urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2022.06.20

イベント
特養 web面会で結婚式に参加!!v(^^)v web面会も遂にここまできました!(^^)/ 機能訓練指導員の久保田です。 ☛以前は海外ともお繋ぎしましたね☚ 今回は、web面会で、息子様の結婚式へご列席です!! 家族様よりご依頼を受けしまして、施設側としても是非とも!ということで実現しました!! お繋ぎできる時間は限られていますが、午前は結婚式、午後は結婚披露宴の、2回に分けてのご列席となりました。   ポスターは、利用者様担当ケアワーカーが中心となって作成致しました。 web開始前のお着換え、お化粧など準備のご様子です。職員も緊張しております💦 いよいよスタートです!!利用者様も喜んでおられます。 It ’s really amazing! congratulations!! パチ!パチ!パチ! 担当ケアワーカー、医務ナース、施設ケアマネジャー、生活相談員のみんなで祝福させて頂きました。 「ご結婚おめでとうございます!!!」 旦那様と今回の主役である新郎の息子様とお話されております。 私も地域の「おはよう体操」から戻り、午前の部に何とか間に合い💦パチリ📷✨ -------------------------------------- 続いて午後の部です。より大画面でご覧頂けるように、TV、PC、webカメラ、webスピーカーマイクと、機材をパワーアップさせました。 ちょっとしたスタジオみたいになりましたね(‘ω’) 無線のスピーカーマイクを近くに置かせていただきましたが、もうここまできたら棒マイクも欲しいですね音声さん。 新郎様、新婦様とお話をされております。 主役のお二人から利用者様へ、お花のブーケとメッセージカードを進呈されました。 webの最後に、ケアワーカーの提案で、画面越しですが、家族一同様で記念撮影を行いました。👍いいね! 本当に素晴らしい提案です。お部屋にもこちらのお写真を飾らせて頂きますね! 職員とみんなで大成功!ピース!!(o^―^o)m 私たち施設職員一同は、この度、利用者様にご列席いただけたことを大変喜んでおります。また、家族様の晴れ舞台に立ち会わせていただき、大役を担うことができました。ありがとうございます。   コロナ禍で外出はできませんが、コロナ禍だからリモートが発展したことも事実です。 コロナ禍だからできないことは本当にたくさんあります。しかし、コロナ禍だから生まれた発想や工夫があることも忘れずに、大切にしていきたいです。 後ろ向きにならずに、前向きに進みます。 今後も “ならでは” の工夫を考えて取り組みをしていきたいと思っております。
ブログ投稿画像

2022.06.10

取り組み
特養 web面会後に撮っていた!?記念撮影集❶ 皆様は、この季節の変わり目、体調など崩されていないでしょうか? 寝る前と明け方の室温の違いが怖いです。窓を開けるべきかどうか・・・かなり迷います。私も昨日、窓を少し開けて、厚着して寝たら、起きた時に「上着どうやって脱いだんやろ???」な機能訓練指導員の久保田です。 さて、今回は、画像ファイルを整理していたところ、貴重なお写真を発見しましたので、一挙、公開したいと思います。内容は、web面会終了時に、タブレットで記念撮影をしていたんです。今回、以前の写真も含みますが、これらは公開すべきだと思いました。家族様にはお送りしている写真もございます。 ベストショットがたくさんあるので、3回に分けて公開いたします。   ☺web面会随時受付中です☺ 通常面会は、現在も新型コロナウイルス感染症のため再開しておりませんので、利用者様、家族の皆様には、大変ご心配をおかけしております。  最近、コロナ感染者数は少し落ち着いたように感じますが、現在も、過去の第1〜5波よりも多くの人が毎日感染されておられます。感染しても無症状や軽傷で終わるなどと言われていますが、やはり高齢者や基礎疾患のある人には命に関わる怖い病気です。若い人でも感染後、後遺症に苦しんでおられる人もおられますので、皆様も油断されないようにお気を付けください。 それではお写真どうぞ!! もれなく私が一緒に入っていて申し訳ございません。。。 次回パート➁  へと続きます。👇   特養 web面会後に撮っていた!?記念撮影集❷ 特養 ウェブ面会 操作マニュアル (Zoomアプリの使い方)※web面会・zoom面会・リモート面会
ブログ投稿画像

2022.06.08

お食事
島之内の厨房に前から素晴らしい仲間が!!います!! こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日は、厨房の調理員さんが表彰された様子を紹介します😊 アーバンケア島之内は、東大阪市集団給食研究会という会に入会しています。 この会は、東大阪にある施設や給食会社、給食関連の企業などが参加し、皆さんに安全に美味しいお食事を提供するため、 勉強会や研修を行ったり様々な情報交換などを行っています。 私も以前、研修に参加させていただきとても勉強になりました📚   さて、今回はその集団給食研究会より、アーバンケア島之内の調理員さんが優良従業員表彰を受けました✨   例年は、集団給食研究会の総会にて表彰されるのですが、今年はまだ集まることが難しいということもあり、 東大阪市保健所から職員さんが施設に来て下さり、玄関先での表彰となりました! この職員さんはアーバンケア島之内で働き始めて6年が経ちました😊 「ブログに載せたい!」というと、恥ずかしそうにされていましたが、毎日頑張ってくれている“頑張り屋さん”の職員さんです!   この調理員さん以外にもアーバンケア島之内の厨房には他にも長く勤めている方が多くいます! 厨房(栄養課)には私も含めて12名の職員がいますが、そのうち9名が5年以上勤めています。 今回の調理員以外も以前に優良従業員表彰をされたことがあり、アーバンケア島之内の厨房にはベテランさんが多いです! 人生の大先輩ばかりなので私も教えてもらうことが多いです😊 (以前に総会で表彰されている様子はこちら⇒東大阪市集団給食研究会総会で優良従業員表彰されました♪)   もちろん、まだ表彰を受けていない調理員さんも、 令和2年度入職の管理栄養士さんも、 3年度入職の栄養士さんも頑張っていますよ🎶     アーバンケア島之内では、今後も厨房皆で力を合わせて、 安心安全で、そして美味しいお食事をお届けできるよう努めて参ります💪  
ブログ投稿画像

2022.06.07

レクリエーション
島之内の特養に前から素晴らしい仲間が!!いました(*´ω`*) (*´ω`*)どうも、ご無沙汰しております。サブタイトルはリハビリ体操です。 島之内の特養に新しい仲間が!!増えました(*’▽’) ↑影響もと はい。最近、タピオカ黒蜜なんとかにハマりそうな機能訓練指導員の久保田です。飲み物です。 (/・ω・)/さらいま~っ!!(エコー)  (*´ω`*)あたくし、昨年より地域活動も盛んになり、おはよう体操、絆の広場、スマホ教室と出張することが多くなりました。また、その様子もお届けしますね。次回。 今回は、まだまだ続いておりますよ~リハビリ体操!!。回を増すごとに、あれやこれやと試行錯誤を行いながら、あーでもないこーでもないの、改良、改良、改良を行っております! (/・ω・)/もうやめたんかと思ってた。改良!?なんの?? (*´ω`*)詳しくは次回です。。では最近のご様子をどうぞ。 (/・ω・)/次回、次回て!!改良てなんなん? (/・ω・)/なんかリハビリ体操的な感じはいっこも伝わらんね。でもなんか利用者様は楽しそやね。 (/・ω・)/これ機能訓練指導員どこおるん?? (*´ω`*)とっとる。 (/・ω・)/ ?砂 丘? (/・ω・)/えーやん!えーやん!! (/・ω・)/それにしても昭和のブラウン管TVみたいな画像だな!逆に映える!? (*´ω`*)踊りながら撮っとるから、手振れ抑えるので限界。カメラも限界のやつです。 (/・ω・)/誰かに頼んだらええやんか!     ん!?   ブラウン管…砂嵐…砂丘…しょうもなっ!!! (*´ω`*)今回は3階の皆さまだけで申し訳ございません。各階回ってますが、最終階の3階で、「あ、撮ろう」てなりまして・・・ (/・ω・)/おそっ!!またそれでようブログ書く気なったな! (*´ω`*)久々のこのテンション気使いますわ~ (/・ω・)/じゃあ、すな。ブログ出禁になってたのか思たわ。 (*´ω`*)ははっ(笑)。うまい!どうもありがとうございました。。 (*´ω`*)つづく。。 (/・ω・)/「つづく」て言いたいだけやん!!   ↓(*´ω`*)web面会も随時受付中ですよ~!↓ 特養 ウェブ面会(web面会) はじまっております!! (/・ω・)/もちろん、自宅や、海外、砂丘からでもご利用いただけます。
ブログ投稿画像

2022.06.02

お食事
食がく~夏バテ予防~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今月の食がくのテーマは・・・ 「本格的な夏が来る前に!夏バテ予防を始めよう!」です🌞   最近急に暑くなり、朝夕との寒暖差に服装を悩む日々が続いていますね💦 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 普段よりも、より食べ物に気を使って体を労りましょう!   では、どんな食材が夏バテに良いのでしょうか?? まずは、ナス! 初夏~秋にかけて出回る夏野菜。 ほとんどが水分で栄養素が少ないとされていますが、紫の色素ナスニンは抗酸化作用があり動脈硬化予防になります。また、油を良く吸収するため食欲減退の時には炒め物や揚げ物にすると効率的です!   続いては、旬ではないのですが、ウナギやカツオがおすすめです。 ビタミンB1を豊富に含む食品です。炭水化物をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。 ビタミンB1によってエネルギーがスムーズにつくられることで、疲労回復や精神を安定させる働きが期待できます。   疲労回復といえば、レモン🍋 ビタミンC量はトップクラス!!ウイルスへの抵抗力を高め、疲労回復やシミ・そばかすのメラニン色素を減らす美肌効果にも期待できます。また、レモンには疲労回復や食欲増進に働きかけるクエン酸も含まれています。クエン酸は人間のエネルギーをつくるための働きをサポートしてくれる重要な成分です。   夏バテの原因の一つに、体が温度差に対応するためにエネルギーをたくさん使ってしまって、だるさや疲れを感じ、体調を崩すというものがあります。エネルギーをスムーズに作ることができれば、夏バテを軽減できますよ。   主食には、胚芽精米ごはん・玄米・そばなどのビタミンB1を多く含むものを取り入れたり 主菜(メインのおかず)なら、タンパク質が豊富な豚肉、ウナギや鰹に薬味を添えて食欲UP! 副菜(小鉢)は、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンの多いネギ、玉ねぎなどの香味野菜を使うと 不足しがちなビタミンB1を効率よく摂取できます!!   食欲がない時は、レモンなどの柑橘類、梅干しや食酢などの酸味を取り入れると食欲がわきやすくなるし、クエン酸も摂取できるので取り入れてみて下さい😊          
ブログ投稿画像 web面会も遂にここまできました!(^^)/ 機能訓練指導員の久保田です。 ☛以前は海外ともお繋ぎしましたね☚ 今回は、web面会で、息子様の結婚式へご列席です!! 家族様よりご依頼を受けしまして、施設側としても是非とも!ということで実現しました!! お繋ぎできる時間は限られていますが、午前は結婚式、午後は結婚披露宴の、2回に分けてのご列席となりました。   ポスターは、利用者様担当ケアワーカーが中心となって作成致しました。 web開始前のお着換え、お化粧など準備のご様子です。職員も緊張しております💦 いよいよスタートです!!利用者様も喜んでおられます。 It ’s really amazing! congratulations!! パチ!パチ!パチ! 担当ケアワーカー、医務ナース、施設ケアマネジャー、生活相談員のみんなで祝福させて頂きました。 「ご結婚おめでとうございます!!!」 旦那様と今回の主役である新郎の息子様とお話されております。 私も地域の「おはよう体操」から戻り、午前の部に何とか間に合い💦パチリ📷✨ -------------------------------------- 続いて午後の部です。より大画面でご覧頂けるように、TV、PC、webカメラ、webスピーカーマイクと、機材をパワーアップさせました。 ちょっとしたスタジオみたいになりましたね('ω') 無線のスピーカーマイクを近くに置かせていただきましたが、もうここまできたら棒マイクも欲しいですね音声さん。 新郎様、新婦様とお話をされております。 主役のお二人から利用者様へ、お花のブーケとメッセージカードを進呈されました。 webの最後に、ケアワーカーの提案で、画面越しですが、家族一同様で記念撮影を行いました。👍いいね! 本当に素晴らしい提案です。お部屋にもこちらのお写真を飾らせて頂きますね! 職員とみんなで大成功!ピース!!(o^―^o)m 私たち施設職員一同は、この度、利用者様にご列席いただけたことを大変喜んでおります。また、家族様の晴れ舞台に立ち会わせていただき、大役を担うことができました。ありがとうございます。   コロナ禍で外出はできませんが、コロナ禍だからリモートが発展したことも事実です。 コロナ禍だからできないことは本当にたくさんあります。しかし、コロナ禍だから生まれた発想や工夫があることも忘れずに、大切にしていきたいです。 後ろ向きにならずに、前向きに進みます。 今後も “ならでは” の工夫を考えて取り組みをしていきたいと思っております。
ブログ投稿画像 皆様は、この季節の変わり目、体調など崩されていないでしょうか? 寝る前と明け方の室温の違いが怖いです。窓を開けるべきかどうか・・・かなり迷います。私も昨日、窓を少し開けて、厚着して寝たら、起きた時に「上着どうやって脱いだんやろ???」な機能訓練指導員の久保田です。 さて、今回は、画像ファイルを整理していたところ、貴重なお写真を発見しましたので、一挙、公開したいと思います。内容は、web面会終了時に、タブレットで記念撮影をしていたんです。今回、以前の写真も含みますが、これらは公開すべきだと思いました。家族様にはお送りしている写真もございます。 ベストショットがたくさんあるので、3回に分けて公開いたします。   ☺web面会随時受付中です☺ 通常面会は、現在も新型コロナウイルス感染症のため再開しておりませんので、利用者様、家族の皆様には、大変ご心配をおかけしております。  最近、コロナ感染者数は少し落ち着いたように感じますが、現在も、過去の第1〜5波よりも多くの人が毎日感染されておられます。感染しても無症状や軽傷で終わるなどと言われていますが、やはり高齢者や基礎疾患のある人には命に関わる怖い病気です。若い人でも感染後、後遺症に苦しんでおられる人もおられますので、皆様も油断されないようにお気を付けください。 それではお写真どうぞ!! もれなく私が一緒に入っていて申し訳ございません。。。 次回パート➁  へと続きます。👇   https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2022/06/17/%e7%89%b9%e9%a4%8a-web%e9%9d%a2%e4%bc%9a%e5%be%8c%e3%81%ab%e6%92%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%81%ef%bc%9f%e8%a8%98%e5%bf%b5%e6%92%ae%e5%bd%b1%e9%9b%86%e2%9d%b7/ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2020/05/13/%e7%89%b9%e9%a4%8a-%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%96%e9%9d%a2%e4%bc%9a-%e6%93%8d%e4%bd%9c%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab/?category=20
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日は、厨房の調理員さんが表彰された様子を紹介します😊 アーバンケア島之内は、東大阪市集団給食研究会という会に入会しています。 この会は、東大阪にある施設や給食会社、給食関連の企業などが参加し、皆さんに安全に美味しいお食事を提供するため、 勉強会や研修を行ったり様々な情報交換などを行っています。 私も以前、研修に参加させていただきとても勉強になりました📚   さて、今回はその集団給食研究会より、アーバンケア島之内の調理員さんが優良従業員表彰を受けました✨   例年は、集団給食研究会の総会にて表彰されるのですが、今年はまだ集まることが難しいということもあり、 東大阪市保健所から職員さんが施設に来て下さり、玄関先での表彰となりました! この職員さんはアーバンケア島之内で働き始めて6年が経ちました😊 「ブログに載せたい!」というと、恥ずかしそうにされていましたが、毎日頑張ってくれている“頑張り屋さん”の職員さんです!   この調理員さん以外にもアーバンケア島之内の厨房には他にも長く勤めている方が多くいます! 厨房(栄養課)には私も含めて12名の職員がいますが、そのうち9名が5年以上勤めています。 今回の調理員以外も以前に優良従業員表彰をされたことがあり、アーバンケア島之内の厨房にはベテランさんが多いです! 人生の大先輩ばかりなので私も教えてもらうことが多いです😊 (以前に総会で表彰されている様子はこちら⇒東大阪市集団給食研究会総会で優良従業員表彰されました♪)   もちろん、まだ表彰を受けていない調理員さんも、 令和2年度入職の管理栄養士さんも、 3年度入職の栄養士さんも頑張っていますよ🎶     アーバンケア島之内では、今後も厨房皆で力を合わせて、 安心安全で、そして美味しいお食事をお届けできるよう努めて参ります💪  
ブログ投稿画像 (*´ω`*)どうも、ご無沙汰しております。サブタイトルはリハビリ体操です。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2022/05/19/%e5%b3%b6%e4%b9%8b%e5%86%85%e3%81%ae%e7%89%b9%e9%a4%8a%e3%81%ab%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e4%bb%b2%e9%96%93%e3%81%8c%ef%bc%81%ef%bc%81%e5%a2%97%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e2%96%bd/ ↑影響もと はい。最近、タピオカ黒蜜なんとかにハマりそうな機能訓練指導員の久保田です。飲み物です。 (/・ω・)/さらいま~っ!!(エコー)  (*´ω`*)あたくし、昨年より地域活動も盛んになり、おはよう体操、絆の広場、スマホ教室と出張することが多くなりました。また、その様子もお届けしますね。次回。 今回は、まだまだ続いておりますよ~リハビリ体操!!。回を増すごとに、あれやこれやと試行錯誤を行いながら、あーでもないこーでもないの、改良、改良、改良を行っております! (/・ω・)/もうやめたんかと思ってた。改良!?なんの?? (*´ω`*)詳しくは次回です。。では最近のご様子をどうぞ。 (/・ω・)/次回、次回て!!改良てなんなん? (/・ω・)/なんかリハビリ体操的な感じはいっこも伝わらんね。でもなんか利用者様は楽しそやね。 (/・ω・)/これ機能訓練指導員どこおるん?? (*´ω`*)とっとる。 (/・ω・)/ ?砂 丘? (/・ω・)/えーやん!えーやん!! (/・ω・)/それにしても昭和のブラウン管TVみたいな画像だな!逆に映える!? (*´ω`*)踊りながら撮っとるから、手振れ抑えるので限界。カメラも限界のやつです。 (/・ω・)/誰かに頼んだらええやんか!     ん!?   ブラウン管…砂嵐…砂丘…しょうもなっ!!! (*´ω`*)今回は3階の皆さまだけで申し訳ございません。各階回ってますが、最終階の3階で、「あ、撮ろう」てなりまして・・・ (/・ω・)/おそっ!!またそれでようブログ書く気なったな! (*´ω`*)久々のこのテンション気使いますわ~ (/・ω・)/じゃあ、すな。ブログ出禁になってたのか思たわ。 (*´ω`*)ははっ(笑)。うまい!どうもありがとうございました。。 (*´ω`*)つづく。。 (/・ω・)/「つづく」て言いたいだけやん!!   ↓(*´ω`*)web面会も随時受付中ですよ~!↓ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2020/05/11/%e7%89%b9%e9%a4%8a-%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%96%e9%9d%a2%e4%bc%9a-%e3%81%af%e3%81%98%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81%ef%bc%81/?category=20 (/・ω・)/もちろん、自宅や、海外、砂丘からでもご利用いただけます。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今月の食がくのテーマは・・・ 「本格的な夏が来る前に!夏バテ予防を始めよう!」です🌞   最近急に暑くなり、朝夕との寒暖差に服装を悩む日々が続いていますね💦 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 普段よりも、より食べ物に気を使って体を労りましょう!   では、どんな食材が夏バテに良いのでしょうか?? まずは、ナス! 初夏~秋にかけて出回る夏野菜。 ほとんどが水分で栄養素が少ないとされていますが、紫の色素ナスニンは抗酸化作用があり動脈硬化予防になります。また、油を良く吸収するため食欲減退の時には炒め物や揚げ物にすると効率的です!   続いては、旬ではないのですが、ウナギやカツオがおすすめです。 ビタミンB1を豊富に含む食品です。炭水化物をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。 ビタミンB1によってエネルギーがスムーズにつくられることで、疲労回復や精神を安定させる働きが期待できます。   疲労回復といえば、レモン🍋 ビタミンC量はトップクラス!!ウイルスへの抵抗力を高め、疲労回復やシミ・そばかすのメラニン色素を減らす美肌効果にも期待できます。また、レモンには疲労回復や食欲増進に働きかけるクエン酸も含まれています。クエン酸は人間のエネルギーをつくるための働きをサポートしてくれる重要な成分です。   夏バテの原因の一つに、体が温度差に対応するためにエネルギーをたくさん使ってしまって、だるさや疲れを感じ、体調を崩すというものがあります。エネルギーをスムーズに作ることができれば、夏バテを軽減できますよ。   主食には、胚芽精米ごはん・玄米・そばなどのビタミンB1を多く含むものを取り入れたり 主菜(メインのおかず)なら、タンパク質が豊富な豚肉、ウナギや鰹に薬味を添えて食欲UP! 副菜(小鉢)は、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンの多いネギ、玉ねぎなどの香味野菜を使うと 不足しがちなビタミンB1を効率よく摂取できます!!   食欲がない時は、レモンなどの柑橘類、梅干しや食酢などの酸味を取り入れると食欲がわきやすくなるし、クエン酸も摂取できるので取り入れてみて下さい😊