urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「クッキング」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.06.17

クッキング
5月の料理クラブ~コーヒーゼリーアラモード~ こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は、5月の料理クラブの様子をお届けします😊   もう6月も中旬ですが、載せるのが遅くなりすみません💦 5月は「コーヒーゼリーアラモード」を作りました✨ 「アラモード」とは、洋菓子などにアイスクリーム・生クリーム・果物などを添えたものです🎵 「プリンアラモード」なら有名なので聞いたことがあるかもしれません。 今回は、プリンではなく、コーヒーゼリーに果物と生クリームを添えて召し上がっていただきました✨   まずは、コーヒーゼリーを器に盛って 果物を盛り付け ホイップを絞ります https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/New-Project-‐-Clipchampで作成.mp4 ちょっとくるっと巻いておしゃれに盛れました😊✨   お味はいかがでしょうか?? 「おいしいよ」をいただきました✨ コーヒーゼリーが少し苦いと言われるかな?と思っていましたが、果物とホイップの甘さがよく合うようです🎶 自分で盛り付けしたので、より美味しいですよね😊   ちなみに、ミキサー食の方でも召し上がる機会のある「ゼリー」ですが、 一言でゼリーと言っても、硬さは商品によって様々です。 こんにゃくゼリーのようなしっかりと噛まないといけない硬いもの。 口に入れればとろけるような柔らかいもの。 水分とゼリーが分離しやすいもの。 使われているゲル化剤の種類や量によって、性質は異なります。 こんにゃくゼリーで、「こども」や「高齢者」の のど詰め事故が一時多発したことは皆さんもご存じかと思います。 こんにゃくゼリーではなくても、ゼリーでのど詰めする危険はゼロではなく、一口が大きければのどにツルっと到達するためのど詰めが起きやすいとも言えます。 アーバンケア島之内では、職員でゼリーの試食を行い、のど詰めしにくそうな固さのゼリーを選んで提供しています。 手作りで作るゼリーも同様に固さに注意しています。 また、必要に応じてゼリーを細かく崩して提供するようにしてます。 今回のコーヒーゼリーは、崩して提供させていただきました😊 また果物も、普段召し上がっておられる食事形態に合わせた大きさの果物で、盛り付けしていただいています😊 今後も、安全に考慮しながら楽しんでいただけるよう工夫してまいります。
ブログ投稿画像

2024.05.04

クッキング
今年も東大阪市民ふれあい祭りに参加します こんにちは! 管理栄養士の長井です!   皆さん、東大阪市民ふれあい祭りをご存じですか?? 東大阪に長くお住まいの方は、知っている方がほとんどかと思いますが、 毎年5月の第2日曜日(母の日)にふれあい祭りは行われています! コロナ禍を経て、昨年度より完全復活しております! (東大阪市民ふれあい祭りの案内はこちら→東大阪市民ふれあい祭り) 今年は記念すべき、第45回!   そしてアーバンケアでは、毎年様々な形で参加しております! 昨年までの様子を少し紹介しますね。 昨年の写真は撮り切れていなくて、コロナ前の写真もありますが、お許しくださいませ。   パレード! よさこいソーラン! 炭火やきとり!&冷たいドリンク! 焼き鳥は、ふれあい通りと花園中央公園の2か所で出店しています🎶 アーバンケア島之内の職員は花園中央公園にいます! だいぶ古い写真なのでみんな若いです! 恥ずかしいので、小さめに・・・。   そして、ふるさと部会さんと協力し、山形玉こんにゃくを販売します! 玉こんにゃくは、『バナナマンのせっかくグルメ』でも紹介された『丹野こんにゃく』さんから直接購入しています!   前夜祭では、花火があがります! アーバンケア島之内では5階の屋上やベランダから見ることが出来ます😊 昨年はあいにくの雨で、屋根のある所から見ていただいたので少し見にくかったですが・・・ いつもご利用者様に花火を楽しんでいただいております🎆   ふれあい祭りに足をお運びの際には、ぜひ焼き鳥やドリンク、玉こんにゃくをご購入下さいませ! パレードでアーバンケアを見かけたら、手を振ってくださいね!👋 よさこいソーランは有志の職員が頑張って踊りますので、ぜひ見たら応援とお声がけいただけると嬉しいです。  
ブログ投稿画像

2023.12.31

クッキング
2023年大晦日!今年も1年ありがとうございました こんにちは!管理栄養士の長井です! 今年1年ありがとうございました!   新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染症予防の観点より面会制限等まだまだ不自由なこともありますが、あらゆる行事が徐々に緩和され始めた1年でしたね。面会も少しずつ緩和され、2階のベランダを使用して面会いただけるようになりました。 元通りの生活・・・とまではいきませんが、変化のあった1年になりましたね。 面会については1月の2日・3日は面会を中止させていただきますが、4日からは2階ベランダでの対面面会を再開します。 またご希望の方は予約をお願いします。   では、今年1をダイジェストで振り返っていきたいと思います! 以前にブログで載せさせていただいたお写真が中心ですが、改めてご覧ください。 初出しの写真もあります!!   1月は元旦祭から始まりました! 卯年だったので、うさぎに扮した職員と亀に扮した職員がお祝いの言葉を伝えに回りました! さて、辰年はどんな職員が回るのでしょうか?? 乞うご期待!!?? おせちも召し上がられました😊 明日もおいしいおせちを提供できるよう栄養課一同頑張ります! また、料理クラブでは鏡餅風ホットケーキを作ってお正月気分を味わいました🎵 2月は節分👹 鬼の折り紙を制作したり 鬼退治を行いました⚾👹 3月はひな祭りを楽しみました🎎 3月末から4月の頭には桜の花が咲き乱れ、2階のベランダでお花見を楽しみました! 天気の良い日には、机をベランダに出して外でコーヒーを飲みながらお花見会も開催しました☕🌸 室内でも桜のタペストリーをかけ、お花見を楽しまれていました🌸 料理クラブではクレープを作り楽しまれました✨ 5月には、端午の節句に母の日🌼 お散歩日和の時はベランダや屋上でお散歩を楽しまれました🌞 5月の料理クラブでは、抹茶を生地に混ぜ込み抹茶クレープを作成✨   6月はてるてる坊主と写真を撮りました📷✨ 美術クラブでは、夏の暑さに備えるために「ひうまわりの扇子」を作りましたよ。 7月はたくさんの願い事を短冊にしたため、笹に飾りました🎋 行事食としては、七夕そうめんや土用の丑の日のうなぎ丼を提供しました。 特にうなぎは、大好評でした😊   夏の料理クラブは、かき氷を楽しみました🍧 ちょっとかたかったけど、自分でかき氷機を回して作りましたね!   9月には敬老祝賀会と敬老祝賀食の提供をしました 下島の布団太鼓さんがいらっしゃったのも思い出の一つです💖 10月、11月はいなり寿司が献立として出てきたり、料理クラブでは、スイートポテトを楽しんだ「食欲の秋」でした😊 餃子の皮を使ったアップルパイもつ作りました! 花園ラグビー場で行われていた花火をベランダから鑑賞しましたし、お月見もしました! 流行りのハロウィンも飾り付けして写真を撮りました📷✨ そして今月12月は・・・おもちつき大会の開催とクリスマス会! 年々、時間が経つのが早くなっているように感じます。 その中で、出会いとお別れがたくさんありました。 ひととき、ひとときを大切にしていきたいと思います。 もっと紹介したいところですが、多くなり過ぎましたので、またの機会にさせていただきます。   まだまだ、面会や行えていない行事もあるといった状況ですが、今できることをご利用者様、ご家族様とも協力して、楽しい施設生活を送っていただけるように職員一同頑張っていきます✊ 来年もよろしくお願いします!!   2024年が皆様にとって素晴らしい1年になりますこと、心からお祈り申し上げます🍀
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は、5月の料理クラブの様子をお届けします😊   もう6月も中旬ですが、載せるのが遅くなりすみません💦 5月は「コーヒーゼリーアラモード」を作りました✨ 「アラモード」とは、洋菓子などにアイスクリーム・生クリーム・果物などを添えたものです🎵 「プリンアラモード」なら有名なので聞いたことがあるかもしれません。 今回は、プリンではなく、コーヒーゼリーに果物と生クリームを添えて召し上がっていただきました✨   まずは、コーヒーゼリーを器に盛って 果物を盛り付け ホイップを絞ります [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/New-Project-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] ちょっとくるっと巻いておしゃれに盛れました😊✨   お味はいかがでしょうか?? 「おいしいよ」をいただきました✨ コーヒーゼリーが少し苦いと言われるかな?と思っていましたが、果物とホイップの甘さがよく合うようです🎶 自分で盛り付けしたので、より美味しいですよね😊   ちなみに、ミキサー食の方でも召し上がる機会のある「ゼリー」ですが、 一言でゼリーと言っても、硬さは商品によって様々です。 こんにゃくゼリーのようなしっかりと噛まないといけない硬いもの。 口に入れればとろけるような柔らかいもの。 水分とゼリーが分離しやすいもの。 使われているゲル化剤の種類や量によって、性質は異なります。 こんにゃくゼリーで、「こども」や「高齢者」の のど詰め事故が一時多発したことは皆さんもご存じかと思います。 こんにゃくゼリーではなくても、ゼリーでのど詰めする危険はゼロではなく、一口が大きければのどにツルっと到達するためのど詰めが起きやすいとも言えます。 アーバンケア島之内では、職員でゼリーの試食を行い、のど詰めしにくそうな固さのゼリーを選んで提供しています。 手作りで作るゼリーも同様に固さに注意しています。 また、必要に応じてゼリーを細かく崩して提供するようにしてます。 今回のコーヒーゼリーは、崩して提供させていただきました😊 また果物も、普段召し上がっておられる食事形態に合わせた大きさの果物で、盛り付けしていただいています😊 今後も、安全に考慮しながら楽しんでいただけるよう工夫してまいります。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   皆さん、東大阪市民ふれあい祭りをご存じですか?? 東大阪に長くお住まいの方は、知っている方がほとんどかと思いますが、 毎年5月の第2日曜日(母の日)にふれあい祭りは行われています! コロナ禍を経て、昨年度より完全復活しております! (東大阪市民ふれあい祭りの案内はこちら→東大阪市民ふれあい祭り) 今年は記念すべき、第45回!   そしてアーバンケアでは、毎年様々な形で参加しております! 昨年までの様子を少し紹介しますね。 昨年の写真は撮り切れていなくて、コロナ前の写真もありますが、お許しくださいませ。   パレード! よさこいソーラン! 炭火やきとり!&冷たいドリンク! 焼き鳥は、ふれあい通りと花園中央公園の2か所で出店しています🎶 アーバンケア島之内の職員は花園中央公園にいます! だいぶ古い写真なのでみんな若いです! 恥ずかしいので、小さめに・・・。   そして、ふるさと部会さんと協力し、山形玉こんにゃくを販売します! 玉こんにゃくは、『バナナマンのせっかくグルメ』でも紹介された『丹野こんにゃく』さんから直接購入しています!   前夜祭では、花火があがります! アーバンケア島之内では5階の屋上やベランダから見ることが出来ます😊 昨年はあいにくの雨で、屋根のある所から見ていただいたので少し見にくかったですが・・・ いつもご利用者様に花火を楽しんでいただいております🎆   ふれあい祭りに足をお運びの際には、ぜひ焼き鳥やドリンク、玉こんにゃくをご購入下さいませ! パレードでアーバンケアを見かけたら、手を振ってくださいね!👋 よさこいソーランは有志の職員が頑張って踊りますので、ぜひ見たら応援とお声がけいただけると嬉しいです。  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 今年1年ありがとうございました!   新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染症予防の観点より面会制限等まだまだ不自由なこともありますが、あらゆる行事が徐々に緩和され始めた1年でしたね。面会も少しずつ緩和され、2階のベランダを使用して面会いただけるようになりました。 元通りの生活・・・とまではいきませんが、変化のあった1年になりましたね。 面会については1月の2日・3日は面会を中止させていただきますが、4日からは2階ベランダでの対面面会を再開します。 またご希望の方は予約をお願いします。   では、今年1をダイジェストで振り返っていきたいと思います! 以前にブログで載せさせていただいたお写真が中心ですが、改めてご覧ください。 初出しの写真もあります!!   1月は元旦祭から始まりました! 卯年だったので、うさぎに扮した職員と亀に扮した職員がお祝いの言葉を伝えに回りました! さて、辰年はどんな職員が回るのでしょうか?? 乞うご期待!!?? おせちも召し上がられました😊 明日もおいしいおせちを提供できるよう栄養課一同頑張ります! また、料理クラブでは鏡餅風ホットケーキを作ってお正月気分を味わいました🎵 2月は節分👹 鬼の折り紙を制作したり 鬼退治を行いました⚾👹 3月はひな祭りを楽しみました🎎 3月末から4月の頭には桜の花が咲き乱れ、2階のベランダでお花見を楽しみました! 天気の良い日には、机をベランダに出して外でコーヒーを飲みながらお花見会も開催しました☕🌸 室内でも桜のタペストリーをかけ、お花見を楽しまれていました🌸 料理クラブではクレープを作り楽しまれました✨ 5月には、端午の節句に母の日🌼 お散歩日和の時はベランダや屋上でお散歩を楽しまれました🌞 5月の料理クラブでは、抹茶を生地に混ぜ込み抹茶クレープを作成✨   6月はてるてる坊主と写真を撮りました📷✨ 美術クラブでは、夏の暑さに備えるために「ひうまわりの扇子」を作りましたよ。 7月はたくさんの願い事を短冊にしたため、笹に飾りました🎋 行事食としては、七夕そうめんや土用の丑の日のうなぎ丼を提供しました。 特にうなぎは、大好評でした😊   夏の料理クラブは、かき氷を楽しみました🍧 ちょっとかたかったけど、自分でかき氷機を回して作りましたね!   9月には敬老祝賀会と敬老祝賀食の提供をしました 下島の布団太鼓さんがいらっしゃったのも思い出の一つです💖 10月、11月はいなり寿司が献立として出てきたり、料理クラブでは、スイートポテトを楽しんだ「食欲の秋」でした😊 餃子の皮を使ったアップルパイもつ作りました! 花園ラグビー場で行われていた花火をベランダから鑑賞しましたし、お月見もしました! 流行りのハロウィンも飾り付けして写真を撮りました📷✨ そして今月12月は・・・おもちつき大会の開催とクリスマス会! 年々、時間が経つのが早くなっているように感じます。 その中で、出会いとお別れがたくさんありました。 ひととき、ひとときを大切にしていきたいと思います。 もっと紹介したいところですが、多くなり過ぎましたので、またの機会にさせていただきます。   まだまだ、面会や行えていない行事もあるといった状況ですが、今できることをご利用者様、ご家族様とも協力して、楽しい施設生活を送っていただけるように職員一同頑張っていきます✊ 来年もよろしくお願いします!!   2024年が皆様にとって素晴らしい1年になりますこと、心からお祈り申し上げます🍀