urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「クッキング」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.12.01

クッキング
食がく~おもちつき~ そして宣伝!! こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今月の食がくは、『おもちつき』についてです!   年末の行事と言えば、おもちつき! では、なぜおもちつきをするのでしょうか? 日本では、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考えられてきました。 そのため、稲から採れる米や米を原材料にした物は、人々の生命力を強める神聖な食べ物と言われており、特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになったそうです。 また、餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるようです。   以前、友人の結婚式に参列した際、披露宴でおもちつきをしていました😊 まさに特別なハレの日✨ そして、みんなでかけ声をかけて盛り上がり一体感が強まっていました✨   さて、結婚式ではありませんが、今度アーバンケア島之内でも おもちつき大会を開催します!!! 12月16日(土) 13:00~15:00   どなたさまでもご参加可能です!! ぜんざいと焼きもちを用意します! ぜひともご参加ください! おもちを一緒に搗いてくださる方、おもちを一緒に丸めてくださる方は、エプロンと三角巾(バンダナ)とマスクをお忘れなく!     とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む アーバンケア島之内では、できるだけ小さなおもちを丸める予定ですが、しっかりと噛んで食べてくださいね!   今回は、デイサービスのご利用者様と地域の皆様向けの日程を紹介させていただきましたが、特養に入所のご利用者様は12月13日で予定を組んでおります。特養の皆様にはいつも面会を行っている2階のベランダでおもちつきを楽しんでいただきますので、その日の対面面会はできません。ご了承ください。
ブログ投稿画像

2023.11.21

クッキング
デイオープンキッチン 岐阜県旅行 こんにちは!管理栄養士の長井です!   毎月デイサービスで行っているオープンキッチン! 今月は、岐阜県旅行をイメージして行いました✨ おやつには皆で五平餅を手作りしていただきました! BBQコンロで炭火焼にして自分で手作りした五平餅を食べていただきました😊     昼食には、推理小説家が主人公のとあるドラマにも登場した「鶏ちゃん」! 読み方は「けいちゃん」と読みます😊 以前名古屋港水族館へ訪れ、近くの飲食店で食事を注文した際、 「けいちゃん」と読むと知らずに「とりちゃん下さい」と注文すると 「けいちゃんですね」と言われた恥ずかしい思い出が蘇ってきます・・・💦💦 五平餅を焼くのは外で焼いたのですが、天気予報では雨の予報…。 どうなる事かと思いましたが、無事晴れて焼くことが出来ました🎵 とっっっても寒かったですが、ご利用者様も火起こしを手伝って下さりました💖   おいしさとは、味だけでなく、匂いや食感、音なども含めて五感で感じるものすべてで「おいしさ」を感じます。 また、経験もおいしさの要素になります! 自分で作った五平餅。 焼ける香りも味わっていただきました。 みんなでおいしくいただきました✨ ちなみに、食べやすいようにご飯は軟らかく炊いてつぶしました🌟 きちんと自分で作ったものを食べられるように、箸にテープで名札をつけました🎵 のど詰め予防のため、食事形態によってテープの色を変えて、その方が食べられそうか確認しながらしっかりと見守り召し上がっていただきました😊 今後も、安全に提供できる工夫も忘れず、食事を楽しんでいただける工夫も行っていきたいと思います💖
ブログ投稿画像

2023.10.14

クッキング
食がく~さつまいも~ こんにちは!管理栄養士の長井です! 先月、食がくの紹介ができていなかったので、今月は2つ紹介です!   今回は、さつまいもについて🍠 さつまいもは今が旬!食べごろです! では、さつまいもにはどんな栄養が含まれているでしょうか?? 皆さんもイメージがある通り、食物繊維が豊富です。 <食物繊維> 便通の改善や老廃物を体外へ出す効果に優れています。 <ビタミンC> ビタミンCは抗酸化作用を持つ栄養で、皮膚や血管の老化を防ぐ効果があります。 <カリウム> カリウムは余分なナトリウム(塩分)を排出するので、高血圧の予防、むくみ防止に効果があります。   さつまいもを選ぶ際のポイントは・・・! ・皮の色味が均一であること ・見た目にツヤがあること ・表面に凹凸、傷がないもの ・斑点がないもの ・ふっくらとした形をしているもの    「さつまいも」にも種類がいくつもあります🍠 今回は有名は3種類の紹介です🎵 🍠焼き芋におすすめの 「安納芋」 安納芋は、種子島の特産品です。丸い形をしており、果肉の色はオレンジ色をしています。加熱をすると、甘味が強く、粘り気があるという特徴があるため、焼き芋におすすめです✨ 🍠幅広い料理に使うなら 「紅あずま」 紅あずまは、関東地方で一般的な品種です。繊維質が少なく、甘味が強いのが特徴! スイートポテトなどのお菓子の材料、天ぷら、煮物などいろいろな料理に活用できます✨ 🍠関西で一般的な 「鳴門金時」 紅あずまが関東で一般的であるのに対し、鳴門金時は西日本の一般的なさつまいもです。上品な甘味が特徴的で、焼き芋や天ぷら、大学芋に使いやすい品種です✨ あくまで、一般的におすすめしているものです😊 私個人としては、ほくほくの焼きいもが好きなので、安納芋よりも鳴門金時の焼きいもが好みだったります😁 皆さんも、芋の種類に注目して、好みのさつまいもを探してみるのも良いですよ✨   アーバンケア島之内では、10/7にさつま芋ご飯を提供しました! 写真は撮りそびれましたが、とっても美味しいと評判でした😊 少し塩味をつけてさつまいもと炊き込むととても美味しいのでぜひ作ってみてください🥄🍲
ブログ投稿画像

2023.10.06

クッキング
料理クラブ~かき氷🍧~ こんにちは! 管理栄養士の佐藤です!   あんなに暑かったのがウソだったかのように肌寒い季節になりましたね🐸 急な気温の変化についていけず、少し体がだるくなっているような気がします・・ 皆様も体調にお気を付けくださいね。   なかなか料理クラブの様子をお伝えすることが出来ず、 久しぶりの投稿になってしまい申し訳ございません😭   少し遡って、7月から9月は辛い暑さを乗り越えよう!ということで 各階に分かれて『かき氷🍧』を作りました!! かき氷器も年季が入ってきており、職員も削るのにかなり力がいりますが お手伝いさせていただきながら皆さんには作っていただきました😂   水分にとろみをつけているご利用者様にはとろみ水を凍らせて作ったかき氷になっております🤭 ふわふわとしており、とても食べやすくむせにくくなっております☺ 味はいちご🍓とメロン🍈から選んでいただきました!   各階ごとの様子をお届けします🎵 🌟3階🌟   🌟4階🌟   🌟5階🌟              料理クラブをするたびに思うのですが本当にみなさんエプロンとバンダナが良く似合う・・   おいしく水分補給もできてみなさん大満足な様子でした🤗 写真を撮っていると遠くから視線が・・・😦 とても素敵な笑顔でこちらを見ておられキュンとしました💖
ブログ投稿画像

2023.09.17

クッキング
敬老祝賀食2023 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   明日は、敬老の日ですね😊 敬老の日は、高齢の方を敬い、長寿をお祝いする日です。 施設としても敬老祝賀会を行いますが、一足お先に敬老祝賀食を提供しました✨ ・松茸ごはん ・天ぷら ・ほうれん草のおかか和え ・サーモンマリネ ・果物(梨) ・花麩の赤だし を松花堂弁当風で提供しました🌸   毎年、楽しみにされている方もいらっしゃり、特にサーモンは人気があり喜ばれます😊 正直、とてもお高いのですが・・・人気があるので、頑張っています🥲 では、喜んで食べておられる様子をどうぞ📷✨ いつもより量が多いので、食べきれるか心配でしたが、「おいしい」と言ってペロっと食べられました😆 食べ過ぎで体がびっくりしないかの方が、心配ですね💦 食べることに夢中な方もいらっしゃいました😊 「写真撮りますよー」と声をかけても『食べてるから勝手にどうぞ』と言わんばかり…😅 いつもは、食事中も眠そうなご利用者様も今日はしっかりと目を開け、体を起こして召し上がってくださりました✨✨   いつも元気に過ごして下さり、ありがとうございます💖 これからも、しっかりとお食事を召し上がって、元気にお過ごしください✨
ブログ投稿画像

2023.07.29

クッキング
1日早いので土用の子の日? こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今年も土用の丑の日が明日に迫っております。 アーバンケア島之内では、毎年土用の丑の日に『うなぎ丼』を提供してきました。 しかし・・・ 今年は・・・   土用の丑の日は『日曜日』! 日曜日はお休みであるデイサービスの担当者から 「デイのご利用者様にも『うなぎ丼』を食べていただきたい!!」という意見が出たため 1日早い7/29にうなぎを提供しました😊 『土用の丑の日』ならぬ『土用の子の日』ですかね?? 「1日ずれても大丈夫?」と思った方は 2020年のブログ記事【 土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~ 】をご覧ください💖 結論を言うと、1日ずれても全く問題ありません😊 では、早速皆さんのお食事の様子をご覧ください📷✨ 「おいしいなぁ!」 「うなぎ、うれしい!」 といった声を多数いただきました😊 普段全然お食事が進まないご利用者様も「うなぎ、豪華やなぁ!うれしい。」と言って全部召し上がられました! そして、バンザーイのポーズ🙌 うなぎの効果は、栄養面だけでなく「うなぎが食べられる」といううれしさから元気が出るようですね✊   うなぎパワーで夏の暑さに負けずに、頑張りましょう✊✊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今月の食がくは、『おもちつき』についてです!   年末の行事と言えば、おもちつき! では、なぜおもちつきをするのでしょうか? 日本では、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考えられてきました。 そのため、稲から採れる米や米を原材料にした物は、人々の生命力を強める神聖な食べ物と言われており、特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになったそうです。 また、餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるようです。   以前、友人の結婚式に参列した際、披露宴でおもちつきをしていました😊 まさに特別なハレの日✨ そして、みんなでかけ声をかけて盛り上がり一体感が強まっていました✨   さて、結婚式ではありませんが、今度アーバンケア島之内でも おもちつき大会を開催します!!! 12月16日(土) 13:00~15:00   どなたさまでもご参加可能です!! ぜんざいと焼きもちを用意します! ぜひともご参加ください! おもちを一緒に搗いてくださる方、おもちを一緒に丸めてくださる方は、エプロンと三角巾(バンダナ)とマスクをお忘れなく!     とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む アーバンケア島之内では、できるだけ小さなおもちを丸める予定ですが、しっかりと噛んで食べてくださいね!   今回は、デイサービスのご利用者様と地域の皆様向けの日程を紹介させていただきましたが、特養に入所のご利用者様は12月13日で予定を組んでおります。特養の皆様にはいつも面会を行っている2階のベランダでおもちつきを楽しんでいただきますので、その日の対面面会はできません。ご了承ください。
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   毎月デイサービスで行っているオープンキッチン! 今月は、岐阜県旅行をイメージして行いました✨ おやつには皆で五平餅を手作りしていただきました! BBQコンロで炭火焼にして自分で手作りした五平餅を食べていただきました😊     昼食には、推理小説家が主人公のとあるドラマにも登場した「鶏ちゃん」! 読み方は「けいちゃん」と読みます😊 以前名古屋港水族館へ訪れ、近くの飲食店で食事を注文した際、 「けいちゃん」と読むと知らずに「とりちゃん下さい」と注文すると 「けいちゃんですね」と言われた恥ずかしい思い出が蘇ってきます・・・💦💦 五平餅を焼くのは外で焼いたのですが、天気予報では雨の予報…。 どうなる事かと思いましたが、無事晴れて焼くことが出来ました🎵 とっっっても寒かったですが、ご利用者様も火起こしを手伝って下さりました💖   おいしさとは、味だけでなく、匂いや食感、音なども含めて五感で感じるものすべてで「おいしさ」を感じます。 また、経験もおいしさの要素になります! 自分で作った五平餅。 焼ける香りも味わっていただきました。 みんなでおいしくいただきました✨ ちなみに、食べやすいようにご飯は軟らかく炊いてつぶしました🌟 きちんと自分で作ったものを食べられるように、箸にテープで名札をつけました🎵 のど詰め予防のため、食事形態によってテープの色を変えて、その方が食べられそうか確認しながらしっかりと見守り召し上がっていただきました😊 今後も、安全に提供できる工夫も忘れず、食事を楽しんでいただける工夫も行っていきたいと思います💖
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 先月、食がくの紹介ができていなかったので、今月は2つ紹介です!   今回は、さつまいもについて🍠 さつまいもは今が旬!食べごろです! では、さつまいもにはどんな栄養が含まれているでしょうか?? 皆さんもイメージがある通り、食物繊維が豊富です。 <食物繊維> 便通の改善や老廃物を体外へ出す効果に優れています。 <ビタミンC> ビタミンCは抗酸化作用を持つ栄養で、皮膚や血管の老化を防ぐ効果があります。 <カリウム> カリウムは余分なナトリウム(塩分)を排出するので、高血圧の予防、むくみ防止に効果があります。   さつまいもを選ぶ際のポイントは・・・! ・皮の色味が均一であること ・見た目にツヤがあること ・表面に凹凸、傷がないもの ・斑点がないもの ・ふっくらとした形をしているもの    「さつまいも」にも種類がいくつもあります🍠 今回は有名は3種類の紹介です🎵 🍠焼き芋におすすめの 「安納芋」 安納芋は、種子島の特産品です。丸い形をしており、果肉の色はオレンジ色をしています。加熱をすると、甘味が強く、粘り気があるという特徴があるため、焼き芋におすすめです✨ 🍠幅広い料理に使うなら 「紅あずま」 紅あずまは、関東地方で一般的な品種です。繊維質が少なく、甘味が強いのが特徴! スイートポテトなどのお菓子の材料、天ぷら、煮物などいろいろな料理に活用できます✨ 🍠関西で一般的な 「鳴門金時」 紅あずまが関東で一般的であるのに対し、鳴門金時は西日本の一般的なさつまいもです。上品な甘味が特徴的で、焼き芋や天ぷら、大学芋に使いやすい品種です✨ あくまで、一般的におすすめしているものです😊 私個人としては、ほくほくの焼きいもが好きなので、安納芋よりも鳴門金時の焼きいもが好みだったります😁 皆さんも、芋の種類に注目して、好みのさつまいもを探してみるのも良いですよ✨   アーバンケア島之内では、10/7にさつま芋ご飯を提供しました! 写真は撮りそびれましたが、とっても美味しいと評判でした😊 少し塩味をつけてさつまいもと炊き込むととても美味しいのでぜひ作ってみてください🥄🍲
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の佐藤です!   あんなに暑かったのがウソだったかのように肌寒い季節になりましたね🐸 急な気温の変化についていけず、少し体がだるくなっているような気がします・・ 皆様も体調にお気を付けくださいね。   なかなか料理クラブの様子をお伝えすることが出来ず、 久しぶりの投稿になってしまい申し訳ございません😭   少し遡って、7月から9月は辛い暑さを乗り越えよう!ということで 各階に分かれて『かき氷🍧』を作りました!! かき氷器も年季が入ってきており、職員も削るのにかなり力がいりますが お手伝いさせていただきながら皆さんには作っていただきました😂   水分にとろみをつけているご利用者様にはとろみ水を凍らせて作ったかき氷になっております🤭 ふわふわとしており、とても食べやすくむせにくくなっております☺ 味はいちご🍓とメロン🍈から選んでいただきました!   各階ごとの様子をお届けします🎵 🌟3階🌟   🌟4階🌟   🌟5階🌟              料理クラブをするたびに思うのですが本当にみなさんエプロンとバンダナが良く似合う・・   おいしく水分補給もできてみなさん大満足な様子でした🤗 写真を撮っていると遠くから視線が・・・😦 とても素敵な笑顔でこちらを見ておられキュンとしました💖
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   明日は、敬老の日ですね😊 敬老の日は、高齢の方を敬い、長寿をお祝いする日です。 施設としても敬老祝賀会を行いますが、一足お先に敬老祝賀食を提供しました✨ ・松茸ごはん ・天ぷら ・ほうれん草のおかか和え ・サーモンマリネ ・果物(梨) ・花麩の赤だし を松花堂弁当風で提供しました🌸   毎年、楽しみにされている方もいらっしゃり、特にサーモンは人気があり喜ばれます😊 正直、とてもお高いのですが・・・人気があるので、頑張っています🥲 では、喜んで食べておられる様子をどうぞ📷✨ いつもより量が多いので、食べきれるか心配でしたが、「おいしい」と言ってペロっと食べられました😆 食べ過ぎで体がびっくりしないかの方が、心配ですね💦 食べることに夢中な方もいらっしゃいました😊 「写真撮りますよー」と声をかけても『食べてるから勝手にどうぞ』と言わんばかり…😅 いつもは、食事中も眠そうなご利用者様も今日はしっかりと目を開け、体を起こして召し上がってくださりました✨✨   いつも元気に過ごして下さり、ありがとうございます💖 これからも、しっかりとお食事を召し上がって、元気にお過ごしください✨
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今年も土用の丑の日が明日に迫っております。 アーバンケア島之内では、毎年土用の丑の日に『うなぎ丼』を提供してきました。 しかし・・・ 今年は・・・   土用の丑の日は『日曜日』! 日曜日はお休みであるデイサービスの担当者から 「デイのご利用者様にも『うなぎ丼』を食べていただきたい!!」という意見が出たため 1日早い7/29にうなぎを提供しました😊 『土用の丑の日』ならぬ『土用の子の日』ですかね?? 「1日ずれても大丈夫?」と思った方は 2020年のブログ記事【 土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~ 】をご覧ください💖 結論を言うと、1日ずれても全く問題ありません😊 では、早速皆さんのお食事の様子をご覧ください📷✨ 「おいしいなぁ!」 「うなぎ、うれしい!」 といった声を多数いただきました😊 普段全然お食事が進まないご利用者様も「うなぎ、豪華やなぁ!うれしい。」と言って全部召し上がられました! そして、バンザーイのポーズ🙌 うなぎの効果は、栄養面だけでなく「うなぎが食べられる」といううれしさから元気が出るようですね✊   うなぎパワーで夏の暑さに負けずに、頑張りましょう✊✊