urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2025.03.21

取り組み
英田北小学校1年生との交流会🌟 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3/19(水)に英田北小学校にお邪魔し、1年生のこども達と交流会をしました🌟 とっても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい❣ 元々英田北小学校の1年生は、毎年アーバンケア島之内に訪問し、デイサービスや入居者と直接交流し、さらには施設見学を行っていました。 しかしコロナ渦のため、中止になっていました・・・   なんとか交流を続け、高齢者や施設のことを知ってほしい・・!! そのため施設職員が英田北小学校に訪問し、交流会を開いています☺   まずは施設内の様子を動画で視聴してもらいました! リハビリやレクリエーションなど様々な場面 見慣れない映像、初めて見る映像のためか真剣に見てました😌 実際に見てもらうことはできませんが、こんなところなんだなと知ってもらえたら嬉しいです☺   次は機能訓練指導員 久保田による高齢者向けの早口体操を子どもたちと一緒に行いました! 早口言葉は嚥下機能低下予防や認知症予防にもつながります! 元気いっぱい大盛り上がりでした🤗   体操の後はグループに分かれて福祉用具体験💺 体育館では車椅子や歩行器の学習、外ではリフト車の体験をしてもらいました! リクライニング型の車椅子もあり角度が変わったり、手すりが動いたりと子供たちは興味津々でした😳 実際に車椅子に乗ったり、歩行器で歩く体験も!     こども達の感想『知れて良かった』と言っていました🥺 こんな道具があるんだ、この道具を必要としている人がいるんだと少しでも子供たちの記憶の中に残ってくれるといいなと思います😌            
ブログ投稿画像

2025.03.15

法人の取り組み
健康経営優良法人2025に認定されました! この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 社会福祉法人由寿会が「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。   👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」   社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中    
ブログ投稿画像

2025.03.08

お食事
3月の食がく~甘酒について~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3月の食がくは「甘酒」についてです🍶 甘酒の効果としては・・・ ・美肌と美髪:甘酒に含まれるビタミンB2は健康な肌や髪をつくる働きを持つとされ、ビタミンB6には肌の代謝をサポートする効果があるといわれています。 ・疲労回復効果  :甘酒には脳のエネルギーになるブドウ糖、体力アップに効果的なアミノ酸に、エネルギー代謝の促進に役立つといわれるビタミンB群も豊富です。 ・腸内環境を整える  :食物繊維や、オリゴ糖を含まれているので、便秘にも効果的です。   甘酒は簡単に作ることができます!! ・材料:お湯200ml、酒粕30g。砂糖15g ・作り方  ①酒粕は一口大にちぎります。  ②鍋にお湯を入れ強火にかけ、沸騰してきたら①を入れ弱火にし、酒粕が柔らかくなり、全体になじむように混ぜ合わせます。  ③酒粕が溶けたら、強火にし、砂糖を入れて全体になじませ、火からおろして完成!     お好みで、ハチミツや生姜を加えても美味しくできますよ🤗 ちなみに1日の目安量は、200ml(コップ1杯程度)程度です。まずは、1ヶ月お試しください! ※糖尿病の方は、1度主治医へご相談ください。   ぜひ飲める方は作ってみてくださいね💖 甘酒と言ったら私は三重県出身なので、よく初詣に伊勢神宮へ行ってました😌 そこでいつも甘酒が配られており、お母さん達はよく並んで飲んでいたのを横で見ていた記憶がよみがえってきました(笑) (自分は甘酒苦手なので飲み終わるのをじっと待ってました😂)   自分にも必要な効果がたくさんあるので、飲めるようになりたい・・・!!!!   という余談でした😅        
ブログ投稿画像

2025.03.03

スタッフ日記
三月のイベント ~ひな祭り~ 皆さんこんにちは! アーバンケア島之内生活介護課の西尾です😊 三月から特養では、利用者様に季節を感じて楽しんでいただくため、毎月イベントを催すことが決まりました! 本日は三月三日ということでひな祭りを企画しましたが、各月の担当者が様々なイベントを考えてくれています。 その様子をこのブログでもこれからお届けできればと思います🌼   今回のひな祭りイベントでは、デイサービスに飾られている雛人形をお借りしてご利用者様に観ていただき、レクリエーションをしました😆 その様子をご覧ください↓↓↓ 三階です👌   おやつの合間にお邪魔しました💦 ちなみに今日のおやつは甘酒と桜饅頭でした🌸フロアが甘酒のいい匂いに包まれていました(笑) 続いて四階です↓↓↓   皆さん本物の雛人形を見るとテンション上がってたような気がします👍👍👍 五階です↓↓↓ 続きましてレクリエーションの様子です!! 今回は玉入れにしてみました😊 こんなにも楽しそうにやっていただけてレク道具作成者の西尾も嬉しくなりました😭 穴を小さくしすぎたせいか、なかなかの難易度に仕上がってしまいました、、、(笑)   今回が初めてのイベントでしたが、利用者様の反応を見ましても大成功に終わったんじゃないかなと思います💫 またイベントは毎月行う予定ですのでブログにアップさせていただきます👌          
ブログ投稿画像

2025.02.02

お食事
節分~恵方巻~2025👹 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  
ブログ投稿画像

2025.02.01

お食事
2月の食がく~バレンタイン💖~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   あっという間に2月ですね😳 まだまだ寒い日が続きます・・   今回の食がくはバレンタインデーについてです💖 バレンタインといえば甘いお菓子💛 日本におけるバレンタインは「女性から男性へ愛を伝える日」とされています。 近年ではいわゆる本命チョコだけでなく、義理チョコ、友チョコなど送る相手も多様になってきており、男性から女性に贈ることを逆チョコと呼んだり、自分のためにちょっと特別なチョコを買う自分チョコがブームとなったり楽しみ方は広がり続けています🎶   日本のバレンタインの発祥は神戸なんだそうです!! バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、兵庫県の洋菓子メーカー「モロゾフ」の創業者が始めたといいます。 1936年、当時の英字新聞に「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」と、広告にはじめて載せました。 戦争で一度は途絶えたものの、戦後は他の菓子メーカーの協力も得て活動が続き、現在の日本ではすっかり「バレンタインデーにはチョコレート」という習慣が定着しました。   お菓子作りが苦手な方でも簡単にチョコケーキが作れるレシピを紹介します☺ マグカップで簡単♪濃厚チョコケーキ 材料(1人分)   Aホットケーキミックス・・27g   A砂糖・・大さじ2   Aココアパウダー・・大さじ1   B卵(Mサイズ)・・1個   B牛乳・・大さじ1   Bサラダ油・・少々 板チョコ(ビター)・・10g(2枚程) 《作り方》 ①マグカップにAの材料を入れ、かき混ぜる。 ②さらにBを入れてよくかき混ぜる。 ③板チョコを割り入れて、 2~3回トントンと落として、中の空気を抜く。 ④電子レンジで600Wで2分加熱する。 ⑤ふっくらと生地が盛り上がり、竹串で刺して生地が付かなければ完成✨   簡単かつカカオには脳を活性化させる栄養素が含まれているのでぜひ作ってみてください💛     私は自分用に美味しいチョコを買いに行こうかしら・・・🤭     明日2/2は節分の日です!! 昼食に手作りの恵方巻を提供する予定です😚  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3/19(水)に英田北小学校にお邪魔し、1年生のこども達と交流会をしました🌟 とっても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい❣ 元々英田北小学校の1年生は、毎年アーバンケア島之内に訪問し、デイサービスや入居者と直接交流し、さらには施設見学を行っていました。 しかしコロナ渦のため、中止になっていました・・・   なんとか交流を続け、高齢者や施設のことを知ってほしい・・!! そのため施設職員が英田北小学校に訪問し、交流会を開いています☺   まずは施設内の様子を動画で視聴してもらいました! リハビリやレクリエーションなど様々な場面 見慣れない映像、初めて見る映像のためか真剣に見てました😌 実際に見てもらうことはできませんが、こんなところなんだなと知ってもらえたら嬉しいです☺   次は機能訓練指導員 久保田による高齢者向けの早口体操を子どもたちと一緒に行いました! 早口言葉は嚥下機能低下予防や認知症予防にもつながります! 元気いっぱい大盛り上がりでした🤗   体操の後はグループに分かれて福祉用具体験💺 体育館では車椅子や歩行器の学習、外ではリフト車の体験をしてもらいました! リクライニング型の車椅子もあり角度が変わったり、手すりが動いたりと子供たちは興味津々でした😳 実際に車椅子に乗ったり、歩行器で歩く体験も!     こども達の感想『知れて良かった』と言っていました🥺 こんな道具があるんだ、この道具を必要としている人がいるんだと少しでも子供たちの記憶の中に残ってくれるといいなと思います😌            
ブログ投稿画像 この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 社会福祉法人由寿会が「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。   👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」   社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3月の食がくは「甘酒」についてです🍶 甘酒の効果としては・・・ ・美肌と美髪:甘酒に含まれるビタミンB2は健康な肌や髪をつくる働きを持つとされ、ビタミンB6には肌の代謝をサポートする効果があるといわれています。 ・疲労回復効果  :甘酒には脳のエネルギーになるブドウ糖、体力アップに効果的なアミノ酸に、エネルギー代謝の促進に役立つといわれるビタミンB群も豊富です。 ・腸内環境を整える  :食物繊維や、オリゴ糖を含まれているので、便秘にも効果的です。   甘酒は簡単に作ることができます!! ・材料:お湯200ml、酒粕30g。砂糖15g ・作り方  ①酒粕は一口大にちぎります。  ②鍋にお湯を入れ強火にかけ、沸騰してきたら①を入れ弱火にし、酒粕が柔らかくなり、全体になじむように混ぜ合わせます。  ③酒粕が溶けたら、強火にし、砂糖を入れて全体になじませ、火からおろして完成!     お好みで、ハチミツや生姜を加えても美味しくできますよ🤗 ちなみに1日の目安量は、200ml(コップ1杯程度)程度です。まずは、1ヶ月お試しください! ※糖尿病の方は、1度主治医へご相談ください。   ぜひ飲める方は作ってみてくださいね💖 甘酒と言ったら私は三重県出身なので、よく初詣に伊勢神宮へ行ってました😌 そこでいつも甘酒が配られており、お母さん達はよく並んで飲んでいたのを横で見ていた記憶がよみがえってきました(笑) (自分は甘酒苦手なので飲み終わるのをじっと待ってました😂)   自分にも必要な効果がたくさんあるので、飲めるようになりたい・・・!!!!   という余談でした😅        
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは! アーバンケア島之内生活介護課の西尾です😊 三月から特養では、利用者様に季節を感じて楽しんでいただくため、毎月イベントを催すことが決まりました! 本日は三月三日ということでひな祭りを企画しましたが、各月の担当者が様々なイベントを考えてくれています。 その様子をこのブログでもこれからお届けできればと思います🌼   今回のひな祭りイベントでは、デイサービスに飾られている雛人形をお借りしてご利用者様に観ていただき、レクリエーションをしました😆 その様子をご覧ください↓↓↓ 三階です👌   おやつの合間にお邪魔しました💦 ちなみに今日のおやつは甘酒と桜饅頭でした🌸フロアが甘酒のいい匂いに包まれていました(笑) 続いて四階です↓↓↓   皆さん本物の雛人形を見るとテンション上がってたような気がします👍👍👍 五階です↓↓↓ 続きましてレクリエーションの様子です!! 今回は玉入れにしてみました😊 こんなにも楽しそうにやっていただけてレク道具作成者の西尾も嬉しくなりました😭 穴を小さくしすぎたせいか、なかなかの難易度に仕上がってしまいました、、、(笑)   今回が初めてのイベントでしたが、利用者様の反応を見ましても大成功に終わったんじゃないかなと思います💫 またイベントは毎月行う予定ですのでブログにアップさせていただきます👌          
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   あっという間に2月ですね😳 まだまだ寒い日が続きます・・   今回の食がくはバレンタインデーについてです💖 バレンタインといえば甘いお菓子💛 日本におけるバレンタインは「女性から男性へ愛を伝える日」とされています。 近年ではいわゆる本命チョコだけでなく、義理チョコ、友チョコなど送る相手も多様になってきており、男性から女性に贈ることを逆チョコと呼んだり、自分のためにちょっと特別なチョコを買う自分チョコがブームとなったり楽しみ方は広がり続けています🎶   日本のバレンタインの発祥は神戸なんだそうです!! バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、兵庫県の洋菓子メーカー「モロゾフ」の創業者が始めたといいます。 1936年、当時の英字新聞に「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」と、広告にはじめて載せました。 戦争で一度は途絶えたものの、戦後は他の菓子メーカーの協力も得て活動が続き、現在の日本ではすっかり「バレンタインデーにはチョコレート」という習慣が定着しました。   お菓子作りが苦手な方でも簡単にチョコケーキが作れるレシピを紹介します☺ マグカップで簡単♪濃厚チョコケーキ 材料(1人分)   Aホットケーキミックス・・27g   A砂糖・・大さじ2   Aココアパウダー・・大さじ1   B卵(Mサイズ)・・1個   B牛乳・・大さじ1   Bサラダ油・・少々 板チョコ(ビター)・・10g(2枚程) 《作り方》 ①マグカップにAの材料を入れ、かき混ぜる。 ②さらにBを入れてよくかき混ぜる。 ③板チョコを割り入れて、 2~3回トントンと落として、中の空気を抜く。 ④電子レンジで600Wで2分加熱する。 ⑤ふっくらと生地が盛り上がり、竹串で刺して生地が付かなければ完成✨   簡単かつカカオには脳を活性化させる栄養素が含まれているのでぜひ作ってみてください💛     私は自分用に美味しいチョコを買いに行こうかしら・・・🤭     明日2/2は節分の日です!! 昼食に手作りの恵方巻を提供する予定です😚