ブログ投稿画像

9月のお誕生会

こんにちは。事務長の植田です。 公園のどんぐりの木やイチョウの木に、緑色ですが小さいドングリやギンナンの実ができているのを見つけました。気づかないうちに秋はずいぶん深まっていますね。 さて、今日は9月のお誕生日のお友だちのお誕生会を開きました。今回も感染症対策のため一度に集まらず、保育室で分かれて行いました。 まずは0歳、1歳、2歳児クラスのお友だちです。 お名前を紹介して、お友だちの前に並びます。ちょっと誇らしげですね。 自分の写真を貼り付けたお誕生日カードをもらいます。 今日のお誕生会のお話は、ケーキのつくり方。 先生が紙に書いたケーキの材料のイラストを、順番に加えて、みんなで一緒にグルグルまぜて… オーブンに入れると~ お誕生会ケーキが出来上がりました。 お誕生日のお友だちが、イラストケーキにイチゴやホイップクリームを置いていくと おいしそうなイチゴのケーキのできあがり。みんなで、食べたつもりになりました。   次は3歳、4歳、5歳児クラスのお友だちです。みんなで5人。 「大きくなったらなりたいお仕事はありますか?」との質問に、 「おまわりさん」もあれば「プリンセス」もあり、子どもらしく微笑ましいやり取りがありました。 その後、みんなでお誕生日の歌を歌って、先生のお話を聞きます。 先生と一緒に、お話の中でバースデーケーキを作ってから、お誕生日のお友だちが、イチゴとクリームをトッピング。おいしそうなケーキが完成しました。 ひとつずつ年を重ねて、子どもたちは少しずつ成長していきます。満ちていく月のように、その子らしく光ってほしいものです。 ところで、来週の21日は中秋の名月です。細かった三日月が大きく丸くなって、あと数日すればまん丸です。 園内にもたくさんのお月見団子が飾られています。 これは4,5才のお団子。 これは、3歳のお団子。キツネもいますね。 これは、2歳のお団子。タヌキが踊っています。 どれも、子どもたちのお願いが込められています。 うつくしい満月が見られるといいですね。

ブログ投稿画像

今日は、なに歌う❓

こんにちは。 はじめまして。9月からすいーとぴー①組の担任となりました徳宮です🙂 初めて会ったとは思えないぐらい、子どもたちは人懐こくて、初日から名前を呼んでくれたり、笑いかけてくれたり😊 これから、たくさん遊んで、たくさんケンカして、どんなワクワクが待っているのか楽しみです。 どうぞ、よろしくお願いします😌   毎日、朝の会では、たくさんの歌をうたって1日がスタートします! 子どもたちからのリクエストで歌が決まりますが、大好きな歌が次から次から出てくるので終わりが見えません😅(笑) その上、同じ歌が何度も出てくることも。 『今日は、なに歌うー⁉️』が合言葉になっています😆   季節もどんどん移り変わっていきますが、そんな様子を子どもたちも感じていて、 窓の外の空の色や雲の形、風の心地よさに気づいて、教えてくれるようになりました🌾 「それなら、公園に行って、秋の自然を感じてみよう❗️」と寺山公園に、遊びに行きました。   砂遊び、遊具、公園内の探検、木の実を見つけたり、トンボや蝶々を追いかけたり、 好きな場所で好きな遊びを思う存分、楽しんでいました。 虫網と虫かごを手に取り、意気揚々と虫探しに挑んだのに、大きなバッタを出会った瞬間、あまりのリアルさに驚いて、あとずさりしてしまう姿がとても可愛らしかったです☺️   これからも、まだまだ、その季節ごとの虫たちに出会い、命に触れる機会を持てたらと思います。

ブログ投稿画像

実りの秋🍎

こんにちは! すいーとぴー②組担任の桒です! 9月に入って少し涼しくなり、気持ち良く過ごせる日が増えましたね☺️ 公園ではとんぼが飛んでいたり、落ち葉が舞っていたりと、少しずつ秋の訪れを感じています🍂 朝夕の寒暖差に気をつけながら過ごしていきたいと思います🌱   今日は9月の制作の様子をお伝えします! “実りの秋”ということで、給食やおやつによく出ており、子どもたちにも馴染みのある「りんごの木」を作りました🍎   まずはどうやって木を作るのか、先生のお話を聞きます。 今回は、型を抜いたファイルの中をスポンジでポンポンする「ステンシル」という技法を使っていきます🧽   2チームに分かれて順番にすすめていきます! スポンジの持ち方、ポンポンするところを確認して…… 絵の具をつけてポンポン…木の完成です🌳   次は、折り紙の四角を折ってりんごを作りました🍎 初めは保育士と一緒に折ってみて、やり方が分かると「自分でする!」と、どんどん折り進めてくれる子どもたち😳 手先も器用になってきています✨   また2チームに分かれて木にりんごを貼りました! のりのつけるところや量を確認し、木に貼りつけていきます👀 「おなか  ぬりぬり〜」「はしっこもつける!」など、のりの感触にも慣れてきて、丁寧に取り組んでくれていました😆 慣れてくると段々とつけるスピードが早くなっていましたよ😂   それぞれ個性のある、かわいらしい「りんごの木」が出来上がりました🥰 またお部屋の前に飾りますので、お楽しみに…🎵

ブログ投稿画像

Let’s challenge ☆彡

こんにちは😊 アーバンチャイルド保育園上町  3歳児 らべんだー組担任の山内です! 日中は夏と変わらないような暑さもありますが、日が落ちるのも早くなり、朝夕の風には秋の気配を感じるようになりましたね🍂 1日の温度差も激しくなるこの時期ですが、体調を崩さないように気をつけて過ごしていきたいと思います😊   夏の晴れた日にはプール遊びや水遊び、ボディーペインティングなどたくさんのことを経験し遊んできたらべんだー組ですが、楽しかったプール遊びも終わりを迎えました🏊‍♂️ そこで、たくさん遊んだプールとおもちゃをみんなでお掃除しました! 最後の水着に着替えて1人1枚雑巾を持って、絞ったら、さぁ  お掃除開始❣️ 雑巾できゅきゅきゅ✨ プールさんありがとうの気持ちを込めてきれいにしました😊 外も中も頑張ってピカピカになるまで拭いてくれましたよ⭐️ たくさん遊んだおもちゃも綺麗になり、また来年気持ち良く遊べそうです🎵 ありがとう、らべんだー組さん❤️   お掃除した後、洗濯ごっこをしました! 汚れた雑巾を石鹸を混ぜた水で、ジャブ ジャブ ジャブ🧼 綺麗になったら水ですすいで、ギューっと絞ってから… 雑巾を綺麗に広げて干して、本当の洗濯のように見立て遊びを楽しみました💕 今年は新型コロナウイルスの影響により、少人数ずつビニールプールに入りプール遊びを楽しみましたが、来年はもっと大きなプールで遊べますように🍀 でも何よりも、無事に怪我なくプール遊びを終えられてよかったです☺️   ここで、らべんだー組が『最近できるようになったこと』『取り組んでいること』をお伝えしたいと思います💭 1つ目は、体操教室で数名の子が頭を上げてブリッジができるようになりました✨ 腕の力もどんどん強くなり、腕がピンッと伸びていて、さすがです💮   2つ目は、お箸を使って給食を食べられるようになりました🍚 お箸を使う前に、スプーンやフォーク、鉛筆の持ち方を、少しずつ気にかけながら正しい持ち方、正しい姿勢で座ることを習慣づけていました✍️ はじめは難しそうにしていたのですが、繰り返し使うことでコツをつかみ、細かいものもつまんでみたいと自発的に思うようで、「見てー!つかめたよ~!」と見せてくれます✌️   3つ目は、みんなで「パラバルーン」に取り組んでいます🎈 まずは、腕をピンッと伸ばしてメリーゴーランド🎠 布団を掛けて、お昼寝〜😪 最後はお山を作って、中に入りました😳 みんなで力を合わせると色んなことができるね! これからも、みんなで力を合わせて頑張ろう! そして、この1年間で、沢山の「できた!」を増やしていこうね⭐️

ブログ投稿画像

ひと夏の思い出…

こんにちは☺ アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組担任の葛本です☺ 暑かった夏があっという間に終わり、9月がやってきましたね。 まだ日中は暑い日が続きそうなので、熱中症などには気をつけたいと思っています。   さて、本日は先日転園していったお友だちとの思い出を書きたいと思います🍉   7月から、まーがれっと・こすもす組にやって来たお友だち! そのお友だちは、英語やスペイン語を話しますが、日本語は少ししかわかりません。 来た初日は、不安で泣いていましたが、みんなは優しく話しかけたり、そばに寄ってお手伝いをしてあげたり、いろいろと教えたりしてくれました☺✨   お友だちの性格がとっても明るいので、クラスにもすぐに馴染み、あっという間にクラスの人気者になりました☺ クラスのみんなも英語の勉強をしているので、わかる単語で話してみたり、お友だちが話しているのを聞きとって行動したりしていました。 日々の積み重ねは凄いな!と実感したのと同時に、子どもたちの対応能力とコミュニケーション能力の凄さも実感しました🎵   最後の日には、自分の似顔絵をみんなで書き、思い出の写真とクラスの写真をアルバムにして渡しました。お友だちはとっても喜び、日本語で『みんなありがとう。』と言ってアルバムを受け取っていました☺ まーがれっと・こすもす組さんにとって、忘れられない、素敵な夏のひと時となりました✨ 9月も暑さに負けずに楽しいことをしていきたいと思います🎵