urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2020.09.25

取り組み
特養 祝!敬老祝賀会!! 機能訓練指導員的編(前編) この写真で、きゅうりはどちらでしょうか? はい!答えは右の2つです。じゃあ、左はなに??きゅうりちゃうの? 答えは、未熟なメロンの断面なんです。すごいでしょ?機能訓練指導員の久保田です。ご無沙汰しております。 去年、デイサービスでメロンを育成して、成功を収められまして、私も負けじと今年やってみました。これが成果ではありませんよ。また機会がありましたらお話ししたいと思います。 今日(9/25)は、めちゃくちゃ朝から雨が降り、車は一日中大渋滞でした。当ブログをご覧いただいているすべての皆様、一日お疲れさまでした。 今朝の風景ですが、稲穂が色づき、英田中学校の銀杏はもう熟して落下しておりました。(踏みたくないです) すっかり秋ですね。皆様体調を崩さないようお気を付けください。            ヾ(・ε・。)ォィォィ マイテ マイテ さて💦ようやく本題に入ります(^▽^)/💦 先日9/23、特養のビッグイベント、敬老祝賀会が執り行われました。 今回は・・・・前のブログで説明しておりますので省略・・・。機能訓練指導員の私から見た、お写真を今回はご紹介させていただきます。※特に職種は関係ございませんが… 節目をお迎えになられた利用者様の表彰が行われました。 しぇ~~~~!!!! じゃなくて体操です。。。 各階で行っております。理由は・・・省略。 たくさんお写真を撮らせて頂き、今回のブログも内容的には重複しておりますが、いろいろな職員の視点から、ご様子をご覧いただけたらと思っており、ブログを作成させていただきました。( ・ㅂ・)これ大事なこと言うてますね。 各階で行っているので、カメラマンがなかなか追い付けません💦 みなさまいい表情をされております。いい瞬間を撮影できた方もいれば、その瞬間を逃して、笑顔を逃して真顔になってしまったり、写真がブレまくってしまったり・・・ただ、そのブレた感じのお写真も、元気で、動きがあっていい写真だと思いますので、掲載させて頂きました。ブレているのは後編の様です・・・。 利用者様が手にしている お花! ささやかながら、利用者様にお送りさせて頂きましたお花ですが、実は、ある職員さん達が自主的に、「利用者様に少しでも特別で有意義な時間を過ごして頂きたい、喜んでいただきたい」という思いから、勤務時間外や自宅でコツコツと、全利用者様分作成してもらったものです。見た目以上に気持ちが込もっております。※見た目もいいですよ💦 そして、利用者の皆様の表情を見ると、どうやら、その思いは伝わっているみたいですね💛💛💛(^▽^) 良かった〜🎵  二つの意味で。 利用者さまにも〜、作ってくれた職員さんにも〜。 後半に続きます (^.^)/~~~
ブログ投稿画像

2020.09.24

特養
敬老の日③敬老祝賀会編 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   第1弾、第2弾に続き、第3弾です!! ①ちゃんちゃんこ編はこちら→(敬老の日①ちゃんちゃんこ編) ②敬老祝賀食編はこちら→→→(敬老の日②敬老祝賀食編)   第2弾で予告した通り、今回は敬老祝賀会の様子をご紹介いたします!! 例年は一つのフロアに全員が集まり、敬老祝賀会を行っていますが、今年は「密」を避けるため各フロア毎に行いました。 職員の挨拶の後、 施設長の挨拶。 皆さまご高齢のため、皆さま全員に対して『敬老』ですが、この日に節目の年齢の方に対しては『お祝い状』を送らせて頂きました😊 古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿、百四賀の方々にお祝いをさせて頂きました。 順不同で載せさせて頂いております。 逆光で顔が見にくい方、申し訳ありません。編集で少し明るくしましたが、限界でした。   もうすぐ、100歳を迎えられる方に、総理大臣からお祝い状が届いたので、一緒にお祝いさせて頂きました!! (9月15日付のため、前首相の安倍晋三さんです。) 賞状と銀杯が送られたようです✨ 皆さんにも紹介すると、「おお~」の歓声です!   そして、今回お祝いした中で、最高齢の104歳✨✨✨ 嬉しくなって職員も一緒に写らせて頂きました😊   祝賀会が終わった後には、職員手作りの記念品の贈呈もありました! 節目の方だけでなく、全員への贈呈でした。 その様子は、また別の職員がブログに載せると思いますので、またご覧ください。   最後に、ご家族様へのお願いです!! 最近、朝晩寒くなってきました。 羽織やひざ掛け、冬物の衣類をご持参の方よろしくお願い致します。 感染症予防のため、面会できない日々が続きますが、暖かい衣類のお届けお待ちしております😊 職員一同、より良いケアを目指して頑張っていきますので、ご協力の方よろしくお願いします❣    
ブログ投稿画像

2020.09.20

特養
敬老の日②祝賀食編 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内の敬老の日の様子をご紹介いたします。 今回は第2弾!!敬老祝賀食編です! (第1弾の『ちゃんちゃんこ』編はこちら→敬老の日①ちゃんちゃんこ編)   毎年、敬老の日近くの日曜日に『敬老祝賀食』として、松花堂弁当風のお食事の提供をさせていただいています。 (敬老の日当日は月曜日、デイサービスの方のお食事もあります。厨房では盛り付けきれないため、日曜日にさせていただいています…。ご了承くださいませ。) 毎日の食事とは、段取りが少し違うため、職員は少し戸惑いましたが、年に一度の祝賀食なので気合十分です! 今年入ったばかりの新人さんは、初めてのプレート食・・・先輩職員の指示を聞いて真剣でした!!   盛り付けの様子も写真に撮るつもりだったのですが、盛り付けに必死で撮り忘れました💦 盛り付け終えてから「しまった!!」と気づきました💧   祝賀食のお品書きは・・・ ・まつたけご飯 ・天ぷら ・サーモンマリネ ・ほうれん草のおかか和え ・花麩と三つ葉の赤だし ・果物(梨) ご利用者様に人気の天ぷら✨✨ 秋の味覚を取り入れた献立となっています🎶     では、ご利用者様の食事風景です。   「おいしい」 「今日はごちそうやな!」 といった声をいただきました!!       いつもより品数が多いため、汁物がお膳に乗り切らず、フロアでの配膳も少し戸惑いました。 食事の時間内に、フロアを回って写真を撮ったため、全員は撮れませんでした。 写真を撮ろうと思ったら、間に合わず・・・💦💦!! 「もう食べ終わったよ、おいしかったわ」といった声が…聞かれました💦   サーモンがお好きな方がいらっしゃり、毎年この日を楽しみにされています。 アーバンケア島之内では、サーモンマリネが登場するのは主に年に2回。 『敬老祝賀食』と『クリスマス食』の日です。 「あぁ、楽しみやわぁ~」と言ってくださるので、今回もサーモンマリネを献立に入れました! 次回のマリネはクリスマスの時期ですね!     敬老の日の翌日には、秋分の日です。 気温もだいぶ涼しくなり、朝晩は冷える季節になりました。 季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、秋の味覚をしっかり食べて元気に過ごしましょう!!
ブログ投稿画像

2020.09.19

特養
敬老の日①ちゃんちゃんこ編 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   ついに敬老の日が近づいてきました✨✨ 今年の敬老の日は9月21日ですね! アーバンケア島之内では、9月20日(日)に敬老祝賀食といって、松花堂弁当風のお食事を提供予定です。 また、少し遅れて23日には、敬老会を行う予定です! 例年では、1つのフロアに全員が集まってお祝いをするのですが、 今年はソーシャルディスタンスを保つため、各フロア毎に行うことになっています。   敬老会の前に、職員が夜なべをして(?)作った『ちゃんちゃんこ』を着ての写真撮影を行いました🎶 右胸部分には『亀🐢』、左胸部分には『鶴』をあしらっています。 帽子には『長』『寿』の文字 高級感あふれる『ちゃんちゃんこ』となっています😊   皆さん、お似合いですよね💖💖 なんだか、見た目も気持ちも若返ったように思います😊     初めは、「えー、こんなん恥ずかしいわ!」と言っていた方も照れながらポーズをとったりして下さっています。   それでも、照れてしまうのか、写真を撮っていた職員に「兄ちゃんが着ぃやー」と仰っていました。 撮影をしていた「兄ちゃん」と呼ばれた職員は、今年の春に入職したばかりの若くてフレッシュな職員… さすがに、『ちゃんちゃんこ』を着るには早すぎる💦あと何十年後の話でしょうね💧 彼が、『ちゃんちゃんこ』を着られるのは、皆さんのように長い人生を経験してからです。   様々な人生の困難を乗り越え、生きてこられたご利用者の皆様に、今後も敬意を払い、色々なことを教わりながら過ごしていきたいと思います🌸 ご利用者様も職員も元気でさらに長寿を目指していきましょう!   次回『敬老の日②祝賀食編』では、敬老祝賀食の紹介を予定しております🦐  
ブログ投稿画像

2020.09.10

特養
コスモスが咲きました こんにちは! 管理栄養士の岸本です。 今回は施設のコスモスと敬老会への取り組みを紹介させて頂きます!   夏祭りのブログの終わりにコスモスの種をまいていると紹介したのはご覧になられたでしょうか?? 『種』といっても本物ではありません。 施設内でも鑑賞できるように、折り紙を使って作りました!(私は不器用なので見ていただけですが) ついに花が咲いたので、ご覧ください!!!   それぞれ各フロアによって台紙に貼って壁に飾ったり、窓に貼って飾ったりしています。 3階フロアでは、施設の前の田んぼとコスモスとトンボが秋を感じさせてくれています🍂   まだまだ暑い日もありますが、 換気していて入ってくる風が、少しずつ秋の風になってきたようにも感じますね! 種をまいて、水やりをしている様子です✨ 施設内は満開のコスモスに包まれています🌸   さて、アーバンケア島之内にとっては、9月は一大イベントのある時期でもあります!!   なんでしょうか???   そうです!!敬老の日です🎶 アーバンケア島之内では敬老の日に向けて様々な取り組みを行っています! まずは、みんなで作った大きな鶴🐓🐦 職員も初めてのことで試行錯誤しているようですね・・・ 紙をくっつけて大きな紙にするのも難しそうですね・・・。 完成した鶴はこんな感じです! 大空を舞う鶴です!! フロアのあらゆるところを飛んでいます!!!   糸で天井から吊るしてあるんですね!ツルだけに!(すみません…我慢できませんでした)   完成した時にベッドでお過ごしの方にも見てもらいに行きました。 こうやって見ると、すごく大きく見えますよね!!!!✨✨✨ あ、元気いっぱいの職員の笑顔が混ざってしまいました💦💦😊   亀の掲示物も作りました🐢   さっきの職員に負けないくらいの皆さんの笑顔です😊😊!!   鶴は千年、亀は万年! 職員が絵を描いて、ご利用者様が色を塗りました!! 他にも、敬老祝賀会に向けて準備をしておりますので、もう少々お待ちくださいませ。
ブログ投稿画像 この写真で、きゅうりはどちらでしょうか? はい!答えは右の2つです。じゃあ、左はなに??きゅうりちゃうの? 答えは、未熟なメロンの断面なんです。すごいでしょ?機能訓練指導員の久保田です。ご無沙汰しております。 去年、デイサービスでメロンを育成して、成功を収められまして、私も負けじと今年やってみました。これが成果ではありませんよ。また機会がありましたらお話ししたいと思います。 今日(9/25)は、めちゃくちゃ朝から雨が降り、車は一日中大渋滞でした。当ブログをご覧いただいているすべての皆様、一日お疲れさまでした。 今朝の風景ですが、稲穂が色づき、英田中学校の銀杏はもう熟して落下しておりました。(踏みたくないです) すっかり秋ですね。皆様体調を崩さないようお気を付けください。            ヾ(・ε・。)ォィォィ マイテ マイテ さて💦ようやく本題に入ります(^▽^)/💦 先日9/23、特養のビッグイベント、敬老祝賀会が執り行われました。 今回は・・・・前のブログで説明しておりますので省略・・・。機能訓練指導員の私から見た、お写真を今回はご紹介させていただきます。※特に職種は関係ございませんが… 節目をお迎えになられた利用者様の表彰が行われました。 しぇ~~~~!!!! じゃなくて体操です。。。 各階で行っております。理由は・・・省略。 たくさんお写真を撮らせて頂き、今回のブログも内容的には重複しておりますが、いろいろな職員の視点から、ご様子をご覧いただけたらと思っており、ブログを作成させていただきました。( ・ㅂ・)これ大事なこと言うてますね。 各階で行っているので、カメラマンがなかなか追い付けません💦 みなさまいい表情をされております。いい瞬間を撮影できた方もいれば、その瞬間を逃して、笑顔を逃して真顔になってしまったり、写真がブレまくってしまったり・・・ただ、そのブレた感じのお写真も、元気で、動きがあっていい写真だと思いますので、掲載させて頂きました。ブレているのは後編の様です・・・。 利用者様が手にしている お花! ささやかながら、利用者様にお送りさせて頂きましたお花ですが、実は、ある職員さん達が自主的に、「利用者様に少しでも特別で有意義な時間を過ごして頂きたい、喜んでいただきたい」という思いから、勤務時間外や自宅でコツコツと、全利用者様分作成してもらったものです。見た目以上に気持ちが込もっております。※見た目もいいですよ💦 そして、利用者の皆様の表情を見ると、どうやら、その思いは伝わっているみたいですね💛💛💛(^▽^) 良かった〜🎵  二つの意味で。 利用者さまにも〜、作ってくれた職員さんにも〜。 後半に続きます (^.^)/~~~
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   第1弾、第2弾に続き、第3弾です!! ①ちゃんちゃんこ編はこちら→(敬老の日①ちゃんちゃんこ編) ②敬老祝賀食編はこちら→→→(敬老の日②敬老祝賀食編)   第2弾で予告した通り、今回は敬老祝賀会の様子をご紹介いたします!! 例年は一つのフロアに全員が集まり、敬老祝賀会を行っていますが、今年は「密」を避けるため各フロア毎に行いました。 職員の挨拶の後、 施設長の挨拶。 皆さまご高齢のため、皆さま全員に対して『敬老』ですが、この日に節目の年齢の方に対しては『お祝い状』を送らせて頂きました😊 古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿、百四賀の方々にお祝いをさせて頂きました。 順不同で載せさせて頂いております。 逆光で顔が見にくい方、申し訳ありません。編集で少し明るくしましたが、限界でした。   もうすぐ、100歳を迎えられる方に、総理大臣からお祝い状が届いたので、一緒にお祝いさせて頂きました!! (9月15日付のため、前首相の安倍晋三さんです。) 賞状と銀杯が送られたようです✨ 皆さんにも紹介すると、「おお~」の歓声です!   そして、今回お祝いした中で、最高齢の104歳✨✨✨ 嬉しくなって職員も一緒に写らせて頂きました😊   祝賀会が終わった後には、職員手作りの記念品の贈呈もありました! 節目の方だけでなく、全員への贈呈でした。 その様子は、また別の職員がブログに載せると思いますので、またご覧ください。   最後に、ご家族様へのお願いです!! 最近、朝晩寒くなってきました。 羽織やひざ掛け、冬物の衣類をご持参の方よろしくお願い致します。 感染症予防のため、面会できない日々が続きますが、暖かい衣類のお届けお待ちしております😊 職員一同、より良いケアを目指して頑張っていきますので、ご協力の方よろしくお願いします❣    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内の敬老の日の様子をご紹介いたします。 今回は第2弾!!敬老祝賀食編です! (第1弾の『ちゃんちゃんこ』編はこちら→敬老の日①ちゃんちゃんこ編)   毎年、敬老の日近くの日曜日に『敬老祝賀食』として、松花堂弁当風のお食事の提供をさせていただいています。 (敬老の日当日は月曜日、デイサービスの方のお食事もあります。厨房では盛り付けきれないため、日曜日にさせていただいています…。ご了承くださいませ。) 毎日の食事とは、段取りが少し違うため、職員は少し戸惑いましたが、年に一度の祝賀食なので気合十分です! 今年入ったばかりの新人さんは、初めてのプレート食・・・先輩職員の指示を聞いて真剣でした!!   盛り付けの様子も写真に撮るつもりだったのですが、盛り付けに必死で撮り忘れました💦 盛り付け終えてから「しまった!!」と気づきました💧   祝賀食のお品書きは・・・ ・まつたけご飯 ・天ぷら ・サーモンマリネ ・ほうれん草のおかか和え ・花麩と三つ葉の赤だし ・果物(梨) ご利用者様に人気の天ぷら✨✨ 秋の味覚を取り入れた献立となっています🎶     では、ご利用者様の食事風景です。   「おいしい」 「今日はごちそうやな!」 といった声をいただきました!!       いつもより品数が多いため、汁物がお膳に乗り切らず、フロアでの配膳も少し戸惑いました。 食事の時間内に、フロアを回って写真を撮ったため、全員は撮れませんでした。 写真を撮ろうと思ったら、間に合わず・・・💦💦!! 「もう食べ終わったよ、おいしかったわ」といった声が…聞かれました💦   サーモンがお好きな方がいらっしゃり、毎年この日を楽しみにされています。 アーバンケア島之内では、サーモンマリネが登場するのは主に年に2回。 『敬老祝賀食』と『クリスマス食』の日です。 「あぁ、楽しみやわぁ~」と言ってくださるので、今回もサーモンマリネを献立に入れました! 次回のマリネはクリスマスの時期ですね!     敬老の日の翌日には、秋分の日です。 気温もだいぶ涼しくなり、朝晩は冷える季節になりました。 季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、秋の味覚をしっかり食べて元気に過ごしましょう!!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   ついに敬老の日が近づいてきました✨✨ 今年の敬老の日は9月21日ですね! アーバンケア島之内では、9月20日(日)に敬老祝賀食といって、松花堂弁当風のお食事を提供予定です。 また、少し遅れて23日には、敬老会を行う予定です! 例年では、1つのフロアに全員が集まってお祝いをするのですが、 今年はソーシャルディスタンスを保つため、各フロア毎に行うことになっています。   敬老会の前に、職員が夜なべをして(?)作った『ちゃんちゃんこ』を着ての写真撮影を行いました🎶 右胸部分には『亀🐢』、左胸部分には『鶴』をあしらっています。 帽子には『長』『寿』の文字 高級感あふれる『ちゃんちゃんこ』となっています😊   皆さん、お似合いですよね💖💖 なんだか、見た目も気持ちも若返ったように思います😊     初めは、「えー、こんなん恥ずかしいわ!」と言っていた方も照れながらポーズをとったりして下さっています。   それでも、照れてしまうのか、写真を撮っていた職員に「兄ちゃんが着ぃやー」と仰っていました。 撮影をしていた「兄ちゃん」と呼ばれた職員は、今年の春に入職したばかりの若くてフレッシュな職員… さすがに、『ちゃんちゃんこ』を着るには早すぎる💦あと何十年後の話でしょうね💧 彼が、『ちゃんちゃんこ』を着られるのは、皆さんのように長い人生を経験してからです。   様々な人生の困難を乗り越え、生きてこられたご利用者の皆様に、今後も敬意を払い、色々なことを教わりながら過ごしていきたいと思います🌸 ご利用者様も職員も元気でさらに長寿を目指していきましょう!   次回『敬老の日②祝賀食編』では、敬老祝賀食の紹介を予定しております🦐  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。 今回は施設のコスモスと敬老会への取り組みを紹介させて頂きます!   夏祭りのブログの終わりにコスモスの種をまいていると紹介したのはご覧になられたでしょうか?? 『種』といっても本物ではありません。 施設内でも鑑賞できるように、折り紙を使って作りました!(私は不器用なので見ていただけですが) ついに花が咲いたので、ご覧ください!!!   それぞれ各フロアによって台紙に貼って壁に飾ったり、窓に貼って飾ったりしています。 3階フロアでは、施設の前の田んぼとコスモスとトンボが秋を感じさせてくれています🍂   まだまだ暑い日もありますが、 換気していて入ってくる風が、少しずつ秋の風になってきたようにも感じますね! 種をまいて、水やりをしている様子です✨ 施設内は満開のコスモスに包まれています🌸   さて、アーバンケア島之内にとっては、9月は一大イベントのある時期でもあります!!   なんでしょうか???   そうです!!敬老の日です🎶 アーバンケア島之内では敬老の日に向けて様々な取り組みを行っています! まずは、みんなで作った大きな鶴🐓🐦 職員も初めてのことで試行錯誤しているようですね・・・ 紙をくっつけて大きな紙にするのも難しそうですね・・・。 完成した鶴はこんな感じです! 大空を舞う鶴です!! フロアのあらゆるところを飛んでいます!!!   糸で天井から吊るしてあるんですね!ツルだけに!(すみません…我慢できませんでした)   完成した時にベッドでお過ごしの方にも見てもらいに行きました。 こうやって見ると、すごく大きく見えますよね!!!!✨✨✨ あ、元気いっぱいの職員の笑顔が混ざってしまいました💦💦😊   亀の掲示物も作りました🐢   さっきの職員に負けないくらいの皆さんの笑顔です😊😊!!   鶴は千年、亀は万年! 職員が絵を描いて、ご利用者様が色を塗りました!! 他にも、敬老祝賀会に向けて準備をしておりますので、もう少々お待ちくださいませ。