urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

2020.07.21

土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~

特養

紹介

行事食

食品

こんにちは!管理栄養士の岸本です!

 

今日は、土用の丑の日です!

土用の丑の日とは

土用・・・ 四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日間

丑の日・・・十二支の「丑(うし)」のこと。昔は年を数えるだけでなく、方角や、月、日にちを数えるのにも使っていた

 

つまり、土用という18日間の期間のうち、十二支の「丑」が割り当てられる日のことを言います!

土用の丑の日の日付は、その年によって異なりますし、今年の夏には今日と8/2の2回あります。

土用が19日間あるようですが、7/19が土用入り、8/6が土用明けとのことです…。

また、夏だけでなく、四季それぞれにあるようです。ややこしいですね…。

 

では、なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか?

起源は江戸時代、

蘭学者、医者でありながら発明家で有名な「平賀源内」が発案したと言われています。

うなぎの旬は、本来「冬」。

夏場は「うなぎが売れない・・・」と困っていたうなぎ屋は平賀源内に相談しました。

 

うなぎ屋:「源内さん、源内さん!夏場はうなぎが売れねえんだ、うなぎを売るいい方法はねぇかい?」

そこで平賀源内は考えました。

平賀源内:「うなぎの日というのを決めてはどうだい?

『本日、うなぎの日!!』という張り紙をすれば、みんな食べに来るんでねぇかい?

丑の日には、「う」から始まると食べ物を食べると夏負けしないって風習があるんで、その日が良い!」

 

という会話が本当にあったかはわかりませんが、

実は、冬が旬のうなぎを夏場に売るためにできた習慣なんだそうです。

 

しかし!!!!

夏場にうなぎを食べることは、理にかなっています。

うなぎはウナギには、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれています。特に、夏バテ予防に効果があるビタミンAが多く含まれています。

当時は、まだビタミンという言葉はなかったので、平賀源内さんは、そこまでわかって提案したのかはわかりませんが、さすがは医者で発明家ですね!

 

ということで、現代でも土用の丑の日に「うなぎを食べる習慣」が根付いているわけで、

アーバンケア島之内でも、うなぎ丼を提供しました!

このブログでは、土用の丑の日についてお話させて頂きました。

文字ばかりが続いてしまってすみません。読んで下さりありがとうございました。

写真については、写真編でお届けします!!