urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2018.12.12

取り組み
リハビリ体操 (^^♪ (* ‘ω‘*)/✧˖° こんにちは。私が機能訓練指導員の久保田です。 雨が降るたびに寒くなりますね。皆さま体調管理は万全でしょうか?   (・∀・) 久々やね。   (* ‘ω‘*) そうなんです。前のブログから、たくさんの出来事がありながらも、なかなか掲載できず貯めておりましたので、一気にいきます!   (・∀・) 手短にな。   (* ‘ω‘*) 本日は、特養と短期利用の皆さまで、毎月一回の料理クラブ(一部の方対象)、毎週水曜日に開催のリハビリ体操を実施しました。また、そののちに音楽療法も開催されました。   (・∀・) おいおい、どんだけ~!   (* ‘ω‘*) 毎月第二水曜日は、音楽療法の先生をお招きしております。 先生のピアノ演奏に合わせて、ご利用者様と職員ともにみんなで歌を歌います。声と身体を使いながら、笑いありの、あたまと身体、そして心の活性化にも繋がる素晴らしい催しだと思います✨。 音楽療法の先生は、たいへん ひょうきんな先生で、わたくしも一緒に楽しい寸劇に参加させて頂き、楽しみながら、ご利用者様の笑いをお誘いするお手伝いをしております。 リハビリ体操 リハビリ体操のようす (* ‘ω‘*) みなさん一生懸命、体操をされておられますね♪ (・∀・) で、音楽療法は? 音楽療法 音楽療法 音楽療法 (・∀・) めちゃくちゃ楽しそうやん!   (* ‘ω‘*) わたくしも、カツラをかぶったり、鼻がLEDでカラフルに光るメガネをかけてみたりして、みなさまに楽しんでいただいております。先生が毎回いろんな小道具を持ってきてくださいます。   (・∀・) カツラはあんたが、かぶりたいだけやん!   (* ‘ω‘*) 音楽療法に負けないように、リハビリ体操ももっと皆さまに楽しみながらトレーニングして頂けるよう、いろんな工夫をしていきたいと思います。ではまた。つづく・・・   (・∀・) 終わりかーーーーーい!   貯まったネタ 一気にいくんちゃうんかい!! 次に持ち越したら、ネタがどんどん古くなるぞ!
ブログ投稿画像

2018.12.07

取り組み
おもちつき大会に行ってきました☆彡 地域包括支援センター アーバンケア島之内の濱崎と越野です。 皆さん12月になり、忙しく過ごされているかと思います。   私たちは昨日、同じ社会福祉法人由寿会のアーバンチャイルドこども園の お餅つきに参加させていただきました(^^)/ 園児さん以外にも、小さなお子さんのいるお母さんや、地域のボランティアさんにも参加していただきました。   園長先生の挨拶で、もちつきスタートです🎉   まずは、おもちのつき方の説明です!   お母さんも、子どもたちもみんな聞いてくれています。   そして、園児さんも、地域のお母さんも みんなボランティアさんにお手伝いをしてもらいながら、 ペッタン!ペッタン!おもちをペッタン! しました !(^^)!   おもちを返すのは、とっても熱くて ボランティアさんにはとてもお世話になりました。 ありがとうございます。     お餅がつけたら、みんなで丸めました。   いただきまーす! 出来たてのお餅は、ぜんざい、焼餅にして、みんなで食べました☆ 「おいしいねー」という嬉しいお言葉も、たくさんいただきました。   お餅をつくときも、丸めるときも、食べるときも とても楽しくて、笑顔いっぱいのお餅つきになりました!   アーバンチャイルドこども園の次は いよいよ私たち アーバンケア島之内のお餅つき大会です!当日は寒くなるかもしれませんが、 一緒にぜんざいを食べて温まりましょう! 笑顔いっぱいの、もちつき大会になるよう みなさんのお越しをお待ちしています!  
ブログ投稿画像

2018.12.03

取り組み
シンポジウム♪を開催しました 地域包括支援センター アーバンケア島之内の濱崎と越野です。 急に寒くなり、マスク姿の方を多く見かけるようになりましたが、 みなさん風邪などひいてないですか?   私たち由寿会では、英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会の活動として 第5回シンポジウムを開催しました。 場所は、東大阪若江岩田駅前の希来里6階 イコーラムホールでした。 テーマは 認知症でも大丈夫! 自分力 と お助け力が広くつながる まちづくり みんなで延ばそう 健康寿命! 内容は2部制です。 第1部は 東大阪中保健センター監修 劇団くり~ん講演「生活習慣病予防劇」 と フラ ハラウ オ カ マヌ レオ コーナネ様による「フラダンス」です。   第2部は お答えします! ストップ!ザ 心筋梗塞! 河内医師会、東大阪市東歯科医師会、河内薬剤師会の先生に 心筋梗塞について、わかりやすく多方面からの説明がありました。   まずは受付をしていただきます。   たくさんの来場があり、並んでいただくことがありました。 申し訳ございませんでした。   社会福祉法人由寿会 由井理事長による挨拶です。     劇団くり~んさんによる講演では、劇中に生活習慣病予防についての注意点が盛り込まれていました。 劇なので、とても分かりやすかったです☺     みんなで楽しくフラダンスでは、前半は美しく優雅なフラダンスを披露していただきました🌺     後半には、フラダンスの動きの説明をしていただきました。     その後は参加者の皆さんも一緒に、フラダンスを踊りました☺     休憩をはさみ、第2部の開催です。   ストップ!ザ 心筋梗塞!では、劇と解説が行われました。 尾﨑先生による受診時の様子や、川口先生による薬局での様子を劇で再現し、その後解説していただくことで、より分かりやすい内容になっていました。     西岡先生には、心筋梗塞の説明や予防方法を話していただきました。     最後に松前先生による、口腔ケアの方法を教えていただきました。     とても勉強になるシンポジウムとなりました。   参加人数は214名で、会場はほぼ満席の状態でした。   J:COMさんも取材に来ていただき、ありがとうございました。   シンポジウムの様子は 12月5日(水) 17:00からJ:COMのデイリーニュース で放送されます。 よろしければ皆さん、ご覧ください。  
ブログ投稿画像

2018.11.23

取り組み
✿タオル掛けを作りました✿ 地域包括支援センターの越野と濱崎です。 今日は私たちが活動している介護予防教室のご紹介をさせていただきます。 地域の方を対象に声掛けを行い、介護予防教室を行っています。 介護予防教室は簡単に言うと、脳トレや指先を使い、参加者同士、隣の人同士が楽しい時間を過ごし 認知症予防、介護予防を目的としている活動です☆彡   今回はフェルトでバラのタオル掛けを作っちゃいました♪ 手作りとは思えないぐらいの素敵なタオル掛けです! 出来上がりを参加者の皆さんに、最初見てもらった時には「わー!かわいい♡」とおしゃってもらいました。 でも、そのあとに「できるかな?」という不安そうな参加者もおられました💦   では、さっそく作っていきます! 最初は切り分けておいたフェルトを、ボンドを付けながらクルクルと巻いていきました! 私たち職員も、皆さんの輪に入って一緒に作らせていただきました。     皆さんだんだんと、コツをつかんでいき、 「強く巻いたら小さなつぼみ、ゆるく巻いたら大きな花になるね~」っと巻き方を工夫されていました。     バラが出来上がり、いよいよ飾りつけです🌹 バラを飾る位置で雰囲気が変わるので、どこに何色を飾るか皆さんイメージをしながら作品に取り組まれていました!     じゃじゃーん! ついに完成しました✌     「さっそく帰ったら飾ります。」と笑顔で仰られ、皆さんにとても喜んでいただけました。   これからも、このような介護予防教室を行っていきますので、是非ご参加ください。   お問い合わせは、地域包括支援センター アーバンケア島之内  072-960-6072 まで
ブログ投稿画像 (* ‘ω‘*)/✧˖° こんにちは。私が機能訓練指導員の久保田です。 雨が降るたびに寒くなりますね。皆さま体調管理は万全でしょうか?   (・∀・) 久々やね。   (* ‘ω‘*) そうなんです。前のブログから、たくさんの出来事がありながらも、なかなか掲載できず貯めておりましたので、一気にいきます!   (・∀・) 手短にな。   (* ‘ω‘*) 本日は、特養と短期利用の皆さまで、毎月一回の料理クラブ(一部の方対象)、毎週水曜日に開催のリハビリ体操を実施しました。また、そののちに音楽療法も開催されました。   (・∀・) おいおい、どんだけ~!   (* ‘ω‘*) 毎月第二水曜日は、音楽療法の先生をお招きしております。 先生のピアノ演奏に合わせて、ご利用者様と職員ともにみんなで歌を歌います。声と身体を使いながら、笑いありの、あたまと身体、そして心の活性化にも繋がる素晴らしい催しだと思います✨。 音楽療法の先生は、たいへん ひょうきんな先生で、わたくしも一緒に楽しい寸劇に参加させて頂き、楽しみながら、ご利用者様の笑いをお誘いするお手伝いをしております。 [caption id="attachment_456" align="aligncenter" width="650"] リハビリ体操[/caption] [caption id="attachment_457" align="aligncenter" width="650"] リハビリ体操のようす[/caption] (* ‘ω‘*) みなさん一生懸命、体操をされておられますね♪ (・∀・) で、音楽療法は? [caption id="attachment_458" align="aligncenter" width="650"] 音楽療法[/caption] [caption id="attachment_459" align="aligncenter" width="650"] 音楽療法[/caption] [caption id="attachment_461" align="aligncenter" width="5184"] 音楽療法[/caption] (・∀・) めちゃくちゃ楽しそうやん!   (* ‘ω‘*) わたくしも、カツラをかぶったり、鼻がLEDでカラフルに光るメガネをかけてみたりして、みなさまに楽しんでいただいております。先生が毎回いろんな小道具を持ってきてくださいます。   (・∀・) カツラはあんたが、かぶりたいだけやん!   (* ‘ω‘*) 音楽療法に負けないように、リハビリ体操ももっと皆さまに楽しみながらトレーニングして頂けるよう、いろんな工夫をしていきたいと思います。ではまた。つづく・・・   (・∀・) 終わりかーーーーーい!   貯まったネタ 一気にいくんちゃうんかい!! 次に持ち越したら、ネタがどんどん古くなるぞ!
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア島之内の濱崎と越野です。 皆さん12月になり、忙しく過ごされているかと思います。   私たちは昨日、同じ社会福祉法人由寿会のアーバンチャイルドこども園の お餅つきに参加させていただきました(^^)/ 園児さん以外にも、小さなお子さんのいるお母さんや、地域のボランティアさんにも参加していただきました。   園長先生の挨拶で、もちつきスタートです🎉   まずは、おもちのつき方の説明です!   お母さんも、子どもたちもみんな聞いてくれています。   そして、園児さんも、地域のお母さんも みんなボランティアさんにお手伝いをしてもらいながら、 ペッタン!ペッタン!おもちをペッタン! しました !(^^)!   おもちを返すのは、とっても熱くて ボランティアさんにはとてもお世話になりました。 ありがとうございます。     お餅がつけたら、みんなで丸めました。   いただきまーす! 出来たてのお餅は、ぜんざい、焼餅にして、みんなで食べました☆ 「おいしいねー」という嬉しいお言葉も、たくさんいただきました。   お餅をつくときも、丸めるときも、食べるときも とても楽しくて、笑顔いっぱいのお餅つきになりました!   アーバンチャイルドこども園の次は いよいよ私たち アーバンケア島之内のお餅つき大会です!当日は寒くなるかもしれませんが、 一緒にぜんざいを食べて温まりましょう! 笑顔いっぱいの、もちつき大会になるよう みなさんのお越しをお待ちしています!  
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア島之内の濱崎と越野です。 急に寒くなり、マスク姿の方を多く見かけるようになりましたが、 みなさん風邪などひいてないですか?   私たち由寿会では、英田地区認知症ケアネットワーク推進委員会の活動として 第5回シンポジウムを開催しました。 場所は、東大阪若江岩田駅前の希来里6階 イコーラムホールでした。 テーマは 認知症でも大丈夫! 自分力 と お助け力が広くつながる まちづくり みんなで延ばそう 健康寿命! 内容は2部制です。 第1部は 東大阪中保健センター監修 劇団くり~ん講演「生活習慣病予防劇」 と フラ ハラウ オ カ マヌ レオ コーナネ様による「フラダンス」です。   第2部は お答えします! ストップ!ザ 心筋梗塞! 河内医師会、東大阪市東歯科医師会、河内薬剤師会の先生に 心筋梗塞について、わかりやすく多方面からの説明がありました。   まずは受付をしていただきます。   たくさんの来場があり、並んでいただくことがありました。 申し訳ございませんでした。   社会福祉法人由寿会 由井理事長による挨拶です。     劇団くり~んさんによる講演では、劇中に生活習慣病予防についての注意点が盛り込まれていました。 劇なので、とても分かりやすかったです☺     みんなで楽しくフラダンスでは、前半は美しく優雅なフラダンスを披露していただきました🌺     後半には、フラダンスの動きの説明をしていただきました。     その後は参加者の皆さんも一緒に、フラダンスを踊りました☺     休憩をはさみ、第2部の開催です。   ストップ!ザ 心筋梗塞!では、劇と解説が行われました。 尾﨑先生による受診時の様子や、川口先生による薬局での様子を劇で再現し、その後解説していただくことで、より分かりやすい内容になっていました。     西岡先生には、心筋梗塞の説明や予防方法を話していただきました。     最後に松前先生による、口腔ケアの方法を教えていただきました。     とても勉強になるシンポジウムとなりました。   参加人数は214名で、会場はほぼ満席の状態でした。   J:COMさんも取材に来ていただき、ありがとうございました。   シンポジウムの様子は 12月5日(水) 17:00からJ:COMのデイリーニュース で放送されます。 よろしければ皆さん、ご覧ください。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの越野と濱崎です。 今日は私たちが活動している介護予防教室のご紹介をさせていただきます。 地域の方を対象に声掛けを行い、介護予防教室を行っています。 介護予防教室は簡単に言うと、脳トレや指先を使い、参加者同士、隣の人同士が楽しい時間を過ごし 認知症予防、介護予防を目的としている活動です☆彡   今回はフェルトでバラのタオル掛けを作っちゃいました♪ 手作りとは思えないぐらいの素敵なタオル掛けです! 出来上がりを参加者の皆さんに、最初見てもらった時には「わー!かわいい♡」とおしゃってもらいました。 でも、そのあとに「できるかな?」という不安そうな参加者もおられました💦   では、さっそく作っていきます! 最初は切り分けておいたフェルトを、ボンドを付けながらクルクルと巻いていきました! 私たち職員も、皆さんの輪に入って一緒に作らせていただきました。     皆さんだんだんと、コツをつかんでいき、 「強く巻いたら小さなつぼみ、ゆるく巻いたら大きな花になるね~」っと巻き方を工夫されていました。     バラが出来上がり、いよいよ飾りつけです🌹 バラを飾る位置で雰囲気が変わるので、どこに何色を飾るか皆さんイメージをしながら作品に取り組まれていました!     じゃじゃーん! ついに完成しました✌     「さっそく帰ったら飾ります。」と笑顔で仰られ、皆さんにとても喜んでいただけました。   これからも、このような介護予防教室を行っていきますので、是非ご参加ください。   お問い合わせは、地域包括支援センター アーバンケア島之内  072-960-6072 まで