urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「イベント」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.10.18

イベント
令和3年10月 「リボンカフェ」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平、萩塚、松原です。   今回は、令和3年10月16日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。 秋晴れの青空が広がっていました。 感染症対策にも努めています。 当日は秋らしい暑くもなく、寒くもなくという晴れ間の午後で、初めて参加していただけた方2名を含む、8名の方がリボンカフェに来ていただけました。 開催の前に新喜多包括管理者の髙平より、コロナウイルス感染症の陽性者数は減少傾向にもありますが、まだまだ油断できない状況にありますので、今後も引き続き、手洗い、うがい、マスクの着用、密を避ける行動などを継続していただくようにお話もさせていただきました。 管理者の髙平からご挨拶をさせていただきました。 今月のリボンカフェでも先月に引き続き、作品作りを通して指先を使っていただく事で認知症予防にもつながるとの観点から、季節感を感じてもらおうと、10月といえばハロウィンということでかぼちゃの物入を作りました。 皆様黙々と作成されます。 職員の萩塚より、作り方の説明をしながら実際に作業していただきましたが、今回ははさみを使っての作業もありましたが、特に問題もなく皆様うまく切られておられました。かぼちゃに見えるようにバランス良く不要部分を切り取られたり等、ご自身でどうすればバランスよく見えるのか考えられながら作業に取り組んでおられました。 物入はできたが、誰もお菓子を入れてくれないので、自分で入れて自分で食べると笑いながら話されていました。 ご夫婦で仲良く参加してくださっています。 はさみでの作業も問題ありません。 最後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。今回初めて参加された方は自身の状態を確認され、今後どのように変化していくのかが楽しみで、次月も参加しますと話されていました。 かぼちゃになってきました。 作品とともにハイチーズ! 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。次回は11月20日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。コロナウイルス感染症への対策のために定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2021.10.14

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。朝晩は涼しくなりましたが、日中は気温が30度を超える日もあり、一日の気温差が激しくなっていますが体調を崩すことなくお過ごしでしょうか。 今回は、10/8(金)に御厨会館で開催した御厨楽らく体操について報告します。 当日は天気も良く、一部13名、二部8名と多くの方にご参加していただいています。 まず始めに、指先の運動を行います。左右違う動きをすることで頭の体操にもなり、認知症予防につながります。 指先を動かした後は、全身を伸ばすストレッチをしていきます。 今回は、膝痛予防のストレッチを重点的に行いました。 全身のストレッチの後は、筋肉トレーニングを行います。 写真は椅子を使って体幹を鍛える運動になります。椅子に座ってできる運動も行いました。 運動の後は、毎回恒例の音楽に合わせて身体を動かします。今回は並木路子さんの「リンゴの唄」です。 皆さん、懐かしい曲を聴き、楽しく身体を動かしていました。 次回は、11月12日(金)に御厨会館で13:30からと15:00からの二部制で行います。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各15名の定員で開催しています。 参加をご希望される方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像

2021.10.07

イベント
介護予防教室 長田楽らく体操 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 朝晩涼しくなり日中との気温差がありますが、体調を崩さずお過ごしでしょうか。今回は9月24日(金)に長田東会館で開催した長田楽らく体操についてご報告します。当日は午前中から天気も良く、一部13名、二部8名の方に参加いただいています。   まず最初に指先の運動です。左右で違った動きをすることで、頭の体操にもなり認知症の予防にも繋がります。 初めはできない方がほとんどでしたが、回数を重ねることでできる方もいました。   次に全身の筋肉を伸ばしていきます。 椅子に座ったまま行い、全身を伸ばすことで身体が温かくなります。   全身が伸びたところで筋肉トレーニングを行います。今回は椅子に座ってできるスクワットなどを行いました。 黙々と運動する方もいれば、運動が終わるたびに疲れた表情を見せる方もいました。   運動の後には毎回恒例の音楽に合わせて身体を動かします。今回は、ペギー葉山さんの「学生時代」です。 皆さん、学生時代に戻った気持ちで、楽しく身体を動かしていました。 最後は皆さん揃って決めポーズで終わりました。 長田楽らく体操は毎月第4金曜日に長田東会館で開催しています。 コロナウイルス感染症予防のために、13時30分からと14時45分からの二部制で定員各15名で行っております。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像

2021.10.07

イベント
令和3年9月 第5回「家族介護教室 しっかり学べる 介護談笑会」 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平と松原です。   秋のお彼岸が近づくにつれ、朝晩は過ごしやすい日が多くなってきました。日中との気温差が大きくなることもありますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 今回は「家族介護教室」を東大阪市新家西町にある「東大阪Mビル」にて初めて開催させていただきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 新家西町にあるクリニックビル「東大阪Mビル」です。   コロナウイルス感染症に伴う大阪府の緊急事態宣言が延長されておりますので、三密を避けるために参加定員は15名、13:30からの1時間と短い時間で開催。介護予防教室と同じように、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。   今回は「高齢者住宅、施設をしろう ~備えあれば患いなし!知らないと損するシニアライフ~」という内容で、株式会社コロレ 林 靖彦様にお越しいただき、わかりやすくお話しいただきました。施設入所について知りたいと思っておられる地域の方々9名が参加してくださいました。 開催にあたって管理者の髙平よりご挨拶させていただきました。   先ずは昼からの開催ということもあり、眠くならないように軽く体を動かしました。その後、高齢者が入所できる施設などについてわかりやすく説明していただきました。 頭の体操も兼ねて行います。 一口に高齢者が生活する施設といっても多種多様に細かく分かれていますので、施設の種類や施設の特徴、施設を利用した場合の利用金額や、してもらえること、できないことなどについて具体的な事例などを交えながらわかりやすくお話ししていただけたので、皆様真剣に聞いておられました。 わかりやすく説明いただきました。 事例を交えての説明が分かりやすいです。 最後には皆様からの質問にお答えしました。 今回高齢者が利用できる施設についてのお話をしていただきましたが、林様より、「一番は元気に地域で暮らすのが一番です。そのために適度な運動、地域での交流などをしながら、転倒して骨折などすることのないように在宅での生活を続けてください。」とエールをいただきました。   施設入所を検討される際にも、介護保険認定がない状態では、話を進めることは難しい状況となっています。介護保険申請の事や施設への入居の事など高齢者の方々の総合相談窓口が地域包括支援センターですので、何かわからないことやお困りごとなどありましたら、お気軽に地域包括支援センター アーバンケア新喜多にご連絡ください。   次回は令和3年10月23日 土曜日の10:30から1時間の予定で「福祉用具のいろいろ」という内容で開催いたします。定員は15名となりますので、ご興味ある方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお申し込みください。色々な話を聞き、知識を得る事で自宅での生活継続の安心感につなげていきましょう。
ブログ投稿画像

2021.09.21

イベント
第11回 アーバンケア新喜多リボンカフェ 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。朝晩は涼しくなってきましたが、皆さんどうお過ごしでしょうか。 今回は、9月18日に御厨会館で開催した第11回アーバンケア新喜多リボンカフェについてご報告します。 当日は午前中は曇り空でしたが、午後からは晴れ間もあり計5名の方にご参加していただきました。 まずは管理者の髙平より挨拶があり、台風14号が接近していたこともあり、みなさん台風の話をされていました。 リボンカフェでは、指先を使うことが認知症予防につながるという観点から物作りをしています。 今回は秋を代表する花の「秋桜」を作りました。 皆さん、好きな色を選んでいただきハサミを使用し花びらを作り、台紙に貼り合わせていきます。 花や草の色、花の配置などその方によって個性のある作品が完成しました。 最後には、体組成計で体重測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 リボンカフェは認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただくことで、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただくように地域のつながりの場となればと開催しています。 次回は、10月16日(土)13:30から御厨会館で開催を予定しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像

2021.09.13

イベント
令和3年9月 御厨「楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平と松原です。 パラリンピックも終わり、少し朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中は残暑厳しい日が続いています。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、いろいろな秋はありますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 9月の御厨「楽らく体操」は綺麗な青空が広がる晴天の中、御厨会館で開催いたしましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 綺麗な青空が広がっていました。 この看板が目印です。 コロナウイルス感染症に伴う大阪府の緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、今回も三密を避けるために、13:30からと15:00からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 今回はスポーツの秋でもあるのか、13:30からの部は16名、15時からの部は10名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 今回はいつも丁寧に上半身のストレッチから始めてくださいますが、肩甲骨周りと肋骨周りのストレッチをゆっくり、しっかりすることで腰回りの筋肉の緊張をほぐすことになり腰痛予防になるということをわかりやすく教えてくださいました。 頭の体操を兼ねた指の運動から開始です。 しっかりと体を伸ばします。 大きく伸びると気持ち良いですね。 いつもように頭と体をほぐす指運動から始まり、体をゆっくりとほぐした後は、筋肉を鍛えるための筋力トレーニングを行います。具体的にはハムストリングスや四頭筋と腸腰筋、大殿筋をバランスよく鍛える運動です。体幹を鍛える運動やいつものスクワットも行いました。 しっかりバランスがとれています。 体幹もしっかり鍛えます。 もちろんスクワットも行います。 また最後にはペギー葉山さんの「学生時代」の音楽に合わせた体操を皆様で行いました。音楽に合わせて体を動かす事は、リズムに乗る、次の動作を考えるなど一度に色々な事を考える必要があるので頭の体操にもなります。前田先生のお話ではダンスをされている方に認知症の方が少ないというデータもあるそうなので、効果があるとの事でした。 リズムに乗って楽しく体を動かします。 皆様真剣です。 「楽らく体操」に定期的に参加して体を動かすことで、地域の皆様の交流の場になっています。1か月ぶりに楽らく体操で会われ、体操が始まるまでに楽しそうにお話をされる方もおられたりします。また頭の体操を兼ねた運動などでは間違いがあっても笑いが生まれ、コロナ禍ではありますが、明るい気持ちになる事ができる場であるとも思います。大きな声で笑う機会があるのも「楽らく体操」の醍醐味ではないかと思います。 次回は令和3年10月8日 金曜日の13:30からと15:00からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。 新たに参加を希望される方は、アーバンケア新喜多(06-6784-0001)まで申し込みをお願いします。
ブログ投稿画像

2021.08.27

イベント
第10回 アーバンケア新喜多リボンカフェ 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多 社会福祉士の萩塚です。 8月になり天気の悪い日が多いですが、皆さん体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、8月21日(土)に御厨会館で開催したアーバンケア新喜多リボンカフェの報告をします。 当日は曇り空で雨が降りそうな天気でしたが、4名の方にご参加いただいています。 まずは、管理者の髙平より挨拶させていただきました。 コロナウイルス関連の話もあり、ワクチンは皆さん接種済みとのことでした。 7月は折り紙で金魚を作りましたが、8月も季節を感じてもらうために向日葵を作りました。 こちらで準備した丸型に切った画用紙に花びらをつけていきます。花びらの色はご自身で決めていただき貼り付けていきます。 皆さん、黙々と真剣に作業に取り組まれていました。 できない箇所は職員がお手伝いしています。 花びらと葉っぱの色や枚数、向日葵の大きさや配置などご自身で決めていただき、台紙に貼り完成になります。 皆さんそれぞれ個性のある作品が完成しています。 最後に体組成計で測定を行い、7月に測定した数値と比較されていました。 リボンカフェは、認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただくことで、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は、9月18日(土)13:30から御厨会館で開催を予定しています。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、定員を15名とさせていただいています。 ご興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。  
ブログ投稿画像

2021.08.14

イベント
令和3年8月 御厨「楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の山本と松原です。   オリンピックも終わり、夏の全国高等学校野球選手権大会が始まるはずの今週初め(8/9)から、梅雨のような雨の日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 8月の御厨「楽らく体操」は梅雨のようにシトシトと降る雨の中、御厨会館で開催されましたので、その様子をお伝えしたいと思います。   コロナウイルス感染症の感染者数が全国的に増えてきているので、油断できない状況となっておりますので、今回も三密を避けるために13:30からと15:00からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は運動を継続することが神経の伝達回路をつなげる役に立ち、回路をつなげておかないと脳からの指令が手や足に命令として届かないことや、太ももの筋肉とおしりの筋肉で腰を支えているので、その筋肉を鍛えることで腰痛予防になることや腰が曲がってこないことなどをわかりやすく教えてくださいました。 まずはゆっくりと上半身からほぐします。 下半身もほぐします。 いつもの頭と体をほぐす指運動から始まり、体をゆっくりとほぐした後は、太ももとおしりの筋肉を鍛えるための筋力トレーニングをたくさん教えていただけました。具体的には四頭筋と腸腰筋、大殿筋をバランスよく鍛える運動です。 四頭筋を鍛えます。 大殿筋も鍛えます。前と後ろのバランスが大切だそうです。 前田先生が分かりやすく説明してくださいます。 スクワットも行います。 しっかりバランスも取れています。 また最後には1回目の体操では山本リンダさんの「どうにもとまらない」、2回目の体操では童謡の「われは海の子」の音楽に合わせた体操を皆様で行いました。音楽に合わせて体を動かす事は、リズムに乗る、次の動作を考えるなど一度に色々な事を考える必要があるので頭の体操にもなります。 ほんとうに「どうにもとまらない」です。 男らしく船を漕ぎます。 「楽らく体操」に定期的に参加して体を動かすことで、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた運動などでは間違いがあっても笑いが生まれ、コロナ禍ではありますが明るい気持ちになる場であるとも思います。大きな声で笑う機会があるもの「楽らく体操」の醍醐味ではないかと思います。   次回は令和3年9月10日 金曜日の13:30からと15:00からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平、萩塚、松原です。   今回は、令和3年10月16日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。 [caption id="attachment_2015" align="alignnone" width="300"] 秋晴れの青空が広がっていました。[/caption] [caption id="attachment_2016" align="alignnone" width="300"] 感染症対策にも努めています。[/caption] 当日は秋らしい暑くもなく、寒くもなくという晴れ間の午後で、初めて参加していただけた方2名を含む、8名の方がリボンカフェに来ていただけました。 開催の前に新喜多包括管理者の髙平より、コロナウイルス感染症の陽性者数は減少傾向にもありますが、まだまだ油断できない状況にありますので、今後も引き続き、手洗い、うがい、マスクの着用、密を避ける行動などを継続していただくようにお話もさせていただきました。 [caption id="attachment_2017" align="alignnone" width="300"] 管理者の髙平からご挨拶をさせていただきました。[/caption] 今月のリボンカフェでも先月に引き続き、作品作りを通して指先を使っていただく事で認知症予防にもつながるとの観点から、季節感を感じてもらおうと、10月といえばハロウィンということでかぼちゃの物入を作りました。 [caption id="attachment_2020" align="alignnone" width="300"] 皆様黙々と作成されます。[/caption] 職員の萩塚より、作り方の説明をしながら実際に作業していただきましたが、今回ははさみを使っての作業もありましたが、特に問題もなく皆様うまく切られておられました。かぼちゃに見えるようにバランス良く不要部分を切り取られたり等、ご自身でどうすればバランスよく見えるのか考えられながら作業に取り組んでおられました。 物入はできたが、誰もお菓子を入れてくれないので、自分で入れて自分で食べると笑いながら話されていました。 [caption id="attachment_2018" align="alignnone" width="300"] ご夫婦で仲良く参加してくださっています。[/caption] [caption id="attachment_2019" align="alignnone" width="300"] はさみでの作業も問題ありません。[/caption] 最後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。今回初めて参加された方は自身の状態を確認され、今後どのように変化していくのかが楽しみで、次月も参加しますと話されていました。 [caption id="attachment_2021" align="alignnone" width="300"] かぼちゃになってきました。[/caption] [caption id="attachment_2022" align="alignnone" width="300"] 作品とともにハイチーズ![/caption] 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように地域のつながりの場となればと開催させていただいています。次回は11月20日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。コロナウイルス感染症への対策のために定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。朝晩は涼しくなりましたが、日中は気温が30度を超える日もあり、一日の気温差が激しくなっていますが体調を崩すことなくお過ごしでしょうか。 今回は、10/8(金)に御厨会館で開催した御厨楽らく体操について報告します。 当日は天気も良く、一部13名、二部8名と多くの方にご参加していただいています。 まず始めに、指先の運動を行います。左右違う動きをすることで頭の体操にもなり、認知症予防につながります。 指先を動かした後は、全身を伸ばすストレッチをしていきます。 今回は、膝痛予防のストレッチを重点的に行いました。 全身のストレッチの後は、筋肉トレーニングを行います。 写真は椅子を使って体幹を鍛える運動になります。椅子に座ってできる運動も行いました。 運動の後は、毎回恒例の音楽に合わせて身体を動かします。今回は並木路子さんの「リンゴの唄」です。 皆さん、懐かしい曲を聴き、楽しく身体を動かしていました。 次回は、11月12日(金)に御厨会館で13:30からと15:00からの二部制で行います。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各15名の定員で開催しています。 参加をご希望される方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。 朝晩涼しくなり日中との気温差がありますが、体調を崩さずお過ごしでしょうか。今回は9月24日(金)に長田東会館で開催した長田楽らく体操についてご報告します。当日は午前中から天気も良く、一部13名、二部8名の方に参加いただいています。   まず最初に指先の運動です。左右で違った動きをすることで、頭の体操にもなり認知症の予防にも繋がります。 初めはできない方がほとんどでしたが、回数を重ねることでできる方もいました。   次に全身の筋肉を伸ばしていきます。 椅子に座ったまま行い、全身を伸ばすことで身体が温かくなります。   全身が伸びたところで筋肉トレーニングを行います。今回は椅子に座ってできるスクワットなどを行いました。 黙々と運動する方もいれば、運動が終わるたびに疲れた表情を見せる方もいました。   運動の後には毎回恒例の音楽に合わせて身体を動かします。今回は、ペギー葉山さんの「学生時代」です。 皆さん、学生時代に戻った気持ちで、楽しく身体を動かしていました。 最後は皆さん揃って決めポーズで終わりました。 長田楽らく体操は毎月第4金曜日に長田東会館で開催しています。 コロナウイルス感染症予防のために、13時30分からと14時45分からの二部制で定員各15名で行っております。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平と松原です。   秋のお彼岸が近づくにつれ、朝晩は過ごしやすい日が多くなってきました。日中との気温差が大きくなることもありますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 今回は「家族介護教室」を東大阪市新家西町にある「東大阪Mビル」にて初めて開催させていただきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 [caption id="attachment_1965" align="alignnone" width="300"] 新家西町にあるクリニックビル「東大阪Mビル」です。[/caption]   コロナウイルス感染症に伴う大阪府の緊急事態宣言が延長されておりますので、三密を避けるために参加定員は15名、13:30からの1時間と短い時間で開催。介護予防教室と同じように、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。   今回は「高齢者住宅、施設をしろう ~備えあれば患いなし!知らないと損するシニアライフ~」という内容で、株式会社コロレ 林 靖彦様にお越しいただき、わかりやすくお話しいただきました。施設入所について知りたいと思っておられる地域の方々9名が参加してくださいました。 [caption id="attachment_1966" align="alignnone" width="300"] 開催にあたって管理者の髙平よりご挨拶させていただきました。[/caption]   先ずは昼からの開催ということもあり、眠くならないように軽く体を動かしました。その後、高齢者が入所できる施設などについてわかりやすく説明していただきました。 [caption id="attachment_1969" align="alignnone" width="300"] 頭の体操も兼ねて行います。[/caption] 一口に高齢者が生活する施設といっても多種多様に細かく分かれていますので、施設の種類や施設の特徴、施設を利用した場合の利用金額や、してもらえること、できないことなどについて具体的な事例などを交えながらわかりやすくお話ししていただけたので、皆様真剣に聞いておられました。 [caption id="attachment_1967" align="alignnone" width="300"] わかりやすく説明いただきました。[/caption] [caption id="attachment_1970" align="alignnone" width="300"] 事例を交えての説明が分かりやすいです。[/caption] [caption id="attachment_1971" align="alignnone" width="300"] 最後には皆様からの質問にお答えしました。[/caption] 今回高齢者が利用できる施設についてのお話をしていただきましたが、林様より、「一番は元気に地域で暮らすのが一番です。そのために適度な運動、地域での交流などをしながら、転倒して骨折などすることのないように在宅での生活を続けてください。」とエールをいただきました。   施設入所を検討される際にも、介護保険認定がない状態では、話を進めることは難しい状況となっています。介護保険申請の事や施設への入居の事など高齢者の方々の総合相談窓口が地域包括支援センターですので、何かわからないことやお困りごとなどありましたら、お気軽に地域包括支援センター アーバンケア新喜多にご連絡ください。   次回は令和3年10月23日 土曜日の10:30から1時間の予定で「福祉用具のいろいろ」という内容で開催いたします。定員は15名となりますので、ご興味ある方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお申し込みください。色々な話を聞き、知識を得る事で自宅での生活継続の安心感につなげていきましょう。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。社会福祉士の萩塚です。朝晩は涼しくなってきましたが、皆さんどうお過ごしでしょうか。 今回は、9月18日に御厨会館で開催した第11回アーバンケア新喜多リボンカフェについてご報告します。 当日は午前中は曇り空でしたが、午後からは晴れ間もあり計5名の方にご参加していただきました。 まずは管理者の髙平より挨拶があり、台風14号が接近していたこともあり、みなさん台風の話をされていました。 リボンカフェでは、指先を使うことが認知症予防につながるという観点から物作りをしています。 今回は秋を代表する花の「秋桜」を作りました。 皆さん、好きな色を選んでいただきハサミを使用し花びらを作り、台紙に貼り合わせていきます。 花や草の色、花の配置などその方によって個性のある作品が完成しました。 最後には、体組成計で体重測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 リボンカフェは認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただくことで、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただくように地域のつながりの場となればと開催しています。 次回は、10月16日(土)13:30から御厨会館で開催を予定しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の髙平と松原です。 パラリンピックも終わり、少し朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中は残暑厳しい日が続いています。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、いろいろな秋はありますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 9月の御厨「楽らく体操」は綺麗な青空が広がる晴天の中、御厨会館で開催いたしましたので、その様子をお伝えしたいと思います。 [caption id="attachment_1936" align="alignnone" width="300"] 綺麗な青空が広がっていました。[/caption] [caption id="attachment_1935" align="alignnone" width="300"] この看板が目印です。[/caption] コロナウイルス感染症に伴う大阪府の緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、今回も三密を避けるために、13:30からと15:00からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 今回はスポーツの秋でもあるのか、13:30からの部は16名、15時からの部は10名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 今回はいつも丁寧に上半身のストレッチから始めてくださいますが、肩甲骨周りと肋骨周りのストレッチをゆっくり、しっかりすることで腰回りの筋肉の緊張をほぐすことになり腰痛予防になるということをわかりやすく教えてくださいました。 [caption id="attachment_1937" align="alignnone" width="300"] 頭の体操を兼ねた指の運動から開始です。[/caption] [caption id="attachment_1938" align="alignnone" width="300"] しっかりと体を伸ばします。[/caption] [caption id="attachment_1942" align="alignnone" width="300"] 大きく伸びると気持ち良いですね。[/caption] いつもように頭と体をほぐす指運動から始まり、体をゆっくりとほぐした後は、筋肉を鍛えるための筋力トレーニングを行います。具体的にはハムストリングスや四頭筋と腸腰筋、大殿筋をバランスよく鍛える運動です。体幹を鍛える運動やいつものスクワットも行いました。 [caption id="attachment_1939" align="alignnone" width="300"] しっかりバランスがとれています。[/caption] [caption id="attachment_1940" align="alignnone" width="300"] 体幹もしっかり鍛えます。[/caption] [caption id="attachment_1944" align="alignnone" width="300"] もちろんスクワットも行います。[/caption] また最後にはペギー葉山さんの「学生時代」の音楽に合わせた体操を皆様で行いました。音楽に合わせて体を動かす事は、リズムに乗る、次の動作を考えるなど一度に色々な事を考える必要があるので頭の体操にもなります。前田先生のお話ではダンスをされている方に認知症の方が少ないというデータもあるそうなので、効果があるとの事でした。 [caption id="attachment_1941" align="alignnone" width="300"] リズムに乗って楽しく体を動かします。[/caption] [caption id="attachment_1945" align="alignnone" width="300"] 皆様真剣です。[/caption] 「楽らく体操」に定期的に参加して体を動かすことで、地域の皆様の交流の場になっています。1か月ぶりに楽らく体操で会われ、体操が始まるまでに楽しそうにお話をされる方もおられたりします。また頭の体操を兼ねた運動などでは間違いがあっても笑いが生まれ、コロナ禍ではありますが、明るい気持ちになる事ができる場であるとも思います。大きな声で笑う機会があるのも「楽らく体操」の醍醐味ではないかと思います。 次回は令和3年10月8日 金曜日の13:30からと15:00からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。 新たに参加を希望される方は、アーバンケア新喜多(06-6784-0001)まで申し込みをお願いします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多 社会福祉士の萩塚です。 8月になり天気の悪い日が多いですが、皆さん体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 今回は、8月21日(土)に御厨会館で開催したアーバンケア新喜多リボンカフェの報告をします。 当日は曇り空で雨が降りそうな天気でしたが、4名の方にご参加いただいています。 まずは、管理者の髙平より挨拶させていただきました。 コロナウイルス関連の話もあり、ワクチンは皆さん接種済みとのことでした。 7月は折り紙で金魚を作りましたが、8月も季節を感じてもらうために向日葵を作りました。 こちらで準備した丸型に切った画用紙に花びらをつけていきます。花びらの色はご自身で決めていただき貼り付けていきます。 皆さん、黙々と真剣に作業に取り組まれていました。 できない箇所は職員がお手伝いしています。 花びらと葉っぱの色や枚数、向日葵の大きさや配置などご自身で決めていただき、台紙に貼り完成になります。 皆さんそれぞれ個性のある作品が完成しています。 最後に体組成計で測定を行い、7月に測定した数値と比較されていました。 リボンカフェは、認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただくことで、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場となればと開催させていただいています。 次回は、9月18日(土)13:30から御厨会館で開催を予定しています。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、定員を15名とさせていただいています。 ご興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お願いします。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の山本と松原です。   オリンピックも終わり、夏の全国高等学校野球選手権大会が始まるはずの今週初め(8/9)から、梅雨のような雨の日が続いていますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 8月の御厨「楽らく体操」は梅雨のようにシトシトと降る雨の中、御厨会館で開催されましたので、その様子をお伝えしたいと思います。   コロナウイルス感染症の感染者数が全国的に増えてきているので、油断できない状況となっておりますので、今回も三密を避けるために13:30からと15:00からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は運動を継続することが神経の伝達回路をつなげる役に立ち、回路をつなげておかないと脳からの指令が手や足に命令として届かないことや、太ももの筋肉とおしりの筋肉で腰を支えているので、その筋肉を鍛えることで腰痛予防になることや腰が曲がってこないことなどをわかりやすく教えてくださいました。 [caption id="attachment_1861" align="alignnone" width="300"] まずはゆっくりと上半身からほぐします。[/caption] [caption id="attachment_1869" align="alignnone" width="300"] 下半身もほぐします。[/caption] いつもの頭と体をほぐす指運動から始まり、体をゆっくりとほぐした後は、太ももとおしりの筋肉を鍛えるための筋力トレーニングをたくさん教えていただけました。具体的には四頭筋と腸腰筋、大殿筋をバランスよく鍛える運動です。 [caption id="attachment_1862" align="alignnone" width="300"] 四頭筋を鍛えます。[/caption] [caption id="attachment_1863" align="alignnone" width="300"] 大殿筋も鍛えます。前と後ろのバランスが大切だそうです。[/caption] [caption id="attachment_1865" align="alignnone" width="300"] 前田先生が分かりやすく説明してくださいます。[/caption] [caption id="attachment_1870" align="alignnone" width="300"] スクワットも行います。[/caption] [caption id="attachment_1866" align="alignnone" width="300"] しっかりバランスも取れています。[/caption] また最後には1回目の体操では山本リンダさんの「どうにもとまらない」、2回目の体操では童謡の「われは海の子」の音楽に合わせた体操を皆様で行いました。音楽に合わせて体を動かす事は、リズムに乗る、次の動作を考えるなど一度に色々な事を考える必要があるので頭の体操にもなります。 [caption id="attachment_1867" align="alignnone" width="300"] ほんとうに「どうにもとまらない」です。[/caption] [caption id="attachment_1872" align="alignnone" width="300"] 男らしく船を漕ぎます。[/caption] 「楽らく体操」に定期的に参加して体を動かすことで、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた運動などでは間違いがあっても笑いが生まれ、コロナ禍ではありますが明るい気持ちになる場であるとも思います。大きな声で笑う機会があるもの「楽らく体操」の醍醐味ではないかと思います。   次回は令和3年9月10日 金曜日の13:30からと15:00からです。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。