ブログ投稿画像

保育園説明会のご案内

みなさん、こんにちは。事務長の植田です。今回は、来年度にお子さまのご入園をお考えの方へのご案内です。 現在、多くの方から、来年度の入園に向けた、園内見学のご希望をお聞きしております。大変ありがたいことだと、感謝しております。しかし、最近の新型コロナ感染症の拡がりを考慮して、随時の園内見学はご遠慮いただいているのが現状です。 しかし、せっかくのお申し出をお断りすることは、大変申し訳ないことですので、別紙のように合計6回の保育園説明会を開催することになりました。次をクリックしていただくと、ご案内が開きます。 新年度向け保育園説明会 9月19日(土)、26日(土)、10月3日(土)の3日間で、午前10時から11時および午後1時から2時の2回、合計6回です。各回とも感染症対策のため、参加人数は、各ご家庭「おとな1名のみ」で「お子さま連れのご参加はご遠慮いただく」ことといたします。 ご参加希望の方は事務室までお申し込みください。各回、定員20名になりしだい、締め切らせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。 参加申し込み状況は、次をクリックしていただくとご覧いただけます。 保護者説明会申し込み状況表2020,10,3 アーバンチャイルド保育園上町 ☎ 06-6711-0113

ブログ投稿画像

太陽がいっぱい

強い日差しと青空が、夏の到来を告げています。暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか。事務長の植田です。 今、保育園の廊下にもたくさんの太陽が並んでいます。子どもたちが描いたひまわりです。 保育室や廊下には、制作の作品が貼りだされますが、暑くなってくると、作品も季節に合わせて変化していきます。 まず、夏らしい作品。かき氷屋さんが廊下にできました。見ているだけで涼しくなりそうな楽しい作品です。 暑い夏は涼しいスタイルが一番。パンツ姿のシロクマさんです。エントランスで、涼しそうな姿のシロクマさんが揺れています。 暑い日は涼しいところで楽しく遊びたいですね。そこで、屋上のターフの下でシャワーの雨を降らせて、みんなで遊びました。大きなターフはぎびしい日差しを和らげてくれるので青空の下でみんなご機嫌です。 先生が降らせてくれる柔らかなシャワーが心地よい小雨になっています。 さて、涼しくなったところで、作品づくりです。 クレパスでぐるぐると線をひき、絵の具で好きな色を塗ります。 ぺたぺたと色をぬればぺろぺろキャンデーの出来上がり。作品は廊下に貼りだしますので、ぜひご覧くださいね。

ブログ投稿画像

みんなで逃げろー

こんにちは、事務長の植田です。最近は異常気象や非常変災が多発しています。被害にあわれた方にお見舞いを申し上げるとともに、子どもたちが、安心・安全な生活を送ることができるように、私たちおとなが配慮したいと思います。先日、保育園では火災発生を想定した避難訓練を行いました。 園舎に近接する施設から出火した想定で、子どもたちは保育室から1階エントランスに避難しました。 「おおきいさんチーム」は、お友だちと手をつないで避難します。先生の指示に従って、整然と行動できています。すごい! ついこの前まで、階段を降りるのも危なっかしかった子どもも、一人でしっかりと階段を踏みしめて降りていきます。先生から言われた「手すりを持って降りましょう。」ということも意識しながら、避難できていました。 「ちいさいさんチーム」は先生に抱っこされて避難します。 初めての抜き打ち避難訓練にもかかわらず、緊急放送が入ってから2分少しで、全員が1階エントランスに集合できました。 先生たちによる人数チェックの間も、みんな上手に待つことができました。最後に園長先生からお褒めの言葉。「みなさん、とっても上手に避難できましたよ。」 本当に避難するようなことがあっては困りますが、万が一の時のため、毎月避難訓練を実施します。保育園では、これからも子どもの安心・安全に心がけた園の運営に努めてまいります。よろしくお願いします。

ブログ投稿画像

雨の日の遊び方

雨の日が続きます。梅雨明けが待ち遠しいところです。こんにちは、事務長の植田です。 雨が続くと、外に遊びに行けないので、子どもたちは部屋の中でいろいろな遊びを始めます。 新聞紙を小さくちぎってフロアにまき散らかします。紙をちぎるのも子どもたちには楽しい作業。ちぎった紙を持ち上げて、周りにまき散らかすのは、もっと楽しい作業のようです。いっぱいの新聞紙に囲まれて、新聞紙をかぶったり、もぐったり、飛ばしたり。森の落ち葉のように、砂浜の砂のように、自分の体とたくさんの紙切れが一体になる感触は、子どもにとって楽しい遊びではないでしょうか。後片付けは大変ですが、ストレスの発散にもよいかも知れませんね。 3階の遊戯室では、トンネルごっこが始まっていました。 ここでもやっぱり、もぐって隠れることが楽しいようです。あれあれ、トンネルの中は大渋滞です。子どもたちは、どうすればうまく通り抜けられるのかを工夫しながら、自分のルートを考えます。前から来るお友だちに道を譲る子ども、そのまま突進する子ども、立ち止まってしまう子ども、それぞれの個性が見えてきます。でも、みんなで一緒にトンネルを抜けるのは楽しいようです。 トンネルを抜けると、次はソフトブロックの山が待っています。子どもたちにとっては、小さな世界の大冒険です。こんな遊びを通して、筋力や体のバランスを身につけながら、お友だちと一緒に活動することの楽しさを覚えていきます。遊びから学ぶことって大切ですね。

ブログ投稿画像

大はっけんだよ~

子どもたちは、いつも大発見の毎日です。こんにちは、事務長の植田です。先日の朝、3・4歳児さんがお散歩に行くと、大きな木の上に、脱皮したばかりのセミをみつけました。 土から這い出てきた幼虫が脱皮したばかりで、まだ羽も薄い緑色をしています。「どれどれ」「どこにいるの?」「すごーい。はじめてみたよ。」「うまれたばっかりのセミだね」 子どもたちは大騒ぎです。 脱皮したては、あんなに白く透き通った、しわしわの薄い緑色の羽なのに、しばらくするとピンとなった羽で飛んでいき、大きな声で鳴きはじめます。生き物のすごさや不思議さを感じたひと時ではなかったでしょうか。子どもたちはその後、広場で傘袋で作った吹き流しの凧を空に飛ばしていました。 別の公園では、1歳児さんが、砂場遊びを楽しみました。 子どもたちは砂場でいろんなことを学びます。砂の感触、砂の温度、ごっこ遊び、遊びを通してモノを道具としてして使うこと、お友だちと一緒に遊ぶこと、道具を取り合うこと、仲直りすることなど、砂場には子どもの成長に欠かせない、いろいろな宝物が隠れています。無心に砂遊びをする子どもたち。知らず知らずのうちに多くのことを学んでいきます。みんな、大きくなるために、いろいろなことを学んでいます。子どもたちは脱皮したてのセミのように、背中に生えた透き通った柔らかな羽が、ピンとなって飛び立つたつ時を待っています。はばたけアーバンチャイルド保育園上町の子どもたち!

ブログ投稿画像

お誕生日おめでとう

7月こんにちは。事務長の植田です。今日は、久しぶりに雨がやんだので、少しだけお散歩に行くことができました。その後、子どもたち全員が3階「おひさまほーる」に集まって、7月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。 7月のお誕生日のお友だち10人が名前を呼ばれて、みんなの前に集合しました。誇らしげに出てくる子ども、はにかみながら出てくる子ども、何かわからないまま出てくる子ども。それぞれ舞台の前に並べられたイスに座り、みんなの前で自分の名前を自己紹介します。フロアに座るお友だちから、ハッピーバースデイの歌を一人ひとりの名前入りで歌ってお祝いしました。 先生たちからは、お誕生日の子どもたち一人ひとりに、その子の写真が貼られた「お誕生日の絵本」がプレゼントされました。みんな、何がもらえるのか興味津々。 お家の方も一緒に絵本を見ながら、お子さまの成長を喜んであげてください。   続いて、先生がパネルシアターで「くいしんぼおばけ」を歌を歌いながら、楽しくお話してくれました。最後には、くいしんぼおばけからもケーキのプレゼントがありました。   1階エントランスには、らべんだー組とまーがれっと組の子どもたちが作った、折り紙金魚がそれぞれの金魚ばちの中で、ゆらゆら泳いでいます。来園の際に、どんな金魚がいるか見てあげてください。