urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「特養」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2018.11.23

特養
はじめまして!わたしが機能訓練指導員です。 すっかり寒くなってきました。 (* ‘ω‘*)/✧˖°  みなさま、はじめまして。機能訓練指導員の久保田と申します。 特養の機能訓練を担当しております。よろしくお願いいたします (/ω\)   (・∀・) だれ? (・∀・) 何やってる人? (・∀・) きのう何とかって? 個別機能訓練のワンシーン (・∀・) あ、この光ってるひと?   (* ‘ω‘*) ちがいます。めちゃくちゃ光ってます。それはおいといて、ご説明させていただきます。 機能訓練(きのうくんれん)とは、簡単にいうとリハビリなんですが、厳密にいうとリハビリではないんです。   (・∀・) は? (・∀・) なにいってるの?   (*’ω’*) 機能訓練とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、 看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などが「減退防止」を目的に提供する訓練のことで、 リハビリテーションとは、医師の指示に基づき理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門職種が「身体機能の維持・回復」を目的に提供する訓練のことになります。   (・∀・) う~ん。いまいち、わかったような、わからないような・・・   (*’ω’*) アーバンケア島之内では、ご利用者様一人ひとりの能力に合わせた運動や体操、個別機能訓練を行っております。また、機能訓練指導員が中心となって、介護士、看護師、施設ケアマネジャーと共にプランを立て、生活機能訓練を、スタッフ全員で提供しております。   σ(*’ω’*)わたしは、いままで病院でリハビリを行ってきたので、その経験を活かし、各種訓練はもちろん、利用者様の生活上での動作改善、危険予知、生活道具見直し、更に、日常の座わる・寝るなど、安楽な姿勢作りを行い、床ずれ(褥瘡)、関節が固まる(関節拘縮)などの予防を行っております。 ※特養は治療の場では無いため、個別機能訓練の頻度は少なくなっております。ご了承ください。 図表を作成し、ご利用者様のベッドサイドに貼付させて頂いております。 (・∀・) もっとええ写真なかったの?   (*’ω’*) 危険予知の中で、車椅子など身の回りの物の点検・修理も行っており、自転車をバラバラに分解して組み立てられる技術も活かされております。 Σ(・∀・) ん!? 何のはなし? 車椅子のタイヤとチューブの交換 (時々こんなんことも…) (*’ω’*) いや、案外あるんですよ!知らず知らずに、大事故に繋がりかねない、危険度の高い車椅子や手押し車を使用していることって。自転車も同じなので、異変に気付いたらすぐに自転車屋さんへ行ってくださいね。 (・∀・;) この人  何のひと!?   (*’ω’*) ちょっと長くなってしまいましたが、今回は自己紹介も含めて書かせて頂きました。 今後ともσ(*’ω’*)よろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像

2018.11.16

特養
生活介護課の紹介をします! はじめまして!アーバンケア島之内生活介護課 望月と花谷です。これから生活介護課のブログを担当します。宜しくお願い致します。ブログ書き込み初心者なので至らない点あるとおもいますが、温かい目で見て頂ければ幸いです。 11月14日に音楽療法がありましたご利用者様と音楽療法をしてくださるボランティア様で音楽を通じて一緒に歌ったり演奏したりと楽しまれてました。歌を聴かれるだけのご利用者様もいらっしゃれば、ボランティア様と一緒に歌われているご利用者様もおられました。 皆様とても楽しそうにされていました。   筆ペンクラブ   月に一度筆ペンクラブがあり、ご利用者様にその月の季語を筆ペンで書いて頂いてます。ちなみにこの月は秋にちなんで『もみじ』を書いて頂きました。ご利用者様は「難しいわぁ」と仰られているご利用者様もいれば、「今回はひらがなやから簡単やわぁ」とスラスラ書かれているご利用者様もおられました。書いた作品は各フロアの壁に飾らせて頂いてます。皆さまとても上手に書かれていました。   簡単ではございますが、生活介護課のブログ紹介を終わらせて頂きます。これからも頑張って更新していきたいと思います!    
ブログ投稿画像 すっかり寒くなってきました。 (* ‘ω‘*)/✧˖°  みなさま、はじめまして。機能訓練指導員の久保田と申します。 特養の機能訓練を担当しております。よろしくお願いいたします (/ω\)   (・∀・) だれ? (・∀・) 何やってる人? (・∀・) きのう何とかって? [caption id="attachment_212" align="aligncenter" width="557"] 個別機能訓練のワンシーン[/caption] (・∀・) あ、この光ってるひと?   (* ‘ω‘*) ちがいます。めちゃくちゃ光ってます。それはおいといて、ご説明させていただきます。 機能訓練(きのうくんれん)とは、簡単にいうとリハビリなんですが、厳密にいうとリハビリではないんです。   (・∀・) は? (・∀・) なにいってるの?   (*'ω'*) 機能訓練とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、 看護師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などが「減退防止」を目的に提供する訓練のことで、 リハビリテーションとは、医師の指示に基づき理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門職種が「身体機能の維持・回復」を目的に提供する訓練のことになります。   (・∀・) う~ん。いまいち、わかったような、わからないような・・・   (*’ω’*) アーバンケア島之内では、ご利用者様一人ひとりの能力に合わせた運動や体操、個別機能訓練を行っております。また、機能訓練指導員が中心となって、介護士、看護師、施設ケアマネジャーと共にプランを立て、生活機能訓練を、スタッフ全員で提供しております。   σ(*’ω’*)わたしは、いままで病院でリハビリを行ってきたので、その経験を活かし、各種訓練はもちろん、利用者様の生活上での動作改善、危険予知、生活道具見直し、更に、日常の座わる・寝るなど、安楽な姿勢作りを行い、床ずれ(褥瘡)、関節が固まる(関節拘縮)などの予防を行っております。 ※特養は治療の場では無いため、個別機能訓練の頻度は少なくなっております。ご了承ください。 [caption id="attachment_215" align="aligncenter" width="540"] 図表を作成し、ご利用者様のベッドサイドに貼付させて頂いております。[/caption] (・∀・) もっとええ写真なかったの?   (*'ω'*) 危険予知の中で、車椅子など身の回りの物の点検・修理も行っており、自転車をバラバラに分解して組み立てられる技術も活かされております。 Σ(・∀・) ん!? 何のはなし? [caption id="attachment_213" align="aligncenter" width="640"] 車椅子のタイヤとチューブの交換 (時々こんなんことも…)[/caption] (*'ω'*) いや、案外あるんですよ!知らず知らずに、大事故に繋がりかねない、危険度の高い車椅子や手押し車を使用していることって。自転車も同じなので、異変に気付いたらすぐに自転車屋さんへ行ってくださいね。 (・∀・;) この人  何のひと!?   (*'ω'*) ちょっと長くなってしまいましたが、今回は自己紹介も含めて書かせて頂きました。 今後ともσ(*'ω'*)よろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像 はじめまして!アーバンケア島之内生活介護課 望月と花谷です。これから生活介護課のブログを担当します。宜しくお願い致します。ブログ書き込み初心者なので至らない点あるとおもいますが、温かい目で見て頂ければ幸いです。 11月14日に音楽療法がありましたご利用者様と音楽療法をしてくださるボランティア様で音楽を通じて一緒に歌ったり演奏したりと楽しまれてました。歌を聴かれるだけのご利用者様もいらっしゃれば、ボランティア様と一緒に歌われているご利用者様もおられました。 皆様とても楽しそうにされていました。   筆ペンクラブ   月に一度筆ペンクラブがあり、ご利用者様にその月の季語を筆ペンで書いて頂いてます。ちなみにこの月は秋にちなんで『もみじ』を書いて頂きました。ご利用者様は「難しいわぁ」と仰られているご利用者様もいれば、「今回はひらがなやから簡単やわぁ」とスラスラ書かれているご利用者様もおられました。書いた作品は各フロアの壁に飾らせて頂いてます。皆さまとても上手に書かれていました。   簡単ではございますが、生活介護課のブログ紹介を終わらせて頂きます。これからも頑張って更新していきたいと思います!