ブログ投稿画像

たなばた制作 ☆彡

こんにちは☀ アーバンチャイルド保育園上町  1歳児ぱんじー組 担任の山内です! 最近は気温が上がったり下がったりするためか、先週から夏風邪が流行り、お休みするお友だちが多いため、寂しい日が続いていました💦 しかし、今週からは少しずつクラスに活気が戻り、賑やかな声が聞こえるようになってきましたよ⭐️   来月の7月7日はいよいよ七夕です🎋 1年に1度だけ織姫さまと彦星さまが会える日です! 今年は天の川を見られるかな? 楽しみですね💫 そこで今回は、ぱんじー組の子どもたちが作った七夕飾りや制作をしているようすをお伝えします😉   まず、みんなが大好きなマーカーを使ってお星さまになぐり描きをしました! 最近、色に興味津々の子どもたち💜 見えた色を指さして「あか」「あお」「きいろ」「みどり」と言えるようになってきました✨ 『どんな色が好き?』が大好きなぱんじー組♪  体をゆらゆらと揺らしながら楽しんだり、保育者と一緒に歌を口ずさんだりして楽しむ子どもたちです👶 そして、初めて指を使った指スタンプに挑戦‼ 織姫さまと彦星さまの着物に模様をつけました! 絵の具を素手で触ることが初めての子どももおり、ドキドキの体験です💓 最初は指に絵の具を付けることをためらう子もいましたが、保育士と一緒に何回かスタンプすると楽しかったようで、一人でスタンプすることができましたよ☺️ 上手に“トントントン♪” 夢中になって指スタンプを楽しみ、画用紙の上に色が付くと、笑顔を浮かべて喜んでいた子どもたち(*^^*) 絵の具を指先に付けると不思議そうな表情を浮かべる子も…👀 さいごに子どもたちの顔写真を撮って…📸 女の子は織姫、男の子は彦星に変身しました✨ 可愛らしい織姫さまと彦星さまが完成しました ❤️ 保育園に笹が届いたら、一緒に飾ろうね🎵 ( 昨年と同様、保護者のみなさまには短冊をお持ち帰りいただきます! お家でお子さまと一緒に願い事を書いて飾ってくださいね🎋 みんなの願い事が叶いますように⭐️ そして、織姫さまと彦星さまが会えますように…❤️

ブログ投稿画像

つゆに咲く花

こんにちは。事務長の植田です。例年より早い梅雨入りのため、今年は雨の季節が長くなりそうですね。しかし、雨の中でこそ、より美しく感じる自然の風景もたくさんあります。 朝の出勤時に難波宮跡の横を歩いていると、草むらに鮮やかな青色の小さな花をみつけました。6月頃から花をつける「ツユクサ」です。 朝に咲いたら午後にはしぼんでしまう儚さ(はかなさ)や露(つゆ)を受けた花の美しさから「ツユクサ」と名前がついたらしいです。道端や草むらでよく見かけますので、花の形や色の美しさを、ゆっくり楽しんでみませんか。 今、保育園の中では、梅雨の定番イメージの「あじさい」と「かたつむり」が、カラフルな姿で季節感をアピールしています。 これは3歳児さんが描いたあじさいの花。 子どもたちの足型は空から降ってくる雨のしずくです。雨に濡れたあじさいの中には、子どもたちがそれぞれ工夫してデザインした殻や目玉をつけたカタツムリがいます。   これは、1歳児さんが描いたあじさいの花。 一人ひとりが、あじさいの花に色を付け、カタツムリの殻に丸いシールを貼りました。   こちらは、2歳児さんが色紙をちぎって貼り付けて作ったあじさい。 あじさいに色をぬり、好きな色の紙をちぎって重ね貼りしました。カタツムリはクレヨンで描いた模様の上に絵の具で色を付けました。   これは、4・5歳児さんが描いたカタツムリ。 カタツムリの体で頭や目玉がどこにあるかを調べたり、殻は渦巻きになっていることを調べたりして、カタツムリを描きました。その子らしい色とデザインで描いています。雨を書き込むと、梅雨の季節のカタツムリが出来上がりました。一人ひとりの個性が現れた素敵なカタツムリがいっぱい誕生しました。   雨と言えば、忘れてはいけない生き物がいます。雨が降り出すと歌い始めるこの生き物。 2歳児さんが作ったカエルです。子どもの手のひらで作った葉っぱを傘代わりにして、お花紙を丸めて作ったあじさいの花の上で歌っています。どのカエルも楽しそうですね。   保育園の子どもたちは、雨の季節の花や生き物を、子ども一人ひとりの感性で見つめています。それぞれの子どもの感性や想像力が、もっと広がっていくように、保育の内容を工夫したいと思います。 輝け! 子どもたち!

ブログ投稿画像

あじさい つくったよ

こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー1組 担任の黒川です😊 晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多い時期ですね☀️☔️ 「ザーザー雨降ってるね」「おひさまぴかぴかだね」など、子どもたちも窓から見える空の様子を教えてくれます🌈   今回はあじさいを作りました! 製作がだいすきな すいーとぴー1組さん。スモックを一人で着ることも少しずつ上手になってきました!   まずは、白い画用紙に色を塗ります。 今回は、紫・ピンク・青・水色の中から好きな色を選んで塗りました🎨 とっても真剣な表情ですね✨   次に、折り紙をちぎります。 丸めたり、細ーくちぎったり、小さくちぎったり、手先を使って頑張っていました! 「むずかしい〜!」と苦戦しながらも少しずつコツを掴んでいましたよ😊   最後に、色を塗った画用紙に、ちぎった折り紙をのりで貼りました! お道具箱ののりを使うのは初めてだったので、「〇〇ちゃんののり?」と尋ねたり、見せ合いっこしたり、自分ののりを使えることがとっても嬉しそうでした! のりの使い方を説明したあと、折り紙の白いところにのりをつけて貼ります。 「白いところにぬりぬりだよ」「いっしょの色だね」などお友だちとお話ししながら楽しんでいる子もいました☺️   梅雨らしい素敵な作品のできあがりです🌟

ブログ投稿画像

気分はパン職人🍞

こんにちは!    すいーとぴー②組担任の桒です☺️ ジメジメとした天気で暑い日も続いていますね💧 梅雨が本格的に始まり、なかなか戸外に出られる日は限られてきますが、外で遊ぶのと同じくらい室内遊びも大好きな子どもたちです✨   この日は、小麦粉粘土をして遊びました! まず小麦粉を使ってできるパンの絵本を読んでから…🍞 (「ぱぱんがパン!」や「パンどろぼう」という絵本が大好きです♡) 先生が大きいボールに入った小麦粉に水を入れ、こねてみます。 ネバ〜っと伸びるところを見ると、「すごーい!」「めっちゃ伸びるねえ」など反応してくれる子どもたち☺️   1人ずつ紙皿の上に粘土を配り「触ってみてね」と伝えると、慎重にツンツンと触ったり、ダイナミックに掴んだりとそれぞれの個性が出ていました!   次はパン職人のようにこねこねしてみます👨🏻‍🍳🥐 そーっとこねてみたり、「くるくる〜」とパンを作ったりと、それぞれの楽しみ方をしていました🌿 手につくのを嫌がったり固まったりする子もいたのですが、先生と一緒に混ぜたりすることで、初めての感触を楽しんでいました✨   最後は、少しだけ絵の具を混ぜて、色付き粘土に変身! 好きな色を選んでお皿の中でまぜまぜ…… 「青になったよ〜!」「おてても真っ赤になった」などと、たくさんお話しながら、絵の具が混ざっていく様子をじっと見つめていました👀   水を入れるとどろどろになったり、小麦粉を入れると固まったりと不思議な感触を楽しみました! これからも身近な素材に触れながら、さまざまな体験をしていけるよう工夫していきたいと思います♪ 次はなにをして遊ぼうかな…?☺️

ブログ投稿画像

時の記念日🕰

こんにちは! アーバンチャイルド保育園 らべんだー組 担任の岡です。 先日、6月10日は「時の記念日」でしたね。 「時の記念日」のはじまりは1920年。日本で初めて時計(漏刻と呼ばれる水時計)による時の知らせが行われたことを記念して制定された記念日です🕰✨ 時の記念日には「時間の大切さを広める」という意味があるそうですよ☺   さて、今回は「時の記念日」の製作で「カエル🐸の時計」を作っている様子をお伝えします🎵 最初に①~⑫のシールを時計を見ながら順番に貼りました!! 「どこかな?」「この辺?」と時計と見比べながら自分なりに考えて集中して貼っていましたよ☺   そして、初めてのハサミに挑戦しました!! ハサミを使うときのお約束をしっかりと聞いて、いざ挑戦✨ 最初は難しそうにしていましたが、コツを掴むと「グーパー、グーパー」と言いながら自分でハサミを持って、切ることができていましたよ☺ 切っている時の表情が真剣でかっこよかったです!! そして、次に切った画用紙をノリで紙皿に貼ってあじさいを作りました。 全部なくなるまで貼る子もいれば、数枚貼っておしまいにする子、同じところに何枚も重ねて貼る子など…個性溢れた作品になりましたよ🥰 紙皿に絵の具を塗って葉っぱを作ったら完成✨   まるでペンキ屋さんのように白いところがなくなるまで集中して塗ってくれていた、らべんだー組さん☺ かわいい時計ができたね💛   これからの生活の中でも、少しずつ時間に興味を持てるような工夫をしながら、楽しく過ごしていきたいと思います☺ 製作がだいすきな  らべんだー組の子どもたち。次は何を作ろうかな~❓ お楽しみに…🥰

ブログ投稿画像

英語で話してみよう♪

Hello👐 アーバンチャイルド保育園上町  英語クラス担当の 石田です 🎵abc~ とても暑くなってきましたね!でも子どもたちは汗をかきながら元気いっぱいです! 最近の英語レッスンの様子をご紹介します!   🔸5歳児 「How many 〇〇 do you see?」(何個〇〇があるかな?)の質問に「I see (数字) 〇〇s.」と文で答えられるようになってきました! 最初はHow many~?の概念が難しかったのですが、繰り返すうちに感覚的に意味合いがつかめてきたようです!   🔸4歳児 耳で聞き取った文字を、poem(詩)の中から探すのに挑戦しています! おとなの感覚では難しいかな?と思うようなことも、子どもたちにとっては絵本の中の宝探しをするような感覚なのでしょうか? 「あった!」とすぐに見つけてしまいます👀   🔸3歳児 ドキドキ…。カチコチに緊張していたのが噓のよう。 今では元気に「Hello☺/ See you!」と挨拶したり、登場するカメのキャラクターに「Tappy~!!!🐢」と呼びかけたり。 少しずつ英語の世界を楽しみ始めているようです!   「お家でも音楽聴いてるよ♪」と教えてくれるお友だちも多く、ご家庭でお家の方と一緒に英語に触れることは子どもたちにとって良い刺激・楽しみとなり、さらにモチベーションUPしているようです🌟 ご家庭でのご協力ありがとうございます! Have a good day💛

ブログ投稿画像

はみがき、シュッ シュッ

こんにちは。事務長の植田です。6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。今日は、園医である医療法人「A&D 文の里歯科クリニック」の先生と歯科衛生士さんにおいでいただき、3歳児さんから5歳児さんを対象に「歯みがき指導」をしてもらいました。 歯医者さんが来ると言うので、はじめはドキドキしていた子どもも、優しそうな歯医者さんたちに安心した様子。 絵本で「むしば」のお話を聞いた後、歯ブラシの持ち方から教えてもらいます。 幼いうちは歯ブラシで口の中を突いてしまうことがあるので、保育園では3歳児さんから歯ブラシを持っています。 2歳までの幼いうちは、保育園のおやつや給食の後に、お茶を飲んで口の中をきれいにすることから始まり、「くちゅくちゅ・ぺっ」が上手にできるようになると「うがい」を始め、3歳からは歯ブラシを持って歯みがきをしています。 幼いころの習慣づくりは大切なので、ご家庭でも寝る前の歯みがき習慣を付けていただき、自分で磨けないお子さまはおうちの方が磨いてあげるなど、健康な歯を作ってあげてください。 いつまでも、好きな食べ物をおいしくいただけるように、お口の健康には気をつけましょう。 ところで、好きなくだものアンケートの第1位はイチゴだそうです。保育園の屋上でも赤いイチゴが実っています。 みんなで集めた赤いイチゴを、お皿に乗せると甘酸っぱいイチゴの香りがお部屋の中に漂います。どの子も食べたそうな顔をしています。 とれたイチゴは、少しづつに分けてみんなで食べました。おいしかったね。 今、保育園の屋上菜園では、子どもたちが植えた、オクラ、トマト、エダマメなどが育っています。まだ緑色ですがトマトも実り、なんと、スイカの苗も黄色い花を咲かせていますよ。

ブログ投稿画像

白熱のゲーム大会☺

こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組の葛本です。 早いもので6月になりました。暑い日も続きますが、お部屋では子どもたちの白熱したゲーム大会が熱く盛り上がっています。今日は、その時の様子をお知らせします。   ゲームをする前に、自分たちでゲームのボードを作りました。裏表が赤色と青色のボードを用意します。四角いダンボールの両面に赤と青の画用紙をちぎって貼りました。 ちぎり方も子どもそれぞれで、細かくちぎる子もいれば・・・大きくちぎってそのまま貼る子・・・ 紙のちぎり方や貼り方にも、個性が出ますね。 作業中はみんなでワイワイしながら楽しく作っていましたよ。 完成したので、「ホールでゲームをするよ~」と伝えると、「やったー」「えー!!」などいろんな声が上がります。保育士がゲームのやり方の説明と見本を見せると、早くやりたいとウズウズしているみんなでした。   最初は、先生チーム  VS  子どもチーム 床にばらまかれた色のボードを、自分たちのチームの色にひっくり返すゲームです。自分のチームの色が多いと勝ちです。 ひっくり返しても返されて、先生チームはボロボロに負けましたが、勝った子どもたちはとっても嬉しそうに「かったー」「やったー」と大喜びしていました。   次はいよいよ、子どもどうしの Aチーム   VS  Bチーム どちらも負けたくないので、ひっくり返しては返されての攻防でした。 勝敗が分かると落ち込んだり涙を流す子もいましたが、次の対戦では逆転勝ちをしたりと、白熱していました。   また最近では「キャタピラ競争」や「お帳面宝探し」などして楽しんでます☺ 初めてやるゲームにも戸惑いながら全力で挑戦する、まーがれっと・こすもす組さん。 これからも新しいゲームをたくさんしていこうと思います👍✨

ブログ投稿画像

お部屋での楽しみ見つけた🎵

こんにちは!アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓担任の井上です。 梅雨に入り、お散歩できない日もありますが、室内でも身体を動かしたり、室内ならではの遊びをしたりと、工夫して過ごしています♪ 今回は、雨の日の室内遊びの様子をお伝えしたいと思います!   まずは、プレイマットを使って感触を楽しみながらつかまり立ちをしたり、ハイハイで登ったりしています😀 小さな会議が開かれたりもしていますよ😀   次は、ボールプールです! いつも遊んでいる玩具をプールの中に入れ、普段とは少し違う感覚を味わいました。 玩具をプールの外へポイポイ♪したり、プールの周りをハイハイでぐるぐるしたり☺️   最後に、新聞紙あそびです! 大きな新聞紙を広げて見せたり丸めたりするのを見ると「私もやりたいよ〜」と、新聞紙に手を伸ばしています。 真似をして、ビリビリと破ったり、くしゃくしゃと丸めたりする音が部屋中に響いています! そして、だんだんお部屋が新聞紙の海に・・・。 頭にのせたり、じっと見つめたり、拾ったりポイっと放ったり、いろんな楽しみ方で遊んでいます😀 小さくちぎってひらひら落とすと、興味津々! いーーっぱいの紙吹雪!!! わあっ!と大喜びの子ども達でした😀   これからも、「たのしそう!」「やってみたい!」という思いを大切にしながら子どもたちと一緒に体を動かし、保育を楽しんでいきたいと思います! 明日もいっぱい遊ぼうね!!