urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo

「レクリエーション」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.05.19

レクリエーション
梅雨に入りました ~紫陽花の壁飾り製作中~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月と言えば、五月晴れ・若葉・青葉・そよ風などの爽やかな言葉が似合う時期ですが、 今年は梅雨入りがとても早く、私達のいる近畿地方も16日に梅雨入りとの発表がありました。 近畿では平年より21日も早く、統計史上最も早い梅雨入りだそうです。 天気予報の傘のマークが多くなり、湿度も高く蒸し暑い日が続いています。 体調に十分気をつけてお過ごし下さい。   6月と言えば紫陽花を連想される方も多いのではないでしょうか。 少し憂鬱な雨の日も、色鮮やかに咲く紫陽花の花を見ると心が和みます。   そんな紫陽花をフロアに飾ろうと、毎日少しずつ紫陽花の花を作っています。   紫陽花の花びらに見えている部分、正しくは“装飾花”と呼ぶそうです。 この装飾花を色紙でたくさん作っていきます。       葉っぱも色紙で作りました。 紫陽花の葉のギザギザ感が上手に出せました。        ご入居者様に好きな色を選んでいただき、貼り合わせていきます。   完成が楽しみです!!     こちらは生花、柏葉紫陽花(かしわばあじさい)です。 少しでも爽やかな雰囲気の中で、過ごして頂ければと思います。  
ブログ投稿画像

2021.03.22

レクリエーション
ハンドマッサージで、心も身体もリラックス6 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   様々なイベントが、中止となって、早1年以上が過ぎました。 自粛ムードの為、気晴らしが出来にくく、ストレスが発散しにくい状況が続きます。 アーバンケア御厨では、お誕生月の方に対しても、ハンドマッサージをさせて頂いています。 前回までの記事は、こちらからご覧いただけます。→1・2・3・4・5     今回のオイルは、刺激が少なくて肌に優しいことから、赤ちゃんにも使えるおすすめの肌ケアグッズとして、ここ数年人気が高まっている「カレンデュラ」です。 カレンデュラは、和名で、キンセンカといい、キク科の植物です。 英名の別名は、ポットマリーゴールドです。 欧米では古くから若葉や花を食用にして来ました。また薬効のある植物としても古くから用いられているとの事です。     マッサージを、始めると、いい香りに包まれ、リラックスされた様子で、   「私、兄弟がいっぱいおってな・・・」   「昔、商売で魚屋していた時は・・・」   と、ご自身の幼少の頃のお話から、最近あったことまで、沢山お話して頂けます。   そして、15分ほど、ずっとお話されると、スッキリしたお顔で、   「いや~、なんか気持ちが良いわ~」   と笑顔を見せてくださいます。   また、来月も、喜んで頂けるような香りのオイルで、マッサージをさせて頂きたいと思います。
ブログ投稿画像

2021.02.18

レクリエーション
2月の季節飾り ~椿とうさぎ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   日中の気温が15度と、春のような暖かい日もあれば 暖房機器の前から離れられないような寒い日もあります。 気温の変化が大きいと、体調管理が難しいですね。 関西では、「奈良・東大寺のお水取りが終わると暖かくなる」と言われています。 お水取りが終わるのは3月14日。 あと約1ヶ月! 春の訪れと共に、コロナ収束の便りが来る事を願います!   先日、2階のご入居者様が季節の飾りつけの準備をされている様子をこちらでお伝えしました。 今回は4階のご入居者様の様子です。   4階の2月の季節の飾りは「椿とうさぎ」です。 椿の形に切ったスポンジに絵の具をつけて、ポンポンと押していきます。     「失敗しないかなぁ?」「上手く出来るかな?」と、最初は恐る恐る押しておられましたが     いくつか押していくうちにリズムよく押せるようになっておられました   花の形に切り取り、バランスを考えながら貼り付け、 見本にはありませんでしたが、鶯も飾りました。   完成した作品がこちらです。   黒の背景に椿の赤色が映えます。 絵の具の少し滲んだ感じが、椿の柔らかい花びらを表してくれています。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   5月と言えば、五月晴れ・若葉・青葉・そよ風などの爽やかな言葉が似合う時期ですが、 今年は梅雨入りがとても早く、私達のいる近畿地方も16日に梅雨入りとの発表がありました。 近畿では平年より21日も早く、統計史上最も早い梅雨入りだそうです。 天気予報の傘のマークが多くなり、湿度も高く蒸し暑い日が続いています。 体調に十分気をつけてお過ごし下さい。   6月と言えば紫陽花を連想される方も多いのではないでしょうか。 少し憂鬱な雨の日も、色鮮やかに咲く紫陽花の花を見ると心が和みます。   そんな紫陽花をフロアに飾ろうと、毎日少しずつ紫陽花の花を作っています。   紫陽花の花びらに見えている部分、正しくは“装飾花”と呼ぶそうです。 この装飾花を色紙でたくさん作っていきます。       葉っぱも色紙で作りました。 紫陽花の葉のギザギザ感が上手に出せました。        ご入居者様に好きな色を選んでいただき、貼り合わせていきます。   完成が楽しみです!!     こちらは生花、柏葉紫陽花(かしわばあじさい)です。 少しでも爽やかな雰囲気の中で、過ごして頂ければと思います。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   様々なイベントが、中止となって、早1年以上が過ぎました。 自粛ムードの為、気晴らしが出来にくく、ストレスが発散しにくい状況が続きます。 アーバンケア御厨では、お誕生月の方に対しても、ハンドマッサージをさせて頂いています。 前回までの記事は、こちらからご覧いただけます。→1・2・3・4・5     今回のオイルは、刺激が少なくて肌に優しいことから、赤ちゃんにも使えるおすすめの肌ケアグッズとして、ここ数年人気が高まっている「カレンデュラ」です。 カレンデュラは、和名で、キンセンカといい、キク科の植物です。 英名の別名は、ポットマリーゴールドです。 欧米では古くから若葉や花を食用にして来ました。また薬効のある植物としても古くから用いられているとの事です。     マッサージを、始めると、いい香りに包まれ、リラックスされた様子で、   「私、兄弟がいっぱいおってな・・・」   「昔、商売で魚屋していた時は・・・」   と、ご自身の幼少の頃のお話から、最近あったことまで、沢山お話して頂けます。   そして、15分ほど、ずっとお話されると、スッキリしたお顔で、   「いや~、なんか気持ちが良いわ~」   と笑顔を見せてくださいます。   また、来月も、喜んで頂けるような香りのオイルで、マッサージをさせて頂きたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   日中の気温が15度と、春のような暖かい日もあれば 暖房機器の前から離れられないような寒い日もあります。 気温の変化が大きいと、体調管理が難しいですね。 関西では、「奈良・東大寺のお水取りが終わると暖かくなる」と言われています。 お水取りが終わるのは3月14日。 あと約1ヶ月! 春の訪れと共に、コロナ収束の便りが来る事を願います!   先日、2階のご入居者様が季節の飾りつけの準備をされている様子をこちらでお伝えしました。 今回は4階のご入居者様の様子です。   4階の2月の季節の飾りは「椿とうさぎ」です。 椿の形に切ったスポンジに絵の具をつけて、ポンポンと押していきます。     「失敗しないかなぁ?」「上手く出来るかな?」と、最初は恐る恐る押しておられましたが     いくつか押していくうちにリズムよく押せるようになっておられました   花の形に切り取り、バランスを考えながら貼り付け、 見本にはありませんでしたが、鶯も飾りました。   完成した作品がこちらです。   黒の背景に椿の赤色が映えます。 絵の具の少し滲んだ感じが、椿の柔らかい花びらを表してくれています。