urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2020.11.11

取り組み
介護予防教室 (島之内府営住宅第一集会所) 地域包括支援センターです。 先週の11月3日(火・祝)に、島之内府営住宅第一集会場にて、介護予防教室を開催しました。 感染症予防の為、入室時には必ず検温、手指消毒をして入室して頂いています。 室内では、距離を取り常に換気をして実施しました。   まずはじめに、地域包括からの挨拶です。     挨拶の後は、体操スタート。ストレッチからはじめます。 ストレッチは毎日10分程度行うのが理想と説明がありました。 少しストレッチをしただけでも、身体がぽかぽかします。     ストレッチで関節や筋肉をほぐした後は、筋力トレーニングです。 今回は、下半身を中心に行いました。   ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 重力によって下半身に溜まった血液を、心臓にもどすポンプの働きをしているそうです。 下半身の血流を促すには、ふくらはぎを鍛える必要があります。   最後には、無理のない範囲でスクワットも行いました。   後半は、脳トレ体操。 頭を使いながら体を動かすことで、脳と体の両方が活性化します。   脳の活性化を促すことは、認知症予防にもなります。 徐々に動きを難しくしいていくと、間違える人もちらほら。 そのたびに笑いが起こります。   皆さま、楽しみながらもしっかり1時間体を動かしておられました。 今月もご参加いただき、ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2020.10.23

デイサービス
10月🌕デイサービス・・折り紙がブームです! デイサービスの鶴川です★☆ 突然ですが、、【十三夜🌕】ってご存知でしょうか?? 十五夜は、ご存知の方も多いと思います。今年は、10月1日(木)で綺麗な満月が見られましたね!! 日本では昔から、同じ場所で十五夜と【十三夜】の両方を鑑賞する風習が一般的で、どちらか一方だけ鑑賞するのは「片見月」といって忌まれていたからだそうです。 ☝☝新事実!! 私・・知りませんでしたΣ(゚Д゚) 今は、【十三夜】はあまり一般的ではないようで、十三夜の頃に月見団子を販売してない和菓子屋もあるようです。月より団子の私としては、、非常に残念です。。(^▽^;) 今年の【十三夜】は、10月29日(木)🌕 両方の月を愛でるのは、日本独特の風情ある風習なので、ぜひ楽しんでみてください!! ちなみに、、十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して 【十三夜】は 『豆名月』・『栗名月』 ともいうそうです。栗が手に入れば『栗ごはん🍚』なんか食べたいですね〜!! そーいえば! アーバンケアの昼食に、この間、『🌰栗ごはん』と『白身魚の丹波蒸し』←栗と銀杏が入っていました!!😋 今年は、秋刀魚が高騰💰しているそうですね。少しでも秋の味覚を感じたいですね〜〜(^^♪ 前置きが長くて、、すみません(>人<;) それでは、10月のデイサービスの様子を ご紹介させていただきます👇 ご夫婦でご利用されています(⋈◍>◡<◍)。✧♡ いつも仲睦まじく微笑ましいお二人です☝☝ アーバンケアの中庭に咲いたコスモスと一緒にパチリ✨📷 ☝☝これは・・ご利用者様と、折り紙で作成した『コスモスです』!!! とても綺麗に出来上がりました〜〜 こちらも、折り紙で作った・・『きのこ🍄』( ^ω^)・・・です!! 夢中になって作ってくださり、、こんなに沢山!出来上がりました〜〜!! 個性豊かな・・(#^.^#) 表情をキノコに書いて下さって、、それがまた魅力的な可愛らしいキノコたちです!! 続きまして・・折り紙シリーズ・・『とんぼ・紅葉・栗』 です! ♬ とんぼのメガネは水色メガネ👓・・あ〜おい お空を飛んだから〜♬ 飛〜んだ〜か〜ら〜〜♬ 皆さま「難しいなぁ・・」と仰られながら、とっても上手に作っておられました!! 折り紙シリーズ・・まだまだ続きます(^_-)-☆ こちらは、『紅葉🍁』ですが・・アーバンケア島之内の紅葉は一味も二味も違います (笑) 見て頂ければ、わかりますが、『色とりどり✨』なんです!! 赤や黄色だけではありません! 青やアーバンカラーのピンクもあります! 『虹色✨紅葉🍁』です 🍁デイホールの廊下に設置しており、歩行リハビリをしていただきながら、、ふと上を見上げていただき、早々と紅葉を楽しんでいただいております( ´艸`)🍁    
ブログ投稿画像

2020.10.22

取り組み
特養 祝!敬老祝賀会!! 機能訓練指導員的編(後編) 気が付けばもう10月も後半でした・・・そしてすっかり寒くなってまいりました。寒さに大変弱い機能訓練指導員の久保田です。 すみません。ブログの続きが滞っておりまして。たくさんいいお写真がありますので、是非公開したいと思います。 みなさまの何気なくされている、一瞬の表情を捉えたいと、カメラを回し続けますが、なかなか難しいです💦 カメラ目線で「にこ~☆」((´∀`*))もいいですが、何かをしようと意欲的な表情、今回で言えば、お花を選んだり、お花をもらった瞬間の表情を捉えたいと思い、頑張ってみました☆!ですが、私一人でこの瞬間すべて捉えることにも限界があり・・・、ここからのお写真は現場のスタッフの力も借りて、ご提供させていただきます。これがまたいい写真がありました☆★めっちゃ、ええ表情です!!! みなさん嬉しそう🎵本当に喜んで頂けて良かったです☻いつもピンクが大好きな利用者様が、まさかのブルーのお花を選ぶシーンに、職員オドロキ!! ∑(ʘдʘ)!! お    Σ(ʘωʘノ)ノえ    わぉう(゚ロ゚屮)屮 はずかしそうに喜ばれる表情。とっても素敵なお写真です。癒されます。 今回のイベントで嬉しかったところ・・・職員がサプライズで、手作りのお花の飾りを用意し、皆さんにお配りしてくれたこと。もうひとつ。昨年島之内祭りで披露させていただいた、よさこいソーラン節を踊った職員の一人が、今回、利用者様に喜んでいただきたい一心で、踊り始め、それを見た周りの職員も徐々に加わり、踊ったことのない職員も、みんなで踊ってくれました。そんなシーンもフロアではございました。めちゃめちゃえぇ話です๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 私はその場にいなかったため、後でその話を聞きました。Σ(・ω・ノ)ノ ホェ! 写真とりたかった・・・。 最後に、気温が冷えてまいりましたので、利用者様の寒さ対策にも施設では気を付けております。今年は例年に比べ、感染症予防のために換気も行っておりますので、更に注意しております。肌着や衣類、防寒用品など、家族様にもご協力頂く事があるかと思いますが、宜しくお願い致します。詳しくは、ひとつ前のブログ「10月の料理クラブ」と「ご家族の皆様へ」をご参照ください。 季節の変わり目です。皆様も風邪などひかないようお気を付けください ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) このブログの長さ…私の悪い癖が出ております…ご了承ください。\(TT。)
ブログ投稿画像 地域包括支援センターです。 先週の11月3日(火・祝)に、島之内府営住宅第一集会場にて、介護予防教室を開催しました。 感染症予防の為、入室時には必ず検温、手指消毒をして入室して頂いています。 室内では、距離を取り常に換気をして実施しました。   まずはじめに、地域包括からの挨拶です。     挨拶の後は、体操スタート。ストレッチからはじめます。 ストレッチは毎日10分程度行うのが理想と説明がありました。 少しストレッチをしただけでも、身体がぽかぽかします。     ストレッチで関節や筋肉をほぐした後は、筋力トレーニングです。 今回は、下半身を中心に行いました。   ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 重力によって下半身に溜まった血液を、心臓にもどすポンプの働きをしているそうです。 下半身の血流を促すには、ふくらはぎを鍛える必要があります。   最後には、無理のない範囲でスクワットも行いました。   後半は、脳トレ体操。 頭を使いながら体を動かすことで、脳と体の両方が活性化します。   脳の活性化を促すことは、認知症予防にもなります。 徐々に動きを難しくしいていくと、間違える人もちらほら。 そのたびに笑いが起こります。   皆さま、楽しみながらもしっかり1時間体を動かしておられました。 今月もご参加いただき、ありがとうございました。
ブログ投稿画像 デイサービスの鶴川です★☆ 突然ですが、、【十三夜🌕】ってご存知でしょうか?? 十五夜は、ご存知の方も多いと思います。今年は、10月1日(木)で綺麗な満月が見られましたね!! 日本では昔から、同じ場所で十五夜と【十三夜】の両方を鑑賞する風習が一般的で、どちらか一方だけ鑑賞するのは「片見月」といって忌まれていたからだそうです。 ☝☝新事実!! 私・・知りませんでしたΣ(゚Д゚) 今は、【十三夜】はあまり一般的ではないようで、十三夜の頃に月見団子を販売してない和菓子屋もあるようです。月より団子の私としては、、非常に残念です。。(^▽^;) 今年の【十三夜】は、10月29日(木)🌕 両方の月を愛でるのは、日本独特の風情ある風習なので、ぜひ楽しんでみてください!! ちなみに、、十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して 【十三夜】は 『豆名月』・『栗名月』 ともいうそうです。栗が手に入れば『栗ごはん🍚』なんか食べたいですね〜!! そーいえば! アーバンケアの昼食に、この間、『🌰栗ごはん』と『白身魚の丹波蒸し』←栗と銀杏が入っていました!!😋 今年は、秋刀魚が高騰💰しているそうですね。少しでも秋の味覚を感じたいですね〜〜(^^♪ 前置きが長くて、、すみません(>人<;) それでは、10月のデイサービスの様子を ご紹介させていただきます👇 ご夫婦でご利用されています(⋈◍>◡<◍)。✧♡ いつも仲睦まじく微笑ましいお二人です☝☝ アーバンケアの中庭に咲いたコスモスと一緒にパチリ✨📷 ☝☝これは・・ご利用者様と、折り紙で作成した『コスモスです』!!! とても綺麗に出来上がりました〜〜 こちらも、折り紙で作った・・『きのこ🍄』( ^ω^)・・・です!! 夢中になって作ってくださり、、こんなに沢山!出来上がりました〜〜!! 個性豊かな・・(#^.^#) 表情をキノコに書いて下さって、、それがまた魅力的な可愛らしいキノコたちです!! 続きまして・・折り紙シリーズ・・『とんぼ・紅葉・栗』 です! ♬ とんぼのメガネは水色メガネ👓・・あ〜おい お空を飛んだから〜♬ 飛〜んだ〜か〜ら〜〜♬ 皆さま「難しいなぁ・・」と仰られながら、とっても上手に作っておられました!! 折り紙シリーズ・・まだまだ続きます(^_-)-☆ こちらは、『紅葉🍁』ですが・・アーバンケア島之内の紅葉は一味も二味も違います (笑) 見て頂ければ、わかりますが、『色とりどり✨』なんです!! 赤や黄色だけではありません! 青やアーバンカラーのピンクもあります! 『虹色✨紅葉🍁』です 🍁デイホールの廊下に設置しており、歩行リハビリをしていただきながら、、ふと上を見上げていただき、早々と紅葉を楽しんでいただいております( ´艸`)🍁    
ブログ投稿画像 気が付けばもう10月も後半でした・・・そしてすっかり寒くなってまいりました。寒さに大変弱い機能訓練指導員の久保田です。 すみません。ブログの続きが滞っておりまして。たくさんいいお写真がありますので、是非公開したいと思います。 みなさまの何気なくされている、一瞬の表情を捉えたいと、カメラを回し続けますが、なかなか難しいです💦 カメラ目線で「にこ~☆」((´∀`*))もいいですが、何かをしようと意欲的な表情、今回で言えば、お花を選んだり、お花をもらった瞬間の表情を捉えたいと思い、頑張ってみました☆!ですが、私一人でこの瞬間すべて捉えることにも限界があり・・・、ここからのお写真は現場のスタッフの力も借りて、ご提供させていただきます。これがまたいい写真がありました☆★めっちゃ、ええ表情です!!! みなさん嬉しそう🎵本当に喜んで頂けて良かったです☻いつもピンクが大好きな利用者様が、まさかのブルーのお花を選ぶシーンに、職員オドロキ!! ∑(ʘдʘ)!! お    Σ(ʘωʘノ)ノえ    わぉう(゚ロ゚屮)屮 はずかしそうに喜ばれる表情。とっても素敵なお写真です。癒されます。 今回のイベントで嬉しかったところ・・・職員がサプライズで、手作りのお花の飾りを用意し、皆さんにお配りしてくれたこと。もうひとつ。昨年島之内祭りで披露させていただいた、よさこいソーラン節を踊った職員の一人が、今回、利用者様に喜んでいただきたい一心で、踊り始め、それを見た周りの職員も徐々に加わり、踊ったことのない職員も、みんなで踊ってくれました。そんなシーンもフロアではございました。めちゃめちゃえぇ話です๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 私はその場にいなかったため、後でその話を聞きました。Σ(・ω・ノ)ノ ホェ! 写真とりたかった・・・。 最後に、気温が冷えてまいりましたので、利用者様の寒さ対策にも施設では気を付けております。今年は例年に比べ、感染症予防のために換気も行っておりますので、更に注意しております。肌着や衣類、防寒用品など、家族様にもご協力頂く事があるかと思いますが、宜しくお願い致します。詳しくは、ひとつ前のブログ「10月の料理クラブ」と「ご家族の皆様へ」をご参照ください。 季節の変わり目です。皆様も風邪などひかないようお気を付けください ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) このブログの長さ…私の悪い癖が出ております…ご了承ください。\(TT。)