urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo

「日常」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.02.08

日常
アーバンケア御厨のご利用者様の様子 ~2月編~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   テレビでは、この1年、毎日の様にコロナの感染者の速報や注意喚起についてのニュースが流れ、緊急事態宣言も延長となりました。 様々なことが自粛ムードとなる時ですが、いかがお過ごしでしょうか?     今回は、アーバンケア御厨をご利用されている方の最近のご様子をお伝えします。     アーバンケア御厨では、この1年、毎月ご利用者様の様子の写真を家族様に送らせて頂いていましたので、皆さま、カメラを持った職員を見ると、   「あ、また撮ってくれるん?」   「男前に撮ってや~!」   と笑顔を向けてくださいます。     また、お食事も、ほとんどの方が毎食完食され、   「美味しいよ~」   「もっと、おかわりないの?」   と元気に過ごされています。     先日の節分祭では、職員が扮した鬼に対して、豆まきも行いました。   「わ~、鬼や~。びっくりしたわ~」   と笑っておられる方が、沢山いらっしゃいました。   (節分の様子は、こちらからもご覧いただけます。→豆まき 節分食)     自由に外へ出かけることも出来ない代わりに、毎月季節に沿った制作も行い、完成したら、いつでも見れる様にフロアに飾っています。 「今月は、初日の出と凧を作ったんやで~」   まだまだ、面会を中止させて頂く期間は続きますが、これからも、ブログなどを通して、ご利用者様の様子を、お伝えしたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.12.21

日常
冬至 ~ゆず湯でほっこり~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は12月21日、冬至です。 冬至とは、1年間の中で最も日照時間が短い日の事です。   冬至の別名は『一陽来復の日』 冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくるという 前向きな意味合いを含んだ言葉です。 冬至を境に運気も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養をつけ、 身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。   ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないと昔から言われています。 柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、風邪を予防する働きがあるそうです。     アーバンケア御厨のお風呂も、今日は柚子湯です。     「柚子のせいかな、いつもよりポカポカしているような気がする」 「冬至って事は、年の瀬が近いんやね」などとお話されていました。 果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて、美肌効果もあるそうです。 そのせいでしょうか、皆さまのお肌がいつもよりキレイに見えます!   今年もあと、10日となりました。 何かと慌ただしいと思いますが、健康で新年を迎えられますよう、ご自愛下さい。  
ブログ投稿画像

2020.12.05

日常
クリスマスツリーを飾りました 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   12月、師走です。 師走の由来として有名な説は、師匠の僧侶がお経をあげるために東西を馳せる、というものでしょうか。 教師が忙しく走り回る月だから、という話を聞いたこともあります。 僧侶や教師でなくても、慌ただしく、また慌ただしく感じる月でもありますよね。   12月と言えば、クリスマス!! アーバンケア御厨でも、各フロアでクリスマスツリーの飾り付けをしました。 「クリスマスやねー」 「今年も最後の月に入ったんやね」などという声が聞かれました。   まず、クリスマスツリーを組み立てます。   その後、ご入居者様と一緒に飾り付けを行いました。   「これはどこに飾ろう?」   「この辺りにも飾りが欲しいわ」     可愛いクリスマスツリーが完成しました! 暗くなると電飾がピカピカ光り、とてもキレイです。     現在は面会を中止させて頂いていますので、見て頂く事は出来ませんが、 1階のロビーにも、例年と同じようにクリスマスツリーを飾っています。     栄養士作成の、食がくコーナーもクリスマス特集です。 知っているようで知らなかった事がたくさん書かれています。 どうぞお楽しみ下さい。
ブログ投稿画像

2020.11.16

日常
秋を感じるフロアの飾りつけ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 ここ数日は、天気も落ち着き、気持ちの良い秋晴れの日々となっています。 例年でしたら、紅葉のシーズンでありますが、今年は思うような外出が出来ず、季節を感じることが難しいですね。     アーバンケア御厨では、外出が出来なくても、少しでも季節を感じて頂こうと、提灯からリスやキノコの飾りを垂らしてみたり、     各フロアの廊下に設置した掲示板に先月の行事の写真と一緒に、季節のイラストを貼っています。     その他、可愛らしいフクロウと紅葉などの貼り絵や本物そっくりの紅葉の作り物も飾っています。       「このフクロウ、可愛いな~」     「いや~、このリス、私と一緒で食いしん坊やね~。こんなにドングリ持ってるわ~」     「この紅葉、カラッと天ぷらにして欲しいわ~」     「散歩に行ったみたいです。」 季節の飾りを手に取って、思い思いの言葉を仰っています。   早く、本物の紅葉を見に行けるようになることを祈りつつ、各フロアで季節らしい飾り付けをしている、アーバンケア御厨でした。     また、Web面会も、随時受け付けておりますので、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像

2020.11.09

日常
笑顔をお届けしています! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   朝晩の冷え込みも、日を増すごとに厳しくなっています。 体調を崩されないように、気をつけてお過ごしください。     新型コロナの対策の1つとして、面会中止となってから早半年以上が経ちます。 徹底した対策のもと、アーバンケア御厨では、1人も感染者を出していませんが、まだ安心はできません。   高齢でおられる入居者様の安全の為、面会は、ZOOMというアプリを使用したWeb面会という対応を取らせて頂いていますが、それに加えて、毎月入居者様の様子が分かる写真を印刷して、家族様へ送らせて頂いています。     最近は、皆さま、毎月の写真撮影を覚えられていますので、職員がカメラを持ってフロアへ行くと、   「あ、今日、撮ってくれるの?」   「お気に入りの服に着替えなくちゃ!」   といって、お気に入りのブラウスを着られる方もいらっしゃいます。     撮影場所やシーンも、様々です。   「どこで、写しましょうか?」   と尋ねると、   「ここで、元気に過ごしているよ」 と、日頃、ゆっくりと休まれているご自身の居室内での撮影を希望される方、     「毎日、しっかり食べていますよ~」 と、お食事中に、ニコッと笑って下さる方、     「今日は、こんなに綺麗なものを作ったよ」 と制作物と一緒に写られる方、     「今、作っている途中です。完成したら、また、見せたいですね」 と、制作に取り組まれている様子を希望される方、   と、撮影場所もシーンも様々ですが、皆さま、ご自身が元気で過ごしている事を家族様に見て頂こうと、張り切って撮影に参加されています。   今月も、先月同様、入居者様の様子をお送りしますので、是非ご覧ください。   また、Web面会も、随時受け付けておりますので、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   テレビでは、この1年、毎日の様にコロナの感染者の速報や注意喚起についてのニュースが流れ、緊急事態宣言も延長となりました。 様々なことが自粛ムードとなる時ですが、いかがお過ごしでしょうか?     今回は、アーバンケア御厨をご利用されている方の最近のご様子をお伝えします。     アーバンケア御厨では、この1年、毎月ご利用者様の様子の写真を家族様に送らせて頂いていましたので、皆さま、カメラを持った職員を見ると、   「あ、また撮ってくれるん?」   「男前に撮ってや~!」   と笑顔を向けてくださいます。     また、お食事も、ほとんどの方が毎食完食され、   「美味しいよ~」   「もっと、おかわりないの?」   と元気に過ごされています。     先日の節分祭では、職員が扮した鬼に対して、豆まきも行いました。   「わ~、鬼や~。びっくりしたわ~」   と笑っておられる方が、沢山いらっしゃいました。   (節分の様子は、こちらからもご覧いただけます。→豆まき 節分食)     自由に外へ出かけることも出来ない代わりに、毎月季節に沿った制作も行い、完成したら、いつでも見れる様にフロアに飾っています。 「今月は、初日の出と凧を作ったんやで~」   まだまだ、面会を中止させて頂く期間は続きますが、これからも、ブログなどを通して、ご利用者様の様子を、お伝えしたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は12月21日、冬至です。 冬至とは、1年間の中で最も日照時間が短い日の事です。   冬至の別名は『一陽来復の日』 冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくるという 前向きな意味合いを含んだ言葉です。 冬至を境に運気も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養をつけ、 身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。   ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないと昔から言われています。 柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、風邪を予防する働きがあるそうです。     アーバンケア御厨のお風呂も、今日は柚子湯です。     「柚子のせいかな、いつもよりポカポカしているような気がする」 「冬至って事は、年の瀬が近いんやね」などとお話されていました。 果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて、美肌効果もあるそうです。 そのせいでしょうか、皆さまのお肌がいつもよりキレイに見えます!   今年もあと、10日となりました。 何かと慌ただしいと思いますが、健康で新年を迎えられますよう、ご自愛下さい。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   12月、師走です。 師走の由来として有名な説は、師匠の僧侶がお経をあげるために東西を馳せる、というものでしょうか。 教師が忙しく走り回る月だから、という話を聞いたこともあります。 僧侶や教師でなくても、慌ただしく、また慌ただしく感じる月でもありますよね。   12月と言えば、クリスマス!! アーバンケア御厨でも、各フロアでクリスマスツリーの飾り付けをしました。 「クリスマスやねー」 「今年も最後の月に入ったんやね」などという声が聞かれました。   まず、クリスマスツリーを組み立てます。   その後、ご入居者様と一緒に飾り付けを行いました。   「これはどこに飾ろう?」   「この辺りにも飾りが欲しいわ」     可愛いクリスマスツリーが完成しました! 暗くなると電飾がピカピカ光り、とてもキレイです。     現在は面会を中止させて頂いていますので、見て頂く事は出来ませんが、 1階のロビーにも、例年と同じようにクリスマスツリーを飾っています。     栄養士作成の、食がくコーナーもクリスマス特集です。 知っているようで知らなかった事がたくさん書かれています。 どうぞお楽しみ下さい。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 ここ数日は、天気も落ち着き、気持ちの良い秋晴れの日々となっています。 例年でしたら、紅葉のシーズンでありますが、今年は思うような外出が出来ず、季節を感じることが難しいですね。     アーバンケア御厨では、外出が出来なくても、少しでも季節を感じて頂こうと、提灯からリスやキノコの飾りを垂らしてみたり、     各フロアの廊下に設置した掲示板に先月の行事の写真と一緒に、季節のイラストを貼っています。     その他、可愛らしいフクロウと紅葉などの貼り絵や本物そっくりの紅葉の作り物も飾っています。       「このフクロウ、可愛いな~」     「いや~、このリス、私と一緒で食いしん坊やね~。こんなにドングリ持ってるわ~」     「この紅葉、カラッと天ぷらにして欲しいわ~」     「散歩に行ったみたいです。」 季節の飾りを手に取って、思い思いの言葉を仰っています。   早く、本物の紅葉を見に行けるようになることを祈りつつ、各フロアで季節らしい飾り付けをしている、アーバンケア御厨でした。     また、Web面会も、随時受け付けておりますので、よろしくお願い致します。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   朝晩の冷え込みも、日を増すごとに厳しくなっています。 体調を崩されないように、気をつけてお過ごしください。     新型コロナの対策の1つとして、面会中止となってから早半年以上が経ちます。 徹底した対策のもと、アーバンケア御厨では、1人も感染者を出していませんが、まだ安心はできません。   高齢でおられる入居者様の安全の為、面会は、ZOOMというアプリを使用したWeb面会という対応を取らせて頂いていますが、それに加えて、毎月入居者様の様子が分かる写真を印刷して、家族様へ送らせて頂いています。     最近は、皆さま、毎月の写真撮影を覚えられていますので、職員がカメラを持ってフロアへ行くと、   「あ、今日、撮ってくれるの?」   「お気に入りの服に着替えなくちゃ!」   といって、お気に入りのブラウスを着られる方もいらっしゃいます。     撮影場所やシーンも、様々です。   「どこで、写しましょうか?」   と尋ねると、   「ここで、元気に過ごしているよ」 と、日頃、ゆっくりと休まれているご自身の居室内での撮影を希望される方、     「毎日、しっかり食べていますよ~」 と、お食事中に、ニコッと笑って下さる方、     「今日は、こんなに綺麗なものを作ったよ」 と制作物と一緒に写られる方、     「今、作っている途中です。完成したら、また、見せたいですね」 と、制作に取り組まれている様子を希望される方、   と、撮影場所もシーンも様々ですが、皆さま、ご自身が元気で過ごしている事を家族様に見て頂こうと、張り切って撮影に参加されています。   今月も、先月同様、入居者様の様子をお送りしますので、是非ご覧ください。   また、Web面会も、随時受け付けておりますので、よろしくお願い致します。