urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo

「イベント」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.01.04

イベント
介護予防教室「長田楽らく体操」 こんにちは。介護支援専門員の宮内です。 新年あけましておめでとうございます。 今年は新型コロナウイルスの問題が少しでも落ち着き、外出や運動が以前のように楽しめる年であって欲しいと思います。   さて、今日は12/25(金)に開催した長田楽らく体操について報告させていただきます。 1部・2部ともに多くの方に参加していただきました。ありがとうございます‼ 前田先生の指導のもと、今回はタオルを使った体操を行いました。 まずはストレッチから。 太ももの裏やふくらはぎもしっかり伸ばします。 体がほぐれたところで、次はタオルを使っていきます。 ギャザリングです。転倒予防に効果があり、小指まで動かすよう意識しましょう。 タオルを丸めて投げますが、力加減が難しい。 ふらつかずバランスを保持できていたので、前田先生がとても驚かれていました。 肩甲骨は第2のコアと言われるくらい重要な部位だそうです。 女性の方に多い下腹部の脂肪も、筋力が低下し、姿勢が崩れることでつきやすくなると 前田先生が教えてくれました。 長めのタオルを使った方がやりやすいですよ。 下半身もしっかり鍛えます。 スクワットもタオルを使ってできます。 最後は「ソーラン節」に合わせて体を動かしました! 曲に合わせた力強い動きです!   次回は、1月22日(金)長田東会館にて開催予定です。 今年も、皆さんと一緒に体操ができるのを楽しみにしています。
ブログ投稿画像

2020.12.22

イベント
第2回 アーバンケア新喜多リボンカフェ こんにちは!介護支援専門員の宮内です。 今日はリボンカフェについてご報告させていただきます。 12/19(土)13:30より、御厨会館にて第2回リボンカフェを開催しました。 今回は管理栄養士の方に来ていただき 「高齢者の食事について」お話を聞かせてもらいました。   今回の講師は、カイセイ薬局長田店の管理栄養士の田中麻衣さんです! 普段の生活で栄養士さんと話す機会はあまりないですよね。 ①低栄養 ②食事のポイント ③認知症予防 という 栄養のプロフェッショナルから教わる内容に皆さん集中しておられました。   サルコペニア(全身の筋肉が減少し、運動機能が低下している状態)のセルフチェックでは、 実際に自分のふくらはぎで確認してもらいました。 指わっかテストです。 親指と人差し指でわっかを作り、ふくらはぎの一番太いところに当てます。 隙間ができる人、ピッタリ囲める人、囲めない人がいます。 皆さんもぜひやってみて下さい。 わっかとふくらはぎに隙間ができる人はサルコペニアのリスクが高いそうです。 逆に、ふくらはぎを囲めない人は筋肉がしっかりついている証拠!   糖分の過剰摂取や栄養の偏りなど、普段から食事に気を付けることは、 生活習慣病だけでなく認知症の予防にもつながります。 薬だけではなく、食事でも気になることがあればカイセイ薬局にご相談下さい。 田中さんの話を聞きながら、皆さんしっかりメモを取っていました。 献立作りの参考にしていただけると嬉しいです。   次回は「節分を楽しもう!」というテーマで、皆さんで折り紙を楽しんでもらおうと考えています。 定員は15名を予定していますので、興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡下さい。 皆さんのご参加をお待ちしています!
ブログ投稿画像

2020.12.02

イベント
介護予防教室「長田楽らく体操」 みなさま、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。段々と寒くなってきましたが、みなさま体調いかがでしょうか。 今回は、11月27日(金)に長田東会館で開催した長田楽らく体操の報告をします。 コロナウイルス感染症拡大防止のため、13:30~と14:45~の2部制での開催になっています。 13:30からは12名、14:45からは11名と多くの方にご参加いただいています。 まずはストレッチ。 まず初めに、ストレッチで体をほぐしていきます。普段使っていない全身の筋肉をほぐします。 片足立ちで足の筋力アップ。 体がほぐれたところで、椅子で行える運動をします。 写真は、椅子の横で片足立ち。最後は両手を離して3秒キープ。みなさまフラツキながらも片足立ちをされていました。 椅子を使ってのスクワット。 スクワットも行います。お尻を浮かして掛け声の「ニコ・ニコ・元気!!」。 体幹トレーニング。 体幹を鍛えるトレーニング。しんどい体勢ですがみなさまバッチリできていました。 最後に決めポーズ。 最後は、舟木一夫の「高校三年生」の歌に合わせて体を動かします。 みなさまからは「懐かし~」との声が聞かれ、楽しそうに体を動かしていました。 次回は、12月25日(金)クリスマスの開催になります。 興味のある方は、アーバンケア新喜多にご連絡お願いします。  
ブログ投稿画像

2020.11.25

イベント
第1回アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 今回は、11月21日(土)に開催したリボンカフェについて報告します。 アーバンケア新喜多としては初の開催になり、御厨会館で御厨自治会様との共催となりました。 コロナウイルス感染者が増加している中、15名の方に参加していただいています。     リボンカフェとは、住み慣れた地域の中で、認知症の方やその家族・友人などが安心して過ごせる居場所となるものです。 本来ならお茶を飲みながら他の参加者と交流を持ち、ゆったりとした時間を過ごす場になります。 しかしコロナウイルスの影響で飲食物の提供ができないので、今回は「認知症について学ぼう」をテーマに勉強会のような形 での開催になっています。     開催にあたり、御厨自治会の佐々木会長よりご挨拶をしていただきました。 思うように指が動いてくれません。 まずは、ご自宅でも出来る認知症予防の体操を行いました。少し難しい体操もあり、間違えながらも必死に体操をされていました。 真剣に話を聞かれています。 東大阪市より発行されている【東大阪市認知症あんしんガイドブック】に沿って、認知症について説明を行いました。みなさま真剣に話を聞かれていました。 最後にグループに分かれて意見交換を行いました。気になった点や分からなかったことなど色々質問をしていただきました。 次回は、12月19日(土)13:30から開催予定で、テーマは「栄養について学ぼう」になっています。 今後も、毎月第3土曜日の13:30から開催を予定しています。 コロナウイルス感染拡大防止で、定員15名の予約制になっています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡お待ちしています。  
ブログ投稿画像

2020.11.23

イベント
「藤戸小学校 認知症キッズサポーター養成講座」開催について みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の髙平です。 暖かい日があったり、寒い日があったりと体調管理が難しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今日は11月18日(水)に開催した、藤戸小学校 認知症キッズサポーター養成講座について報告させていただきます。     認知症サポーター養成講座は、認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らす事ができるまちづくりを目指しています。内容は認知症の基本的な知識や認知症の方への対応の仕方などを学んでいただきます。 認知症サポーターは「なにか」特別なことをするのではなく、認知症の方を温かい目で見守り、困っておられれば声をかけていただくなど、認知症のことを理解した、認知症の人やその家族の応援者です。   藤戸小学校では昨年に引き続き3年生2クラス、47名の生徒が参加してくれました。 認知症相談支援・研修センター結の石川 進センター長に講師として来ていただきました。   認知症という病気については聞いたことがある生徒が多く、しっかりと話を聞いてもらい理解が深まったのではないかと感じました。メモを取り、たくさん質問もしてくれました。   講座の修了者には「オレンジリング」を渡しました。   昨年はこの講座後、アーバンケア八戸ノ里での施設見学・職場体験・交流会を行いましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今回は延期となりました。 今後も幼少期から認知症についての知識を学んでいただき、あらゆる年代の人達で認知症の方を支える体制づくりを進めていきたいと考えています。    
ブログ投稿画像

2020.11.14

イベント
介護予防教室 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。 介護支援専門員の宮内です。 今日は先日開催した「御厨楽らく体操」について報告させていただきます! 今年6月から御厨会館にて再開となった御厨楽らく体操ですが、早いものでもう半年になります。 あっという間でしたが、いつも地域の皆さんに参加していただき感謝の気持ちでいっぱいです。 参加者の皆さんは健康に対する意識がとても高いので、私たち職員も励みになります。   今回も2部制で行い、前田先生の指導のもと楽しい体操になりました! まずは手指をほぐし、少しずつ体を温めていきます。 意外と難しいです。思うように動いてくれません(笑) 体が少しずつ温まってきたところで、次は全身を動かしていきます。 肩甲骨が動いているのを実感します。 普段はあまり使っていない筋肉もしっかり動かしていきます。 綺麗に腕が上がっています。素晴らしい! 上半身を動かしたら、次は下半身です。 前田先生がわかりやすくポイントを教えてくれます。 体を起こし足裏をしっかり付けることがポイントです。 背中が真っ直ぐ伸びていますね。 最後は音楽に合わせての体操です。 今日は舟木一夫さんの「高校三年生」です! 爽やかで良い曲ですね。「自然とリズムに乗れる~」と参加者からも大好評でした。 後半になるほど体の動きがどんどん良くなっていきます。 最後のポーズも決まりました! 次回は、12月11日(金)を予定しております。 タオルを使った体操を行いますので、お楽しみに!
ブログ投稿画像

2020.11.04

イベント
令和2年度第1回 「家族介護教室 介護談笑会」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の松原です。   コロナウィルス感染症の影響で長らく開催できていませんでした、令和2年度第1回目の「家族介護教室 介護談笑会」が「御厨会館」にて御厨自治会様と共催にて再開することができました。   今回は「高齢者住宅、施設を知ろう ~備えあれば患いなし。知らないと損するシニアライフ~」という講演内容で、株式会社コロレの林 靖彦様に来ていただき、わかりやすく説明をしていただきました。先ずは昼からの講義という事もあり、眠くならないようにと簡単な体操をしてから講演をしていただきました。 先ずは眠くならないように簡単な体操です。 皆さん間違われずにされています。   コロナ禍の状況ではありますが、介護施設や高齢者住宅という生活の場についてご興味のある方が多いのか、17名の方に参加していただけました。事例を交えながら介護保険施設や高齢者住宅などについての説明でしたので、皆さま真剣に聞かれていました。 全15ページの資料での講演でした。 株式会社コロレの林様 わかりやすいお話です。 皆さま真剣です。 これからも地域包括支援センターアーバンケア新喜多では、家族介護教室や認知症カフェなどにより、地域の皆様に情報発信をさせていただきたいと思っております。 次回の認知症カフェの案内を管理者の髙平からさせていただきました。 11月21日には今回開催させていただきました御厨会館にて、初めて「認知症カフェ」を開催させていただきます。認知症に関する情報を提供させていただければと思っておりますので、ご興味のある方がおられましたら、定員には限りがありますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2020.10.24

イベント
再開!「長田地区楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の松原です。   朝夕とめっきり涼しくなり、冬に少しずつ近づいているのが実感できますね。皆さまはお変わりございませんか? さて、コロナウィルス感染症の影響で長らく開催できていませんでした、長田地区の「楽らく体操」が「長田東会館」に開催場所を変更し、再開することができました。 再開初回なのにあいにくの雨です・・・ 開催時間は三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け開催させて頂きました。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は普段から簡単にできる運動でもどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。また続けて参加していただいても同じ体操にならないように、いつも工夫して下さっています。 手指から順番にほぐしていきます。 ストレッチも忘れずに。 綺麗なフォームでスクワットされています。 片足立ちも決まります! 令和2年2月以来の長田地域での開催で、開催場所も変更になりましたが、以前から参加していただけていた方をはじめ、初めて参加される方など定員いっぱいとなるご参加をいただきました。体操に参加して体を動かすことも良いことですが、「楽らく体操」に参加していただくことで、地域の皆様の交流の場になればと考えています。 前田先生が分かりやすく筋肉や骨の事をお話ししてくださいます。 銭形平次の曲に合わせて体を動かします! マスクで分かりにくいですが皆さま楽しそうです。 ご興味のある方がおられましたら、定員には限りがありますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。次回は令和2年11月27日 金曜日の13:30からと14:45からです。寒くなってまいりますが、身体を動かす機会を持って健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。前田先生いわく「鍛えた筋肉は裏切らない」そうです。
ブログ投稿画像 こんにちは。介護支援専門員の宮内です。 新年あけましておめでとうございます。 今年は新型コロナウイルスの問題が少しでも落ち着き、外出や運動が以前のように楽しめる年であって欲しいと思います。   さて、今日は12/25(金)に開催した長田楽らく体操について報告させていただきます。 1部・2部ともに多くの方に参加していただきました。ありがとうございます‼ 前田先生の指導のもと、今回はタオルを使った体操を行いました。 まずはストレッチから。 [caption id="attachment_1473" align="aligncenter" width="700"] 太ももの裏やふくらはぎもしっかり伸ばします。[/caption] 体がほぐれたところで、次はタオルを使っていきます。 [caption id="attachment_1484" align="aligncenter" width="700"] ギャザリングです。転倒予防に効果があり、小指まで動かすよう意識しましょう。[/caption] [caption id="attachment_1485" align="aligncenter" width="700"] タオルを丸めて投げますが、力加減が難しい。[/caption] [caption id="attachment_1486" align="aligncenter" width="700"] ふらつかずバランスを保持できていたので、前田先生がとても驚かれていました。[/caption] 肩甲骨は第2のコアと言われるくらい重要な部位だそうです。 女性の方に多い下腹部の脂肪も、筋力が低下し、姿勢が崩れることでつきやすくなると 前田先生が教えてくれました。 [caption id="attachment_1480" align="aligncenter" width="700"] 長めのタオルを使った方がやりやすいですよ。[/caption] 下半身もしっかり鍛えます。 [caption id="attachment_1487" align="aligncenter" width="700"] スクワットもタオルを使ってできます。[/caption] 最後は「ソーラン節」に合わせて体を動かしました! [caption id="attachment_1482" align="aligncenter" width="700"] 曲に合わせた力強い動きです![/caption]   次回は、1月22日(金)長田東会館にて開催予定です。 今年も、皆さんと一緒に体操ができるのを楽しみにしています。
ブログ投稿画像 こんにちは!介護支援専門員の宮内です。 今日はリボンカフェについてご報告させていただきます。 12/19(土)13:30より、御厨会館にて第2回リボンカフェを開催しました。 今回は管理栄養士の方に来ていただき 「高齢者の食事について」お話を聞かせてもらいました。   今回の講師は、カイセイ薬局長田店の管理栄養士の田中麻衣さんです! [caption id="attachment_1453" align="aligncenter" width="700"] 普段の生活で栄養士さんと話す機会はあまりないですよね。[/caption] ①低栄養 ②食事のポイント ③認知症予防 という 栄養のプロフェッショナルから教わる内容に皆さん集中しておられました。   サルコペニア(全身の筋肉が減少し、運動機能が低下している状態)のセルフチェックでは、 実際に自分のふくらはぎで確認してもらいました。 [caption id="attachment_1455" align="aligncenter" width="700"] 指わっかテストです。[/caption] 親指と人差し指でわっかを作り、ふくらはぎの一番太いところに当てます。 隙間ができる人、ピッタリ囲める人、囲めない人がいます。 [caption id="attachment_1454" align="aligncenter" width="700"] 皆さんもぜひやってみて下さい。[/caption] わっかとふくらはぎに隙間ができる人はサルコペニアのリスクが高いそうです。 逆に、ふくらはぎを囲めない人は筋肉がしっかりついている証拠!   糖分の過剰摂取や栄養の偏りなど、普段から食事に気を付けることは、 生活習慣病だけでなく認知症の予防にもつながります。 [caption id="attachment_1456" align="aligncenter" width="700"] 薬だけではなく、食事でも気になることがあればカイセイ薬局にご相談下さい。[/caption] 田中さんの話を聞きながら、皆さんしっかりメモを取っていました。 献立作りの参考にしていただけると嬉しいです。   次回は「節分を楽しもう!」というテーマで、皆さんで折り紙を楽しんでもらおうと考えています。 定員は15名を予定していますので、興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡下さい。 皆さんのご参加をお待ちしています!
ブログ投稿画像 みなさま、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 年末が近づくにつれ、寒い日も増えてきていますがみなさま体調はいかがでしょうか。 本日は今年最後になりました「御厨楽らく体操」の報告をします。 コロナウイルス感染者増加の影響か普段よりは人数は少なかったですが、みなさま、お忙しい中ご参加いただいています。 [caption id="attachment_1439" align="aligncenter" width="700"] 全身をほぐしていきます。[/caption] まずはストレッチで全身をほぐしていきます。 普段は使っていない筋肉も動かします。 [caption id="attachment_1442" align="aligncenter" width="700"] 足の指で掴むのは難しかったです。[/caption] 全身がほぐれたところで、本日はタオルを使用した体操を行います。 足の指でタオルを掴む運動ですが、靴下で滑るのかみなさま苦労されていました。 [caption id="attachment_1438" align="aligncenter" width="700"] 座ったままできる運動です。[/caption] [caption id="attachment_1446" align="aligncenter" width="700"] 背中を洗うのもバッチリです。[/caption] タオルを使用して様々な運動を行いました。 [caption id="attachment_1437" align="aligncenter" width="700"] リズムに合わせて楽しく体を動かしました。[/caption] 最後は、「ソーラン節」の音楽に合わせて体を動かします。 曲の終わりに全員で決めポーズ「ヤー!!」。 次回は、令和3年1月8日(金)になります。 興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡お願いします。
ブログ投稿画像 みなさま、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。段々と寒くなってきましたが、みなさま体調いかがでしょうか。 今回は、11月27日(金)に長田東会館で開催した長田楽らく体操の報告をします。 コロナウイルス感染症拡大防止のため、13:30~と14:45~の2部制での開催になっています。 13:30からは12名、14:45からは11名と多くの方にご参加いただいています。 [caption id="attachment_1429" align="aligncenter" width="700"] まずはストレッチ。[/caption] まず初めに、ストレッチで体をほぐしていきます。普段使っていない全身の筋肉をほぐします。 [caption id="attachment_1430" align="aligncenter" width="700"] 片足立ちで足の筋力アップ。[/caption] 体がほぐれたところで、椅子で行える運動をします。 写真は、椅子の横で片足立ち。最後は両手を離して3秒キープ。みなさまフラツキながらも片足立ちをされていました。 [caption id="attachment_1428" align="aligncenter" width="700"] 椅子を使ってのスクワット。[/caption] スクワットも行います。お尻を浮かして掛け声の「ニコ・ニコ・元気!!」。 [caption id="attachment_1427" align="aligncenter" width="700"] 体幹トレーニング。[/caption] 体幹を鍛えるトレーニング。しんどい体勢ですがみなさまバッチリできていました。 [caption id="attachment_1426" align="aligncenter" width="700"] 最後に決めポーズ。[/caption] 最後は、舟木一夫の「高校三年生」の歌に合わせて体を動かします。 みなさまからは「懐かし~」との声が聞かれ、楽しそうに体を動かしていました。 次回は、12月25日(金)クリスマスの開催になります。 興味のある方は、アーバンケア新喜多にご連絡お願いします。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 今回は、11月21日(土)に開催したリボンカフェについて報告します。 アーバンケア新喜多としては初の開催になり、御厨会館で御厨自治会様との共催となりました。 コロナウイルス感染者が増加している中、15名の方に参加していただいています。     リボンカフェとは、住み慣れた地域の中で、認知症の方やその家族・友人などが安心して過ごせる居場所となるものです。 本来ならお茶を飲みながら他の参加者と交流を持ち、ゆったりとした時間を過ごす場になります。 しかしコロナウイルスの影響で飲食物の提供ができないので、今回は「認知症について学ぼう」をテーマに勉強会のような形 での開催になっています。     開催にあたり、御厨自治会の佐々木会長よりご挨拶をしていただきました。 [caption id="attachment_1413" align="aligncenter" width="700"] 思うように指が動いてくれません。[/caption] まずは、ご自宅でも出来る認知症予防の体操を行いました。少し難しい体操もあり、間違えながらも必死に体操をされていました。 [caption id="attachment_1414" align="aligncenter" width="700"] 真剣に話を聞かれています。[/caption] 東大阪市より発行されている【東大阪市認知症あんしんガイドブック】に沿って、認知症について説明を行いました。みなさま真剣に話を聞かれていました。 最後にグループに分かれて意見交換を行いました。気になった点や分からなかったことなど色々質問をしていただきました。 次回は、12月19日(土)13:30から開催予定で、テーマは「栄養について学ぼう」になっています。 今後も、毎月第3土曜日の13:30から開催を予定しています。 コロナウイルス感染拡大防止で、定員15名の予約制になっています。 興味のある方は、アーバンケア新喜多までご連絡お待ちしています。  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の髙平です。 暖かい日があったり、寒い日があったりと体調管理が難しい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。 今日は11月18日(水)に開催した、藤戸小学校 認知症キッズサポーター養成講座について報告させていただきます。     認知症サポーター養成講座は、認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを養成し、認知症になっても安心して暮らす事ができるまちづくりを目指しています。内容は認知症の基本的な知識や認知症の方への対応の仕方などを学んでいただきます。 認知症サポーターは「なにか」特別なことをするのではなく、認知症の方を温かい目で見守り、困っておられれば声をかけていただくなど、認知症のことを理解した、認知症の人やその家族の応援者です。   藤戸小学校では昨年に引き続き3年生2クラス、47名の生徒が参加してくれました。 認知症相談支援・研修センター結の石川 進センター長に講師として来ていただきました。   認知症という病気については聞いたことがある生徒が多く、しっかりと話を聞いてもらい理解が深まったのではないかと感じました。メモを取り、たくさん質問もしてくれました。   講座の修了者には「オレンジリング」を渡しました。   昨年はこの講座後、アーバンケア八戸ノ里での施設見学・職場体験・交流会を行いましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今回は延期となりました。 今後も幼少期から認知症についての知識を学んでいただき、あらゆる年代の人達で認知症の方を支える体制づくりを進めていきたいと考えています。    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 介護支援専門員の宮内です。 今日は先日開催した「御厨楽らく体操」について報告させていただきます! 今年6月から御厨会館にて再開となった御厨楽らく体操ですが、早いものでもう半年になります。 あっという間でしたが、いつも地域の皆さんに参加していただき感謝の気持ちでいっぱいです。 参加者の皆さんは健康に対する意識がとても高いので、私たち職員も励みになります。   今回も2部制で行い、前田先生の指導のもと楽しい体操になりました! まずは手指をほぐし、少しずつ体を温めていきます。 [caption id="attachment_1381" align="aligncenter" width="700"] 意外と難しいです。思うように動いてくれません(笑)[/caption] 体が少しずつ温まってきたところで、次は全身を動かしていきます。 [caption id="attachment_1382" align="aligncenter" width="700"] 肩甲骨が動いているのを実感します。[/caption] 普段はあまり使っていない筋肉もしっかり動かしていきます。 [caption id="attachment_1383" align="aligncenter" width="700"] 綺麗に腕が上がっています。素晴らしい![/caption] 上半身を動かしたら、次は下半身です。 前田先生がわかりやすくポイントを教えてくれます。 [caption id="attachment_1395" align="aligncenter" width="700"] 体を起こし足裏をしっかり付けることがポイントです。[/caption] [caption id="attachment_1386" align="aligncenter" width="700"] 背中が真っ直ぐ伸びていますね。[/caption] 最後は音楽に合わせての体操です。 今日は舟木一夫さんの「高校三年生」です! 爽やかで良い曲ですね。「自然とリズムに乗れる~」と参加者からも大好評でした。 [caption id="attachment_1390" align="aligncenter" width="700"] 後半になるほど体の動きがどんどん良くなっていきます。[/caption] [caption id="attachment_1388" align="aligncenter" width="700"] 最後のポーズも決まりました![/caption] 次回は、12月11日(金)を予定しております。 タオルを使った体操を行いますので、お楽しみに!
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の松原です。   コロナウィルス感染症の影響で長らく開催できていませんでした、令和2年度第1回目の「家族介護教室 介護談笑会」が「御厨会館」にて御厨自治会様と共催にて再開することができました。   今回は「高齢者住宅、施設を知ろう ~備えあれば患いなし。知らないと損するシニアライフ~」という講演内容で、株式会社コロレの林 靖彦様に来ていただき、わかりやすく説明をしていただきました。先ずは昼からの講義という事もあり、眠くならないようにと簡単な体操をしてから講演をしていただきました。 [caption id="attachment_1358" align="aligncenter" width="400"] 先ずは眠くならないように簡単な体操です。[/caption] [caption id="attachment_1359" align="aligncenter" width="400"] 皆さん間違われずにされています。[/caption]   コロナ禍の状況ではありますが、介護施設や高齢者住宅という生活の場についてご興味のある方が多いのか、17名の方に参加していただけました。事例を交えながら介護保険施設や高齢者住宅などについての説明でしたので、皆さま真剣に聞かれていました。 [caption id="attachment_1367" align="aligncenter" width="400"] 全15ページの資料での講演でした。[/caption] [caption id="attachment_1362" align="aligncenter" width="400"] 株式会社コロレの林様 わかりやすいお話です。[/caption] [caption id="attachment_1360" align="aligncenter" width="400"] 皆さま真剣です。[/caption] これからも地域包括支援センターアーバンケア新喜多では、家族介護教室や認知症カフェなどにより、地域の皆様に情報発信をさせていただきたいと思っております。 [caption id="attachment_1363" align="aligncenter" width="400"] 次回の認知症カフェの案内を管理者の髙平からさせていただきました。[/caption] 11月21日には今回開催させていただきました御厨会館にて、初めて「認知症カフェ」を開催させていただきます。認知症に関する情報を提供させていただければと思っておりますので、ご興味のある方がおられましたら、定員には限りがありますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の松原です。   朝夕とめっきり涼しくなり、冬に少しずつ近づいているのが実感できますね。皆さまはお変わりございませんか? さて、コロナウィルス感染症の影響で長らく開催できていませんでした、長田地区の「楽らく体操」が「長田東会館」に開催場所を変更し、再開することができました。 [caption id="attachment_1338" align="aligncenter" width="400"] 再開初回なのにあいにくの雨です・・・[/caption] 開催時間は三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け開催させて頂きました。   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は普段から簡単にできる運動でもどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。また続けて参加していただいても同じ体操にならないように、いつも工夫して下さっています。 [caption id="attachment_1341" align="aligncenter" width="400"] 手指から順番にほぐしていきます。[/caption] [caption id="attachment_1344" align="aligncenter" width="400"] ストレッチも忘れずに。[/caption] [caption id="attachment_1346" align="aligncenter" width="400"] 綺麗なフォームでスクワットされています。[/caption] [caption id="attachment_1342" align="aligncenter" width="400"] 片足立ちも決まります![/caption] 令和2年2月以来の長田地域での開催で、開催場所も変更になりましたが、以前から参加していただけていた方をはじめ、初めて参加される方など定員いっぱいとなるご参加をいただきました。体操に参加して体を動かすことも良いことですが、「楽らく体操」に参加していただくことで、地域の皆様の交流の場になればと考えています。 [caption id="attachment_1340" align="aligncenter" width="400"] 前田先生が分かりやすく筋肉や骨の事をお話ししてくださいます。[/caption] [caption id="attachment_1348" align="aligncenter" width="400"] 銭形平次の曲に合わせて体を動かします![/caption] [caption id="attachment_1343" align="aligncenter" width="400"] マスクで分かりにくいですが皆さま楽しそうです。[/caption] ご興味のある方がおられましたら、定員には限りがありますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。次回は令和2年11月27日 金曜日の13:30からと14:45からです。寒くなってまいりますが、身体を動かす機会を持って健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。前田先生いわく「鍛えた筋肉は裏切らない」そうです。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは、社会福祉士の萩塚です。 10月になり肌寒くなってきましたが、体調はいかがでしょうか。 今回は、10/9(金)に開催された御厨楽らく体操の報告をさせていただきます。 コロナウイルス感染拡大予防のため、今回も13:30~と15:00~の2部制で開催しています。 台風14号が近づいており、雨脚も強く、いつもよりは参加人数は少なかったですが、 参加された方々は元気いっぱい体を動かされていました。 [caption id="attachment_1323" align="aligncenter" width="700"] ストレッチで体をほぐします。[/caption] まずは、ストレッチで体をほぐしていきます。 [caption id="attachment_1330" align="aligncenter" width="700"] 椅子を使ってのスクワット。[/caption] 体がほぐれたら、スクワット。みなさん10回しっかりとされていました。 [caption id="attachment_1316" align="aligncenter" width="700"] ボールを使っての運動。[/caption] 本日は、ボールを使って体を動かします。 写真には残せていないですが、足の指でボールを掴むのにみなさま苦労されていました。 [caption id="attachment_1319" align="aligncenter" width="700"] 音楽に合わせて運動。[/caption] 最後に、音楽に合わせて体を動かします。 次回は、11/13(金)になります。 興味のある方はアーバンケア新喜多(06-6784-0001)まで申し込みをお願いします。