urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「イベント」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.01.25

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さま、はじめまして。 1月よりアーバンケア新喜多で働くことになりました社会福祉士の萩塚です。 今後ともよろしくお願いします。 社会福祉士の萩塚です。   お正月はどのようにお過ごしだったでしょうか。 今回は、1/10(金)に開催された新年初めての 介護予防教室 『御厨楽らく体操』 をご紹介します。 今年は暖冬といわれており、当日も良いお天気で多くの方に参加していただいています。 まずはストレッチ。 まずはストレッチで体をほぐします。 ストレッチで体をほぐすした後は、椅子を使って体操しました。 音楽に合わせて体を動かしています。片足立ちでポーズ。 水前寺清子の歌に合わせて体を動かしました。 片足立ちをしましたが、椅子を手離すとフラフラ。皆さまもご自宅で行う時は注意してくださいね。 最後は円になってゲーム。写真ではわかりませんが盛り上がりました。 最後は参加者全員で円になり、ゲームを行いました。 なかなか難しく、初めは皆さま混乱していましたが、何度か行うとできるようになり盛り上がりました。 毎月第2金曜日に13:30~と15:00~の2部構成で御厨公園内の会館で開催しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多 06-6784-0001 までご連絡して下さい。
ブログ投稿画像

2019.12.30

イベント
介護予防教室 長田楽らく体操 皆さん、こんにちは。 アーバンケア新喜多 介護支援専門員の宮内です。 今日は12/27(金)に開催した長田楽らく体操教室について報告させていただきます。 朝から風が強く、雨が降り出したかと思えば急にお日様が出たりと変な天気でした。 そんな悪天候にもかかわらず、いつもどおり多くの方々に参加していただきました。 ありがとうございます!   今日はタオルを使った体操です! まずはストレッチで少しずつ体をほぐしていきます。 背もたれから体を離して行うと、より効果が高まります。 体が十分ほぐれたところで、タオル体操スタートです。 自分に合った長さに調節できます。 皆さん姿勢が素晴らしいです。 タオルを使うと、普段使っていない部分が自然と気持ちよ~く伸びるのを実感できます。 足指をしっかり動かすことで転倒予防につながります。 不安な方は机や椅子を持っても大丈夫です。 広げたり、伸ばしたり、丸めたりと、タオルを使うことで色々な体操を楽しむことができます。 これなら自宅でも気軽に取り入れることができますね。 最後は「銭形平次」の曲に合わせて体を動かします。 見よ!この動き。ただ振り回しているのではありません。 銭形平次の決めポーズでおしまいです。 今年ももう終わりです。あっという間の1年でした。 来年も笑顔で元気に過ごせるよう、皆さんの健康づくりをお手伝いしていきます。 では、また来年お会いしましょう!
ブログ投稿画像

2019.12.16

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さまこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 管理者の古川です。 今年は暖冬といわれており、まだまだ日中は暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますので、皆さま体調には十分お気を付け下さい。   今回は、毎月第2金曜日、御厨公園内の憩いの家で、13:30~と15:00~の2部構成で開催しています、御厨楽らく体操をご紹介させて頂きます。 当日は天候も良く、いつも来てくださっている皆さまが元気にご参加されました。 13:30~の部は、10名の方がご参加くださいました。 10名の方が参加。 いつものように体全身をほぐした後は、タオルを使った体操です。 色々な色のタオルを使っているので、とてもカラフルですね。 タオルを使った体操。 ただ腕をあげるだけでなく、タオルを持つことで、手をしっかり握って運動を行うので、より効果が発揮されます。   15:00~の部は、8名の方がご参加されています。 こちらは3名の男性が参加されており、どなたかがお休みされると淋しいと話されていました。 15:00~の体操 このような体操には男性の参加が少ないのですが、皆さんほぼ毎回ご参加して下さっています!! 今回は少しだけですが動画をアップしているので、より体操の雰囲気が伝わるかなと思います。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/wp-content/uploads/sites/8/2019/12/8375_2134054235.mp4   ブログや動画を見てご興味がおありの方は、下記までご連絡下さい。 地域包括支援センターアーバンケア新喜多 06-6784-0001
ブログ投稿画像

2019.12.04

イベント
介護予防教室~第5回 かんたん切り絵教室~ 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 保健師の山本です。 もう12月、今年もあっという間で振り返る間もなく正月を迎えそうです。 さてさて、毎月第3木曜日の楽しみである、切り絵教室が 11月21日14:00~15:30 にアーバンリビング新喜多の1階スペースで開催されました。 みなさまの協力があり5回目が開催できました。毎度のご協力をありがとうございます。 毎回ボランティア講師の要求が高く、回数を重ねるごとに切り絵のお題はやりがいのあるものにレベルアップしていってます。今回のお題はこちら 海外の子供二人が向き合っている画 細かい所がいくつかあり、なかなかの難易度。そして、センスが求められます。 それでは作業開始! 談笑しながら集中し作業されます 難しい細かい所は講師が協力し一緒にしてくれます。 講師が細かい所まで教えてくれます 作業を開始しあっという間の1時間… ハイチーズ! おなじお題でも出来栄えは十人十色。それぞれの個性が出ていてどなたもよい作品を作ることが出来ました。 そして、今回からお二人が初めてご参加下さいました。初めての方でも楽しめるように、手の付けやすい魚から作成していただきました。 職員が教えさせてもらいます アートナイフの使い方が初めは難しいので、職員が一緒に協力させていただきます。初参加の方でも楽しんでいただけたかなと思います。 来月はもう年末です。正月に向けて門松と凧を切り絵したいと考えております。 今後も、切り絵教室は毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は12月19日(木)14時からです。 楽しくてあっという間の1時間を体験してみませんか?ご興味のある方はいつからでもご参加いただけます。 是非!下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像

2019.11.26

イベント
『介護予防教室 長田楽らく体操』を開催しました。 みなさん、こんにちは。地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平です。 段々と寒くなってきましたね。体調管理にはお気をつけ下さい。 今回は、11/22にアーバンリビング新喜多で開催された 『介護予防教室 長田楽らく体操』の報告をさせていただきます。     毎月第4金曜日 15:00 ~ 16:00で開催しています。 今回は寒い中、19名の方が元気に参加してくださいました。   講師は、いつものように健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 毎回楽しく体操できるように考えていただいています。       指の体操、頭の体操は私も毎回間違いながら脳を活性化させています。姿勢を良くするためのストレッチ体操は気持ち良いですね~ アーバンチャイルド保育園の子ども達が園庭で遊んでおり、その姿を見てみなさん元気をもらっておられました。   次回は12/27(金) 15:00~16:00 アーバンリビング新喜多で開催します。 タオルを使った体操をするので、フェイスタオルの持参をお願いします。 新たに参加を希望される方はアーバンケア新喜多 TEL06-6784-0001 までご連絡下さい。 たくさんの参加をお待ちしております。
ブログ投稿画像

2019.11.11

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。 介護支援専門員の宮内です。 今日は11/8(金)に開催した介護予防教室 「御厨楽らく体操」について報告します。 第1部は13:30~で13名、第2部は15:00~で9名の方にご参加いただきました。 ありがとうございます。 今回のテーマは「姿勢とバランス」です! 「体幹がとても大切です」と前田先生よりお話がありました。 前田先生が丁寧に説明してくれます。 まずは体をほぐすストレッチから行います。 寒くなってくると体がこわばるのを実感しますね。 肩甲骨をしっかり動かすことは肩こりの解消につながります。 バランスは、椅子を持ちながら手と足をゆっくり伸ばします。 片足に体重を乗せるようになるので、体幹がしっかりしていないと バランスをとるのが難しいです。 できる方は椅子からゆっくり手を離します。 別のポーズにもチャレンジします。 指の先まで綺麗に伸びています。 かなり集中力も必要です。 私は気づくと息を止めていました(-_-) 最後は、都はるみさんの「好きになった人」に合わせて体操しました! 皆さん一緒に歌いながら体操しました。 1時間ほど体操すると、体幹を使ったことで体が芯からぽかぽか温まります。 「体がほぐれて良かった」 「温まったよ~」 と参加された皆さん大満足でした。 次回は、12月13日(金)の予定です。 まだ、2部の15:00~は定員に空きがありますので、皆さんのご参加・お申込みをお待ちしております!
ブログ投稿画像

2019.11.07

イベント
第三回 認知症 安心・声かけ・つながり訓練 IN 藤戸小学校区 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 管理者の古川です。 今回は、藤戸小学校区を対象とした、道に迷っている認知症の方に対しての声掛けをする訓練 『安心・声かけ・つながり訓練』を、 11/4(月)10:00~12:00に、長田にあるアーバンリビング新喜多・アーバンチャイルド保育園の 1階スペースを活用し開催しました!! 藤戸小学校区での開催は今回で3回目となります。 日本は今後ますます超高齢化社会を迎えていく中、認知症を発症される方も年々増えていきます。 この訓練は認知症になったとしても、地域の方達が認知症に対して正しい理解をし、優しく見守り・声をかけて頂くことで、 認知症になっても住みなれた町で生活が続けていけるような町を作っていく為の訓練です。   当日はお天気も良く、9:30受付開始の10:00から訓練開催となりました。   地域の方が続々と集まってきてくださいます。 このような会場が… あっと言う間に満員に!! このような取り組みを、東大阪市全域に知って頂きたいという思いもあり、J:COMさんにも取材に来て頂きました。 前回は64名の方がご参加頂きましたが、 今回も自治会や民生委員、老人会と色々な所に顔を出させて頂いて参加の呼びかけをさせて頂いたのと、 個別でもお声をかけさせて頂き、また、地域役員様のご協力も頂きまして、合計75名の方がご参加されました。 初めて参加されるという方も半数程いらっしゃいました。   訓練の流れとしては… 由寿会の由井理事長より開会の挨拶させて頂き 続いて、お忙しい中来て下さった、東大阪市の野田市長からご挨拶頂きました。 続いては、認知症に特化した相談窓口として、認知症相談支援・研修センター 『結』の 石川センター長から、訓練の趣旨説明をさせて頂きました。 地域の皆様方に認知症役の職員を捜索して頂く前に、 認知症の方への声かけのアドバイスと、東大阪市として取り組んでいる認知症の方の捜索がスムーズに 行えるSOSオレンジネットワーク「トライ君」シールの説明を地域包括アーバンケア新喜多の職員からさせて頂きました。 声かけのアドバイスをする、松原と宮内 SOSオレンジネットワーク「トライくん」シールの説明をする山本。 説明を受けた参加者の皆様は、各地域に捜索に向かいます。 認知症役の職員を発見!! どなたもとても優しくお声をかけて下さっていました。 訓練終了後は、皆様から感想を聞かせていただいたり、 カイセイ薬局の西田薬局長 城野内科医院の城野先生 藤戸小学校の福池校長先生 東大阪市地域包括ケア推進課の高品課長に講評いただきました。 今回はとっても可愛い『4ちゃい』の女の子が参加してくれました。 元気に「楽しかったです!」と感想を言ってくれました。   長田交番所からは、ハンサムな佐々木警部補が来て下さり、高齢者への特殊詐欺について、啓発をしてくれました。 ハンサムな佐々木警部補 そして最後は、由寿会としてとても大切にしている「つながり」の部分で、 とてもおいしいと好評を頂いている由寿会特性カレーを皆さんで召し上がって頂き、地域の輪を広げて頂きました。 カレーを仕込む藤村課長 由寿会の管理栄養士です   安心・声かけ・つながり訓練は今回で三回目となりますが、これで終わっていては意味がありません。 防災訓練と同じように、安心・声かけ・つながり訓練を毎年繰り返し行うことで、地域の皆様方の認知症に対しての意識や 正しい理解が深まっていくよう継続していきたいと思います。 また同時に、こういった訓練をさせて頂けるのも、地域の皆様のご理解やご協力があってのものなので、 今後とも、社会福祉法人由寿会及び、地域包括支援センターアーバンケア新喜多を どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像

2019.11.04

イベント
介護予防教室「かんたん切り絵教室」を開催しました 皆様 こんにちは 。 いつもアーバンケア新喜多のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事は保健師 山本貴裕が担当させていただきます。 11月になり、そろそろ紅葉が楽しめる季節となり、運動・芸術・食欲の秋となってきました。 私はというと、朝晩の冷え込みで体調を崩してしまいましたが 皆様も栄養と水分補給、休養をしっかりとっていただき、体調には気を付けてくれぐれもご自愛くださいませ。 さて、本日は先日行った介護予防教室「かんたん切り絵教室」をご紹介しながら、切り絵の作成過程もご紹介します。 今回のお題は「みずな」です。これから鍋によく使う食材ですね。 みずなの原画 この原画の裏に黒色のミューズ紙を重ね、原画の白い部分をアートナイフで切り抜きます。 この時、重ねたミューズ紙も切り抜かなければいけないため、少しの力とコツが必要です。 集中して切り抜きます みなさんで談話し休憩をとりながら、原画の白い部分の切り抜き作業が完了すると…ミューズ紙は「みずな」    になります。 切り抜き完了後のミューズ紙 このミューズ紙を色画用紙に貼ります。 切り絵「みずな」の完成 立派な作品が完成します。 切り絵に慣れてくると下のような風景画も出来るようになります。   教室を開催し、切り絵はいくつからでも始められる楽しい趣味だと感じています。 それに、集中して手先を使うことは、脳の活性化につながり介護予防にすごく効果があります。 今後も、毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は11月21日(木)14時からです。 定員は10名と限られますが、まだ若干名御参加していただけます。 ご興味のある方や参加希望の方は下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像

2019.10.29

イベント
介護予防教室 長田楽らく体操 皆さんこんにちは。 アーバンケア新喜多管理者の古川です。 今回は、毎月第4金曜日の15:00~16:00にアーバンリビング新喜多で開催されている、 介護予防教室『長田楽らく体操』の様子を報告します。 講師は御厨楽らく体操にも講師として来て下さっている、健康運動実践指導者の前田真理子先生です(^_^) 前田真理子先生 前田先生は、「心と体は一緒、繋がっている。体を動かせば心も元気になる。」をモットーに 皆さんが楽しんで参加していただけるようにと、いつも工夫して体操してくれています。 今回は14名の方にご参加頂きました。 元々のご友人や体操に参加したことでで知り合った方々もおられ、開催前からとても和気あいあいとした雰囲気です。   今回の体操は… いつものように上半身から下半身へと、全身のストレッチから始まります。 ストレッチ終了後はリズムににあわせて、頭と体を同時に動かす「デュアルタスク体操」 左手は上、右手は前 右手と左手とで違う動きをする為、最初は皆さん苦戦されていましたが、徐々にできるようになっていました。 同時に別々の動きをすることは脳の活性化に繋がり、認知症予防にとても効果があると言われています!! 出来なくても、やろうと取り組むことに意味があるんですね。   そして最後は、皆で輪になって座り… このいぼいぼボール?を使用して体を動かしました。 いぼいぼボール? 膝の間にボールを挟んでいます 膝の下にボールを通しています 足の裏側を通したり、膝の裏側や膝の間にボールを挟んでの運動です。最後にリズムに合わせて、隣の方へ順番にボールを渡していく運動をしましたが、皆さん一生懸命に取り組まれることもあり、これがなかなか白熱していました。 達成後の歓喜の叫び 私個人としては久しぶりに長田楽らく体操に参加しました。 いつも前田先生が楽しそうに運動されることもあり、参加されている皆さんもとても楽しそうに体操され、本当に笑顔が多い教室でした(^^)/ 家でテレビを見ていてはこの笑顔は出てこないと思います。 介護予防教室は、言葉の通り「介護状態になることを予防する教室」です。 皆様またぜひぜひご参加頂けたらと思います。 新規での参加も大歓迎です。お待ちしていますm(__)m
ブログ投稿画像

2019.10.24

イベント
『介護予防教室 御厨楽らく体操』を開催しました! みなさん、こんにちは。 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平です。 体調管理の難しい季節となりましたが、みなさんお元気ですか? 今回は、10/11に御厨交通公園の憩いの家で開催された『介護予防教室 御厨楽らく体操』の報告をさせていただきます。   御厨楽らく体操は、地域の方にもっとお元気になっていただきたいと、御厨自治会との協賛で開催させていただいています。 毎月第2金曜日で1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00の2部制で開催しています。 今回は台風が近づいているということで、集まっていただけるか心配していましたが、1部 10名、2部 9名の方に参加していただきました。     講師は、いつも明るく元気な健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 毎回違った体操を行っていただき、しっかりと運動する事ができます。     私も一緒に体操させていただきますが、頭の体操はいつも間違ってしまいます。練習していないと難しいですね。今回はしっかりと頭を活性化させてきました。   次回開催は11/8(金)1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00での開催です。 新たに参加を希望される方は15名の定員となっていますので、 事前に地域包括支援センター アーバンケア新喜多 TEL06-6784-0001 までご連絡下さい。 段々と寒くなってきますので、気をつけてお越しください。 お待ちしています!
ブログ投稿画像 皆さま、はじめまして。 1月よりアーバンケア新喜多で働くことになりました社会福祉士の萩塚です。 今後ともよろしくお願いします。 [caption id="attachment_973" align="aligncenter" width="525"] 社会福祉士の萩塚です。[/caption]   お正月はどのようにお過ごしだったでしょうか。 今回は、1/10(金)に開催された新年初めての 介護予防教室 『御厨楽らく体操』 をご紹介します。 今年は暖冬といわれており、当日も良いお天気で多くの方に参加していただいています。 [caption id="attachment_953" align="aligncenter" width="700"] まずはストレッチ。[/caption] まずはストレッチで体をほぐします。 ストレッチで体をほぐすした後は、椅子を使って体操しました。 [caption id="attachment_952" align="aligncenter" width="700"] 音楽に合わせて体を動かしています。片足立ちでポーズ。[/caption] 水前寺清子の歌に合わせて体を動かしました。 片足立ちをしましたが、椅子を手離すとフラフラ。皆さまもご自宅で行う時は注意してくださいね。 [caption id="attachment_961" align="aligncenter" width="700"] 最後は円になってゲーム。写真ではわかりませんが盛り上がりました。[/caption] 最後は参加者全員で円になり、ゲームを行いました。 なかなか難しく、初めは皆さま混乱していましたが、何度か行うとできるようになり盛り上がりました。 毎月第2金曜日に13:30~と15:00~の2部構成で御厨公園内の会館で開催しています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多 06-6784-0001 までご連絡して下さい。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア新喜多 介護支援専門員の宮内です。 今日は12/27(金)に開催した長田楽らく体操教室について報告させていただきます。 朝から風が強く、雨が降り出したかと思えば急にお日様が出たりと変な天気でした。 そんな悪天候にもかかわらず、いつもどおり多くの方々に参加していただきました。 ありがとうございます!   今日はタオルを使った体操です! まずはストレッチで少しずつ体をほぐしていきます。 [caption id="attachment_920" align="aligncenter" width="700"] 背もたれから体を離して行うと、より効果が高まります。[/caption] 体が十分ほぐれたところで、タオル体操スタートです。 [caption id="attachment_921" align="aligncenter" width="700"] 自分に合った長さに調節できます。[/caption] [caption id="attachment_923" align="aligncenter" width="700"] 皆さん姿勢が素晴らしいです。[/caption] タオルを使うと、普段使っていない部分が自然と気持ちよ~く伸びるのを実感できます。 [caption id="attachment_922" align="aligncenter" width="700"] 足指をしっかり動かすことで転倒予防につながります。[/caption] [caption id="attachment_925" align="aligncenter" width="700"] 不安な方は机や椅子を持っても大丈夫です。[/caption] 広げたり、伸ばしたり、丸めたりと、タオルを使うことで色々な体操を楽しむことができます。 これなら自宅でも気軽に取り入れることができますね。 最後は「銭形平次」の曲に合わせて体を動かします。 [caption id="attachment_926" align="aligncenter" width="700"] 見よ!この動き。ただ振り回しているのではありません。[/caption] [caption id="attachment_928" align="aligncenter" width="700"] 銭形平次の決めポーズでおしまいです。[/caption] 今年ももう終わりです。あっという間の1年でした。 来年も笑顔で元気に過ごせるよう、皆さんの健康づくりをお手伝いしていきます。 では、また来年お会いしましょう!
ブログ投稿画像 皆さまこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 管理者の古川です。 今年は暖冬といわれており、まだまだ日中は暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますので、皆さま体調には十分お気を付け下さい。   今回は、毎月第2金曜日、御厨公園内の憩いの家で、13:30~と15:00~の2部構成で開催しています、御厨楽らく体操をご紹介させて頂きます。 当日は天候も良く、いつも来てくださっている皆さまが元気にご参加されました。 13:30~の部は、10名の方がご参加くださいました。 [caption id="attachment_898" align="aligncenter" width="700"] 10名の方が参加。[/caption] いつものように体全身をほぐした後は、タオルを使った体操です。 色々な色のタオルを使っているので、とてもカラフルですね。 [caption id="attachment_905" align="aligncenter" width="700"] タオルを使った体操。[/caption] ただ腕をあげるだけでなく、タオルを持つことで、手をしっかり握って運動を行うので、より効果が発揮されます。   15:00~の部は、8名の方がご参加されています。 こちらは3名の男性が参加されており、どなたかがお休みされると淋しいと話されていました。 [caption id="attachment_908" align="aligncenter" width="640"] 15:00~の体操[/caption] このような体操には男性の参加が少ないのですが、皆さんほぼ毎回ご参加して下さっています!! 今回は少しだけですが動画をアップしているので、より体操の雰囲気が伝わるかなと思います。 [video width="640" height="360" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shigita/wp-content/uploads/sites/8/2019/12/8375_2134054235.mp4"][/video]   ブログや動画を見てご興味がおありの方は、下記までご連絡下さい。 地域包括支援センターアーバンケア新喜多 06-6784-0001
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 保健師の山本です。 もう12月、今年もあっという間で振り返る間もなく正月を迎えそうです。 さてさて、毎月第3木曜日の楽しみである、切り絵教室が 11月21日14:00~15:30 にアーバンリビング新喜多の1階スペースで開催されました。 みなさまの協力があり5回目が開催できました。毎度のご協力をありがとうございます。 毎回ボランティア講師の要求が高く、回数を重ねるごとに切り絵のお題はやりがいのあるものにレベルアップしていってます。今回のお題はこちら [caption id="attachment_888" align="aligncenter" width="600"] 海外の子供二人が向き合っている画[/caption] 細かい所がいくつかあり、なかなかの難易度。そして、センスが求められます。 それでは作業開始! [caption id="attachment_879" align="aligncenter" width="480"] 談笑しながら集中し作業されます[/caption] 難しい細かい所は講師が協力し一緒にしてくれます。 [caption id="attachment_881" align="aligncenter" width="600"] 講師が細かい所まで教えてくれます[/caption] 作業を開始しあっという間の1時間… [caption id="attachment_877" align="aligncenter" width="600"] ハイチーズ![/caption] おなじお題でも出来栄えは十人十色。それぞれの個性が出ていてどなたもよい作品を作ることが出来ました。 そして、今回からお二人が初めてご参加下さいました。初めての方でも楽しめるように、手の付けやすい魚から作成していただきました。 [caption id="attachment_875" align="aligncenter" width="600"] 職員が教えさせてもらいます[/caption] アートナイフの使い方が初めは難しいので、職員が一緒に協力させていただきます。初参加の方でも楽しんでいただけたかなと思います。 来月はもう年末です。正月に向けて門松と凧を切り絵したいと考えております。 今後も、切り絵教室は毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は12月19日(木)14時からです。 楽しくてあっという間の1時間を体験してみませんか?ご興味のある方はいつからでもご参加いただけます。 是非!下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平です。 段々と寒くなってきましたね。体調管理にはお気をつけ下さい。 今回は、11/22にアーバンリビング新喜多で開催された 『介護予防教室 長田楽らく体操』の報告をさせていただきます。     毎月第4金曜日 15:00 ~ 16:00で開催しています。 今回は寒い中、19名の方が元気に参加してくださいました。   講師は、いつものように健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 毎回楽しく体操できるように考えていただいています。       指の体操、頭の体操は私も毎回間違いながら脳を活性化させています。姿勢を良くするためのストレッチ体操は気持ち良いですね~ アーバンチャイルド保育園の子ども達が園庭で遊んでおり、その姿を見てみなさん元気をもらっておられました。   次回は12/27(金) 15:00~16:00 アーバンリビング新喜多で開催します。 タオルを使った体操をするので、フェイスタオルの持参をお願いします。 新たに参加を希望される方はアーバンケア新喜多 TEL06-6784-0001 までご連絡下さい。 たくさんの参加をお待ちしております。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 介護支援専門員の宮内です。 今日は11/8(金)に開催した介護予防教室 「御厨楽らく体操」について報告します。 第1部は13:30~で13名、第2部は15:00~で9名の方にご参加いただきました。 ありがとうございます。 今回のテーマは「姿勢とバランス」です! 「体幹がとても大切です」と前田先生よりお話がありました。 [caption id="attachment_809" align="aligncenter" width="700"] 前田先生が丁寧に説明してくれます。[/caption] まずは体をほぐすストレッチから行います。 寒くなってくると体がこわばるのを実感しますね。 [caption id="attachment_811" align="aligncenter" width="700"] 肩甲骨をしっかり動かすことは肩こりの解消につながります。[/caption] バランスは、椅子を持ちながら手と足をゆっくり伸ばします。 片足に体重を乗せるようになるので、体幹がしっかりしていないと バランスをとるのが難しいです。 [caption id="attachment_812" align="aligncenter" width="700"] できる方は椅子からゆっくり手を離します。[/caption] 別のポーズにもチャレンジします。 [caption id="attachment_813" align="aligncenter" width="700"] 指の先まで綺麗に伸びています。[/caption] かなり集中力も必要です。 私は気づくと息を止めていました(-_-) 最後は、都はるみさんの「好きになった人」に合わせて体操しました! [caption id="attachment_815" align="aligncenter" width="700"] 皆さん一緒に歌いながら体操しました。[/caption] 1時間ほど体操すると、体幹を使ったことで体が芯からぽかぽか温まります。 「体がほぐれて良かった」 「温まったよ~」 と参加された皆さん大満足でした。 次回は、12月13日(金)の予定です。 まだ、2部の15:00~は定員に空きがありますので、皆さんのご参加・お申込みをお待ちしております!
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。 地域包括アーバンケア新喜多 管理者の古川です。 今回は、藤戸小学校区を対象とした、道に迷っている認知症の方に対しての声掛けをする訓練 『安心・声かけ・つながり訓練』を、 11/4(月)10:00~12:00に、長田にあるアーバンリビング新喜多・アーバンチャイルド保育園の 1階スペースを活用し開催しました!! 藤戸小学校区での開催は今回で3回目となります。 日本は今後ますます超高齢化社会を迎えていく中、認知症を発症される方も年々増えていきます。 この訓練は認知症になったとしても、地域の方達が認知症に対して正しい理解をし、優しく見守り・声をかけて頂くことで、 認知症になっても住みなれた町で生活が続けていけるような町を作っていく為の訓練です。   当日はお天気も良く、9:30受付開始の10:00から訓練開催となりました。   地域の方が続々と集まってきてくださいます。 このような会場が… あっと言う間に満員に!! このような取り組みを、東大阪市全域に知って頂きたいという思いもあり、J:COMさんにも取材に来て頂きました。 前回は64名の方がご参加頂きましたが、 今回も自治会や民生委員、老人会と色々な所に顔を出させて頂いて参加の呼びかけをさせて頂いたのと、 個別でもお声をかけさせて頂き、また、地域役員様のご協力も頂きまして、合計75名の方がご参加されました。 初めて参加されるという方も半数程いらっしゃいました。   訓練の流れとしては… 由寿会の由井理事長より開会の挨拶させて頂き 続いて、お忙しい中来て下さった、東大阪市の野田市長からご挨拶頂きました。 続いては、認知症に特化した相談窓口として、認知症相談支援・研修センター 『結』の 石川センター長から、訓練の趣旨説明をさせて頂きました。 地域の皆様方に認知症役の職員を捜索して頂く前に、 認知症の方への声かけのアドバイスと、東大阪市として取り組んでいる認知症の方の捜索がスムーズに 行えるSOSオレンジネットワーク「トライ君」シールの説明を地域包括アーバンケア新喜多の職員からさせて頂きました。 [caption id="attachment_766" align="aligncenter" width="700"] 声かけのアドバイスをする、松原と宮内[/caption] [caption id="attachment_768" align="aligncenter" width="700"] SOSオレンジネットワーク「トライくん」シールの説明をする山本。[/caption] 説明を受けた参加者の皆様は、各地域に捜索に向かいます。 認知症役の職員を発見!! どなたもとても優しくお声をかけて下さっていました。 訓練終了後は、皆様から感想を聞かせていただいたり、 [caption id="attachment_778" align="aligncenter" width="700"] カイセイ薬局の西田薬局長[/caption] [caption id="attachment_798" align="aligncenter" width="700"] 城野内科医院の城野先生[/caption] [caption id="attachment_780" align="aligncenter" width="700"] 藤戸小学校の福池校長先生[/caption] [caption id="attachment_781" align="aligncenter" width="700"] 東大阪市地域包括ケア推進課の高品課長に講評いただきました。[/caption] 今回はとっても可愛い『4ちゃい』の女の子が参加してくれました。 [caption id="attachment_795" align="aligncenter" width="448"] 元気に「楽しかったです!」と感想を言ってくれました。[/caption]   長田交番所からは、ハンサムな佐々木警部補が来て下さり、高齢者への特殊詐欺について、啓発をしてくれました。 [caption id="attachment_794" align="aligncenter" width="700"] ハンサムな佐々木警部補[/caption] そして最後は、由寿会としてとても大切にしている「つながり」の部分で、 とてもおいしいと好評を頂いている由寿会特性カレーを皆さんで召し上がって頂き、地域の輪を広げて頂きました。 [caption id="attachment_774" align="aligncenter" width="700"] カレーを仕込む藤村課長[/caption] [caption id="attachment_773" align="aligncenter" width="700"] 由寿会の管理栄養士です[/caption]   安心・声かけ・つながり訓練は今回で三回目となりますが、これで終わっていては意味がありません。 防災訓練と同じように、安心・声かけ・つながり訓練を毎年繰り返し行うことで、地域の皆様方の認知症に対しての意識や 正しい理解が深まっていくよう継続していきたいと思います。 また同時に、こういった訓練をさせて頂けるのも、地域の皆様のご理解やご協力があってのものなので、 今後とも、社会福祉法人由寿会及び、地域包括支援センターアーバンケア新喜多を どうぞよろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像 皆様 こんにちは 。 いつもアーバンケア新喜多のブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事は保健師 山本貴裕が担当させていただきます。 11月になり、そろそろ紅葉が楽しめる季節となり、運動・芸術・食欲の秋となってきました。 私はというと、朝晩の冷え込みで体調を崩してしまいましたが 皆様も栄養と水分補給、休養をしっかりとっていただき、体調には気を付けてくれぐれもご自愛くださいませ。 さて、本日は先日行った介護予防教室「かんたん切り絵教室」をご紹介しながら、切り絵の作成過程もご紹介します。 今回のお題は「みずな」です。これから鍋によく使う食材ですね。 [caption id="attachment_696" align="aligncenter" width="700"] みずなの原画[/caption] この原画の裏に黒色のミューズ紙を重ね、原画の白い部分をアートナイフで切り抜きます。 この時、重ねたミューズ紙も切り抜かなければいけないため、少しの力とコツが必要です。 [caption id="attachment_701" align="aligncenter" width="625"] 集中して切り抜きます[/caption] みなさんで談話し休憩をとりながら、原画の白い部分の切り抜き作業が完了すると…ミューズ紙は「みずな」    になります。 [caption id="attachment_699" align="aligncenter" width="700"] 切り抜き完了後のミューズ紙[/caption] このミューズ紙を色画用紙に貼ります。 [caption id="attachment_700" align="aligncenter" width="700"] 切り絵「みずな」の完成[/caption] 立派な作品が完成します。 切り絵に慣れてくると下のような風景画も出来るようになります。   教室を開催し、切り絵はいくつからでも始められる楽しい趣味だと感じています。 それに、集中して手先を使うことは、脳の活性化につながり介護予防にすごく効果があります。 今後も、毎月第3木曜日14時からアーバンリビング新喜多で開催していきます。 次回は11月21日(木)14時からです。 定員は10名と限られますが、まだ若干名御参加していただけます。 ご興味のある方や参加希望の方は下記までご連絡お願いします。 ℡06-6784-0001 アーバンケア新喜多 担当)山本
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。 アーバンケア新喜多管理者の古川です。 今回は、毎月第4金曜日の15:00~16:00にアーバンリビング新喜多で開催されている、 介護予防教室『長田楽らく体操』の様子を報告します。 講師は御厨楽らく体操にも講師として来て下さっている、健康運動実践指導者の前田真理子先生です(^_^) [caption id="attachment_654" align="aligncenter" width="525"] 前田真理子先生[/caption] 前田先生は、「心と体は一緒、繋がっている。体を動かせば心も元気になる。」をモットーに 皆さんが楽しんで参加していただけるようにと、いつも工夫して体操してくれています。 今回は14名の方にご参加頂きました。 元々のご友人や体操に参加したことでで知り合った方々もおられ、開催前からとても和気あいあいとした雰囲気です。   今回の体操は… いつものように上半身から下半身へと、全身のストレッチから始まります。 ストレッチ終了後はリズムににあわせて、頭と体を同時に動かす「デュアルタスク体操」 [caption id="attachment_671" align="aligncenter" width="700"] 左手は上、右手は前[/caption] 右手と左手とで違う動きをする為、最初は皆さん苦戦されていましたが、徐々にできるようになっていました。 同時に別々の動きをすることは脳の活性化に繋がり、認知症予防にとても効果があると言われています!! 出来なくても、やろうと取り組むことに意味があるんですね。   そして最後は、皆で輪になって座り… このいぼいぼボール?を使用して体を動かしました。 [caption id="attachment_677" align="aligncenter" width="700"] いぼいぼボール?[/caption] [caption id="attachment_681" align="aligncenter" width="700"] 膝の間にボールを挟んでいます[/caption] [caption id="attachment_678" align="aligncenter" width="700"] 膝の下にボールを通しています[/caption] 足の裏側を通したり、膝の裏側や膝の間にボールを挟んでの運動です。最後にリズムに合わせて、隣の方へ順番にボールを渡していく運動をしましたが、皆さん一生懸命に取り組まれることもあり、これがなかなか白熱していました。 [caption id="attachment_682" align="aligncenter" width="700"] 達成後の歓喜の叫び[/caption] 私個人としては久しぶりに長田楽らく体操に参加しました。 いつも前田先生が楽しそうに運動されることもあり、参加されている皆さんもとても楽しそうに体操され、本当に笑顔が多い教室でした(^^)/ 家でテレビを見ていてはこの笑顔は出てこないと思います。 介護予防教室は、言葉の通り「介護状態になることを予防する教室」です。 皆様またぜひぜひご参加頂けたらと思います。 新規での参加も大歓迎です。お待ちしていますm(__)m
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。 地域包括支援センター アーバンケア新喜多の髙平です。 体調管理の難しい季節となりましたが、みなさんお元気ですか? 今回は、10/11に御厨交通公園の憩いの家で開催された『介護予防教室 御厨楽らく体操』の報告をさせていただきます。   御厨楽らく体操は、地域の方にもっとお元気になっていただきたいと、御厨自治会との協賛で開催させていただいています。 毎月第2金曜日で1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00の2部制で開催しています。 今回は台風が近づいているということで、集まっていただけるか心配していましたが、1部 10名、2部 9名の方に参加していただきました。     講師は、いつも明るく元気な健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 毎回違った体操を行っていただき、しっかりと運動する事ができます。     私も一緒に体操させていただきますが、頭の体操はいつも間違ってしまいます。練習していないと難しいですね。今回はしっかりと頭を活性化させてきました。   次回開催は11/8(金)1部 13:30~14:30、2部 15:00~16:00での開催です。 新たに参加を希望される方は15名の定員となっていますので、 事前に地域包括支援センター アーバンケア新喜多 TEL06-6784-0001 までご連絡下さい。 段々と寒くなってきますので、気をつけてお越しください。 お待ちしています!