urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「2024年06月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.06.26

イベント
安心声掛けつながり訓練【7/3 ケーブルテレビ放送のお知らせ】 「第8回英田南校区安心声掛けつながり訓練」が、 アーバンチャイルドこども園にて開催されました💡 ” 認知症になっても安心して暮らせる街 ”を、 地域の方と一丸となって目指す活動です😊 「認知症役に扮して街中に潜む職員を探して、 実際に声をかけてみましょう!💡」 という内容でイベントを企画しました🙆‍♀️ 今回の訓練の様子は、 東大阪市の広報番組である JCOM「虹色ネットワーク」にて、7月3日に放送されます🙋 (9時・12時・15時・18時・22時 1日5回放送) ケーブルテレビの詳細はこちら \ぜひご覧ください!🌸/ 以下、模擬訓練の様子をお伝えします✋ 今回は、80名以上の地域住民の方が参加してくださいました👏 また社協の方、市の地域包括ケア課、 河内警察署などのネットワーク委員をはじめ、 各町会の町会長や民生委員さんのご協力もいただき、 顔が見える関係づくりを合わせて目指しております✊🔥 様々な講演の後は、 実際に街に繰り出して認知症の方に扮した職員や地域の方を探します! 地域のみなさまも熱演…🔥😆 訓練にはお子様も多数ご参加頂きました💕 街中を散策して汗をかいた後は… アーバンケア島之内の特製カレーを食べながら、 参加者の皆様同士で交流して頂きました😋✨ はじめましての方ともイベントを通して、 顔見知りになって頂ければ幸いです💓 今後も様々な取り組みを行い、 地域の皆様が幸せに暮らせる街を目指します!🌷 \ご参加頂いた皆様ありがとうございました🙇/
ブログ投稿画像

2024.06.18

お食事
食がく~夏至~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは・・・夏至についてです🌞 夏至は、1年のうちで最も太陽の位置が高い日。 そのため、1番昼の時間が長いのです🌞 夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。 二十四節気とは古くから使われてきた季節の目安で、中国から伝わりました。日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で1年を2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して、1年を24の節気に分けています。 なんだか難しいですが、「春分の日」や「秋分の日」は祝日にもなっているので馴染みがありますよね! また冬至には、南瓜、人参、大根、こんにゃくなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされていて馴染みのある方も多いのではないでしょうか?(アーバンケア島之内でも毎年冬至食を提供しています😊)   では、夏至には何を食べるのでしょうか?? 全国的に有名な食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があります。 関西地方では、タコを食べる風習があります🐙 田植えと重なる夏至の時期に「稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という願いが込められています。 近畿地方の一部地域では半夏生餅という収穫した小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶしたものを食べる風習があるようです。田の神様に供えて感謝するそうです。 私は、半夏生餅は存じ上げませんでしたが、タコは聞いたことがありました🐙 夏至の時期になると、スーパーで紹介されているのを目にしますね👀 残念ながら、タコは硬さもあるのでアーバンケア島之内での提供はしていません。 お話だけ盛り上がろうと思っています😊🎶 ちなみに、今年の夏至は『6月21日』です‼ ぜひスーパーで注目してみてください👀✨
ブログ投稿画像

2024.06.17

お食事
5月の料理クラブ~コーヒーゼリーアラモード~ こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は、5月の料理クラブの様子をお届けします😊   もう6月も中旬ですが、載せるのが遅くなりすみません💦 5月は「コーヒーゼリーアラモード」を作りました✨ 「アラモード」とは、洋菓子などにアイスクリーム・生クリーム・果物などを添えたものです🎵 「プリンアラモード」なら有名なので聞いたことがあるかもしれません。 今回は、プリンではなく、コーヒーゼリーに果物と生クリームを添えて召し上がっていただきました✨   まずは、コーヒーゼリーを器に盛って 果物を盛り付け ホイップを絞ります https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/New-Project-‐-Clipchampで作成.mp4 ちょっとくるっと巻いておしゃれに盛れました😊✨   お味はいかがでしょうか?? 「おいしいよ」をいただきました✨ コーヒーゼリーが少し苦いと言われるかな?と思っていましたが、果物とホイップの甘さがよく合うようです🎶 自分で盛り付けしたので、より美味しいですよね😊   ちなみに、ミキサー食の方でも召し上がる機会のある「ゼリー」ですが、 一言でゼリーと言っても、硬さは商品によって様々です。 こんにゃくゼリーのようなしっかりと噛まないといけない硬いもの。 口に入れればとろけるような柔らかいもの。 水分とゼリーが分離しやすいもの。 使われているゲル化剤の種類や量によって、性質は異なります。 こんにゃくゼリーで、「こども」や「高齢者」の のど詰め事故が一時多発したことは皆さんもご存じかと思います。 こんにゃくゼリーではなくても、ゼリーでのど詰めする危険はゼロではなく、一口が大きければのどにツルっと到達するためのど詰めが起きやすいとも言えます。 アーバンケア島之内では、職員でゼリーの試食を行い、のど詰めしにくそうな固さのゼリーを選んで提供しています。 手作りで作るゼリーも同様に固さに注意しています。 また、必要に応じてゼリーを細かく崩して提供するようにしてます。 今回のコーヒーゼリーは、崩して提供させていただきました😊 また果物も、普段召し上がっておられる食事形態に合わせた大きさの果物で、盛り付けしていただいています😊 今後も、安全に考慮しながら楽しんでいただけるよう工夫してまいります。
ブログ投稿画像

2024.06.01

お食事
食がく~発酵食品の魅力~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   先月の食がくでは、ヨーグルトについて紹介しましたが、 今月はもっと大きく発酵食品についてです🥄   もうすぐ始まる梅雨の季節・・・。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です🎶 世界の中でも優れた発酵技術を持つ日本は、高温多湿の梅雨があるからこそ、発酵食品の文化を発展させてきたといわれています。   発酵食品の魅力として ①味をおいしくする 食物の糖やでんぷん、たんぱく質を分解して、うま味を作り出します。また、本来その食品にはなかった栄養素が生まれることもあります。 ②消化・吸収を高める 発酵の過程で消化吸収の下準備ができているため、胃や腸内での消化・吸収を助けます。 ③長期保存が可能である 発酵によって発生した微生物が腐敗を防ぎ、食べられる状態を保ちます。   先月も紹介した牛乳を原料とするヨーグルトには、 たんぱく質、ビタミンB2、ビタミンA、カルシウムなど、牛乳の栄養価がそのまま受け継がれています。 また、乳酸菌によって乳糖が分解されるので、牛乳を飲むとお腹がゆるくなる人でも食べることができます。   味噌は「畑の肉」とも呼ばれる大豆が原料で、 発酵を通して豊かな味わいへと変化したものになります。 体内で合成されない9種の必須アミノ酸やビタミンが発酵の過程で生成され、栄養価も上がっています。   ヨーグルトと味噌以外にも世の中には、様々な発酵食品があります。 調味料でいうと、醤油、味噌、みりん、酢、豆板醤、コチュジャンなども発酵食品です。 野菜類は、ぬか漬け、キムチ、ピクルスなどのお漬物があります。 日本で有名な発酵食品といえば、納豆。おだしを取るのに欠かせないかつお節も発酵食品です! 肉類では生ハムやサラミ。乳製品ではヨーグルト以外にもチーズや発酵バターがあります。 また、お好きな方も多い酒類。日本酒、ビール、ワイン、焼酎・泡盛、ウイスキー、ブランデーなどアルコールは発酵から生まれます。 パンの膨らみもイースト菌の発酵のおかげですし、私の大好きなチョコレートも発酵させたカカオ豆の加工品なので、発酵食品と言えます! このように、探してみれば発酵食品はたくさんあります。 普段食べている食事・食品に少し目を向けて、発酵パワーを感じてみてはいかがでしょうか?? 以前の料理クラブ「チョコバナナ」様子です😊  
ブログ投稿画像 「第8回英田南校区安心声掛けつながり訓練」が、 アーバンチャイルドこども園にて開催されました💡 ” 認知症になっても安心して暮らせる街 ”を、 地域の方と一丸となって目指す活動です😊 「認知症役に扮して街中に潜む職員を探して、 実際に声をかけてみましょう!💡」 という内容でイベントを企画しました🙆‍♀️ 今回の訓練の様子は、 東大阪市の広報番組である JCOM「虹色ネットワーク」にて、7月3日に放送されます🙋 (9時・12時・15時・18時・22時 1日5回放送) ケーブルテレビの詳細はこちら \ぜひご覧ください!🌸/ 以下、模擬訓練の様子をお伝えします✋ 今回は、80名以上の地域住民の方が参加してくださいました👏 また社協の方、市の地域包括ケア課、 河内警察署などのネットワーク委員をはじめ、 各町会の町会長や民生委員さんのご協力もいただき、 顔が見える関係づくりを合わせて目指しております✊🔥 様々な講演の後は、 実際に街に繰り出して認知症の方に扮した職員や地域の方を探します! 地域のみなさまも熱演…🔥😆 訓練にはお子様も多数ご参加頂きました💕 街中を散策して汗をかいた後は… アーバンケア島之内の特製カレーを食べながら、 参加者の皆様同士で交流して頂きました😋✨ はじめましての方ともイベントを通して、 顔見知りになって頂ければ幸いです💓 今後も様々な取り組みを行い、 地域の皆様が幸せに暮らせる街を目指します!🌷 \ご参加頂いた皆様ありがとうございました🙇/
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは・・・夏至についてです🌞 夏至は、1年のうちで最も太陽の位置が高い日。 そのため、1番昼の時間が長いのです🌞 夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。 二十四節気とは古くから使われてきた季節の目安で、中国から伝わりました。日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で1年を2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して、1年を24の節気に分けています。 なんだか難しいですが、「春分の日」や「秋分の日」は祝日にもなっているので馴染みがありますよね! また冬至には、南瓜、人参、大根、こんにゃくなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされていて馴染みのある方も多いのではないでしょうか?(アーバンケア島之内でも毎年冬至食を提供しています😊)   では、夏至には何を食べるのでしょうか?? 全国的に有名な食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があります。 関西地方では、タコを食べる風習があります🐙 田植えと重なる夏至の時期に「稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という願いが込められています。 近畿地方の一部地域では半夏生餅という収穫した小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶしたものを食べる風習があるようです。田の神様に供えて感謝するそうです。 私は、半夏生餅は存じ上げませんでしたが、タコは聞いたことがありました🐙 夏至の時期になると、スーパーで紹介されているのを目にしますね👀 残念ながら、タコは硬さもあるのでアーバンケア島之内での提供はしていません。 お話だけ盛り上がろうと思っています😊🎶 ちなみに、今年の夏至は『6月21日』です‼ ぜひスーパーで注目してみてください👀✨
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は、5月の料理クラブの様子をお届けします😊   もう6月も中旬ですが、載せるのが遅くなりすみません💦 5月は「コーヒーゼリーアラモード」を作りました✨ 「アラモード」とは、洋菓子などにアイスクリーム・生クリーム・果物などを添えたものです🎵 「プリンアラモード」なら有名なので聞いたことがあるかもしれません。 今回は、プリンではなく、コーヒーゼリーに果物と生クリームを添えて召し上がっていただきました✨   まずは、コーヒーゼリーを器に盛って 果物を盛り付け ホイップを絞ります [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/New-Project-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] ちょっとくるっと巻いておしゃれに盛れました😊✨   お味はいかがでしょうか?? 「おいしいよ」をいただきました✨ コーヒーゼリーが少し苦いと言われるかな?と思っていましたが、果物とホイップの甘さがよく合うようです🎶 自分で盛り付けしたので、より美味しいですよね😊   ちなみに、ミキサー食の方でも召し上がる機会のある「ゼリー」ですが、 一言でゼリーと言っても、硬さは商品によって様々です。 こんにゃくゼリーのようなしっかりと噛まないといけない硬いもの。 口に入れればとろけるような柔らかいもの。 水分とゼリーが分離しやすいもの。 使われているゲル化剤の種類や量によって、性質は異なります。 こんにゃくゼリーで、「こども」や「高齢者」の のど詰め事故が一時多発したことは皆さんもご存じかと思います。 こんにゃくゼリーではなくても、ゼリーでのど詰めする危険はゼロではなく、一口が大きければのどにツルっと到達するためのど詰めが起きやすいとも言えます。 アーバンケア島之内では、職員でゼリーの試食を行い、のど詰めしにくそうな固さのゼリーを選んで提供しています。 手作りで作るゼリーも同様に固さに注意しています。 また、必要に応じてゼリーを細かく崩して提供するようにしてます。 今回のコーヒーゼリーは、崩して提供させていただきました😊 また果物も、普段召し上がっておられる食事形態に合わせた大きさの果物で、盛り付けしていただいています😊 今後も、安全に考慮しながら楽しんでいただけるよう工夫してまいります。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   先月の食がくでは、ヨーグルトについて紹介しましたが、 今月はもっと大きく発酵食品についてです🥄   もうすぐ始まる梅雨の季節・・・。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です🎶 世界の中でも優れた発酵技術を持つ日本は、高温多湿の梅雨があるからこそ、発酵食品の文化を発展させてきたといわれています。   発酵食品の魅力として ①味をおいしくする 食物の糖やでんぷん、たんぱく質を分解して、うま味を作り出します。また、本来その食品にはなかった栄養素が生まれることもあります。 ②消化・吸収を高める 発酵の過程で消化吸収の下準備ができているため、胃や腸内での消化・吸収を助けます。 ③長期保存が可能である 発酵によって発生した微生物が腐敗を防ぎ、食べられる状態を保ちます。   先月も紹介した牛乳を原料とするヨーグルトには、 たんぱく質、ビタミンB2、ビタミンA、カルシウムなど、牛乳の栄養価がそのまま受け継がれています。 また、乳酸菌によって乳糖が分解されるので、牛乳を飲むとお腹がゆるくなる人でも食べることができます。   味噌は「畑の肉」とも呼ばれる大豆が原料で、 発酵を通して豊かな味わいへと変化したものになります。 体内で合成されない9種の必須アミノ酸やビタミンが発酵の過程で生成され、栄養価も上がっています。   ヨーグルトと味噌以外にも世の中には、様々な発酵食品があります。 調味料でいうと、醤油、味噌、みりん、酢、豆板醤、コチュジャンなども発酵食品です。 野菜類は、ぬか漬け、キムチ、ピクルスなどのお漬物があります。 日本で有名な発酵食品といえば、納豆。おだしを取るのに欠かせないかつお節も発酵食品です! 肉類では生ハムやサラミ。乳製品ではヨーグルト以外にもチーズや発酵バターがあります。 また、お好きな方も多い酒類。日本酒、ビール、ワイン、焼酎・泡盛、ウイスキー、ブランデーなどアルコールは発酵から生まれます。 パンの膨らみもイースト菌の発酵のおかげですし、私の大好きなチョコレートも発酵させたカカオ豆の加工品なので、発酵食品と言えます! このように、探してみれば発酵食品はたくさんあります。 普段食べている食事・食品に少し目を向けて、発酵パワーを感じてみてはいかがでしょうか?? 以前の料理クラブ「チョコバナナ」様子です😊