2022.12.08
クッキング
2022.12.08
イベント
2022.12.05
スタッフ日記
2022.12.04
スタッフ日記
2022.11.30
お食事
2022.11.27
スタッフ日記
2022.11.26
お食事
2022.11.23
スタッフ日記
2022.11.15
クッキング
2022.12.08
クッキング
2022.12.08
イベント
2022.12.05
スタッフ日記
2022.12.04
スタッフ日記
2022.11.30
お食事
2022.11.27
スタッフ日記
こんにちは。
管理栄養士の長井です!
今月は桜えびについてです。
桜えびは静岡県の駿河湾だけで水揚げされる、季節限定で獲れる貴重な海の幸✨
桜えびの漁の時期は決められていて、春漁と秋漁の年2回です。
1年のうちに2回の時期に限定した漁にすることで、桜えびを獲り過ぎてしまわないよう保護しています。
秋漁は10月下旬から12月下旬。今まさに真っ盛りですね。
実は桜えびは栄養満点です!
カルシウムなどの栄養素を効率よく摂取するなら干しエビがおすすめです✨
桜えびを乾燥させた干しエビには、カルシウムなどのミネラル類や葉酸をはじめとするビタミンが生の桜えびよりも多く含まれています。
少ない量で効率的に栄養素を摂りたいときは、干しエビを選びましょう。
同じ干しエビでも、煮干しより素干しの方が栄養価が高い傾向にあります。
カルシウム
骨や歯の構成成分になる他に、細胞分裂や筋肉の収縮、血液凝固作用などにもかかわっています。桜えびは殻ごと食べることができるため、カルシウムをしっかりと摂ることができます。
アスタキサンチン
生活習慣病の予防や免疫不活化作用の他に、眼精疲労や糖尿病の合併症である糖尿病性腎症に対しての効果についても研究が進められています。
DHA
人の体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種。人の体内では脳や神経に多く存在し、脳や神経の発達に必要で記憶や認知機能への効果が期待されます。
今まさに漁の真っ盛りである栄養満点の桜えびを食べて元気いっぱいに過ごしましょう😊
2022.11.24
特養
2022.11.23
スタッフ日記
2022.11.15
クッキング