私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは☺ アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組担任の葛本です☺ 暑かった夏があっという間に終わり、9月がやってきましたね。 まだ日中は暑い日が続きそうなので、熱中症などには気をつけたいと思っています。 さて、本日は先日転園していったお友だちとの思い出を書きたいと思います🍉 7月から、まーがれっと・こすもす組にやって来たお友だち! そのお友だちは、英語やスペイン語を話しますが、日本語は少ししかわかりません。 来た初日は、不安で泣いていましたが、みんなは優しく話しかけたり、そばに寄ってお手伝いをしてあげたり、いろいろと教えたりしてくれました☺✨ お友だちの性格がとっても明るいので、クラスにもすぐに馴染み、あっという間にクラスの人気者になりました☺ クラスのみんなも英語の勉強をしているので、わかる単語で話してみたり、お友だちが話しているのを聞きとって行動したりしていました。 日々の積み重ねは凄いな!と実感したのと同時に、子どもたちの対応能力とコミュニケーション能力の凄さも実感しました🎵 最後の日には、自分の似顔絵をみんなで書き、思い出の写真とクラスの写真をアルバムにして渡しました。お友だちはとっても喜び、日本語で『みんなありがとう。』と言ってアルバムを受け取っていました☺ まーがれっと・こすもす組さんにとって、忘れられない、素敵な夏のひと時となりました✨ 9月も暑さに負けずに楽しいことをしていきたいと思います🎵
こんにちは。事務長の植田です。 多くの方から、入園に関わる「保育園の見学と説明」のご希望を頂き、ありがとうございます。 現在、新年度向け『保育園説明会』への参加申し込みを受け付けております。説明会の空き状況は次のとおりです。 説明会空き状況、9,3時点 (クリックしてください) 説明会申し込みのご案内は、こちらからご覧ください。 2021年9月10月保育園説明会お知らせ (クリックしてください) 9月18日(土)・25日(土)・10月2日(土)の午前10時からと午後1時からの合計6回。定員は各回20名様です。 ホームページトップ画面にあるオレンジ色のバナー「入園のご案内」をクリックしてもご覧いただけます。 当日は、感染症対策を行い、資料や画像を使ったプレゼンテーションの後、簡単な園内見学と質疑応答を行います。 みなさまの、ご参加をお待ちしております。
こんにちは☀️ ぱんじー組担任の野井です。 あっという間に9月になりましたね。 暑い夏は、大好きな水遊びをたくさん楽しみました😊 今回は「夏から秋に」という事で...秋らしい制作をしました。 ピンクの絵の具を使ってスタンプをして、コスモス畑にしてみました。 そして、クレパスでお絵描きをし...とんぼの羽に 秋らしくなりました😉 日中はまだまだ暑い日が続きそうなので、熱中症に気をつけて、本物のとんぼを探しに行きたいなと思います。
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓担任の井上です。 早いもので、あっという間に9月になりました。 まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい過ごしています☀ 今回は、楽しかった「夏のおもいで」を振り返ってみたいと思います! まずは、水遊びです⛱ 初めての水遊びは、控えめに水に手を入れてみたり、水遊び用のおもちゃを握って遊んでみたりしていましたが、慣れてくると“バシャバシャ!”と大胆に水しぶきをたてて遊ぶ姿がありました。 水を嫌がるお友だちは見られず、 びっしょり濡れるとニコ~っと満面の笑みを浮かべています😄 プールじまいの日には名残惜しさを発散させるように、いっそうはしゃいでいる子どもたちでした✨ 次に、夏祭りです🏮 お祭りのにぎやかな雰囲気に少しドキドキ…💗 保育者と一緒に “ワニワニパニック” や “金魚すくい” をして楽しみました🎵 朝の体操で練習していた盆踊りの音楽が流れると体を揺らしてノリノリで踊っていました⭐️ 他にも、スイカ割りや水風船など夏ならではの遊びをたくさん満喫したすとろべりー組さん🍓 涼しくなれば水遊びに代わってお散歩に行けるようになります。次は、秋の自然をたくさん発見しに行こうね!
こんにちは! すいーとぴー②組担任の桒です🌼 早いもので、もうすぐ8月も終わりますね😌 なかなか晴れずに室内で過ごす日が続いていましたが、先週はお天気が良く、気持ちの良い日が多かったですね😆 保育園では暑い夏を楽しく過ごせるよう、水あそびや氷あそびなど、夏ならではの遊びを楽しんできました✨ 今回は先日行った「寒天あそび」の様子をお伝えします! 屋上の芝生に行き、タライに入った寒天をまずはツンツンと触ってみます♪ 次はパンチで寒天をつぶしてみました! 「アーンパンチ!」という声が飛び交っていましたよ😆 手で掴んでみたり、さらに細かくしてみたりと寒天の感触を楽しみます。「つめた〜い!」「ちっちゃくなったよ」などたくさん教えてくれました☺️ 先生からコップとスプーンをもらってジュース屋さんに変身🍹 好きな色を選んでコップの中に寒天を入れていきます。 「パパとママの分も作るの〜!」と大忙しの子どもたち😆 完成したジュースをみんなで見せ合ったり、みてみて〜と保育士に得意げに見せてくれていましたよ✨ とっても楽しんでくれた すいーとぴー②組さん🎶 気付けば30分ほど集中して遊んでいました😳 完成したジュースをお部屋の前の長机に飾ると、「これ◯◯くんの!」「△△くんのジュースだよ」と嬉しそうにお話していましたよ😊 もうすぐ9月! 秋の訪れを感じながら、いろんな遊びや体験を楽しんでいこうね🍃
こんにちは。事務長の植田です。 多くの方から、入園に関わる「保育園の見学と説明」のご希望を頂き、ありがとうございます。 現在、新年度向け『保育園説明会』への参加申し込みを受け付けております。説明会の空き状況は次のとおりです。 説明会空き状況、8,27時点 (クリックしてください) 説明会申し込みのご案内は、こちらからご覧ください。 2021年9月10月保育園説明会お知らせ (クリックしてください) 9月18日(土)・25日(土)・10月2日(土)の午前10時からと午後1時からの合計6回。定員は各回20名様です。 ホームページトップ画面にあるオレンジ色のバナー「入園のご案内」をクリックしてもご覧いただけます。 当日は、感染症対策を行い、資料や画像を使ったプレゼンテーションの後、簡単な園内見学と質疑応答を行います。 みなさまの、ご参加をお待ちしております。
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー①組担任の黒川です☺️ あっというまに8月も終わりが近づいてきましたね☀️ 朝晩は少しずつ涼しくなってきており、季節の変化をじわじわと感じます。 今回は、お月見制作の様子をお届けしたいと思います。 まずはのりの使い方を保育士と一緒に再確認します👀 「ふたをあけたらどうするんだっけ〜?」と尋ねると、「おしりにぺったんするんだよー!」と教えてくれる子どもたち。 話を聞くことも、どんどん上手になってきています✨ 次に、画用紙に貼ってある”三方(さんぽう)”のお供え台に、お月見団子をのせていきます。 保育士が説明しながら貼っていくと、 「信号みたいになったよー!🚥」 「なんだかぶどうみたいだね🍇」 など様々なものにたとえてくれました! さあこんどはみんなの番です! 人差し指にのりをつけて、お月見団子を貼っていきます。 保育士の見本を元に貼っていくのですが、 「次はどこかな〜?」と考えながら一生懸命貼っていました🌟 そのあとは、顔を描いた”たぬき”と”お月様”もぺたぺた…。 最後に、お月様の中にはうさぎになりきった子どもたちの写真を貼りましたよ🐰 「うさぎさんになって〜!」と声を掛けると、 ぴょんっ ぴょんっと可愛らしいうさぎさんに変身してくれる子どもたちでした❣️ 来月のお月見が今から楽しみですね🎑 完成した作品は、2階廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください☆彡
Hello👐 アーバンチャイルド保育園上町 英語クラス担当の堀口です🎵abc~ まだまだ暑い夏が続きますね!にわか雨の時期でもありますが、子供たちは、“英語シャワー”も浴びて暑さに負けずに元気に過ごしています。🌟最近の英語レッスンの様子をご紹介します。 🔸5歳児 沢山の英語を聞く、発音をする、♪歌に沿ってAction (行動)をするなど様々なことで、“英語のシャワー”を浴び、耳がより英語の音に慣れてきます。☺Are you ~? (あなたは~ですか。) No, I `m not. (いいえ、ちがいます。) I am not. (私は~ではありません。)Yes, I am.(はい、私は~です) I am~. (私は~です。)の練習は前回ご紹介しましたが、数週間程で先生の質問に“文”で答えられるようになってきました❣ How many ~do you see?(いくつの~が見えますか?) I see seven ~s. (7つの~が見えます)。カードに描かれた物を数えて英語の文で言えます。☺Seven! と数字で答えられるのも、先生の質問を理解しているので、素晴らしいです! 🌟K, M, W など大文字や小文字を書く練習もしています。小さな時から異文化に触れることによって、より英語が身近になり視野も広がるでしょう。🥰また世界の子供たちも違う言語で同じ歌を歌っていたり、世界の国々でも同じように人も植物も全てが成長する(grow)など色々な事を学んでいます。一つ一つの経験が重なって、より楽しい豊かなレッスン時間をすごしてほしいと願っています。🎵 🔸4歳児 合同レッスンでは、普段英語を話している姿を見れていない友達と交わったり、今までと同様のチームごとのレッスンも楽しんでいます。合同レッスンではこれから人数が多い場所でも、一人で前に立って先生の質問に答えて自信をもつ良い機会だと考えています。先生の指示語(Go to the line. 線の所に行って。 Line up 並んで。 Stand up 立って。)も聞き取れて直ぐに動けるようになってきています。☺ 「Head Shoulders and Knees and Toes」(頭、肩、膝、つま先)やリズミカルな歌で体や顔の部位を音楽のリズムに乗って覚えています。身に着けるもの shirt(シャツ), shocks(靴下), pajamas(パジャマ), hat(帽子), cap (野球帽)が体のどこに付けるものかも学んでいます。(^^♪前回から練習している歌は以前よりずっとうまく歌えるようになり感心しています。🎵 Thank you. (ありがとう。)に対してYou’re welcome.(どういたしまして。) I’m sorry. (ごめんね。)には It’s okay. (いいよ。)が数週間で受け答えできるのもREPの練習の積み重ねの成果もあるのでしょうね。💗 🔸3歳児 聞いて、見て、真似て英語のシャワーを浴び体感して言葉の意味を学んでいます。この積み重ねで語彙が増えていきます。この年齢は体を動かすアクティビティが大好きなので、先生の真似をしてどんどん習得していきます。 Come!(来て!) Go!(行って!)も先生の指示に従ってできます。聞き取る力もついてきて、英語だけに限らずですが、子供たちの言葉や知識の吸収力はまさにスポンジ🧽といったところでしょうか?英語のシャワーをしっかり自分たちのスポンジに吸い込んで、語彙を蓄積していってほしいですね💛 on, off, nice, door, jump, six, seven, eight, nine, up and down, happy and sad, ride, …….登場キャラクターと一緒に沢山の単語に親しんでいます。 *ご自宅でREPにご協力いただき、有難うございます。これからも引き続きよろしくお願いいたします。💗 Have a good day💛
こんにちは。事務長の植田です。 多くの方から、入園に関わる「保育園の見学と説明」のご希望を頂き、ありがとうございます。 現在、新年度向け『保育園説明会』への参加申し込みを受け付けております。説明会の空き状況は次のとおりです。 説明会空き状況、8,20時点 (クリックしてください) 説明会の詳細は、ホームページトップ画面にあるオレンジ色のバナー「入園のご案内」をクリックするとご覧いただけます。 9月18日(土)・25日(土)・10月2日(土)の午前10時からと午後1時からの合計6回。定員は各回20名様です。 当日は、資料や画像を使ったプレゼンテーションの後、簡単な園内見学と質疑応答を行います。 みなさまの、ご参加をお待ちしております。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。朝夕の涼しい時間には、セミの声と共に「リリリ~」という秋の虫の声が聞こえだしました。立秋も過ぎ、暦の上でも秋になりました。夏も終わりに近づいていますね。 保育園では、8月生まれのお友だちの「お誕生会」を行いました。8月が誕生日のお友だちは全員で5人です。3・4・5歳児クラスが一緒に、3歳児さん2人と4歳児さん1人のお祝いをして、0歳児クラスと2歳児クラスが一緒に、0歳児さん1人と3歳児さん1人のお祝いをしました。 まず、3階おひさまホールに3・4・5歳児クラスが集まり、お誕生日の3歳児さんと4歳児さんの紹介です。 お誕生日を迎えて4歳と5歳になったお友だち3人です。 みんなの前に座った3人は、お友だちからの質問にもしっかりと答えて、これぞれの年齢ごとの成長が感じられました。 お祝いをした後は先生が「指あそび」をして場面が切り替わりました。 先生がペープサートでお話をしてくれます。 食い入るようにお話を聞く、子どもたちの真剣な顔。 集中してお話を聞いている「顔つき」がいいですね。さすが、お兄さん、お姉さんです。 さて、次に2階の保育室で、0歳児さん1人と3歳児さん1人のお祝いをしました。 0歳児さんは先生のお膝の上。 先生からお誕生日カードをもらって嬉しそうに見つめています。 その後、みんなで「指あそび」。 最後に、先生からのペープサートは「ウサギと亀」。 よく知っているお話の「かけっこ競争」には続きがあって、かけっこの途中でお昼寝をして寝過ごしたウサギさんには、お誕生日に目覚まし時計がプレゼントされ、がんばって歩き続けた亀さんには、スケートボードがプレゼントされましたそうな。その後、ウサギさんと亀さんは仲良くスケートボードで遊んだそうです。 子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。 みんな、少しづつ大きく成長していこうね。お誕生日、おめでとう。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
30