様々な行事を行い、楽しんで頂けるよう工夫した1年でした🌟 (上記の写真は1年間のブログに載せたものと同じものです。詳しい内容はブログ一覧からご覧ください) また、来年も楽しい1年にできるよう頑張っていきます💪 🐄来年もよろしくお願い致します🐅 よいお年をお迎えくださいませ。
ブログ投稿画像

2021.12.19

スタッフ日記
アーバンギャラリー こんにちは! 今日はアーバンケア島之内のフロアに飾られている「塗り絵作品」をご紹介いたします😊   ご利用者様は日中、よく塗り絵をして過ごされています。 塗り絵は「こどもの遊び」と思われている方もいらっしゃるでしょうが、侮ってはいけません。 大人向けの塗り絵は、とても細かく、配色も難しい塗り絵がたくさんあります。 根気もいりますし、とにかく、難しいのです。 しかも、塗り絵には様々な効果があります。 配色を考えたり、はみ出さないように塗ったりと集中力や注意力を使います。 情景や記憶を思い起こさせたり脳を刺激する効果も期待できます。 そうです。きれいに塗った作品を飾れるだけでなく、リハビリの効果もあるのです。   そうして塗った作品をご覧ください。 5階の柱にはたくさんの作品が飾られています🎵   各階、廊下に季節の塗り絵が飾られています。 細かいので大変でとにかく根気がいります! でも、とても季節感があって、クリスマスが楽しみになります🎄 各居室のネームプレートにも作品を貼っています🎄 クリスマスリースやかわいいサンタクロースがお部屋のお出迎えですね🎅   塗り絵の写真を撮りに行くと、早速塗り絵をされていました。真剣な表情です。   「写真を撮ってもいいですか?」と声をかけると照れくさそうにされていました😊 塗り絵の様子は過去のブログにも載せていますので、あわせてご覧ください。 ・特養5階の日常風景 ・クリスマスの準備中です!   5階の柱には職員の作品も飾っていました✨ 「ここもみた?私が作ってん!」とのことだったのでそれも載せておきます! ぜひじっくり見てあげて下さいませ😋 よいクリスマスを✨🎶
ブログ投稿画像

2021.12.17

おせち
食がく~おもちについて~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   1月の食がくの内容を少し早いですがお届けいたします! 今回は「おもちについて」です🎵 先日、アーバンケア島之内でもおもちつきをしました! その様子はこちらのブログをご覧ください⇒特養 もちつき!   日本には、古くからもちを食べる習慣があります。もちには神様が宿っていると考えられ、お正月や節句、誕生祝いなど、季節の行事や祝い事の「ハレの日」の特別の食べ物でした。今でも、季節の行事などにもちを食べる習慣が残っています。 日本での「もち」の歴史は古く、稲作の伝来とともに伝わったと考えられています。平安時代になると、白い「つきもち」のほかに、だいずやあずきなどの材料を加えたもちや、米の粉を用いた「ちまき」のような「粉もち」などが作られています。 鏡もちの名は、鎌倉~室町時代から使われ始めましたが、平安時代にはもち鏡とよばれていたといいます。古来、鏡は霊力を備えたものとしてあつかわれていて、もちは神聖な力がこもる食べ物と考えられていました。そのもちを神の宿る鏡に見たてて形作ったといわれています。お正月にかざる鏡もちは、おとずれた年神が宿るとされ、「お供えもち」や「お雑煮」の習慣とともに、現在でも、お正月の代表的行事になっています。 とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 お餅を喉に詰まらせて亡くなられた高齢者は2018年が363人、2019年が298人でした。事故の43%は1月に発生しており、特に正月三が日に死亡事故が多くなっています。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む 今回は喉詰めの注意喚起のため、少し早いですがブログに掲載させていただきました!! 注意点をよく守って、楽しくおもちを楽しんでください。   こちらは先日のおもちつきの様子です。 ある程度おもちになるまで、職員が搗いています。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/040_Trim_Trim.mp4 隣のしまのうち保育園の園児さんからも「ヨイショ!ヨイショ!」と応援の掛け声をいただきました! 世代を越えてみんなでおもちつきを楽しむことができました🎵      
ブログ投稿画像 はい、続いていきますよ~! 写真と動画をたくさん撮りましたが、なかなか全てお見せすることができなくて残念です。 動画も撮っているのですが、ブログではデータ容量の制限があり、チョビッとだけになってしまっております。 少しだけでも雰囲気が伝わればと思います。   [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/351_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/336_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/322_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/319_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/315_Trim.mp4"][/video] 今回はここまでとなります。また後日編集してアップデートしたいと思っておりますので、もう暫くお待ちください。 (去年もこんなこと言っていたような気がします。。。(;'∀')) 昨年アップデートできなかったお写真もたくさんあります。また少しずつですが掲載させていただきます。   今年も皆様にとって、良い年になりますよう職員一同、心からお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 元旦祭①はこちらから
ブログ投稿画像 あけましておめでとうございます🏔 管理栄養士の岸本です!今年もよろしくお願いします!   皆さんは初日の出ご覧になられましたか?? 大阪の初日の出は7:05頃だったようです。 アーバンケア島之内の厨房ではもうその頃には多くの職員が仕事を始めていました! そうです!今年もおせちを皆様にお届けするべく頑張っておりました✨ [caption id="attachment_10433" align="alignnone" width="1024"] (仕事を始めた頃、外は真っ暗…)[/caption]   (もちろん、おせちの前には早番の職員が朝食の準備もしましたよ😊) お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます! 量が均一になるように重さを量って盛りました🎵 今年はこども園の栄養士さんにもお手伝いしてもらいました!   8:30には風呂敷包みや配達の応援職員も駆けつけてくれました🌟 おせちの完成はまだかまだかと待ち構えていました。 気合十分です!!   風呂敷包みの職員は毎年のことなので手慣れたものです✨   完成したおせちから配達を開始しました🚙🔜 傾けないように気をつけて運びました💪 下の段にはお赤飯が入っています🍚   無事150食のおせちをお届けすることができました😊 あらためて、本年もよろしくお願い致します!!!! 皆様にとって素敵な1年になりますように🍀   特養のおせち編は、次回の「あけましておめでとうございます~特養おせち2022~」をご覧ください😊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今年1年間ありがとうございました! 新型コロナウイルス感染症予防のため、面会中止を継続させて頂いており、皆様にはご不便をおかけしております。   今日は今年1年間の様子をダイジェストで紹介させていただきます! 1月はお正月を楽しみました🎶 2月は節分とバレンタインをたのしみました! 3月はひな祭り🌸花見🌸料理クラブではたこ焼きを作りました! 4月は2階から花見をたのしみました🌸 5月は鯉のぼりと兜で、こどもの日を満喫しました! 6月はてるてる坊主を作り、雨に負けずに梅雨も楽しもうと工夫しました☔ 7月短冊に願いをこめました💖 8月 風鈴を作ったり、輪投げや的あてといった祭り屋台風のゲームを楽しみました! 9月 敬老のお祝いしました🎵  ベランダの散歩も楽しみました✨ 10月 ブドウ狩り 11月 温かいかぼちゃプリンを作って食べたり、おでんを片手に紅葉狩り🍁 そして12月 クリスマスにおもちつき✨   あっという間の1年間でした! 面会がなくても、施設の中でも様々な行事を行い、楽しんで頂けるよう工夫した1年でした🌟 (上記の写真は1年間のブログに載せたものと同じものです。詳しい内容はブログ一覧からご覧ください) また、来年も楽しい1年にできるよう頑張っていきます💪 🐄来年もよろしくお願い致します🐅 よいお年をお迎えくださいませ。
ブログ投稿画像 こんにちは! 今日はアーバンケア島之内のフロアに飾られている「塗り絵作品」をご紹介いたします😊   ご利用者様は日中、よく塗り絵をして過ごされています。 塗り絵は「こどもの遊び」と思われている方もいらっしゃるでしょうが、侮ってはいけません。 大人向けの塗り絵は、とても細かく、配色も難しい塗り絵がたくさんあります。 根気もいりますし、とにかく、難しいのです。 しかも、塗り絵には様々な効果があります。 配色を考えたり、はみ出さないように塗ったりと集中力や注意力を使います。 情景や記憶を思い起こさせたり脳を刺激する効果も期待できます。 そうです。きれいに塗った作品を飾れるだけでなく、リハビリの効果もあるのです。   そうして塗った作品をご覧ください。 5階の柱にはたくさんの作品が飾られています🎵   各階、廊下に季節の塗り絵が飾られています。 細かいので大変でとにかく根気がいります! でも、とても季節感があって、クリスマスが楽しみになります🎄 各居室のネームプレートにも作品を貼っています🎄 クリスマスリースやかわいいサンタクロースがお部屋のお出迎えですね🎅   塗り絵の写真を撮りに行くと、早速塗り絵をされていました。真剣な表情です。   「写真を撮ってもいいですか?」と声をかけると照れくさそうにされていました😊 塗り絵の様子は過去のブログにも載せていますので、あわせてご覧ください。 ・特養5階の日常風景 ・クリスマスの準備中です!   5階の柱には職員の作品も飾っていました✨ 「ここもみた?私が作ってん!」とのことだったのでそれも載せておきます! ぜひじっくり見てあげて下さいませ😋 よいクリスマスを✨🎶
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   1月の食がくの内容を少し早いですがお届けいたします! 今回は「おもちについて」です🎵 先日、アーバンケア島之内でもおもちつきをしました! その様子はこちらのブログをご覧ください⇒特養 もちつき!   日本には、古くからもちを食べる習慣があります。もちには神様が宿っていると考えられ、お正月や節句、誕生祝いなど、季節の行事や祝い事の「ハレの日」の特別の食べ物でした。今でも、季節の行事などにもちを食べる習慣が残っています。 日本での「もち」の歴史は古く、稲作の伝来とともに伝わったと考えられています。平安時代になると、白い「つきもち」のほかに、だいずやあずきなどの材料を加えたもちや、米の粉を用いた「ちまき」のような「粉もち」などが作られています。 鏡もちの名は、鎌倉~室町時代から使われ始めましたが、平安時代にはもち鏡とよばれていたといいます。古来、鏡は霊力を備えたものとしてあつかわれていて、もちは神聖な力がこもる食べ物と考えられていました。そのもちを神の宿る鏡に見たてて形作ったといわれています。お正月にかざる鏡もちは、おとずれた年神が宿るとされ、「お供えもち」や「お雑煮」の習慣とともに、現在でも、お正月の代表的行事になっています。 とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 お餅を喉に詰まらせて亡くなられた高齢者は2018年が363人、2019年が298人でした。事故の43%は1月に発生しており、特に正月三が日に死亡事故が多くなっています。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む 今回は喉詰めの注意喚起のため、少し早いですがブログに掲載させていただきました!! 注意点をよく守って、楽しくおもちを楽しんでください。   こちらは先日のおもちつきの様子です。 ある程度おもちになるまで、職員が搗いています。 [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/040_Trim_Trim.mp4"][/video] 隣のしまのうち保育園の園児さんからも「ヨイショ!ヨイショ!」と応援の掛け声をいただきました! 世代を越えてみんなでおもちつきを楽しむことができました🎵