私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは☺ アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー担任の岡本・山中です! 先日、夏まつりがありました。その経験から、らべんだーの部屋ではお店屋さんごっこが盛り上がっています! 色水を用意するとジュース屋さんが始まりました。 「いらっしゃいませー! ジュースはいかがですか~」 「ブルーベリージュースください」 お店屋さんとお客さんのやり取りが聞こえてきました。 ジュースを買ったお客さんはみんなで乾杯をして楽しんでいました! ジュースがこぼれた時にはちゃんとお店屋さんがふいてくれていましたよ☻ 他にも、井形ブロックで作ったアイス屋さんや粘土で作ったお団子屋さんなどお店がたくさんオープンしていました💕 みんなで楽しくお店屋さんごっこをしています!
Hello👐 アーバンチャイルドこども園上町 英語クラス担当の中津です🎵abc~ だんだんと暑い日が多くなってきましたが、英語の授業での子どもたちはいつも通り元気です! そんな子どもたちのレッスンの様子をご紹介します! 🔸5歳児 さすが5歳児さんと思うほど、song もactivity も積極的に参加してくれています。 songはすべてよく歌えていますが、特に≪Everybody Grows≫が子どもたちのお気に入りのようです☺️ お家でも練習しているのだろうなぁと思う子も…✨ また、「How many ~s do you see?」-「I see 〇〇(数字)~s.」は、聞く・答えるのどちらもできるようになってきています。サイコロの目の数や、教室の中のものの数を英語で言えるように練習中です!! 🔸4歳児 単語や授業内容を、activityを通して学ぶ機会を作りました! ロープを使って”over” ”under”、だるまさんがころんだのように”go” “stop”、アスレチックを作って”through” や”around” も☺️ 授業の最後には、ホールを動物園にしてみんなで動物園ツアーをしました🐒 動物を発見し、先生が ”What do you see?” と聞くと、”I see pandas/lions/birds!!” など文で答えることができる4歳児さんでした👏 🔸3歳児 初めは緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ歌って真似してリピートできるようになってきました😊 毎レッスンで出てくる傘のキャラクターを見ると、「Up, up, up!☂️」と言ったり、ウサギのキャラクターは「Run! Rosie Run!🐰」と走る動作をしたり、言葉もたくさん出てきています!これから今以上に積極的に参加できるよう、アクティビティーもたくさん導入していく予定です! 授業内で初めて聞く歌でも、歌っている(知っている)子どもたちも、ちらほら…😯 ご家庭でアプリを活用していただいているのだろうなぁ🌟とうれしく思っています! 日々のご協力ありがとうございます🙇♀️ Have a good day💛
こんにちは。ぱんじー組担任 杉江です。 少しずつ暑くなってきて汗をたくさんかきながらぱんじー組さんは全力で遊んでいます。 絵本や絵遊びが大好きなみんなは「おいでおいで、ぱんじーさん!」の先生の合図でマットの上に座り、声を出して全身を使って楽しんでいます✨ 先月は梅雨の時期ということもあり、お部屋でたくさん感触遊びを行いました☔ まずは寒天遊びです。 初めての感覚に手が出せない子もいましたが、保育者が目の前で実際に触っているところを見せると集中して活動を楽しんでいました😊 水遊びに向けて冷たい感触に慣れることが出来ました。 次はパン粉粘土です。 目の前でパン粉の状態から水を混ぜてどんどん粘土になっていく過程を楽しみました。 両手でこねて丸や細長い形を作ってみたり、容器にたくさん入れてみたり、全力で楽しんでくれていましたよ♪ 6月から沐浴も始まり、汗をかいた日には「気持ちいね」と言いながらシャワーで流して気持ちよく遊ぶことが出来ました。 7月は水遊びも始まり、体を動かすことが大好きなぱんじー組さんと安全に気を付けながら楽しんでいきたいと思います!
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組 担任村井 です😊 梅雨に入り、雨の降る日が多くなってきている今日この頃☔ 雨の合間に差し込む日差しに、夏の訪れを感じるようにもなってきました。 今回は、東大阪市の系列園アーバンチャイルドこども園との交流の様子と田植え体験の様子をお伝えします! バスに乗り、上町を出発🚌 到着すると、こども園のこすもす組のお友だちが挨拶をして出迎えてくれました。 交流会では混合でチームを作り、フープリレをー行いました。 どうすれば速く回すことができるのか、「足からくぐるほうがいい?」「頭からくぐる方が早いよ!」と子どもたちで作戦会議をします🔥 話し合っている姿は、まるで毎日遊んでいるかのようで、子どもたちの仲を深めていく早さにはびっくりです! 交流会が終わり、次は田植え体験です。 田植え体験は、上町のこすもす組に加え、アーバンチャイルドこども園のお友だちと一緒に体験しました。 稲の苗を植える前に、“田作り”と言って、まずは田んぼを柔らかくしなければなりません。 そのため、みんなで田んぼの中を歩き回ります。田んぼに入るのが初めての子どもも多く、本当に入っていいの?と恐る恐る入る子どもたちでしたが、慣れてくると、タニシやカエル、ミズグモなどを捕り、ドロドロになりながら歩き回りまわっていました😆 田作りが完了すると、次はついに苗植えです。 田植えのスペシャリストに植え方を教えてもらい、1列に並んでスタート! 根っこを持って植えるのですが、まっすぐ立たせるのが難しく、苦戦する子どもたち…微調整を繰り返し、できた時には達成感溢れる顔でした✨ 田植え体験の後は、アーバンチャイルドこども園のこすもす組と一緒にお弁当を食べ、帰園するギリギリまで沢山遊びました。 子どもたちからは、「カエル捕まえられた!」「田植え楽しかった」「お米作るの大変やね」と、帰ってきてからも友だち同士で話すくらい素敵な体験になったようです。 田植えの次は、秋に稲刈りです!稲が大きく育ちますように💖
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 すとろべりー組の青坂です! しとしとと雨の降る日が続いていますね☔ すとろべりー組の子どもたちは、つかまり立ちや伝い歩きを楽しんでいる子が多く、様々なことにも興味津々! 新しい玩具を出すと嬉しそうに触って遊んでいます☺ そんな子どもたちの喜んだ顏をもっと見たく、いろんな手作りの玩具作りに励んでいます♪ 今回は、作った玩具で遊ぶ様子をご紹介します! ポットン落としが上手にできるようになり、夢中になって繰り返し遊んでいます! つかまり立ちが上手な子どもたちは壁にあるフェルトで作った無限トイレットペーパーやチェーンを使った玩具にも興味津々😄 テラスではカラーセロハンを影に写したり、顏を隠して「全部赤色になった!」と言うかのように嬉しそうにしています🎵 他にも色んな素材に触れて遊んでいます! 遊んでみて、「まだ難しかったかな?」というようなこともありますが、以前は難しそうにしていたことが「こんなことできるようになったんだ!」と遊びから成長を発見することもたくさんあります☺ 今後も様々な経験ができるように遊びを工夫していきたいです🌞
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組担任の富永です まーがれっと組になって早くも3か月が経ち、お友だちどうしで遊びに誘う姿や面白い事をやって友だちに笑ってもらおうとする姿、休みの日にあった出来事などたくさん話してくれる姿がみられます。 今回はまーがれっと組に進級し、4月から新たに取り組んでいる茶道教室での様子を紹介します! 茶道教室は2週間に1回、茶道表千家の先生お二人にご指導いただいています。 畳のあるお部屋に入る時は、「こんにちは」と正座で一人ずつご挨拶。 隣で先生の見本を見ながら、頑張っています。 慣れてくると、近くにいるお友だちにお辞儀の時の手の形はこうだよ、とそっと耳打ちし合う姿もありました。 まず最初にみんなで一緒に「よろしくお願いします」のご挨拶。 挨拶の後に、先生から和菓子を頂き、口に運んで「あまい~」と嬉しそうな子どもたちです。 和菓子を頂いているようす 食べ終わったら、お点前の練習が始まります。 お点前の練習はまだ始めたばかりで難しく、一つ一つゆっくり丁寧に、時に旗上げゲームの旗無し版のような事をしながら、楽しみながら覚えていけるような工夫がされています。 先生に教えてもらいながら、自分で点てたお茶に、とっても満足そうに頂いています😋 お点前のようす 子どもたちにお茶教室のことを聞くと、「お菓子美味しい!」「〇〇くん、お茶飲めるで!」と自信満々に教えてくれました。お茶が苦手な子は飲まなくてもいいよと伝えていますが、和菓子の甘さが中和されて美味しく感じるのか、「飲める」と言ってなんと飲み切る子もいます。 中には「おかわりある?」と聞く子もいますよ。 屋上菜園で育てている野菜もそうですが、自分たちで作ったものは、特別美味しく感じ、先日ナスを収穫し味噌汁に入れてもらった時も「いっぱい入ってた!」と嬉しそうで、いつもよりおかわりする子が多かったりして、何でも見たり、触れたり、自分たちでやってみることの大切さを改めて感じた瞬間でした。 採れたてのナスとの記念写真📷 大きいナスがとれたね これからも茶道教室が子どもたちに楽しい時間だなと感じてもらえるよう、私もそばで見守っていきたいなと感じています🌟
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組 担任の岡本、山中です🪻 6月のらべんだーの子どもたちの様子をお伝えします! 6月は雨がたくさん降る季節だよという話から、「紫陽花見たよ!」と教えてくれる姿がありました。 季節の変化や植物に興味を持ったり発見したりしているようです😊 そこでハサミやのりを使って紫陽花を作ることにしました。 まずは、ハサミでちょきちょき好きな色の画用紙を切っていきます。 たくさん切ることができたら次はのりで貼っていきました。 時々、「これくらい?」とのりの量を確認する姿がありました。 全部貼ったら完成です✨ 色や形などそれぞれが考えながら作った作品です。
こんにちはアーバンチャイルドこども園上町 すいーとぴー組 担任の米田です。 暑い日が多くなり、梅雨の時期ということもあって不安定な天気が続いていますね☔️ そんな中でも元気に楽しく過ごしています。今回は6月のすいーとぴー組の様子をお伝えしたいと思います✨ まずは粘土遊びから🩷 みんな(何を作ろうかな?)と一生懸命考えて作っています! アンパンマンや車、ドーナツ、お弁当など作った作品を見せてくれます😆 最初は思っている形にできなかった子もいましたが、少しずつ自分の好きな物を作れるようになってきています! 感触遊びが大好きなので『寒天遊び』もすごく楽しんでいました🎵 「何これ〜?!」と興味津々で触って、寒天まみれになっていました(笑) 製作ではお星様に好きな模様をデザインしました⭐️ クレヨン、絵の具、シール、自分のやりたいことを選んで素敵なお星様にしていました! 七夕が楽しみです🎋 晴れた日にはお外で元気に体を動かす、すいーとぴー組さん☀️ どんどん暑くなってきますが、体調面に気を付けながら過ごしていきたいと思います!
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組 担任の榎本です🌼 まーがれっと組に進級し、早くも2か月が経とうとしています。 新しい環境にも慣れ、自分で考えて行動する姿が少しずつ見られるようになってきたり、活動の中ではお友だちと助け合ったりと、日々の子どもたちの成長を感じています☆彡 今回は、子ども達のお当番活動の様子をご紹介させていただきます!! 朝の会、終わりの会では、お友だちの前に立って歌ったり、ご挨拶をしてくれます🎵 給食の時間には、ご飯や食器を各テーブルに配るお手伝いをしてくれます◎ また、食べる前には今日の献立も発表してもらいますよ🍚 「てをあわせましょ」「ごいっしょに いただきまーす!」 また、朝・夕には屋上で育てている野菜の水やりを行います🍅 「葉っぱが伸びてきた!」と気付いたり、「おおきくなあれ」とお願いしながら、毎日の成長を楽しみにしていますよ✨ みんなのパワーで美味しい野菜が育ちますように…💓 お当番活動を通して、一人ひとりが意欲的に行動し、自信をつけながら過ごしていきたいと思います😊
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組 担任の岡本と山中です😄 新年度がスタートして2か月が経ちました。新しい環境にも慣れ、友だちや先生と楽しく過ごしています。 先日、屋上で玉ねぎの収穫をしました🎵 まずはプランターになっている玉ねぎを見て、収穫の方法を聞きました。 玉ねぎの上の方をもってみんなで抜いてみました。 「先生ー!!!抜けたー!!!」と嬉しそうな子どもたちです✨ そのあと、葉の部分を匂ってみると・・・ 「なんか匂いが・・・」と言ったり「玉ねぎの匂いがする😲」と驚いた表情を見せてくれたりと、子どもらしい感想と発見がありました。 最後に厨房まで持っていきました。 後日、みんなで美味しく給食でいただきました💕
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
6