私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組担任の榎本です🌼 12月になり、寒さが身に染みる季節がやってきましたね⛄❄️ 2024年もあと少し! まーがれっと組に進級し、4月から9カ月程経ちましたが、 子どもたちの友だち関係がより深まっていたり、一人ひとりのたくさんの成長も感じることができ、 担任も嬉しく感じているところです💓 さて今回は、先日近くの公園へお散歩に行った様子をご紹介させていただきます◎ 園には園庭がない分、広い公園に遊びに行くと、「やった~!」と大喜びの子どもたち👦🏻👧🏻 お友だちや先生と鬼ごっこをして思い切り走ったり… 「きゃ~」「まて~!」ととても楽しそうな声が😆 また、ブランコや滑り台の遊具でも遊んだり… ジャンパーを着て「寒い~」と言いながら園を出ましたが、遊んでいるうち体も温まり、 「温まってきた!」とすぐにジャンパーを脱いで遊ぶ子ども達でしたよ👏🏻✨ 中には砂で遊ぶ子どもたちもいました! 公園に落ちていた木の枝や落ち葉を集めてきて、ケーキや山を作ったりと真剣な表情🍂🪵 「先生のケーキ作ってるから待ってて!」と言って担任にケーキを作ってくれました🎂 寒い冬を吹き飛ばしそうなぐらい元気いっぱいの子どもたちに、担任も毎日元気を分けてもらっています💪🏻🌟 まーがれっと組で過ごすのもあっという間にあと3ヵ月程… 年明けには生活発表会もあります! 最後までみんなでたくさん思い出を作りながら、残りの時間も楽しく過ごしていきたいと思います🌈
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 管理栄養士の植です🌷 今回は、クリスマスの行事食を紹介したいと思います🎅 トナカイをイメージしたパエリア風ご飯と、クリスマスツリーをイメージしたポテトサラダを提供しました! 子どもたちが食事をする前には、「サンタさんからメッセージが届いたよ~!」と、一人ずつにカードを配布し、さらにクリスマス食の雰囲気が出るようにしました♪ 展示食の近くには、給食のイメージを子ども・保護者の方に分かるように、写真のようなものも配置しました。 子どもたちは、「今日の給食可愛い~!」など、喜んでくれる姿を見ることができ、ハロウィンと同様に、行事食にしてよかったな~と思いました🥰 おやつには、クリスマスケーキを提供しました。 こすもす・まーがれっと組の子どもたちは、自分自身でオリジナルのケーキを作りました🍰 ホイップクリームを渦巻のような形にしている子どもや、クリームを伸ばしている子ども、先にフルーツだけを食べる子どもなど、たくさんの姿を見ることが出来ました😊 「先生見て~! クリームいっぱいにしたよ!」「フルーツ乗せたよ!」など、たくさんお話をしてくれました! 少しでも子どもたちの思い出になればいいなと思います😍 次の行事食なども、子どもたちが喜んでくれるように考えていきたいと思います🙂↕️
こんにちは!アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の杉江です。 12月はクリスマスに向けてたくさんのことを楽しみました🎄 まず製作ではツリーを作成しました。 クリスマスの絵本が大好きなぱんじー組さん。絵本を見てツリーを想像し、自分だけのかわいいツリーを作ることが出来ました😊 とってもかわいいクリスマス帽子も作成し、クリスマスに向けてウキウキでした♪ また、発表会に向けて初めて舞台に上がってみたり、新年度のすいーとぴー組への進級にむけて、すいーとぴー組のお部屋で遊んだりしました。 舞台では、最初は少し緊張した顔でしたが、「お名前なんですか」と聞かれると上手に自分の名前を言うことが出来ました♪ すいーとぴー組のお部屋に入るのは初めての子どもたちも多かったですが、先生たちと楽しくお話をしながら過ごすことができました✨ 楽しく遊びながら、新しい場所にも少しずつなれていけたらなと考えています。 今年も一年お世話になりました。 寒さはまだまだ続きますが、1月はしっぽとりや鬼ごっこなどルールのある遊びを楽しみ、体を動かして過ごしていきたいと思います♪
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 すとろべりー組担任の青坂です。 あっという間に時は過ぎ、今年も残り半月となりましたね! 今年一年もたくさんのご協力、本当にありがとうございました😌 すとろべりー組さんは、言葉数も増えてやり取りを楽しんでいたり、着替えや排泄など身の回りのことにも挑戦したりとできることが日に日に増えていて、私たち担任も嬉しい気持ちでいっぱいです😄 そんな子どもたちはとにかくお友だちのことが大好き💕 朝、登園したお友だちのところに駆け寄って「おはよう」と言うかのように顔を覗きこんでいたり、お友だちの顔を指さして保育者に「○○ちゃん来たよ」と教えてくれるかのような仕草をしていたりと朝いちばんから微笑ましい様子がたくさん見られています🫶🏻 日中は保育者やお友だちと一緒に遊ぶ中で、お友だちが何かを見ていることがあると何を見ているのかな?と気になって見てみたり、自分もやってみようと真似してみたり。 中にはクスッと笑ってしまうようなこともありますが、子どもたちなりに試してみようと小さな挑戦をしているのだなと感じ、側で見守るようにしています🤭 友だちが褒められると、自分も褒められたい気持ちから真似をしたり、みんなで集まる時にまだきていない友だちを「おいで~」と呼んで一緒に来る様子が見られたりと、良い影響もたくさん与え合って成長しています✨ 時には、友だちとの関わりの中で、玩具の取り合いになったり、思い通りにいかずに泣いたりする場面もありますが、保育者がお互いの気持ちを伝えてながら、楽しく関われるように促しています。 引き続き、大好きなお友だちと一緒に、元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしていきたいです🥰
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組担任の岡本・山中です✨✨ 今回は先日行った、消火器を使った訓練の様子です(⌒∇⌒) 消防士の方から 「消火器はどんな時に使うのかな」や「火事が起きた時はすぐに逃げてね」など 教えてもらいました!! 消防士の方に一緒にやりながら教えてもらいました!! 上手に水を出すことができていました(^^♪ 少し緊張している様子でしたが、最後はみんな笑顔でした(^▽^)/ こども園に戻って来てからも、消防ごっこが始まるぐらい楽しんでいました! 子どもたちにとってとても貴重な体験をさせてもらえました!! これからも子どもたちの体験を大切にしていきたいと思います。
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組 担任の富永です。 まーがれっと組では、ピアニカに取り組み始めています✨ 最初は、チームごとに分かれ、自由に思う存分好きな音を鳴らして楽しみました! 息を吹く強さを教えると、あっという間に覚えて弾けていたので、とてもびっくりしました😲 チームごとだけでなく、クラス全員で一斉に 演奏することにもチャレンジしました! 保育士の音を聞いて、ピアニカで真似っこをする遊びでは、 何日か取り組むうちに音を合わせることができるように・・・👏✨ さらに取り組んで2週間程で、「とんとんとんとん ひげじいさん」の簡単な部分を みんなで合わせて弾けるようになっていました✨✨✨ まーがれっと組では、 子どもたちにピアニカの楽しさをたくさん感じてもらえるよう、 簡単な歌にチャレンジしながら、子どもたちの「出来た」喜びに寄り添って これからも取り組んでいきたいと思います😊
こんにちは🌼 アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組担任 村井です。 今回は、干し柿作りを見学した様子をお伝えしたいと思います! 東大阪市の系列園アーバンチャイルドこども園から柿をいただいたので、干し柿を作ることになりました。 「干し柿って知ってる?」と子どもたちに聞くと、「知ってる!食べたことある~」という子どもは少なく、「柿は知ってるけど…何それ?」という子どもがほとんどでした。 そこで、実際に作っている様子を管理栄養士の植先生に見せてもらいました。 まずは、どんな柿を干し柿にするのかを教えてもらいました。 オレンジ色だけれど、食べるには渋い柿を使用するそうです。子どもたちは、真剣な眼差しで話を聞いています👀✨ そして、切れ込みを入れてから皮をピーラーで剝き、カビが生えてこないように消毒(焼酎)を吹きかけます。 「ドングリみたい!」と皮を剝くために入れた切れ込みが、子どもたちにはドングリの帽子に見えたそうです🤭 あとは竹串に通し、紐に吊るせば完成です。 「食べてみたい!」とワクワクの子どもたち。甘くなり、食べられるようになるには時間がかかると知り、待ち遠しそうにしていました。 今回作った干し柿は、園の門を入ってすぐのところに吊るされています。 「いつになったら甘くなるのかな?」「何色になったら食べられる?」「形は変わるの?」と興味津々!子どもたちと一緒に観察していきたいと思います☺️
皆さま、こんにちは(^^♪ すいーとぴー組、担任の北川です。早くも11月になり、少しずつ寒さも近づいて参りましたが、毎日元気一杯の子どもたちです(^^♪ 先日、園内にある芝生で遊んでいる様子です。子どもたちの大好きなシャボン玉で遊びました(^^♪ シャボン玉が見えると、両手でパチンと潰したり、青空に高く飛んでいくシャボン玉を眺めて、「バイバイ~!」と、手を振っている姿もとても可愛らしかったですよ(^^) ボール遊びも大好きな子どもたちで、話をしている姿も初々しいです(*^-^*) 続いては、久しぶりに散歩に行きました(*^-^*) すいーとぴー組の子どもたちで、初めて越中公園まで歩いて行き思いっきり走ったり、友だちを誘って砂でずっと遊んでいた子どももいましたよ(*^-^*) また、シャボン玉で遊んで、思いっきり走りし、シャボン玉を追いかけて大はしゃぎしていました(^^)/ 最後に、日頃から毎日おいしく頂いている、おやつの時間の様子です(*^-^*) 自分たちで座りたい所に座って、友だちと会話を楽しみながら自分で食べていますよ(^^♪ 子どもたちの様々な表情が毎日みられたり、心情も豊かに育ってきていて色んな事を考えて会話も楽しんでいるので、嬉しく思います。 今年もあと一か月と少しとなりましたね! 毎日楽しく活動を通し、子どもたちの成長を見守って参ります(^^♪
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の金森です。 11月に入り少しづつ寒くなり、秋の空気を感じるようになりました。そんな中でもぱんじー組のお友だちは、元気いっぱい過ごしています。 10、11月は、散歩に出かけて秋の自然を感じることができました。お友だちと手を繋いで歩けるようにもなってきて2人組でお友だちや保育者と手を繋ぎ、寺山公園に遊びに行きました。 大好きな砂場で型抜きをしてケーキ🍰を作ったり、アイス🍨を作り「どうぞ」と食べさせてくれたりもしました。集中して砂遊びを楽しむことができました。 ホールでは、カラーボール遊びを楽しみました。 タライの中からカラーボールを探して、色々なキャラクターに的あてをしたり、画用紙と同じ色のボールをつけたり、バスケットボール🥎のようにゴールを作りボールを入れて遊びました。 新聞紙遊びでは、魔法の新聞紙と話して保育者が新聞紙を体につけて走ると新聞紙が落ちない! 新聞紙が落ちないことにビックリ😲する子どもたち。 順番に新聞紙を持って走ってみました。 一生懸命新聞紙を持って走ってましたよ。子どもたちは、新聞紙が落ちなかったことに満足していました😊 これからも様々な場所を活用し、色んな経験を子どもたちと一緒に楽しめたらと思います。
アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組担任の岡本・山中です⭐ 10月に芋掘り遠足に行ってきました!! お芋は何色だったのか、土はどんな色をしていたのかなど、実際に経験したことを クレパスや絵の具を使って描きました😊 実際にさつまいも近くに置いてみんなで観察しながら一生懸命描く姿がありました! 大きなお芋や小さなお芋がたくさん描いてあったり、さつまいもをよく見ると何か生えていることに気づき、おひげを描く様子がありました。 クレパスで描いたさつまいもを絵の具でぬりました。 土の色を考えたり、色を混ぜたりしながら、土の色を作りました。 筆の持ち方や、どのタイミングで水に付けるときれいな色ができるのかななど一緒に考えながらながら製作しました✨✨
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
3