menu
メニュー
clear
ホーム
ニュース
事業紹介
私たちの取り組み
ブログ一覧
お問い合わせ
ご質問等あれば、お気軽にお問い合わせください。
お急ぎの方は
06-6784-0001
(平日 09:00~17:30)までお電話ください。
ホーム
>
アーバンケア新喜多 ブログ一覧
>
2019年10月
「2019年10月」
で記事を検索しました。
2019.10.29
イベント
介護予防教室 長田楽らく体操
皆さんこんにちは。 アーバンケア新喜多管理者の古川です。 今回は、毎月第4金曜日の15:00~16:00にアーバンリビング新喜多で開催されている、 介護予防教室『長田楽らく体操』の様子を報告します。 講師は御厨楽らく体操にも講師として来て下さっている、健康運動実践指導者の前田真理子先生です(^_^) 前田真理子先生 前田先生は、「心と体は一緒、繋がっている。体を動かせば心も元気になる。」をモットーに 皆さんが楽しんで参加していただけるようにと、いつも工夫して体操してくれています。 今回は14名の方にご参加頂きました。 元々のご友人や体操に参加したことでで知り合った方々もおられ、開催前からとても和気あいあいとした雰囲気です。 今回の体操は… いつものように上半身から下半身へと、全身のストレッチから始まります。 ストレッチ終了後はリズムににあわせて、頭と体を同時に動かす「デュアルタスク体操」 左手は上、右手は前 右手と左手とで違う動きをする為、最初は皆さん苦戦されていましたが、徐々にできるようになっていました。 同時に別々の動きをすることは脳の活性化に繋がり、認知症予防にとても効果があると言われています!! 出来なくても、やろうと取り組むことに意味があるんですね。 そして最後は、皆で輪になって座り… このいぼいぼボール?を使用して体を動かしました。 いぼいぼボール? 膝の間にボールを挟んでいます 膝の下にボールを通しています 足の裏側を通したり、膝の裏側や膝の間にボールを挟んでの運動です。最後にリズムに合わせて、隣の方へ順番にボールを渡していく運動をしましたが、皆さん一生懸命に取り組まれることもあり、これがなかなか白熱していました。 達成後の歓喜の叫び 私個人としては久しぶりに長田楽らく体操に参加しました。 いつも前田先生が楽しそうに運動されることもあり、参加されている皆さんもとても楽しそうに体操され、本当に笑顔が多い教室でした(^^)/ 家でテレビを見ていてはこの笑顔は出てこないと思います。 介護予防教室は、言葉の通り「介護状態になることを予防する教室」です。 皆様またぜひぜひご参加頂けたらと思います。 新規での参加も大歓迎です。お待ちしていますm(__)m
2019.10.24
イベント
『介護予防教室 御厨楽らく体操』を開催しました!
みなさん、こんにちは。 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平です。 体調管理の難しい季節となりましたが、みなさんお元気ですか? 今回は、10/11に御厨交通公園の憩いの家で開催された『介護予防教室 御厨楽らく体操』の報告をさせていただきます。 御厨楽らく体操は、地域の方にもっとお元気になっていただきたいと、御厨自治会との協賛で開催させていただいています。 毎月第2金曜日で1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00の2部制で開催しています。 今回は台風が近づいているということで、集まっていただけるか心配していましたが、1部 10名、2部 9名の方に参加していただきました。 講師は、いつも明るく元気な健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 毎回違った体操を行っていただき、しっかりと運動する事ができます。 私も一緒に体操させていただきますが、頭の体操はいつも間違ってしまいます。練習していないと難しいですね。今回はしっかりと頭を活性化させてきました。 次回開催は11/8(金)1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00での開催です。 新たに参加を希望される方は15名の定員となっていますので、 事前に地域包括支援センター アーバンケア新喜多 TEL06-6784-0001 までご連絡下さい。 段々と寒くなってきますので、気をつけてお越しください。 お待ちしています!
2019.10.09
イベント
かんたん切り絵教室
皆様 こんにちは 。 いつもアーバンケア新喜多のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事は保健師 山本貴裕が担当させていただきます。 9月になり、少しずつ秋の雰囲気を感じることが多くなりました。 私はというと、室内の気温と外との温度差で、なんだか夏バテ? 皆様も環境調整や水分補給などには気を付けてくれぐれもご自愛くださいませ。 さて、本日は先日行った介護予防教室「かんたん切り絵教室」をご紹介します。 芸術の秋です 介護予防教室とは、 65歳以上のすべての高齢者の方々を対象とした、各市町村が実施する介護予防サービスのことで、一般的には簡単な運動やストレッチ、介護予防をテーマとした各種講演会、栄養改善・口腔機能向上・認知症予防などについて学ぶことのできる場です。 以前から、アーバンケア新喜多では長田・新家西町と御厨で介護予防教室「楽らく体操」をさせていただき、運動を通して介護予防に励んでおります。 運動が苦手な方でも、気軽に集まれ、世間話に華を咲かせ、集中して物作りができる教室を開催できないかと考えておりました。そんな時に、地域のボランティア 石橋 よう子 さんが、切り絵を教えてくださると快諾いただき、「かんたん切り絵教室」を7月から開催する運びとなりました。 ボランティアの石橋ようこさん 9月19日に開催した時には、蟹を切り絵しました。集中し、切り絵に励んでいます。 出来上がりはこちら 綺麗な蟹が出来ました! みなさんいい顔されてますね。 集中して手先を使うことは、脳の活性化につながり介護予防にすごく効果があります。 今後も、毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は10月17日(木)の14時からです。 定員は10名と限られますが、まだ若干名御参加していただけます。 参加希望の方は下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
2019.10.29
イベント
介護予防教室 長田楽らく体操
皆さんこんにちは。 アーバンケア新喜多管理者の古川です。 今回は、毎月第4金曜日の15:00~16:00にアーバンリビング新喜多で開催されている、 介護予防教室『長田楽らく体操』の様子を報告します。 講師は御厨楽らく体操にも講師として来て下さっている、健康運動実践指導者の前田真理子先生です(^_^) [caption id="attachment_654" align="aligncenter" width="525"] 前田真理子先生[/caption] 前田先生は、「心と体は一緒、繋がっている。体を動かせば心も元気になる。」をモットーに 皆さんが楽しんで参加していただけるようにと、いつも工夫して体操してくれています。 今回は14名の方にご参加頂きました。 元々のご友人や体操に参加したことでで知り合った方々もおられ、開催前からとても和気あいあいとした雰囲気です。 今回の体操は… いつものように上半身から下半身へと、全身のストレッチから始まります。 ストレッチ終了後はリズムににあわせて、頭と体を同時に動かす「デュアルタスク体操」 [caption id="attachment_671" align="aligncenter" width="700"] 左手は上、右手は前[/caption] 右手と左手とで違う動きをする為、最初は皆さん苦戦されていましたが、徐々にできるようになっていました。 同時に別々の動きをすることは脳の活性化に繋がり、認知症予防にとても効果があると言われています!! 出来なくても、やろうと取り組むことに意味があるんですね。 そして最後は、皆で輪になって座り… このいぼいぼボール?を使用して体を動かしました。 [caption id="attachment_677" align="aligncenter" width="700"] いぼいぼボール?[/caption] [caption id="attachment_681" align="aligncenter" width="700"] 膝の間にボールを挟んでいます[/caption] [caption id="attachment_678" align="aligncenter" width="700"] 膝の下にボールを通しています[/caption] 足の裏側を通したり、膝の裏側や膝の間にボールを挟んでの運動です。最後にリズムに合わせて、隣の方へ順番にボールを渡していく運動をしましたが、皆さん一生懸命に取り組まれることもあり、これがなかなか白熱していました。 [caption id="attachment_682" align="aligncenter" width="700"] 達成後の歓喜の叫び[/caption] 私個人としては久しぶりに長田楽らく体操に参加しました。 いつも前田先生が楽しそうに運動されることもあり、参加されている皆さんもとても楽しそうに体操され、本当に笑顔が多い教室でした(^^)/ 家でテレビを見ていてはこの笑顔は出てこないと思います。 介護予防教室は、言葉の通り「介護状態になることを予防する教室」です。 皆様またぜひぜひご参加頂けたらと思います。 新規での参加も大歓迎です。お待ちしていますm(__)m
2019.10.24
イベント
『介護予防教室 御厨楽らく体操』を開催しました!
みなさん、こんにちは。 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平です。 体調管理の難しい季節となりましたが、みなさんお元気ですか? 今回は、10/11に御厨交通公園の憩いの家で開催された『介護予防教室 御厨楽らく体操』の報告をさせていただきます。 御厨楽らく体操は、地域の方にもっとお元気になっていただきたいと、御厨自治会との協賛で開催させていただいています。 毎月第2金曜日で1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00の2部制で開催しています。 今回は台風が近づいているということで、集まっていただけるか心配していましたが、1部 10名、2部 9名の方に参加していただきました。 講師は、いつも明るく元気な健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 毎回違った体操を行っていただき、しっかりと運動する事ができます。 私も一緒に体操させていただきますが、頭の体操はいつも間違ってしまいます。練習していないと難しいですね。今回はしっかりと頭を活性化させてきました。 次回開催は11/8(金)1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00での開催です。 新たに参加を希望される方は15名の定員となっていますので、 事前に地域包括支援センター アーバンケア新喜多 TEL06-6784-0001 までご連絡下さい。 段々と寒くなってきますので、気をつけてお越しください。 お待ちしています!
2019.10.09
イベント
かんたん切り絵教室
皆様 こんにちは 。 いつもアーバンケア新喜多のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事は保健師 山本貴裕が担当させていただきます。 9月になり、少しずつ秋の雰囲気を感じることが多くなりました。 私はというと、室内の気温と外との温度差で、なんだか夏バテ? 皆様も環境調整や水分補給などには気を付けてくれぐれもご自愛くださいませ。 さて、本日は先日行った介護予防教室「かんたん切り絵教室」をご紹介します。 [caption id="attachment_613" align="aligncenter" width="495"] 芸術の秋です[/caption] 介護予防教室とは、 65歳以上のすべての高齢者の方々を対象とした、各市町村が実施する介護予防サービスのことで、一般的には簡単な運動やストレッチ、介護予防をテーマとした各種講演会、栄養改善・口腔機能向上・認知症予防などについて学ぶことのできる場です。 以前から、アーバンケア新喜多では長田・新家西町と御厨で介護予防教室「楽らく体操」をさせていただき、運動を通して介護予防に励んでおります。 運動が苦手な方でも、気軽に集まれ、世間話に華を咲かせ、集中して物作りができる教室を開催できないかと考えておりました。そんな時に、地域のボランティア 石橋 よう子 さんが、切り絵を教えてくださると快諾いただき、「かんたん切り絵教室」を7月から開催する運びとなりました。 [caption id="attachment_609" align="aligncenter" width="700"] ボランティアの石橋ようこさん[/caption] 9月19日に開催した時には、蟹を切り絵しました。集中し、切り絵に励んでいます。 出来上がりはこちら [caption id="attachment_611" align="aligncenter" width="665"] 綺麗な蟹が出来ました![/caption] みなさんいい顔されてますね。 集中して手先を使うことは、脳の活性化につながり介護予防にすごく効果があります。 今後も、毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は10月17日(木)の14時からです。 定員は10名と限られますが、まだ若干名御参加していただけます。 参加希望の方は下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
カテゴリー
未分類
未分類
イベント
介護保険
ネットワーク
介護の用語
その他お知らせ
特殊詐欺
アーカイブ
2022年
06月
05月
04月
03月
02月
01月
2021年
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
2020年
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
2019年
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月