urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2021.02.07

特養
食がく~バレンタインのお話~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内では、食がくというポスターを掲示し、栄養や食べ物のお話を紹介しています。 今回は、『世界のバレンタイン事情について』です! 今回は八戸ノ里の管理栄養士さんに教えてもらった情報でお届けします😊 私も知らないことがいっぱいでとても勉強になりました!   アーバンケア島之内特養では、バレンタインの取り組みを行っています。合わせてご覧ください。   日本では女性から男性にチョコレートを贈って、愛の告白をする日とされています。 そのため、バレンタインデシーズンになると街中ではいたる所でたくさんチョコレートが販売されます。 日本では友達に贈るチョコレートを義理チョコと言う文化もあります。 しかし、海外のバレンタインデーは日本とは少し違いがあるようです。   ♡アメリカのバレンタイン♡ 男性から女性にお花やプレゼントを贈り、その添え物でチョコレートを贈ります。日本の文化である義理チョコはアメリカではありません。 ♡イギリスのバレンタイン♡ カップル同士がカードやプレゼントを交換し合います。 定番のプレゼントは花やジュエリーで、アメリカと同様チョコレートをプレゼントに添えて贈られることもあります。 ♡台湾のバレンタイン♡ 年に2回あるのが特徴で、1回目は2月14日、2回目は7月7日です。どちらの日もプロポーズをする人が多いため、台湾では高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになります。 ♡フィンランドのバレンタイン♡ 2月14日は「友情の日」とされており、友人や家族にお花やカードを贈ります。 ♡ブラジルのバレンタイン♡ 縁結びの神様として親しまれている聖アントニオの命日である6月12日が【恋人の日】とされており、2月14日ではありません。 ♡イスラム圏・インドのバレンタイン♡ バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされている為、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止とされています。   バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされているため、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止されているなんて全然知りませんでした。 日本では、初詣にバレンタイン、お盆にハロウィンそしてクリスマス。様々な宗教が由来の行事を取り入れていますね…。 私は、どんな文化も受け入れたいので「この宗教だからやらない」とは思いたくないですが、どんな経緯で始まった行事なのか、どういう意味がある行事なのかをきちんと理解した上でそのことに敬意を持って参加したいなと感じました✨   それぞれ国によって様々ですが、大切な人(恋人や友人や家族)を思ってプレゼントを送ったり言葉を伝えたりする日があるのは素敵ですね💖 言葉やプレゼントはいつ送ってもいいのですが、なかなか照れくさくて伝えられないものです。 バレンタインをきっかけにして、日頃の感謝を伝えてみるのもいいですね!    
ブログ投稿画像

2021.02.06

取り組み
認知症サポーター養成講座のお手伝い 地域包括支援センターです。 2月3日、認知症サポーター養成講座のお手伝いをしてきました。 対象は東大阪市役所の市民生活部医療保険室の方が中心でした。 時間は午前10:00~11:30、午後14:00~15:30に分けて人数を制限し密を避けました。 また、入室前には手指消毒もしていただき、教室の入れ替え時には椅子やテーブルを消毒しました! 内容は盛りだくさんです。 ・ 認知症サポーターとメイトの説明 ・ 東大阪市における認知症施策について ・ 認知症を正しく理解しよう(講座) ・ 対応の良い例、悪い例 DVD鑑賞 ・ ロールプレイを見てグループワーク (市役所編・検討事例 保険証がない!以前にも再交付をしているが覚えていない。望ましい対応方法) ・ グループごとにロールプレイにて発表 ・ まとめ ・ アンケートを書いていただき終了   みなさん熱心に受講していただきました。 ロールプレイ発表では、みなさん ・ゆっくり話す ・専門用語を使わない ・一緒に探す ・安心してもらうという意見がありました。 最後のまとめで、困っていることがないか聞く、傾聴や共感が大切!であると伝えると頷いておられました (*^_^*) お忙しい中、参加してくださってありがとうございました。  
ブログ投稿画像

2021.02.03

デイサービス
換気の放送(デイサービス編) 地域包括支援センターです。   今日の嬉しかったことをご紹介させていただきます。   アーバンケア島之内では、毎日決まった時間に、利用者様が換気の放送をして下さっています。 その放送は、施設内全体に届いており、時間になると必ず換気と消毒を実施しています。   最近では、決まった文言以外に、メッセージを付け加えて放送してくださる利用者様もおられます。   今日、デイサービスの利用者様が放送をしてくださった際、最後にメッセージを読み上げてくださいました。     メッセージの内容です。 「緊急事態宣言が大阪に発令されていますが、職員さん皆様のご尽力により、毎回デイサービスが開催されています。私共参加者は、感謝いたしております。今後ともよろしくお願い申し上げます。」   このメッセージを聞いた職員はとても感動し、みんなが明るい気持ちになりました。   メッセージの内容は事前に家で考えてきておられたそうで、メモを見ながら読んでくださっていました。   いつも利用者様、家族様からの言葉で、私たち職員は励まされています。   緊急事態宣言が延長され、暗いニュースばかりになっていますが、これからもアーバンケア島之内は頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。  
ブログ投稿画像

2021.02.02

デイサービス
生活リハビリ🍵 デイサービス(2020年11月〜12月) はじめに・・度々申し訳ございません。 「10月のデイサービス 第2弾🍂」でお知らせ♪ していた・・「アマビエの貼り絵・・完成品」の掲載を 忘れていました(^▽^;)💦 写真では、分かりにくいかと思いますが、、光り輝く✨きらびやかな 「 アマビエ様✨ 」 に仕上がりました!! まだまだ、猛威をふるっている・・【 コロナに向けて・・疫病退散!!! 】 終息に向かいますよう祈りを込めて・・・デイホールに掲示しています。   それでは、、 < 生活リハビリ > のご様子をお伝えいたします!    \(*´▽`*) 1階デイホール・・南側の中庭にて。 晩秋の 桜の木の落ち葉🍂を < 掃き掃除 > してくださいました。   続きまして・・ < お茶配り🍵 > 職員の入れ方を見かねて⁈ 「私が入れてあげようか〜」と率先してくださっています!! ( ´艸`)💛 ありがとうございます。   ここ数年( ^ω^)・・・中庭菜園で < サツマイモ🍠 > を育てて 収穫しています。 寝起き⁈(笑)・・ 掘り起こして すぐの お芋さん🍠 ↓↓ 顔を洗って(>_<)・・笑  ✨キレイに洗うと・・スッキリ✨ 見違えました!! 例年は、小指ほどの(^▽^;) サツマイモ🍠でしたが・・ 今年は!! 見事な お芋さん🍠 が出来ました!!!    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内では、食がくというポスターを掲示し、栄養や食べ物のお話を紹介しています。 今回は、『世界のバレンタイン事情について』です! 今回は八戸ノ里の管理栄養士さんに教えてもらった情報でお届けします😊 私も知らないことがいっぱいでとても勉強になりました!   アーバンケア島之内特養では、バレンタインの取り組みを行っています。合わせてご覧ください。   日本では女性から男性にチョコレートを贈って、愛の告白をする日とされています。 そのため、バレンタインデシーズンになると街中ではいたる所でたくさんチョコレートが販売されます。 日本では友達に贈るチョコレートを義理チョコと言う文化もあります。 しかし、海外のバレンタインデーは日本とは少し違いがあるようです。   ♡アメリカのバレンタイン♡ 男性から女性にお花やプレゼントを贈り、その添え物でチョコレートを贈ります。日本の文化である義理チョコはアメリカではありません。 ♡イギリスのバレンタイン♡ カップル同士がカードやプレゼントを交換し合います。 定番のプレゼントは花やジュエリーで、アメリカと同様チョコレートをプレゼントに添えて贈られることもあります。 ♡台湾のバレンタイン♡ 年に2回あるのが特徴で、1回目は2月14日、2回目は7月7日です。どちらの日もプロポーズをする人が多いため、台湾では高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになります。 ♡フィンランドのバレンタイン♡ 2月14日は「友情の日」とされており、友人や家族にお花やカードを贈ります。 ♡ブラジルのバレンタイン♡ 縁結びの神様として親しまれている聖アントニオの命日である6月12日が【恋人の日】とされており、2月14日ではありません。 ♡イスラム圏・インドのバレンタイン♡ バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされている為、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止とされています。   バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされているため、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止されているなんて全然知りませんでした。 日本では、初詣にバレンタイン、お盆にハロウィンそしてクリスマス。様々な宗教が由来の行事を取り入れていますね…。 私は、どんな文化も受け入れたいので「この宗教だからやらない」とは思いたくないですが、どんな経緯で始まった行事なのか、どういう意味がある行事なのかをきちんと理解した上でそのことに敬意を持って参加したいなと感じました✨   それぞれ国によって様々ですが、大切な人(恋人や友人や家族)を思ってプレゼントを送ったり言葉を伝えたりする日があるのは素敵ですね💖 言葉やプレゼントはいつ送ってもいいのですが、なかなか照れくさくて伝えられないものです。 バレンタインをきっかけにして、日頃の感謝を伝えてみるのもいいですね!    
ブログ投稿画像 地域包括支援センターです。 2月3日、認知症サポーター養成講座のお手伝いをしてきました。 対象は東大阪市役所の市民生活部医療保険室の方が中心でした。 時間は午前10:00~11:30、午後14:00~15:30に分けて人数を制限し密を避けました。 また、入室前には手指消毒もしていただき、教室の入れ替え時には椅子やテーブルを消毒しました! 内容は盛りだくさんです。 ・ 認知症サポーターとメイトの説明 ・ 東大阪市における認知症施策について ・ 認知症を正しく理解しよう(講座) ・ 対応の良い例、悪い例 DVD鑑賞 ・ ロールプレイを見てグループワーク (市役所編・検討事例 保険証がない!以前にも再交付をしているが覚えていない。望ましい対応方法) ・ グループごとにロールプレイにて発表 ・ まとめ ・ アンケートを書いていただき終了   みなさん熱心に受講していただきました。 ロールプレイ発表では、みなさん ・ゆっくり話す ・専門用語を使わない ・一緒に探す ・安心してもらうという意見がありました。 最後のまとめで、困っていることがないか聞く、傾聴や共感が大切!であると伝えると頷いておられました (*^_^*) お忙しい中、参加してくださってありがとうございました。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターです。   今日の嬉しかったことをご紹介させていただきます。   アーバンケア島之内では、毎日決まった時間に、利用者様が換気の放送をして下さっています。 その放送は、施設内全体に届いており、時間になると必ず換気と消毒を実施しています。   最近では、決まった文言以外に、メッセージを付け加えて放送してくださる利用者様もおられます。   今日、デイサービスの利用者様が放送をしてくださった際、最後にメッセージを読み上げてくださいました。     メッセージの内容です。 「緊急事態宣言が大阪に発令されていますが、職員さん皆様のご尽力により、毎回デイサービスが開催されています。私共参加者は、感謝いたしております。今後ともよろしくお願い申し上げます。」   このメッセージを聞いた職員はとても感動し、みんなが明るい気持ちになりました。   メッセージの内容は事前に家で考えてきておられたそうで、メモを見ながら読んでくださっていました。   いつも利用者様、家族様からの言葉で、私たち職員は励まされています。   緊急事態宣言が延長され、暗いニュースばかりになっていますが、これからもアーバンケア島之内は頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。  
ブログ投稿画像 はじめに・・度々申し訳ございません。 「10月のデイサービス 第2弾🍂」でお知らせ♪ していた・・「アマビエの貼り絵・・完成品」の掲載を 忘れていました(^▽^;)💦 写真では、分かりにくいかと思いますが、、光り輝く✨きらびやかな 「 アマビエ様✨ 」 に仕上がりました!! まだまだ、猛威をふるっている・・【 コロナに向けて・・疫病退散!!! 】 終息に向かいますよう祈りを込めて・・・デイホールに掲示しています。   それでは、、 < 生活リハビリ > のご様子をお伝えいたします!    \(*´▽`*) 1階デイホール・・南側の中庭にて。 晩秋の 桜の木の落ち葉🍂を < 掃き掃除 > してくださいました。   続きまして・・ < お茶配り🍵 > 職員の入れ方を見かねて⁈ 「私が入れてあげようか〜」と率先してくださっています!! ( ´艸`)💛 ありがとうございます。   ここ数年( ^ω^)・・・中庭菜園で < サツマイモ🍠 > を育てて 収穫しています。 寝起き⁈(笑)・・ 掘り起こして すぐの お芋さん🍠 ↓↓ 顔を洗って(>_<)・・笑  ✨キレイに洗うと・・スッキリ✨ 見違えました!! 例年は、小指ほどの(^▽^;) サツマイモ🍠でしたが・・ 今年は!! 見事な お芋さん🍠 が出来ました!!!