ブログ投稿画像

ハリネズミさんからのお手紙

こんにちは、事務長の植田です。今、エントランスの下足箱の上には3・4歳児さんが作ったハリネズミさんがたくさん並んでいます。このハリネズミさんは、子どもたちが好きな色をいっぱい塗った紙を、お手紙のように、三角の切込みを入れた封筒に入れて、三角の切込みをめくって作っています。めくった三角窓から中に入れた紙の様々な色が見えて楽しいハリネズミの体ができました。さて、園からのお手紙です。今回は、11月に予定していた保育参観の延期および変更のご案内です。 開園時にお伝えしていた保護者参加行事に、11月21日開催予定の保育参観がありましたが、感染症予防対策として「密」を避けるため、この日の参観は11月下旬から12月初旬に延期し、以下のように変更いたします。 ◆0歳児(すとろべりー組)と1歳児(ぱんじー組)の保護者の方へ ・0歳児、1歳児の場合、保護者の方のお顔を見ると、そばに寄って行ったり泣いて甘えてしまったりして、普段の保育の様子をご覧いただけないことがあるため、普段の園生活の様子を動画で撮影し、You Tubeで保護者の方にのみ限定公開します。日にちを限定したうえで動画URLを該当する保護者の方にのみお伝えします。限定した日が終了すれば動画は削除します。 ・SNS上での動画配信をご覧いただけない場合もありますので、別途期間を設けて1階エントランス内でも動画を放映します。園舎内でもご覧いただけますので、お迎えなどの時間でご覧いただくこともできます。。   ◆2歳児(すいーとぴー組)と3歳児(らべんだー組)4歳児(まーがれっと組)の保護者の方へ ・11月下旬から12月上旬にかけて、保護者さまごとに参観日時を設定し、保育中のお子さまの様子を参観していただきます。参観の日時は、ご希望の日程をお聞きしたうえで人数の調整をして、決定させていただきます。改めて、担任よりご希望の日時をお聞きします。 ◆2月に予定している「生活発表会」は、すべての年齢の園児さんの様子を、保育園内でご覧いただけるように計画いたしますので、楽しみにしていてください。よろしくお願いします。      

ブログ投稿画像

おっとっと、怖くないよ

こんにちは、事務長の植田です。朝夕の空気が少しずつ冷たくなってきました。今日23日は季節の呼び名では霜降(そうこう)と言い、気温が一段と下がってきて、霜が降り始める日のことだそうです。後ろに星の名前をつけた霜降りなんとかというお笑いコンビがいますが、文字は一緒ですね。 寒くなると公園などで遊具で遊ぶことも少なくなりますが、屋内でも道具を使う事によって多様な動きを経験できます。今回は、普段の保育活動での様子をご紹介します。子どもたちは3階おひさまホールを使って、このような遊びをしています。こちらは1歳さんの様子です。柔らかいマットの上なら、子どもたちも怖がらずに思い切って体を動かせます。 そして、3歳さん・4歳さんになると、こんなこともできちゃいます。じょうずにバランスを取って・・・ほらできた、怖くなかったよ! 色々な形の道具を組み合わせて子どもたちに体を動かす楽しさを味わってもらいます。この道具を「巧技台(こうぎだい)」と言い、この道具を通じて、身体のバランスをとる動き・身体を移動する動き・用具を操作する動きなどの多種多様な動きを行います。 このような場面を設定することで、遊びを通して運動能力や柔軟性、平行性、集中力、バランスなどの向上を図っていきたいと思います。

ブログ投稿画像

10月お誕生日おめでとう

こんにちは、事務長の植田です。今日は、10月のお誕生日会が開かれました。子どもたちが3階のおひさまホールに集まって、10人のお友だちの誕生日をお祝いしました。みんなの前でお誕生日のお友だちを紹介し、みんなでハッピーバースデーを歌います。お友だちも歌が上手になってきましたよ。お誕生日の人に先生から誕生カードが渡されます。カードの見開きを開けると、それぞれの子どもの笑顔の写真が光っています。毎年のカードを見比べていくと、その子どもの成長が見られます。おうちの方も楽しみだと思います。 お誕生日のお祝いの後、ホール全体を使って運動会の種目を、もう一度楽しみました。運動会を思い出して、違うクラスのお友だちと種目を入れ替えて遊びました。大きい組さんが踊ったダンス「ハッピージャムジャム」を、小さい組さんが踊ります。 何回も見てきたダンスなので、みんな大好きな踊りです。全員で楽しく体をフリフリ動かして楽しみました。 次に、大きい組さんは、運動会種目「なりきってあそぼう」に挑戦です。ミニカーに乗ってスタートし、途中から動物に変身して走ります。最後はミニカーでゴールイン。 10月のお誕生日のお友だちのおかげで、みんなで楽しく遊べました。

ブログ投稿画像

お化けがいっぱい

こんにちは、事務長の植田です。楽しかった運動会も終わり、園舎では次のお楽しみに向けた飾り付けが始まっています。子どもたちは10月末のハロウィンに向けて作品を作っています。廊下の壁には、3・4歳児さんが色紙を折って作った「折り紙お化け」がくっついています。お化けの形に紙を折るのって、少しむつかしそうですね。 廊下の上を見上げれば、1歳児さんが作った「お化けかぼちゃ」をぶら下げた楽しい表情のお化けが浮かんでいます。 子どもたちが想像するお化けは、楽しそうなお化けばかりです。2歳児さんたちは、絵本のお話を元にお化けを描いてみました。かわいい手形のついたお化けが勢ぞろいしています。こちらの部屋には1歳児さんが作ったちぎり絵のかぼちゃと手形のお化け、魔女になった自分が作品になっています。 今、園舎の中はいろいろなお化けでいっぱいです。子どもたちは、ハロウィンがどんなものかは、詳しく知らないでしょうが、いろんなお話を聞いたり絵本を見たりする中で、子どもたちなりの想像力でいろいろなものを創造していきます。そのような子どもたちの想像力を、もっともっと拡げてあげたいなあと思います。秋も深まってきました。秋から冬の季節に向けたイベントも始まります。ご家庭でも、お子さまたちと楽しいふれあいの時間を創造してみませんか。

ブログ投稿画像

青空の下、楽しい運動会でした

こんにちは、事務長の植田です。10月16日の午前中に「遠足運動会」を開催しました。秋晴れの青空の下で、楽しい運動会が開催できました。ご参加くださった皆さま方に、お礼申し上げます。天気も条件も良く、そして何より、子どもたちが楽しく過ごせた半日であったのではないかと思います。ありがとうございました。 朝の受付後、クラスごとの集合写真を撮影して、運動会のプログラムがスタートしました。今回は当日の様子の一部を紹介します。 すとろべりー組、ぱんじー組のお子さまと保護者の方で「かけっこ」をしています。お父さんやお母さんと手をつないで、子どもたちが嬉しそうに走っています。次に親子でふれあい遊びをしていただきました。音楽と合図に合わせて親子でメリーゴーランドをすると、子どもたちの笑顔がはじけていました。次に子どもが乗ったコンビカーで、つるされたお面をめざし、選んだお面の動物や乗り物になりきって戻ってくる親子ゲームを楽しみました。お面選びからも、好きな動物や乗り物への子どもの思いが見えたひと時でした。 頑張ったのは子どもだけではありません。お父さん、お母さんも頑張ってくださいました。子ども以上に真剣な表情が素敵でした。そんな姿を見て、すいーとぴー組の子どもたちも一生懸命に走ることができました。ありがとうございました。その後、すいーとぴー組さんは、親子でのふれあい遊びと親子競技に挑戦です。親子競技「動物園へ行こうよ」では、2両連結の段ボール箱電車に乗って、スズランテープのトンネルをくぐり、封筒に入っているメダルの動物になって親子で帰ってくるというものです。動物になりきった、たのしい親子の姿が見られました。 らべんだー組さん、まーがれっと組さんは、かけっこの後、みんなで頑張って練習したダンス「ハッピージャムジャム」を披露してくれました。青空の下で頭に冠をかぶり、ポンポンを持って元気に踊ってくれました。どの子どもも、素敵な笑顔で元気よく踊って、とってもカッコよかったですよ。最後は、親子競技「でかぱん競争」です。子どもたちは、お母さん、お父さんを助けようと一生懸命走ってくれました。親子で一つのことをするというのは、子どもにとっても大変楽しいことです。お母さん、お父さんと頑張った思い出は、ずっと子どもの心に残るものだと思います。 あっという間に閉会式の時間となり、その後は親子で思い思いにお昼ご飯を食べて解散していただきました。開園して初めての大きな行事でしたが、皆さま方のご協力で、ケガや事故もなく、楽しい時間が過ごせました。また、プログラム進行や会場使用において、ご心配やご迷惑をおかけしましたことを、お詫びいたします。 今回の集合写真やカメラマンが撮影していた写真は、12月末ごろに園舎1階エントランスに掲示するとともに、ご希望の写真がありましたら写真屋さんからの販売も予定していますので、お楽しみにしていてください。 今後とも、子どもたちの笑顔のために、取り組みを進めてまいりたいと思います。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ブログ投稿画像

運動会においでください

こんにちは、事務長の植田です。今回は10月16日に開催する遠足運動会のお知らせです。 今年度は、コロナ感染症拡大防止の観点から「密」を避けるため、屋外でプログラムごとに年齢で分かれて実施します。 日時は、10月16日(金)9:30受付。会場は、大阪城公園内の太陽の広場を使用します。 受付後、クラスごとの集合写真を撮影して、9:45に開会式を行う予定です。 プログラムは、こちらをご覧ください。 遠足運動会プログラム クラスごとに時間設定をしていますので、お子さまの出場する時間までは、ご自由にお過ごしいただき、ご家族でのふれあいをお楽しみください。親子遠足でもありますので、事前にお配りした大阪城公園MAPを参考に、他のクラスの応援をするもよし、親子でロードトレインに乗るもよし、遊具の広場で遊ぶもよし、木陰で座ってゆっくりするのもよいかもしれません。思い思いに過ごしていただき、ご自身の出場する時間に太陽の広場へ集まってください。 また、参加賞はクラスの種目が終わった時点でお渡しします。最終は11:30に閉会式を行い、その場で解散する予定です。もしも、早退の場合はその時に担任までご連絡ください。 全員がそろってのお弁当タイムはとりませんので、「昼食はご家族さまのご都合の良い時間帯とお好みの場所」でお召し上がりください。   <参加されるご家族さまへのお願い> 参加者を明確にするため、受付での参加者チェックと名札(保護者証)のご着用をお願いします。 あらかじめご家庭に配布している2枚の「吊り下げ型の保護者証」をご着用いただきますが、参加されるご家族が2人以上の場合は追加の保護者証を事前にお渡ししますので、それをご使用ください。 ○服装:0歳~2歳 動きやすい服装、 3歳・4歳 体操服 (保護者の方も一緒に参加していただきますので、動きやすい服装でお越しください。お子さまの帽子は、前日にお預かりしておきます。) ○持ち物:お弁当、飲み物、レジャーシート (その他、着替えやおむつ、公園で遊ぶ道具などもご自由にお持ちください。また、お弁当タイムをとって、一斉に同じ場所で食べることは行いません。) ○雨天中止:当日の午前7時30分に判断し、「らくらく園児管理アプリ」にてお知らせいたします。 中止の場合は通常保育となります。登園される方はお弁当をご持参ください。 当日は、良いお天気を祈っています。みなさんも子どもたちの笑顔を楽しみにしていてください。  

ブログ投稿画像

青空の下で練習だ

こんにちは、事務長の植田です。心配した先週末の台風も、大阪には大きな影響もなく通り過ぎました。台風一過、本日は気持ちの良い青空が広がりました。 今週末には運動会を控え、2~4歳児さんたちは、かけっこやダンスの練習をするため、広い公園に出かけました。園舎の中では、長い直線のかけっこはできません。広々としたグランドでまっすぐに走る練習をしました。「よーいドン」で走り出し、先生の待つゴールラインまで一直線。まっすぐに走ることって、意外と難しいんですよ。しっかり地面をけって、しっかり手を振って。よそ見をせずに一直線。走り終えると、頑張ったという気持ちがわいてきます。やっぱり、広い場所で体を動かすと、気持ちよさそうですね。 こちらでは、3,4歳児さんが、ダンスの練習です。踊っている曲は「ハッピージャムジャム」 「腰に手を当て、おしりフリフリ」 曲に合わせてポンポンを持って踊ります。先週は3階のおひさまホールで練習していました。その時の様子は、こんな風でした。やっぱり、子どもたちは、広い青空の下でダンスするほうが、気持ちがいいみたいです。全員が張り切って、頑張って踊っていました。 曲名は「ハッピージャムジャム」・・・「楽しく」「自由に」体を動かすことが、この曲では大切です。広いグランド、青空の下で、子どもたちは楽しそうにダンスしていました。 16日(金)は親子遠足・運動会です。本番も今日と同じように、良いお天気になることを祈ります。そして、保護者の皆さま方に、子どもたちが一生懸命に、そして楽しそうに踊ったり走ったりする様子をご覧いただきたいと願っています。お楽しみにしてください。がんばれ、子どもたち!

ブログ投稿画像

絵本を読んでもらいました

こんにちは、事務長の植田です。台風14号の進路が気になるところです。大雨が心配されていますが、大きな被害が出ないことを祈ります。 雨の一日でしたが、今日は保育園に保育絵本アドバイザーの清水敦子さんにおいでいただき、絵本の読み聞かせ会を開きました。まず、すとろべりー組・ぱんじー①組が一緒に、3冊の絵本を読んでもらいました。こちらでは、ぱんじー②③組が絵本を読んでもらっています。全部で5冊の絵本を読んでもらいました。 絵本を読み始める前に、絵本アドバイザーの清水さんが、子どもたちと手遊びやお話をして、子どもたちの好奇心をくすぐり集中力を高めます。なんと、子どもたちの集中力に清水さんもビックリです。 すいーとぴー組2才児さんになると、長いお話や少しむつかしそうなお話にも、集中力がとぎれません。らべんだー組まーがれっと組も、長いお話を3冊読んでもらい、集中して楽しむことができました。絵本の中には、アッ!と驚くようなものや、へぇ~そうなんだ~と思うようなもの、面白くて吹き出してしまうようなものなど、いろいろなものがあり、とても楽しい時間が過ごせました。アドバイザーからは、「アーバンチャイルド保育園上町の子どもたちは、お話にしっかり入り込んで集中でき、しかも集中力が持続する。すばらしいです。」と、お褒めの言葉をいただきました。私たちにとっても、大変うれしい言葉でした。 絵本は見ていて楽しいだけでなく、絵本を読むことで想像力や感受性が高まり、言葉に対する感性が養われます。素敵な絵本や良質の絵本は、子どもだけでなくおとなにとっても、いろんな物の見方や柔軟な考え方が身につくとともに、心が安らぐ素敵なものです。ぜひ、ご家庭でも、おうちの方とお子さまとで絵本を読みあってみてはいかがでしょうか。本日読んでもらった本は以下のようなものでした。

ブログ投稿画像

食べること、育てること

こんにちは、事務長の植田です。朝夕はめっきり涼しくなり、秋も深まってきたように感じます。食欲の秋です。美味しいものを味わって、楽しみたいものです。 今日の給食のお昼ご飯は、「さつまいもご飯」「さんまの竜田揚げ、ブロッコリー添え」「ほうれん草のキノコあえ」「白菜のみそ汁」でした。3時のおやつには「ピーチゼリー」も出ました。 献立の中には、さつまいもやサンマなど、秋の味覚がいっぱい入っています。サツマイモの入ったご飯は甘く、サンマは小骨などない状態で調理され、とてもおいしくいただきました。野菜はブロッコリーやほうれん草、きのこ、白菜などが使われていました。 子どもたちは給食を食べるときに、いろいろな野菜があることや季節の食べ物があることを感じます。そして、食べるものはいろいろな人の手によって作られ、運ばれ、調理されて、食卓に並ぶことを学んでいきます。感謝の心とおいしい感覚が、食事の楽しさにつながります。これは、別の日のおやつの時間で、中国風蒸しパン「マーラカオ」を食べているところです。レーズンが入った蒸しパンですが、日本の蒸しパンと似ているけれど、名前が違うことを知り、外国にも同じような食べ物があることを学んでいきます。食べること自体が、学びになっています。 本日、3歳児さんと4歳児さんは、屋上のプランターに「ほうれん草」と「ラディッシュ」の種をまきました。小さな種を手のひらに大事そうに持って、土の上にまいていきます。土をかぶせて、早く芽を出して育つことをお願いしています。 冬には、子どもたちが育てた「ほうれん草」と「ラディッシュ」を収穫して、みんなでおいしく食べたいと思います。 食べ物を育てること、育った作物をおいしくいただくこと。食べ物に感謝すること。これらすべてが食育です。

ブログ投稿画像

入園説明会へのご参加、ありがとうございました。

みなさん、こんにちは。事務長の植田です。今回は、先日開催した「アーバンチャイルド保育園上町 入園説明会」にご参加いただいた皆さまへの「感謝とお礼」です。 9/19(土)、26(土)、10/3(土)の3日間で6回の説明会を開催しましたところ、合計104人の皆さまにご参加いただきました。お忙しい中、お集まりいただきましたことに感謝いたしますとともに、アーバンチャイルド保育園上町を入園保育園の候補の一つに数えて頂けたことを、嬉しく思います。ありがとうございました。 ご参加いただいた方の43%が1歳児のお子さまがおられる保護者の方で、参加者の63%が中央区在住の方でした。 アンケートの感想の中には、「とても良さそうな保育園だと思いました」「良い所だと聞いているので、入れたら嬉しいと思います」「学びの環境が充実していて、ぜひ入園させたいと思いました」などの、有難いお言葉もいただきました。 また「好奇心や、キラキラした目、心を大切にしていただきたいです」「たくさんの遊びとお友だちを子どもたちに与えてほしいと思います」「給食・おやつの安全性を大切にしてほしい」「車が多い地域なので、安全に注意してほしい」「子どもの個性を引き出してほしい」などのお言葉もあり、気を引き締めて教育保育を進めていかねばと決意を新たにしました。 令和3年4月1日一斉入所の大阪市の受付は9/28~10/15です。本園を第1希望とされる方の大阪市受付日は10/12・13です。アーバンチャイルド保育園上町をご希望の園としていただき、中央区役所にお申込みいただければ幸いです。 これからも、アーバンチャイルド保育園上町をよろしくお願いします。