urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.08.14

取り組み
第2回目の介護予防教室 折り紙教室を開催しました。 地域包括支援センターの濱崎と越野です。 艮自治会集会場にて、第2回目となる介護予防教室の折り紙教室を開催しました。 お盆にも関わらずご参加していただきありがとうございました。      昨日はこんなにカワイイ、いちごのショートケーキとお皿、犬を作りました。   いちごのショートケーキは、白い折り紙に赤い紙を貼っていきます。 作り方がわからないときには、先生や職員が参加者の方に説明しながら回らせてもらいますが、参加者の皆様同士で話される姿も見られました。   犬は、この長方形の紙1枚で山折りや、谷折りを繰り返して折り上げていきます。 この繰り返しで犬が出来上がったので、とても驚きました!   こちらでは、ご夫婦仲良く折り紙をされていました。   出来上がった作品を皆さんで鑑賞しながら評価されていました。   ショートケーキは合わせると、ホールケーキになりました。 参加者の皆さんも「おいしそう!」と笑顔で仰られてました。 猛暑の中のご参加本当にありがとうございました。   次回の介護予防教室 折り紙教室は9月10日(火)です。 場所:艮自治会集会場 時間:13:30~15:30 参加費:約500円(材料費として) 問い合わせ:地域包括支援センターアーバンケア島之内 072-960-6072
ブログ投稿画像

2019.07.16

取り組み
介護予防教室 折り紙教室 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、艮自治会集会場にて介護予防教室の折り紙教室を開催しました。 折り紙は手や指先を使い考えながら折る為、脳の活性化にもなり認知症予防になると言われています。   今年度は初めての為、比較的折りやすい立体作品を作りました。 はじめに、オウムを作りました。 「どう折るの?」「むずかしいわー。」と言いながら、熱心に折っておられました。   次に、メッシュの小物入れ。ポケットティッシュなどが入るサイズです。 綺麗な紙にメッシュ素材を重ねたもので、3重になっています。 折るには力が必要でしたが、皆さま出来上がりを見て笑顔になっておられました。 最後はコマを作りました。 「昔作ったことあるけど、忘れたわー。」「また帰って折ってみるわ。」と言われていました。   わからないところは、隣同士で教え合うなど和気あいあいとした雰囲気。 途中、何度も笑い声が聞こえる場面があり、皆さま折り紙を楽しまれたようです。     次回の介護予防教室 折り紙教室は8月13日(火)です。 場所:艮自治会集会場 時間:13:30~15:30 参加費:約500円(材料費として) 問い合わせ:地域包括支援センターアーバンケア島之内 072-960-6072 「場所がわからない。」「できるか不安。」など、参加を迷われている方がおられましたら、地域包括支援センターアーバンケア島之内までご連絡ください!!
ブログ投稿画像

2019.07.05

取り組み
元気 歯つらつセミナー第4回目 地域包括支援センターの濵﨑、越野です。 昨日、第4回目となる元気 歯つらつセミナーが開催されました。 この、元気 歯つらつセミナーは健康寿命を延ばすことを趣旨に開催されています。   まずはじめに、石堂先生による講義です。 日本の平均寿命と健康寿命について説明があり、その後食事の姿勢について教えていただきました。 お尻が前にずれた状態で後ろにもたれて座ることを、ずっこけ座り(仙骨座り)と言います。 この状態で食事をすると、首が緊張した状態で食べることになり、上手く飲み込むことができません。 上手く飲み込めないことで、のど詰めや誤嚥につながります。正しい姿勢で食事を摂ることが大切であるとわかりました。   石堂先生の講義の後は、歯科衛生士さんによるお口の体操です。 体操は、すぐに効果が出るものではない為、毎日続けることが大事です。   お口の体操の後に河内薬剤師会の大壁先生より、お薬についての講義がありました。 お薬の種類や用法・容量について教えていただきました。 また、「かかりつけ薬局を決めましょう!」とお話があり、かかりつけ薬局を決めることでお薬の把握がしやすくなったり、様々な相談が出来たりとメリットがあることがわかりました。   最後には楽々トライ体操をして終了です。 次回は第5回目最終となります。
ブログ投稿画像

2019.06.25

取り組み
体力測定を行いました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 私たちは中保健センターの保健師さん2名と、 地域の老人会のみなさまの体力測定を本日行いました! まずは受け付けで、体重、身長、年齢を書いていただきます。   中保健センターの保健師さん2人と、 包括職員の紹介です。     初めて体力測定をされる方が多く、 保健センターの保健師さんより、概要を説明していただきました。   職員によるツーステップ測定のデモンストレーションです。   こちらは体組成計です。 体脂肪や水分量、筋肉量が測定できます。   いよいよ測定開始です! ツーステップ測定では、すこしふらついてしまう方もおられましたが、 誰も転倒することなく測定できました。   体組成計は機械をジッと覗き込み、 みなさん興味深々でした。   立ち上がり測定では、 「簡単やと思ったのにな」と言いながら 一生懸命に取り組まれていました。   こちらは私たちも初めて見た〝足指力測定〟です。 足の指の力を測定するものですが、 さすが男性の方は力があり、平均値を超えておられる方が多かったです。   測定後は保健センターの保健師さんに、 グラフの見方を説明していただきました。     最後は熱中症、脱水についてお話しいただき、 OS-1をお持ち帰りしていただきました。 終了時には、毎年測定をして 自分の体力を知りたいという声が聞かれました。 平日にも関わらずたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.06.15

取り組み
無事終了しました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   本日、第5回 安心・声かけ・つながり訓練を開催しました! 天気は荒れ模様の予報となっていましたが、 雨は降ることなく、無事に終えることができました。     まずは受付をしていただきグループ分けをします。   由井理事長の挨拶からスタートです!   本日は野田市長にも来ていただきました (^^)/   ネットワーク委員の先生方の紹介です。   認知症の方への声かけを、劇でわかりやすくご紹介しました! まずは良い例です。 ・後ろからは声をかけない。 ・できるだけ一人で声をかける。 ・相手と目線を合わせて、ゆっくり対応する。   悪い例です。 ・後ろから急に声をかけると、びっくりして転倒する危険があります。 ・複数人で声をかけると、恐怖心を与えてしまいます。     出発です。   どこにいるのかな?   ん?   認知症役の方がいました 👀   一人ずつ順番に声を掛けていきます。   認知症役の方から、安心しましたカードを受け取ります。     訓練後に、SOSオレンジネットワークの説明をさせていただきました!   英田北小学校の先生も認知症役として参加していただきました。     参加してくれた子どもたちや、認知症役の方、 初めて参加してくださった方から訓練の感想をいただきました!   認知症クイズも今回はしました!   最後は恒例のアーバンカレーです 🍛 「いただきます!」 みなさん笑顔でカレーを召し上がっていました !(^^)!   強風でしたが無事に終了いたしました。 今回もたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎と越野です。 艮自治会集会場にて、第2回目となる介護予防教室の折り紙教室を開催しました。 お盆にも関わらずご参加していただきありがとうございました。      昨日はこんなにカワイイ、いちごのショートケーキとお皿、犬を作りました。   いちごのショートケーキは、白い折り紙に赤い紙を貼っていきます。 作り方がわからないときには、先生や職員が参加者の方に説明しながら回らせてもらいますが、参加者の皆様同士で話される姿も見られました。   犬は、この長方形の紙1枚で山折りや、谷折りを繰り返して折り上げていきます。 この繰り返しで犬が出来上がったので、とても驚きました!   こちらでは、ご夫婦仲良く折り紙をされていました。   出来上がった作品を皆さんで鑑賞しながら評価されていました。   ショートケーキは合わせると、ホールケーキになりました。 参加者の皆さんも「おいしそう!」と笑顔で仰られてました。 猛暑の中のご参加本当にありがとうございました。   次回の介護予防教室 折り紙教室は9月10日(火)です。 場所:艮自治会集会場 時間:13:30~15:30 参加費:約500円(材料費として) 問い合わせ:地域包括支援センターアーバンケア島之内 072-960-6072
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、艮自治会集会場にて介護予防教室の折り紙教室を開催しました。 折り紙は手や指先を使い考えながら折る為、脳の活性化にもなり認知症予防になると言われています。   今年度は初めての為、比較的折りやすい立体作品を作りました。 はじめに、オウムを作りました。 「どう折るの?」「むずかしいわー。」と言いながら、熱心に折っておられました。   次に、メッシュの小物入れ。ポケットティッシュなどが入るサイズです。 綺麗な紙にメッシュ素材を重ねたもので、3重になっています。 折るには力が必要でしたが、皆さま出来上がりを見て笑顔になっておられました。 最後はコマを作りました。 「昔作ったことあるけど、忘れたわー。」「また帰って折ってみるわ。」と言われていました。   わからないところは、隣同士で教え合うなど和気あいあいとした雰囲気。 途中、何度も笑い声が聞こえる場面があり、皆さま折り紙を楽しまれたようです。     次回の介護予防教室 折り紙教室は8月13日(火)です。 場所:艮自治会集会場 時間:13:30~15:30 参加費:約500円(材料費として) 問い合わせ:地域包括支援センターアーバンケア島之内 072-960-6072 「場所がわからない。」「できるか不安。」など、参加を迷われている方がおられましたら、地域包括支援センターアーバンケア島之内までご連絡ください!!
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑、越野です。 昨日、第4回目となる元気 歯つらつセミナーが開催されました。 この、元気 歯つらつセミナーは健康寿命を延ばすことを趣旨に開催されています。   まずはじめに、石堂先生による講義です。 日本の平均寿命と健康寿命について説明があり、その後食事の姿勢について教えていただきました。 お尻が前にずれた状態で後ろにもたれて座ることを、ずっこけ座り(仙骨座り)と言います。 この状態で食事をすると、首が緊張した状態で食べることになり、上手く飲み込むことができません。 上手く飲み込めないことで、のど詰めや誤嚥につながります。正しい姿勢で食事を摂ることが大切であるとわかりました。   石堂先生の講義の後は、歯科衛生士さんによるお口の体操です。 体操は、すぐに効果が出るものではない為、毎日続けることが大事です。   お口の体操の後に河内薬剤師会の大壁先生より、お薬についての講義がありました。 お薬の種類や用法・容量について教えていただきました。 また、「かかりつけ薬局を決めましょう!」とお話があり、かかりつけ薬局を決めることでお薬の把握がしやすくなったり、様々な相談が出来たりとメリットがあることがわかりました。   最後には楽々トライ体操をして終了です。 次回は第5回目最終となります。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 私たちは中保健センターの保健師さん2名と、 地域の老人会のみなさまの体力測定を本日行いました! まずは受け付けで、体重、身長、年齢を書いていただきます。   中保健センターの保健師さん2人と、 包括職員の紹介です。     初めて体力測定をされる方が多く、 保健センターの保健師さんより、概要を説明していただきました。   職員によるツーステップ測定のデモンストレーションです。   こちらは体組成計です。 体脂肪や水分量、筋肉量が測定できます。   いよいよ測定開始です! ツーステップ測定では、すこしふらついてしまう方もおられましたが、 誰も転倒することなく測定できました。   体組成計は機械をジッと覗き込み、 みなさん興味深々でした。   立ち上がり測定では、 「簡単やと思ったのにな」と言いながら 一生懸命に取り組まれていました。   こちらは私たちも初めて見た〝足指力測定〟です。 足の指の力を測定するものですが、 さすが男性の方は力があり、平均値を超えておられる方が多かったです。   測定後は保健センターの保健師さんに、 グラフの見方を説明していただきました。     最後は熱中症、脱水についてお話しいただき、 OS-1をお持ち帰りしていただきました。 終了時には、毎年測定をして 自分の体力を知りたいという声が聞かれました。 平日にも関わらずたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   本日、第5回 安心・声かけ・つながり訓練を開催しました! 天気は荒れ模様の予報となっていましたが、 雨は降ることなく、無事に終えることができました。     まずは受付をしていただきグループ分けをします。   由井理事長の挨拶からスタートです!   本日は野田市長にも来ていただきました (^^)/   ネットワーク委員の先生方の紹介です。   認知症の方への声かけを、劇でわかりやすくご紹介しました! まずは良い例です。 ・後ろからは声をかけない。 ・できるだけ一人で声をかける。 ・相手と目線を合わせて、ゆっくり対応する。   悪い例です。 ・後ろから急に声をかけると、びっくりして転倒する危険があります。 ・複数人で声をかけると、恐怖心を与えてしまいます。     出発です。   どこにいるのかな?   ん?   認知症役の方がいました 👀   一人ずつ順番に声を掛けていきます。   認知症役の方から、安心しましたカードを受け取ります。     訓練後に、SOSオレンジネットワークの説明をさせていただきました!   英田北小学校の先生も認知症役として参加していただきました。     参加してくれた子どもたちや、認知症役の方、 初めて参加してくださった方から訓練の感想をいただきました!   認知症クイズも今回はしました!   最後は恒例のアーバンカレーです 🍛 「いただきます!」 みなさん笑顔でカレーを召し上がっていました !(^^)!   強風でしたが無事に終了いたしました。 今回もたくさんのご参加ありがとうございました。