私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは!アーバンチャイルド保育園上町 1歳児ぱんじー②組担任の岡です。 今回は先月の動画配信で紹介できなかった、午後からのクラスの様子についてお伝えしたいと思います。 午睡から目が覚めると自分でコットから起きあがり、 「おはよ~」と挨拶しにきてくれる子どもたち。 少し寝ぼけている姿も可愛いです💛 担任とのスキンシップが終わると自分のコップをとってお茶を飲みます。 「これ、○○ちゃんの!」と、しっかり自分の持ち物を覚えていますよ! 次はトイレです。ズボンの着脱も上手になってきました。 オマルでの成功率も上がってきています。 まだ寝ているお友だちもいるので、静かに絵本タイムです。 最近はこそこそとお話する姿も見られるようになってきて成長を感じています。 お待ちかね【3時のおやつ】の時間です。 今までは机にマークを貼り、「私、僕の席はここ!」と座る位置を決めることで居場所をつくり、安心感がもてるようにしていましたが、 友だちとの関わりも増え、仲良しのお友だちもできはじめているので、 自分たちで座る位置を決められるようにマークを外しました。 自分でエプロンをとって好きな席に座っています。 「○○ちゃーん、ここ!(おいで)」と誘い合う姿もでてきましたよ! 食育もかねて、何の食材がつかわれているのか簡単に紹介しています! みんな興味津々で聞いてくれていますよ。 スプーンの持ち方も上握りから下握り、またはえんぴつ握りに変わってきています。 器に手を添え、「どう?お姉ちゃん、お兄ちゃんでしょ?」と誇らしげな表情がとっても可愛いです💛 みんなで食べるとおいしいね~!! おやつを食べた後は合同保育で自由遊びを楽しんでいますよ。 どんどん自分でできることが増えてきて、毎日成長を感じさせてくれる、元気いっぱいのぱんじー②組さんです! 1月もたくさんのことに挑戦しようね! 本年もよろしくお願い致します。
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 1歳児ぱんじー①組の黒川です!今日は朝から雪がちらちら。保育園の周りもうっすら雪化粧。 雪で白く煙った風景は、白い紙に薄墨を流したようにも見えました。子どもたちも、保育園で書初めをした作品に梅の花を貼りました! 後ろのテープを剥がし、ぺたっぺたっと貼る子どもたち。 『あーかっ!』『ぴんく!』とお花の色を呟きながら夢中になって貼っていました。 手先も器用になってきています。そのあとは風船あそびをしました! 久しぶりの風船あそびに大喜びの子どもたち。 ぽーんっと投げたり、追いかけたり、ぶんぶん振ってみたりと楽しみました!そして風船に紐を付け、大きなしっぽの「りすさん」に変身!! たくさんの「りすさん」たちがお部屋の中をお散歩していましたよ。 お部屋から見える大きいクレーン車が動き出したのを発見し、みんなで少し休憩しています。 『クレーン車おっきいねえ』『あっ!動いた!』とお話ししながらじーっと見つめていました。お天気が良い日には、みんなで散歩車に乗り、消防車を見に行きました! 大きくて赤くてかっこいい消防車に『おーい!』と嬉しそうに手を振る子どもたちでした!寒い日が続きますが、今年もたくさんあそんで元気いっぱいに過ごしたいと思います!
こんにちは、事務長の植田です。記録的な寒さが続いていますが、子どもたちは園舎の中で元気に過ごしています。今日は、新年はじめての子どもたちの集まり「子ども新年会」がありました。先生から、お正月に行う「昔からの日本の遊び」のお話を聞きました。凧あげやこま回し、羽根つきなど、昔からの子どもたちの遊び方を聞いた後、先生が福笑いを教えてくれました。はじめは、昔ながらの「お多福さん」の顔をつくり、その次には、「アンパンマン」の顔をつくって見せました。「うーん、。むつかしい!」 目隠ししていると思ったようにつくれませんね。 さて、次は子どもたちの番です。「やってみたい人」の呼びかけに、手を上げてくれたお友だちが代表でチャレンジです。まずは、「お多福さん」の顔をつくります。次は、代表が交代して「アンパンマン」の顔にチャレンジ。いろんな「福笑い」を体験しました。「笑う門には、福来たる」みなさんに良いことがやってきますように。 みんなで遊んでいると、獅子舞いがやってきました。獅子がみんなの間を回ってパクパクと口を開けて、かぶりついてきます。はじめはビックリしましたが、先生が入った獅子舞いに、みんな大喜びです。 こちらには、小さな獅子舞いもいましたよ。昔からの伝統的な遊びを体験し、新年らしい日本の文化にふれたひと時でした。 廊下を見てみると、子どもたちが描いた獅子舞いも踊っていました。これからも、いろいろな体験をしていきたいですね。
アーバンチャイルド保育園上町 0歳児すとろべりー組の松川です🍓 お正月あそびの一環として凧あげをしました。 ビニール袋にマジックでお絵描きし、そこに丸いシールを貼り、 ステキな凧が出来ました!! そして、子どもたちみんなが大好きな難波宮跡へ行きました。 先生たちが凧を持って走り出すと子どもたちも真似っこして 小走りしたり、歩いたりしていました🎶 次の日、屋上でも凧あげにチャレンジしました。 お天気が良かったものの、風が強く吹いて手から離れ、凧が舞って・・・ 追いかける姿が可愛らしくたくましくも見えました。 初めて行うお正月あそび、楽しむことができました✨
こんにちは、事務長の植田です。今年の保育も本日が最終日です。 2020年6月1日に開園して以来、皆さま方には、様々な場面でご協力いただきました。ありがとうございました。入園の日から、子どもたちは、いろいろな発見や様々な体験を積み重ねて、大きく成長してきました。新型コロナの対応のため、いろいろな行事や取り組みが変更になったり、中止になったりして、ご心配もおかけしました。しかし、子どもたちは楽しい時間をたくさん過ごしたのではないかと思います。友だちとのつながり、ご家族とのつながり、先生とのつながり、地域とのつながりなど、たくさんのつながりができた1年でした。来年も、皆さまにとって良い年でありますようにお祈りいたします。来年の保育は1月4日から始まります。お元気で登園される皆さまをお待ちしております。 今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
こんにちは、事務長の植田です。今日は、昨日につづき「クリスマス会」の報告です。「クリスマス会」で子どもたちはクラスごとに出し物を発表しました。楽しそうなようすをご覧ください。 すとろべりー組(1歳児さん)はステージの下で、手づくりマラカスを使って、歌「シンデレラのスープ」を歌いました。 ぱんじー①組(1歳児さん)もステージの下で、手作りタンバリンを使って、歌「どんすかぱん応援団」を歌いました。ぱんじー②組(1歳児さん)はステージに上がって、曲に合わせて「サンサン体操」をしました。三角帽子がかわいいですね。ぱんじー③組(1歳児さん)もステージで、両手にポンポンを持って、ダンス「おもちゃのチャチャチャ」を踊りました。これは、クリスマス会が終わった後で、サンタさんからプレゼントの入った袋を受けとっているところです。サンタさんとトナカイさんが急に現れたので、こわごわ近づき、うれしそうにプレゼントを受け取っています。 すいーとぴー組(2歳児さん)はステージ狭しと、ダンス「フルーツポンチ」を踊りました。らべんだー・まーがれっと組(3・4歳児さん)はステージで、歌「やったー!サンタがやってくる」を歌いました。 最後に先生たちのハンドベルの演奏があって、サンタさんが登場。みんなにクリスマスプレゼントが渡されました。子どもたちは、とても楽しい「クリスマス会」を過ごせたようです。 「クリスマス会」のようすは、保護者の方だけには動画でも配信していますので、園から送付する案内をご覧になられて、「動画バージョン」もお楽しみください。
こんにちは、事務長の植田です。今日は、子どもたちが楽しみにしている「クリスマス会」の日です。「サンタさんは来るかな~」とワクワクしながら「おひさまホール」に集まりました。換気をよくして、お友だちとの間隔をあけて座ります。先生のお話に続いて、クラスのお友だちの発表です。どのクラスもとっても上手に発表できました。見ているお友だちも楽しそうです。 えっ?発表の様子を見たいって? クラスの発表のようすは、明日まとめて見ていただきます。しばらくお待ちください。 ※保護者の皆さまは、お子さまの発表の様子をご覧になりたいと思いますので、明日から期間を決めて、保護者限定でクリスマス会発表の動画を配信しますので、お楽しみに。 子どもたちの発表が終わると、先生たちがハンドベルでクリスマスの曲を演奏します。演奏が終わると、どこからか鈴の音が聞こえてきました。トナカイさんに続いて、サンタクロースの登場です。見慣れない服装をした白髭のサンタクロースを見た、0歳児さん1歳児さんの中には、びっくりして泣き出す子どもも・・・。3歳児さん4歳児さんは手を振ってお迎えしています。 サンタさんに「どこから来たのですか」「プレゼントはだれが作っているの」など質問をしてから、クラスごとでサンタさんを囲んで集合写真をとりました。 すとろべりー組ぱんじー①組ぱんじー②組ぱんじー③組すいーとぴー組 らべんだー組・まーがれっと組みんな楽しく過ごしました。お部屋に戻った子どもたちは、それぞれの保育室でサンタクロースからプレゼントの入った袋を受け取り、クリスマスメニューの給食をおいしくいただきました。皆さん、楽しいクリスマスをお過ごしください。明日は、子どもたちの発表の様子をお見せします。
こんにちは、事務長の植田です。時の過ぎるのは早いもので、今日は冬至です。冬至は1年で最も、お日さまの出ている時間が短い日です。そして、この日を過ぎれば昼間が徐々に長くなり、世界に生命がみなぎり、春を迎えるため、大切な節目と考えられました。ヨーロッパではキリストの誕生と結びついて復活祭としてのクリスマスになったそうですよ。保育園でも、チューリップの球根が芽を出したり、イチゴの苗から新しい葉が出てきたりしています。 保育園でも子どもたちはクリスマスに向けて出し物を練習中です。らべんだー・まーがれっと組のお友だちが、クリスマス会で発表する歌を練習しています。腕を後ろに組んで、足を踏ん張って、みんな揃って歌を歌います。発表の中でカスタネットも鳴らすので、みんなでリズムの練習です。誰もが真剣な表情で、練習を続けていました。子どもたちの才能が、その芽を伸ばし、ぐんぐん大きく成長することを期待します。 ところで、日本の冬至は、ゆずを入れたお風呂に入ったり、運が付くようにと「ん」の付くものを食べたりします。「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「きんかん」などを食べて体をいたわり、寒い冬を乗り切りましょう。春のお日さまのような、暖かな日差しに包まれる日々が長くなりますように。
こんにちは、事務長の植田です。子どもたちが楽しみにしているクリスマスまで、あと1週間。子どもたちの頭の中では、先日のお誕生会で歌った「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞のように、鈴の音がリンリンリンと鳴っているのではないでしょうか。 2歳児さんのクラスでは、鈴を持って楽器遊びをしてみました。初めて鈴を持ったので、 リンリンリン ♪と、鈴を持つ手ともう一方の手で打ち鳴らすリズム打ちに、戸惑う子どももいました。慣れてくると、みんなで音を合わせて、リンリンリン。頭の上で、シャラランラン♬少しずつ楽器の扱いに慣れていく子どもたち。年齢が上がるにつれて、演奏のむつかしい楽器も使えるようになり、みんなで合奏を楽しむこともできるようになっていきます。楽器や歌に興味を持って、音楽が好きになってくれるといいですね。園の行事や遊びに合わせて、いろいろなことを経験させてあげたいと思います。 廊下の壁には、3歳児さん4歳児さんが作ったクリスマスケーキが並んでいます。 はさみで色紙を切ってイチゴやミカンなどのくだものを作り、クリームケーキにトッピングしたり、ラインマーカをチョコペン代わりに、デコレーションを描いたりして、自分の好きなクリスマスケーキを作りました。たくさんのくだものが飾り付けられた、自分だけのオリジナルケーキです。どのケーキもおいしそうですね。 クリスマス行事に向けて、子どもたちの活動が広がっていきます。近頃は、ずいぶん寒くなり、近畿圏でも雪のニュースが流れています。 子どもたちにもホワイトクリスマスがやってくるかもしれません。
こんにちは、事務長の植田です。12月のお誕生会を開きました。12月に生まれたお友だちは11人。ご家族との用事で参加できなかったお友だちもいましたが、みんな元気に勢ぞろいしました。順番に紹介されて、うれしそうにみんなの前に並んでいきます。お名前と好きな食べ物をインタビューされて、自分の好物を大きな声で発表しました。先生から一人ずつに誕生カードが手渡されました。どの子も真剣な表情で、カードを開いて見ています。ホールのお友だちから、ハッピーバースデーの歌のプレゼントがあり、ピアノに合わせて、みんな一緒に大きな声で歌いました。 続いて、先生によるパネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」の始まりです。パネルの上にサンタクロースが登場しました。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせてお話が進んでいきます。子どもたちは、あわてんぼうサンタさんがうまくプレゼントを届けられるのかドキドキしています。自分の所にもサンタさんが来てくれるかなと、シアターの中の動物たちと一緒になって、サンタさんを応援します。子どもたちの真剣な表情をご覧ください。最後に、先生から「みなさんの所にもサンタさんがやってきますよ。楽しみにしていましようね。」とお話があり、子どもたちもうれしそうでした。 先日、WHO(世界保健機関)の感染症専門家が「サンタクロースは新型コロナウイルスに対する免疫があるので、心配しなくてもサンタは来るよ。保護者の言うことを聞いて、早く寝て待つようにね。」と、コロナのためサンタが来ないかもしれないと心配する子どもたちに対してメッセージを送ったというニュースが流れていました。 世界中の人が待っているサンタクロースと共に、子どもたちにも幸せが届けられるといいですね。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
35