urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo

「日常」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.12.29

日常
お正月を迎える準備が整いました 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今年もあとわずかとなりました。 大掃除はもうお済みでしょうか? お正月は年神様という新年の神様を家に迎える行事なので、 大事なお客様が来る前に掃除をしておきましょうという事だそうです。 特に食事を作る台所が汚れていると、家の運が逃げてしまうと言われていますので、 大掃除が間に合わないという方は、台所だけでもきれいにしておくと良いかもしれません。   アーバンケア御厨でも12月に入ってから少しずつ大掃除を始めていました。 普段の掃除では出来ないような所を重点的に行いました。 そして、お正月の飾りつけを行いました。       クリスマスから一気に和のモードに切り替わり、 松・竹・梅・富士山・打ち出の小槌など、縁起の良い飾り物が並びました。     鏡餅は年神様へのお供え物であり、宿られる場所でもあります。   こちらは来年の干支、寅のテーブルセンター。 2022年の干支は壬寅(みずのえとら)です。 厳しい冬を超えて芽吹き始め、新しい成長の礎となるとの意味があるそうです。 明るく、希望に満ち溢れた1年になりますように!                    
ブログ投稿画像

2021.12.22

日常
冬至 ~柚子湯で温まりました~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は12月月22日、冬至です。 冬至とは一年の中で最も昼が短い日の事です。 この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていくので、運気も上がると言われています。   冬至の食べ物と言えば、かぼちゃですね。 なんきん(南瓜)、れんこん(蓮根)、ぎんなん(銀杏)、かんてん(寒天) うどん、にんじん(人参)、きんかん(金柑)と、 「ん」がたくさん含まれている物を食べると運が良くなるとの言い伝えからだそうです。   そして、お風呂には柚子を浮かべますよね。 こちらの理由としては、柚子の香りで邪気を払うという事だそうです。 という事で、アーバンケア御厨のご入居者様にも柚子湯を楽しんで頂きました。        「柚子湯に入ると、もう今年も終わりっていう事やね」 「いつもより温まったように思うわ」と、 皆さまから色んな声を聴く事が出来ました。   「地元は柚子の産地なんよ」と、 高知県出身のご入居者様が、故郷のお話をたくさん聴かせて下さいました。         日本には多くの行事があります。 これらはどれも幸せを願って行われるようになったものばかりです。 ご入居者様とご家族様の幸せを願い、そして季節を感じて頂けるように、 日本の行事をもっと大切にしていけたらと思います。              
ブログ投稿画像

2021.10.14

日常
芸術の秋、実りの秋 ~秋桜・ざくろ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   10月に入りましたが、日中は夏のような暑さで半袖姿の方も多くいらっしゃいます。 しかし、来週からは気温が10度ほど下がるとの予報が出ています。 本来のこの時期の気候なのでしょうが、今までとの気温の差に体もびっくりする事と思います。 体調管理にお気をつけください。   秋と言えば、食欲の秋、読書の秋など、色々と思い浮かばれるかと思いますが、 その中から今回は“芸術の秋”と“実りの秋”の様子を見て頂こうと思います。   まずは、芸術の秋。 秋の代表的な花、コスモスの壁飾りの制作の様子です。        細かい作業や、色の組み合わせもとてもお上手です。 一番時間をかけておられたフクロウも、可愛い感じに仕上がりました!   完成した物がこちらになります。 背景も秋っぽく、シックな感じにしてみました。   そして、実りの秋。 こちら、何かお分かりになりますか? 撮り方が上手くなくて、見えづらいかもしれませんが・・・ こちらは、ざくろです。 職員が庭に生っていた物を持って来ました。     「玉ねぎ?」「リンゴ??」と、なかなか正解が出ませんでしたが、 ざくろだとお伝えすると、「あー!知ってる」「本物見るの初めて」との声が上がりました。   コロナの影響で外出が出来ず、季節を感じる事も減っていますが、 行事や花、食べ物などで季節感を味わっていただけたらと思います。                      
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今年もあとわずかとなりました。 大掃除はもうお済みでしょうか? お正月は年神様という新年の神様を家に迎える行事なので、 大事なお客様が来る前に掃除をしておきましょうという事だそうです。 特に食事を作る台所が汚れていると、家の運が逃げてしまうと言われていますので、 大掃除が間に合わないという方は、台所だけでもきれいにしておくと良いかもしれません。   アーバンケア御厨でも12月に入ってから少しずつ大掃除を始めていました。 普段の掃除では出来ないような所を重点的に行いました。 そして、お正月の飾りつけを行いました。       クリスマスから一気に和のモードに切り替わり、 松・竹・梅・富士山・打ち出の小槌など、縁起の良い飾り物が並びました。     鏡餅は年神様へのお供え物であり、宿られる場所でもあります。   こちらは来年の干支、寅のテーブルセンター。 2022年の干支は壬寅(みずのえとら)です。 厳しい冬を超えて芽吹き始め、新しい成長の礎となるとの意味があるそうです。 明るく、希望に満ち溢れた1年になりますように!                    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は12月月22日、冬至です。 冬至とは一年の中で最も昼が短い日の事です。 この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていくので、運気も上がると言われています。   冬至の食べ物と言えば、かぼちゃですね。 なんきん(南瓜)、れんこん(蓮根)、ぎんなん(銀杏)、かんてん(寒天) うどん、にんじん(人参)、きんかん(金柑)と、 「ん」がたくさん含まれている物を食べると運が良くなるとの言い伝えからだそうです。   そして、お風呂には柚子を浮かべますよね。 こちらの理由としては、柚子の香りで邪気を払うという事だそうです。 という事で、アーバンケア御厨のご入居者様にも柚子湯を楽しんで頂きました。        「柚子湯に入ると、もう今年も終わりっていう事やね」 「いつもより温まったように思うわ」と、 皆さまから色んな声を聴く事が出来ました。   「地元は柚子の産地なんよ」と、 高知県出身のご入居者様が、故郷のお話をたくさん聴かせて下さいました。         日本には多くの行事があります。 これらはどれも幸せを願って行われるようになったものばかりです。 ご入居者様とご家族様の幸せを願い、そして季節を感じて頂けるように、 日本の行事をもっと大切にしていけたらと思います。              
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   10月に入りましたが、日中は夏のような暑さで半袖姿の方も多くいらっしゃいます。 しかし、来週からは気温が10度ほど下がるとの予報が出ています。 本来のこの時期の気候なのでしょうが、今までとの気温の差に体もびっくりする事と思います。 体調管理にお気をつけください。   秋と言えば、食欲の秋、読書の秋など、色々と思い浮かばれるかと思いますが、 その中から今回は“芸術の秋”と“実りの秋”の様子を見て頂こうと思います。   まずは、芸術の秋。 秋の代表的な花、コスモスの壁飾りの制作の様子です。        細かい作業や、色の組み合わせもとてもお上手です。 一番時間をかけておられたフクロウも、可愛い感じに仕上がりました!   完成した物がこちらになります。 背景も秋っぽく、シックな感じにしてみました。   そして、実りの秋。 こちら、何かお分かりになりますか? 撮り方が上手くなくて、見えづらいかもしれませんが・・・ こちらは、ざくろです。 職員が庭に生っていた物を持って来ました。     「玉ねぎ?」「リンゴ??」と、なかなか正解が出ませんでしたが、 ざくろだとお伝えすると、「あー!知ってる」「本物見るの初めて」との声が上がりました。   コロナの影響で外出が出来ず、季節を感じる事も減っていますが、 行事や花、食べ物などで季節感を味わっていただけたらと思います。