urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「地域包括支援センター」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.06.20

地域包括支援センター
元気 歯つらつセミナー第3回目☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、第3回目の元気 歯つらつセミナーを開催いたしました!   はじめに、講師の米田先生による嚥下と摂食のお話がありました。 飲み込む力や唾液は、美味しく食べるために必要不可欠なものだと教わりました。 パタカラ体操は、食べ物を上手にのどの奥まで運ぶ一連の動作を鍛えるための発音による運動です。 パ・・・唇を閉める筋肉を鍛え、食べこぼしを防ぐ タ・・・下の筋肉を鍛え、のみこむ力をやしなう カ・・・のどを閉めてむせないようにする ラ・・・舌の筋肉を鍛え食物を運びやすくする 唾液の役割についても教えていただき、唾液が大切であることがわかりました。   続いて、東大阪地域活動栄養士会の巽先生による、栄養についてのお話です。 食事の基本1日3食、毎食「主食・主菜・副菜」をそろえること! 適切な摂取量をわかりやすく教えていただきました。 また高齢期に気をつけたいこととして、 タンパク質の重要性、水分補給、口腔ケアなどの説明がありました。   栄養のお話の後は、お口の体操です。 歯科衛生士さんがお口の体操、唾液腺のマッサージ方法を教えてくださり、 皆さまで一緒に行いました! お口の体操が終わると口の周りが疲れているのがわかり、効果を実感しました。   最後は、楽々トライ体操です。     楽々トライ体操が終わり、次回までの宿題が出されました。 皆さま、次回までにすることを確認し、今日の振り返りを行っていました。   第4回目も、参加者の皆さまのお越しをお待ちしております。
ブログ投稿画像

2019.06.15

地域包括支援センター
無事終了しました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   本日、第5回 安心・声かけ・つながり訓練を開催しました! 天気は荒れ模様の予報となっていましたが、 雨は降ることなく、無事に終えることができました。     まずは受付をしていただきグループ分けをします。   由井理事長の挨拶からスタートです!   本日は野田市長にも来ていただきました (^^)/   ネットワーク委員の先生方の紹介です。   認知症の方への声かけを、劇でわかりやすくご紹介しました! まずは良い例です。 ・後ろからは声をかけない。 ・できるだけ一人で声をかける。 ・相手と目線を合わせて、ゆっくり対応する。   悪い例です。 ・後ろから急に声をかけると、びっくりして転倒する危険があります。 ・複数人で声をかけると、恐怖心を与えてしまいます。     出発です。   どこにいるのかな?   ん?   認知症役の方がいました 👀   一人ずつ順番に声を掛けていきます。   認知症役の方から、安心しましたカードを受け取ります。     訓練後に、SOSオレンジネットワークの説明をさせていただきました!   英田北小学校の先生も認知症役として参加していただきました。     参加してくれた子どもたちや、認知症役の方、 初めて参加してくださった方から訓練の感想をいただきました!   認知症クイズも今回はしました!   最後は恒例のアーバンカレーです 🍛 「いただきます!」 みなさん笑顔でカレーを召し上がっていました !(^^)!   強風でしたが無事に終了いたしました。 今回もたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.05.27

地域包括支援センター
アーバンケア友の会総会☆彡 地域包括支援センターの濱崎と越野です。   5月26日(日)に、アーバンケア島之内で、 アーバンケア友の会の総会が行われました。 会員様138名が参加される盛大な総会となりました。   まずは受け付けを行い、抽選券を引いていただきます。 総会開始です! 司会はアーバンケア島之内 山下施設長です🎤   アーバンケア友の会 島野会長、 社会福祉法人 由寿会 由井理事長の挨拶です。 役員様の紹介が行われ、事業報告をさせていただきました!   その後は、苦情第3者委員 翁義一様の紹介とご挨拶をしていただきました。   1部の最後は、由井理事長によるミニ講座。 テーマはフレイルについてでした。 フレイルとは、老衰の一歩手前の状態だそうです。 筋肉の中でも、喉の筋肉は衰えると 食事が摂り辛くなり、柔らかいものばかりになり 栄養バランスが悪くなります。 タンパク質不足から、さらに筋肉が落ちることで、 寝たきり状態につながってしまいます。   外出の機会をきっかけにオシャレをしたり、 仲間と一緒に笑い合うことで、脳が活性化するなど 様々な効果により、ますます元気に過ごせます! 友の会は、フレイルの状態にならないよう活動しています。   2部の開始です!   乾杯の挨拶は、アーバンケア友の会 澤副会長にしていただきました。   「ボケない小唄」をアーバンケアコーラス隊に音頭をとってもらい、 皆様で歌いました♪   カラオケスタート! 稲田支部 (^^)   御厨支部 (^^)   島之内支部 (^^) 各支部の代表の方が順に歌い、盛り上げてくださりました。 最後は恒例の抽選会 🎉 カタログギフトやお米、電気ケトル、高級醤油などが景品でした 📦   中締めの挨拶を、アーバンケア友の会 吉田副会長に行っていただき 総会は終了しました!   みなさま、笑顔で帰られていきました ☺ ありがとうございました!  
ブログ投稿画像

2019.05.26

地域包括支援センター
カーリンコンで汗をかきました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   6月15日(土)に開催される、安心・声かけ・つながり訓練の案内の為、 吉田下島自治会館へ行かせていただきました。 今回の安心・声かけ・つながり訓練では、 地域の方に認知症役をしていただくことになっており、 下島の地域の方も快く引き受けてくださりました☺️   吉田下島自治会館では、月に2回、カーリンコンを行っておられ、 案内に行かせていただいた時は開催日でした。 地域の方からお声掛けいただき、急遽参加となりました。   くじ引きで組み分けをし、3人ずつに分かれます。 チームのリーダーがじゃんけんし、勝ったチームが後攻。   先攻のチームが的となる黄色のポイントを投げて1投目のディスクを投げます。 その後は交互にディスクを的にめがけて投げていきます。 緑色が先攻、赤色が後攻です。     最終的に、的に近いディスクが何個あるかでポイントが決まり、 7ポイント先取したチームが勝ちとなります。     地域の皆さん、慣れておられるので投げるのがとても上手く、 職員は足を引っ張ってしまう状況でした、、、     最後の一投で逆転したりと、 とても白熱した試合運びとなっていました。   地域の方々が集まり、元気に活動されている姿を見ると 私たちも元気をもらえます😊   安心・声かけ・つながり訓練も難易度を上げ、 ますます発展していけるよう、 そして地域の方々にとってより良いものになるよう、 頑張りたいと思います✨     ~安心・声かけ・つながり訓練~ 日時:6月15日(土) 10:00~12:00 場所:アーバンケア島之内 お問い合わせ・お申し込み:アーバンケア島之内 072-960-6070   ご参加お待ちしております‼️
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、第3回目の元気 歯つらつセミナーを開催いたしました!   はじめに、講師の米田先生による嚥下と摂食のお話がありました。 飲み込む力や唾液は、美味しく食べるために必要不可欠なものだと教わりました。 パタカラ体操は、食べ物を上手にのどの奥まで運ぶ一連の動作を鍛えるための発音による運動です。 パ・・・唇を閉める筋肉を鍛え、食べこぼしを防ぐ タ・・・下の筋肉を鍛え、のみこむ力をやしなう カ・・・のどを閉めてむせないようにする ラ・・・舌の筋肉を鍛え食物を運びやすくする 唾液の役割についても教えていただき、唾液が大切であることがわかりました。   続いて、東大阪地域活動栄養士会の巽先生による、栄養についてのお話です。 食事の基本1日3食、毎食「主食・主菜・副菜」をそろえること! 適切な摂取量をわかりやすく教えていただきました。 また高齢期に気をつけたいこととして、 タンパク質の重要性、水分補給、口腔ケアなどの説明がありました。   栄養のお話の後は、お口の体操です。 歯科衛生士さんがお口の体操、唾液腺のマッサージ方法を教えてくださり、 皆さまで一緒に行いました! お口の体操が終わると口の周りが疲れているのがわかり、効果を実感しました。   最後は、楽々トライ体操です。     楽々トライ体操が終わり、次回までの宿題が出されました。 皆さま、次回までにすることを確認し、今日の振り返りを行っていました。   第4回目も、参加者の皆さまのお越しをお待ちしております。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   本日、第5回 安心・声かけ・つながり訓練を開催しました! 天気は荒れ模様の予報となっていましたが、 雨は降ることなく、無事に終えることができました。     まずは受付をしていただきグループ分けをします。   由井理事長の挨拶からスタートです!   本日は野田市長にも来ていただきました (^^)/   ネットワーク委員の先生方の紹介です。   認知症の方への声かけを、劇でわかりやすくご紹介しました! まずは良い例です。 ・後ろからは声をかけない。 ・できるだけ一人で声をかける。 ・相手と目線を合わせて、ゆっくり対応する。   悪い例です。 ・後ろから急に声をかけると、びっくりして転倒する危険があります。 ・複数人で声をかけると、恐怖心を与えてしまいます。     出発です。   どこにいるのかな?   ん?   認知症役の方がいました 👀   一人ずつ順番に声を掛けていきます。   認知症役の方から、安心しましたカードを受け取ります。     訓練後に、SOSオレンジネットワークの説明をさせていただきました!   英田北小学校の先生も認知症役として参加していただきました。     参加してくれた子どもたちや、認知症役の方、 初めて参加してくださった方から訓練の感想をいただきました!   認知症クイズも今回はしました!   最後は恒例のアーバンカレーです 🍛 「いただきます!」 みなさん笑顔でカレーを召し上がっていました !(^^)!   強風でしたが無事に終了いたしました。 今回もたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎と越野です。   5月26日(日)に、アーバンケア島之内で、 アーバンケア友の会の総会が行われました。 会員様138名が参加される盛大な総会となりました。   まずは受け付けを行い、抽選券を引いていただきます。 総会開始です! 司会はアーバンケア島之内 山下施設長です🎤   アーバンケア友の会 島野会長、 社会福祉法人 由寿会 由井理事長の挨拶です。 役員様の紹介が行われ、事業報告をさせていただきました!   その後は、苦情第3者委員 翁義一様の紹介とご挨拶をしていただきました。   1部の最後は、由井理事長によるミニ講座。 テーマはフレイルについてでした。 フレイルとは、老衰の一歩手前の状態だそうです。 筋肉の中でも、喉の筋肉は衰えると 食事が摂り辛くなり、柔らかいものばかりになり 栄養バランスが悪くなります。 タンパク質不足から、さらに筋肉が落ちることで、 寝たきり状態につながってしまいます。   外出の機会をきっかけにオシャレをしたり、 仲間と一緒に笑い合うことで、脳が活性化するなど 様々な効果により、ますます元気に過ごせます! 友の会は、フレイルの状態にならないよう活動しています。   2部の開始です!   乾杯の挨拶は、アーバンケア友の会 澤副会長にしていただきました。   「ボケない小唄」をアーバンケアコーラス隊に音頭をとってもらい、 皆様で歌いました♪   カラオケスタート! 稲田支部 (^^)   御厨支部 (^^)   島之内支部 (^^) 各支部の代表の方が順に歌い、盛り上げてくださりました。 最後は恒例の抽選会 🎉 カタログギフトやお米、電気ケトル、高級醤油などが景品でした 📦   中締めの挨拶を、アーバンケア友の会 吉田副会長に行っていただき 総会は終了しました!   みなさま、笑顔で帰られていきました ☺ ありがとうございました!  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   6月15日(土)に開催される、安心・声かけ・つながり訓練の案内の為、 吉田下島自治会館へ行かせていただきました。 今回の安心・声かけ・つながり訓練では、 地域の方に認知症役をしていただくことになっており、 下島の地域の方も快く引き受けてくださりました☺️   吉田下島自治会館では、月に2回、カーリンコンを行っておられ、 案内に行かせていただいた時は開催日でした。 地域の方からお声掛けいただき、急遽参加となりました。   くじ引きで組み分けをし、3人ずつに分かれます。 チームのリーダーがじゃんけんし、勝ったチームが後攻。   先攻のチームが的となる黄色のポイントを投げて1投目のディスクを投げます。 その後は交互にディスクを的にめがけて投げていきます。 緑色が先攻、赤色が後攻です。     最終的に、的に近いディスクが何個あるかでポイントが決まり、 7ポイント先取したチームが勝ちとなります。     地域の皆さん、慣れておられるので投げるのがとても上手く、 職員は足を引っ張ってしまう状況でした、、、     最後の一投で逆転したりと、 とても白熱した試合運びとなっていました。   地域の方々が集まり、元気に活動されている姿を見ると 私たちも元気をもらえます😊   安心・声かけ・つながり訓練も難易度を上げ、 ますます発展していけるよう、 そして地域の方々にとってより良いものになるよう、 頑張りたいと思います✨     ~安心・声かけ・つながり訓練~ 日時:6月15日(土) 10:00~12:00 場所:アーバンケア島之内 お問い合わせ・お申し込み:アーバンケア島之内 072-960-6070   ご参加お待ちしております‼️