urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2019.08.01

地域包括支援センター
元気 歯つらつセミナー第5回目最終日 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 今日は、元気 歯つらつセミナーでした。今回は第5回目、最終日です。   まずはじめに、先生による口腔機能についてのお話です。 これまでに教えていただいたことを振り返ります。 口腔機能を鍛えることがいかに大切か、教えていただきました。 口腔ケアができていないと、肺炎のリスクは2倍! 奥歯がないと踏ん張る力が出にくい為、転倒のリスクは2倍! 経管栄養の人は口から食事を摂っている人に比べると、床ずれのリスクが2倍! いろいろなお話をして頂きました。     その後は、検診です。 第1回目に実施したチェックリストを再度行い、違いを見比べます。 感想を記入する欄には、「わかりやすくて良かった。」「最後まで参加できるか不安だったけど、頑張れた。」など、いろいろなことを書いておられました。 チェックリスト記入後に歯科の先生による検診です。 先生に「困っていることや、変わったことはないですか。」と聞かれ、悩みなど相談されていました。 検診後は口腔機能のチェックを行います。   なかでも、「パ」と10秒間に何回言えるかの測定では、回数が増えている方がたくさんいました。 第一回目と比較すると、ほとんどの方が口腔機能が向上していて歯科衛生士さんも驚いておられました。   ふきごま、拭き戻し笛、ペコぱんだという舌の運動をする為のものが配られました。   ふきごまは上手く回せる人、なかなか回らない人、様々でした。   全員の検診が終わり、終了式です。 東大阪市東歯科医師会副会長の松前先生から、全員に終了証が手渡されました。 これからもこのセミナーで学んだことを続けていただき、口腔機能が向上することで、ますますお元気になって頂けたらと思います。 ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.07.16

取り組み
介護予防教室 折り紙教室 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、艮自治会集会場にて介護予防教室の折り紙教室を開催しました。 折り紙は手や指先を使い考えながら折る為、脳の活性化にもなり認知症予防になると言われています。   今年度は初めての為、比較的折りやすい立体作品を作りました。 はじめに、オウムを作りました。 「どう折るの?」「むずかしいわー。」と言いながら、熱心に折っておられました。   次に、メッシュの小物入れ。ポケットティッシュなどが入るサイズです。 綺麗な紙にメッシュ素材を重ねたもので、3重になっています。 折るには力が必要でしたが、皆さま出来上がりを見て笑顔になっておられました。 最後はコマを作りました。 「昔作ったことあるけど、忘れたわー。」「また帰って折ってみるわ。」と言われていました。   わからないところは、隣同士で教え合うなど和気あいあいとした雰囲気。 途中、何度も笑い声が聞こえる場面があり、皆さま折り紙を楽しまれたようです。     次回の介護予防教室 折り紙教室は8月13日(火)です。 場所:艮自治会集会場 時間:13:30~15:30 参加費:約500円(材料費として) 問い合わせ:地域包括支援センターアーバンケア島之内 072-960-6072 「場所がわからない。」「できるか不安。」など、参加を迷われている方がおられましたら、地域包括支援センターアーバンケア島之内までご連絡ください!!
ブログ投稿画像

2019.07.05

取り組み
元気 歯つらつセミナー第4回目 地域包括支援センターの濵﨑、越野です。 昨日、第4回目となる元気 歯つらつセミナーが開催されました。 この、元気 歯つらつセミナーは健康寿命を延ばすことを趣旨に開催されています。   まずはじめに、石堂先生による講義です。 日本の平均寿命と健康寿命について説明があり、その後食事の姿勢について教えていただきました。 お尻が前にずれた状態で後ろにもたれて座ることを、ずっこけ座り(仙骨座り)と言います。 この状態で食事をすると、首が緊張した状態で食べることになり、上手く飲み込むことができません。 上手く飲み込めないことで、のど詰めや誤嚥につながります。正しい姿勢で食事を摂ることが大切であるとわかりました。   石堂先生の講義の後は、歯科衛生士さんによるお口の体操です。 体操は、すぐに効果が出るものではない為、毎日続けることが大事です。   お口の体操の後に河内薬剤師会の大壁先生より、お薬についての講義がありました。 お薬の種類や用法・容量について教えていただきました。 また、「かかりつけ薬局を決めましょう!」とお話があり、かかりつけ薬局を決めることでお薬の把握がしやすくなったり、様々な相談が出来たりとメリットがあることがわかりました。   最後には楽々トライ体操をして終了です。 次回は第5回目最終となります。
ブログ投稿画像

2019.06.25

取り組み
体力測定を行いました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 私たちは中保健センターの保健師さん2名と、 地域の老人会のみなさまの体力測定を本日行いました! まずは受け付けで、体重、身長、年齢を書いていただきます。   中保健センターの保健師さん2人と、 包括職員の紹介です。     初めて体力測定をされる方が多く、 保健センターの保健師さんより、概要を説明していただきました。   職員によるツーステップ測定のデモンストレーションです。   こちらは体組成計です。 体脂肪や水分量、筋肉量が測定できます。   いよいよ測定開始です! ツーステップ測定では、すこしふらついてしまう方もおられましたが、 誰も転倒することなく測定できました。   体組成計は機械をジッと覗き込み、 みなさん興味深々でした。   立ち上がり測定では、 「簡単やと思ったのにな」と言いながら 一生懸命に取り組まれていました。   こちらは私たちも初めて見た〝足指力測定〟です。 足の指の力を測定するものですが、 さすが男性の方は力があり、平均値を超えておられる方が多かったです。   測定後は保健センターの保健師さんに、 グラフの見方を説明していただきました。     最後は熱中症、脱水についてお話しいただき、 OS-1をお持ち帰りしていただきました。 終了時には、毎年測定をして 自分の体力を知りたいという声が聞かれました。 平日にも関わらずたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.06.20

地域包括支援センター
元気 歯つらつセミナー第3回目☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、第3回目の元気 歯つらつセミナーを開催いたしました!   はじめに、講師の米田先生による嚥下と摂食のお話がありました。 飲み込む力や唾液は、美味しく食べるために必要不可欠なものだと教わりました。 パタカラ体操は、食べ物を上手にのどの奥まで運ぶ一連の動作を鍛えるための発音による運動です。 パ・・・唇を閉める筋肉を鍛え、食べこぼしを防ぐ タ・・・下の筋肉を鍛え、のみこむ力をやしなう カ・・・のどを閉めてむせないようにする ラ・・・舌の筋肉を鍛え食物を運びやすくする 唾液の役割についても教えていただき、唾液が大切であることがわかりました。   続いて、東大阪地域活動栄養士会の巽先生による、栄養についてのお話です。 食事の基本1日3食、毎食「主食・主菜・副菜」をそろえること! 適切な摂取量をわかりやすく教えていただきました。 また高齢期に気をつけたいこととして、 タンパク質の重要性、水分補給、口腔ケアなどの説明がありました。   栄養のお話の後は、お口の体操です。 歯科衛生士さんがお口の体操、唾液腺のマッサージ方法を教えてくださり、 皆さまで一緒に行いました! お口の体操が終わると口の周りが疲れているのがわかり、効果を実感しました。   最後は、楽々トライ体操です。     楽々トライ体操が終わり、次回までの宿題が出されました。 皆さま、次回までにすることを確認し、今日の振り返りを行っていました。   第4回目も、参加者の皆さまのお越しをお待ちしております。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 今日は、元気 歯つらつセミナーでした。今回は第5回目、最終日です。   まずはじめに、先生による口腔機能についてのお話です。 これまでに教えていただいたことを振り返ります。 口腔機能を鍛えることがいかに大切か、教えていただきました。 口腔ケアができていないと、肺炎のリスクは2倍! 奥歯がないと踏ん張る力が出にくい為、転倒のリスクは2倍! 経管栄養の人は口から食事を摂っている人に比べると、床ずれのリスクが2倍! いろいろなお話をして頂きました。     その後は、検診です。 第1回目に実施したチェックリストを再度行い、違いを見比べます。 感想を記入する欄には、「わかりやすくて良かった。」「最後まで参加できるか不安だったけど、頑張れた。」など、いろいろなことを書いておられました。 チェックリスト記入後に歯科の先生による検診です。 先生に「困っていることや、変わったことはないですか。」と聞かれ、悩みなど相談されていました。 検診後は口腔機能のチェックを行います。   なかでも、「パ」と10秒間に何回言えるかの測定では、回数が増えている方がたくさんいました。 第一回目と比較すると、ほとんどの方が口腔機能が向上していて歯科衛生士さんも驚いておられました。   ふきごま、拭き戻し笛、ペコぱんだという舌の運動をする為のものが配られました。   ふきごまは上手く回せる人、なかなか回らない人、様々でした。   全員の検診が終わり、終了式です。 東大阪市東歯科医師会副会長の松前先生から、全員に終了証が手渡されました。 これからもこのセミナーで学んだことを続けていただき、口腔機能が向上することで、ますますお元気になって頂けたらと思います。 ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、艮自治会集会場にて介護予防教室の折り紙教室を開催しました。 折り紙は手や指先を使い考えながら折る為、脳の活性化にもなり認知症予防になると言われています。   今年度は初めての為、比較的折りやすい立体作品を作りました。 はじめに、オウムを作りました。 「どう折るの?」「むずかしいわー。」と言いながら、熱心に折っておられました。   次に、メッシュの小物入れ。ポケットティッシュなどが入るサイズです。 綺麗な紙にメッシュ素材を重ねたもので、3重になっています。 折るには力が必要でしたが、皆さま出来上がりを見て笑顔になっておられました。 最後はコマを作りました。 「昔作ったことあるけど、忘れたわー。」「また帰って折ってみるわ。」と言われていました。   わからないところは、隣同士で教え合うなど和気あいあいとした雰囲気。 途中、何度も笑い声が聞こえる場面があり、皆さま折り紙を楽しまれたようです。     次回の介護予防教室 折り紙教室は8月13日(火)です。 場所:艮自治会集会場 時間:13:30~15:30 参加費:約500円(材料費として) 問い合わせ:地域包括支援センターアーバンケア島之内 072-960-6072 「場所がわからない。」「できるか不安。」など、参加を迷われている方がおられましたら、地域包括支援センターアーバンケア島之内までご連絡ください!!
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑、越野です。 昨日、第4回目となる元気 歯つらつセミナーが開催されました。 この、元気 歯つらつセミナーは健康寿命を延ばすことを趣旨に開催されています。   まずはじめに、石堂先生による講義です。 日本の平均寿命と健康寿命について説明があり、その後食事の姿勢について教えていただきました。 お尻が前にずれた状態で後ろにもたれて座ることを、ずっこけ座り(仙骨座り)と言います。 この状態で食事をすると、首が緊張した状態で食べることになり、上手く飲み込むことができません。 上手く飲み込めないことで、のど詰めや誤嚥につながります。正しい姿勢で食事を摂ることが大切であるとわかりました。   石堂先生の講義の後は、歯科衛生士さんによるお口の体操です。 体操は、すぐに効果が出るものではない為、毎日続けることが大事です。   お口の体操の後に河内薬剤師会の大壁先生より、お薬についての講義がありました。 お薬の種類や用法・容量について教えていただきました。 また、「かかりつけ薬局を決めましょう!」とお話があり、かかりつけ薬局を決めることでお薬の把握がしやすくなったり、様々な相談が出来たりとメリットがあることがわかりました。   最後には楽々トライ体操をして終了です。 次回は第5回目最終となります。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 私たちは中保健センターの保健師さん2名と、 地域の老人会のみなさまの体力測定を本日行いました! まずは受け付けで、体重、身長、年齢を書いていただきます。   中保健センターの保健師さん2人と、 包括職員の紹介です。     初めて体力測定をされる方が多く、 保健センターの保健師さんより、概要を説明していただきました。   職員によるツーステップ測定のデモンストレーションです。   こちらは体組成計です。 体脂肪や水分量、筋肉量が測定できます。   いよいよ測定開始です! ツーステップ測定では、すこしふらついてしまう方もおられましたが、 誰も転倒することなく測定できました。   体組成計は機械をジッと覗き込み、 みなさん興味深々でした。   立ち上がり測定では、 「簡単やと思ったのにな」と言いながら 一生懸命に取り組まれていました。   こちらは私たちも初めて見た〝足指力測定〟です。 足の指の力を測定するものですが、 さすが男性の方は力があり、平均値を超えておられる方が多かったです。   測定後は保健センターの保健師さんに、 グラフの見方を説明していただきました。     最後は熱中症、脱水についてお話しいただき、 OS-1をお持ち帰りしていただきました。 終了時には、毎年測定をして 自分の体力を知りたいという声が聞かれました。 平日にも関わらずたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 本日、第3回目の元気 歯つらつセミナーを開催いたしました!   はじめに、講師の米田先生による嚥下と摂食のお話がありました。 飲み込む力や唾液は、美味しく食べるために必要不可欠なものだと教わりました。 パタカラ体操は、食べ物を上手にのどの奥まで運ぶ一連の動作を鍛えるための発音による運動です。 パ・・・唇を閉める筋肉を鍛え、食べこぼしを防ぐ タ・・・下の筋肉を鍛え、のみこむ力をやしなう カ・・・のどを閉めてむせないようにする ラ・・・舌の筋肉を鍛え食物を運びやすくする 唾液の役割についても教えていただき、唾液が大切であることがわかりました。   続いて、東大阪地域活動栄養士会の巽先生による、栄養についてのお話です。 食事の基本1日3食、毎食「主食・主菜・副菜」をそろえること! 適切な摂取量をわかりやすく教えていただきました。 また高齢期に気をつけたいこととして、 タンパク質の重要性、水分補給、口腔ケアなどの説明がありました。   栄養のお話の後は、お口の体操です。 歯科衛生士さんがお口の体操、唾液腺のマッサージ方法を教えてくださり、 皆さまで一緒に行いました! お口の体操が終わると口の周りが疲れているのがわかり、効果を実感しました。   最後は、楽々トライ体操です。     楽々トライ体操が終わり、次回までの宿題が出されました。 皆さま、次回までにすることを確認し、今日の振り返りを行っていました。   第4回目も、参加者の皆さまのお越しをお待ちしております。