urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo

「レクリエーション」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.10.16

レクリエーション
10月のホームクッキング ~お月見団子~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   秋は空が澄んでいて、月が綺麗に見えますよね。 日本では大昔から月を神聖視していたようで、縄文時代には月を愛でる風習があったとも言われています。   お月見と言えば、月見団子。 丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表しているそうです。   アーバンケア御厨の今月のおやつクッキングもお月見団子です。   白玉粉と絹豆腐を合わせ、直径1.5㎝程度の大きさに丸めます。 この直径1.5㎝は、人間の食道が広がった時の大きさ(2~3㎝)に合わせています。   少し色味が欲しいなという事で、南瓜のペーストを混ぜたお団子も作りました。 今回も、新型コロナウイルス感染対策として、栄養士が心を込めて作りました。   みたらしの餡も良い感じに出来上がり、たっぷりかけました。     「可愛いお団子ね~」「甘くて美味しい!」と、大好評で、何人もおかわりをされていました。     外出が出来ないと、どうしても季節感が薄れてしまいますので、 食事やおやつ、フロア内の飾り付けなどで秋の訪れや、 季節の移り変わりを感じて頂けるようにしたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.10.08

レクリエーション
秋の壁飾り ~秋桜の丘、製作中~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   アーバンケア御厨では毎月、壁飾りをご入居者様と一緒に製作しています。 テーマは、その月の行事や季節の花の中から選んでいます。 今月は秋桜を作ることになりました。   細長く切った折り紙や紙テープを放射状に重ねて、真ん中に花芯に見えるように カラーシールを貼ります。 これだけで秋桜っぽく見えるので不思議です。     簡単そうと思っていましたが、実際作ってみるとバランスがなかなか難しく・・・ 重ねては戻したり、少し位置を変えたりと、皆さま手も頭もたくさん使っておられました。       少しコツを掴まれた方は、まるで職人さんのように、手早く、たくさん作って下さいました。     この秋桜を画用紙に貼り、背景を付けると“秋桜の丘”の出来上がりです。 完成しましたら、またこちらで見て頂きたいと思います。   秋桜は色によって花言葉が違うそうです。 白:優美・美麗 紫・赤:調和・乙女の純真 ピンク:乙女の純潔 黄:野生の美しさ 可憐なお花にピッタリの花言葉ですね。   今年は実際に見に行くことは出来ませんので、 こちらでたくさんの秋桜を咲かせたいと思います。  
ブログ投稿画像

2020.09.28

レクリエーション
ハンドマッサージで、体も心もリラックス3 ~お知らせとお願い~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 台風が去り、急に朝晩が冷えてきましたね。 体調を崩しやすい気候なので、気を付けてお過ごしください。   ≪お知らせとお願い≫ まだまだ、新型コロナもおさまりませんが、そろそろインフルエンザの季節となりました。 アーバンケア御厨では、希望された入居者様を対象に、毎年この季節にインフルエンザ予防接種を行っています。   事前に、家族様へ郵送させて頂いています「インフルエンザ予防接種予診票」を10/10(土)までに記入して、施設まで、お持ちいただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、入居者様の健康の為にも、よろしくお願いいたします。     なかなか気分転換も難しい世の中ですが、アーバンケア御厨では、入居者様のご様子を伺ったり、職員と話し合いながら、希望された場合に、ハンドマッサージをさせて頂いています。 (ハンドマッサージ①と②は、こちらからご覧ください。)     良い香りのオイルを使って、ゆっくりとマッサージさせて頂くと、最初は、興味深そうに、じーっと見つめられていましたが、     片手が終わる頃には、こっくりこっくり舟を漕いでおられたり、     「ポカポカするな。え~気持ちやわ~!」 と、楽しそうにされています。 マッサージ中には、普段以上に沢山お話しくださる方も多く、私も楽しい時間を頂いています。   終わると、   「ほら、見てや~!キレイになったやろ?」   と嬉しそうに、両手を見せてくださいます。   様々なものが中止となり、気分転換も難しい、この頃ですが、リラックス効果のあるハンドマッサージで、少しでも、施設での生活が過ごしやすいものになればと思います。
ブログ投稿画像

2020.08.21

レクリエーション
朝顔がキレイに咲きました 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   厳しい暑さが続いています。 救急車がサイレンを鳴らして走っているのもよく目にします。 熱中症は昼間だけでなく、夜間でも起こるそうです。 クーラーを緩めにかける、寝る前に水を1杯飲むなど、できる限りの予防をなさって下さい。     暑さに負けずに咲く、夏の花の一つに朝顔があります。 小学生の時、観察の絵日記を描いた思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。   朝顔は色別に花言葉がありますが、全体的な花言葉は「明日もさわやかに」です。 さわやか・・・とは言えない気温ですが、気持ちだけはさわやかに、前向きに過ごせたらと思います。     今月の初めに、『朝顔を咲かせましょう!』とのブログで、朝顔制作中の様子をお伝えしました。 今回はその後の制作の様子と、完成した作品を見ていただきたいと思います。     空いた時間に少しずつ、折ったり貼ったり       色の組み合わせや、バランスを考え     素敵な朝顔が出来上がりました!     朝顔は身近な花という事もあってか、ご入居者様もイメージしやすかったようです。   来年は、種を撒いて、朝顔の成長を観察するという事が出来ればなと思います。              
ブログ投稿画像

2020.08.03

レクリエーション
朝顔を咲かせましょう! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね! 今年は、花火大会や祭りなど、中止になったイベントもあり、例年と違った夏になりそうですね💦   外出することも難しい世の中ですが、アーバンケア御厨では、少しでも夏を感じて頂ける様に色々な企画を考えています。   今回は、制作の様子をお伝えします。 夏の花といえば、向日葵を想像される方も多いと思いますが、色んな色がある朝顔も夏らしい植物の1つです。     今回は、各ユニットに、可愛らしい朝顔を咲かせようと手作りしました。 白い画用紙に、チラシで作った棒や、折り紙で作った色とりどりの朝顔の花、葉っぱを糊で貼っていきます。   「棒に花をのせるのが、難しいのよ~」   「葉っぱは、花よりも前に貼るの?後ろに貼るの?」   と、相談されながら、取り組まれていました。     いくつか、貼った朝顔を見て、   「夏らしくて、涼しい色ですね!」   「昔は、私の家にも朝顔が咲いていたのよ~」   と、お話されていました。   まだ、完成ではありませんが、出来上がったらブログでもお伝えしたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   秋は空が澄んでいて、月が綺麗に見えますよね。 日本では大昔から月を神聖視していたようで、縄文時代には月を愛でる風習があったとも言われています。   お月見と言えば、月見団子。 丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表しているそうです。   アーバンケア御厨の今月のおやつクッキングもお月見団子です。   白玉粉と絹豆腐を合わせ、直径1.5㎝程度の大きさに丸めます。 この直径1.5㎝は、人間の食道が広がった時の大きさ(2~3㎝)に合わせています。   少し色味が欲しいなという事で、南瓜のペーストを混ぜたお団子も作りました。 今回も、新型コロナウイルス感染対策として、栄養士が心を込めて作りました。   みたらしの餡も良い感じに出来上がり、たっぷりかけました。     「可愛いお団子ね~」「甘くて美味しい!」と、大好評で、何人もおかわりをされていました。     外出が出来ないと、どうしても季節感が薄れてしまいますので、 食事やおやつ、フロア内の飾り付けなどで秋の訪れや、 季節の移り変わりを感じて頂けるようにしたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   アーバンケア御厨では毎月、壁飾りをご入居者様と一緒に製作しています。 テーマは、その月の行事や季節の花の中から選んでいます。 今月は秋桜を作ることになりました。   細長く切った折り紙や紙テープを放射状に重ねて、真ん中に花芯に見えるように カラーシールを貼ります。 これだけで秋桜っぽく見えるので不思議です。     簡単そうと思っていましたが、実際作ってみるとバランスがなかなか難しく・・・ 重ねては戻したり、少し位置を変えたりと、皆さま手も頭もたくさん使っておられました。       少しコツを掴まれた方は、まるで職人さんのように、手早く、たくさん作って下さいました。     この秋桜を画用紙に貼り、背景を付けると“秋桜の丘”の出来上がりです。 完成しましたら、またこちらで見て頂きたいと思います。   秋桜は色によって花言葉が違うそうです。 白:優美・美麗 紫・赤:調和・乙女の純真 ピンク:乙女の純潔 黄:野生の美しさ 可憐なお花にピッタリの花言葉ですね。   今年は実際に見に行くことは出来ませんので、 こちらでたくさんの秋桜を咲かせたいと思います。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 台風が去り、急に朝晩が冷えてきましたね。 体調を崩しやすい気候なので、気を付けてお過ごしください。   ≪お知らせとお願い≫ まだまだ、新型コロナもおさまりませんが、そろそろインフルエンザの季節となりました。 アーバンケア御厨では、希望された入居者様を対象に、毎年この季節にインフルエンザ予防接種を行っています。   事前に、家族様へ郵送させて頂いています「インフルエンザ予防接種予診票」を10/10(土)までに記入して、施設まで、お持ちいただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、入居者様の健康の為にも、よろしくお願いいたします。     なかなか気分転換も難しい世の中ですが、アーバンケア御厨では、入居者様のご様子を伺ったり、職員と話し合いながら、希望された場合に、ハンドマッサージをさせて頂いています。 (ハンドマッサージ①と②は、こちらからご覧ください。)     良い香りのオイルを使って、ゆっくりとマッサージさせて頂くと、最初は、興味深そうに、じーっと見つめられていましたが、     片手が終わる頃には、こっくりこっくり舟を漕いでおられたり、     「ポカポカするな。え~気持ちやわ~!」 と、楽しそうにされています。 マッサージ中には、普段以上に沢山お話しくださる方も多く、私も楽しい時間を頂いています。   終わると、   「ほら、見てや~!キレイになったやろ?」   と嬉しそうに、両手を見せてくださいます。   様々なものが中止となり、気分転換も難しい、この頃ですが、リラックス効果のあるハンドマッサージで、少しでも、施設での生活が過ごしやすいものになればと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   厳しい暑さが続いています。 救急車がサイレンを鳴らして走っているのもよく目にします。 熱中症は昼間だけでなく、夜間でも起こるそうです。 クーラーを緩めにかける、寝る前に水を1杯飲むなど、できる限りの予防をなさって下さい。     暑さに負けずに咲く、夏の花の一つに朝顔があります。 小学生の時、観察の絵日記を描いた思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。   朝顔は色別に花言葉がありますが、全体的な花言葉は「明日もさわやかに」です。 さわやか・・・とは言えない気温ですが、気持ちだけはさわやかに、前向きに過ごせたらと思います。     今月の初めに、『朝顔を咲かせましょう!』とのブログで、朝顔制作中の様子をお伝えしました。 今回はその後の制作の様子と、完成した作品を見ていただきたいと思います。     空いた時間に少しずつ、折ったり貼ったり       色の組み合わせや、バランスを考え     素敵な朝顔が出来上がりました!     朝顔は身近な花という事もあってか、ご入居者様もイメージしやすかったようです。   来年は、種を撒いて、朝顔の成長を観察するという事が出来ればなと思います。              
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね! 今年は、花火大会や祭りなど、中止になったイベントもあり、例年と違った夏になりそうですね💦   外出することも難しい世の中ですが、アーバンケア御厨では、少しでも夏を感じて頂ける様に色々な企画を考えています。   今回は、制作の様子をお伝えします。 夏の花といえば、向日葵を想像される方も多いと思いますが、色んな色がある朝顔も夏らしい植物の1つです。     今回は、各ユニットに、可愛らしい朝顔を咲かせようと手作りしました。 白い画用紙に、チラシで作った棒や、折り紙で作った色とりどりの朝顔の花、葉っぱを糊で貼っていきます。   「棒に花をのせるのが、難しいのよ~」   「葉っぱは、花よりも前に貼るの?後ろに貼るの?」   と、相談されながら、取り組まれていました。     いくつか、貼った朝顔を見て、   「夏らしくて、涼しい色ですね!」   「昔は、私の家にも朝顔が咲いていたのよ~」   と、お話されていました。   まだ、完成ではありませんが、出来上がったらブログでもお伝えしたいと思います。