urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2021.01.01

イベント
明けましておめでとうございます。 新年、明けましておめでとうございます。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年の干支は、「丑」ですね。   牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物であり、大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。   昨年は、今まで以上に大変な1年でしたが、今年は、昨年の分も入居者様に楽しんで頂ける年になるよう、全職員で取り組んでいきたいと思います。       まず、一年の初めの行事と言えば、毎年恒例の元旦祭です。 今年は、例年のように集まって頂く事は、出来ませんでしたが、各フロアを職員が回らせて頂き、本日より新しく施設管理者に着任しました、長谷(はせ)と、新しくケアマネジャーとなった中沼から、ご挨拶申し上げました。 今後とも、よろしくお願い致します。     また、入居者様へ年賀状を、年男・年女の方には、ラミネートした絵馬を、職員から贈らせて頂きました。     「もう、そんな歳になったのね~」   と、感極まって泣いてしまう方もおられました。     その後、御屠蘇(おとそ)を、お配りして、皆様のご健勝と、新しい年のご多幸をお祈りいたしまして、乾杯しました。   昨年から、色々なことがありましたが、今年も皆様と新年をお祝い出来たこと、心よりお喜び申し上げます。 今年も、アーバンケア御厨を、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像

2020.12.28

クッキング
12月のおやつクッキング ~おやつバイキング その3~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   さて、今回は、その1、その2と続き、おやつバイキングその3です。 今回は、5階と2階の様子をお伝えします!     こちらが、選んで頂くためのメニュー表です。 クリスマスらしいデコレーションにしながら、フルーツトライフルのフルーツは、全て1㎝角に切るなど、出来るだけ多くの方に、安全に召し上がって頂ける様に作りました。     「この中から、2つ選んでくださいね~。どれに、なさいますか?」   と職員が伺うと、   「どれにしようかな~」   「寒いし、お汁粉もあったかそうだけど、他のも気になるな~」   と写真と、にらめっこされていました。     配膳させて頂くと、   「美味しいわ~」   「こんなんやったら、また来月もやって欲しい!」   と、喜んで頂けました。       いつもの食事や、おやつと違い、食べたい物を自分で選んで頂いたので、いつもより沢山召し上がって頂き、今まで、おかわりをされなかった方が、初めてされることもありました。   最後に   「美味しかったわ。また、作ってな~」   と声を掛けて頂き、来年も皆様に喜んで頂けるものを作っていきたいと思いました。
ブログ投稿画像

2020.12.21

日常
冬至 ~ゆず湯でほっこり~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は12月21日、冬至です。 冬至とは、1年間の中で最も日照時間が短い日の事です。   冬至の別名は『一陽来復の日』 冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくるという 前向きな意味合いを含んだ言葉です。 冬至を境に運気も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養をつけ、 身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。   ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないと昔から言われています。 柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、風邪を予防する働きがあるそうです。     アーバンケア御厨のお風呂も、今日は柚子湯です。     「柚子のせいかな、いつもよりポカポカしているような気がする」 「冬至って事は、年の瀬が近いんやね」などとお話されていました。 果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて、美肌効果もあるそうです。 そのせいでしょうか、皆さまのお肌がいつもよりキレイに見えます!   今年もあと、10日となりました。 何かと慌ただしいと思いますが、健康で新年を迎えられますよう、ご自愛下さい。  
ブログ投稿画像

2020.12.21

クッキング
12月のおやつクッキング ~おやつバイキング~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年も、いよいよ残すところ、後10日となりました。 今年は、コロナの対策として、沢山のイベントが中止となり、なんだか物寂しい1年でしたね。     入所されている皆様に、何か少しでも楽しんで頂けるような企画をしたいと思い、今月のホームクッキングは、アーバンケア御厨初の 「おやつバイキング」 をしました。 入所されている方にも、召し上がって頂けやすい、おやつを5種類用意して、お好きな物を2種類選んで頂きました。     今回、用意させて頂いたものは、こちら チョコバナナムース・いちごミルクババロア・フルーツトライフル・ケーキ・塩汁粉 の5種類です。   塩汁粉に浮かんでいるのは、10月のホームクッキングでも提供したお月見団子です。 お箸で、スッと切れるくらい柔らかく、温かいお汁粉に入れても、ベタつかないように作っています。     事前に、写真入りのメニュー表を作成して、それを見て頂きながら、選んで頂きました。     選んで頂いたおやつを、用意したランチョンマットや、ペーパーを使ってクリスマスらしく飾りました。     「今日のおやつは、豪華だね!」   「もう1つ、お替りしてもいいかな?」   と皆様に喜んで頂けました。     今年は、様々なことがあり、例年通り、皆様とクリスマスデコレーションケーキを作る事は、出来ませんでしたが、「自分で選ぶ楽しさと美味しさ」をテーマに、バイキングを楽しんで頂けました。   去年と比べて出来なくなったこともありますが、その中でも、入所者様に、アーバンケア御厨で良かったと思って頂ける様に、また来年も今年と変わらず考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.12.14

レクリエーション
手作りのクリスマスツリー 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   寒さが、一層厳しくなり、外出の際は、コートとマフラーが手放せない季節となりました。 今年のクリスマスは、ホワイトクリスマスかも知れませんね。     さて、以前のブログでお伝えしましたが、アーバンケア御厨の各フロアには、入居者様に手伝って頂き、綺麗なクリスマスツリーが飾ってあります。 沢山の飾りがクリスマスらしさを一層演出してくれます。     ですが、今年のクリスマスツリーは、これだけではありません! 12月の壁飾りは、「紙で作るクリスマスツリー」です。 職員が、初めに説明させて頂いてから、皆様に作って頂きました。     真剣な表情で、用意された材料を丁寧に作業を進めておられました。     クリスマスカラーである、緑と赤の2色で綺麗な三角のパーツを作られ、   「ほら、うまいもんやろ?」   「ちゃんと、三角に見えるかな?」   と、職員に見せてくださいました。     作って頂いた、三角を1つ1つ丁寧に模造紙へ貼り付け、今年、最後の壁飾り大きなクリスマスツリー🎄が完成しました!   また、来年も入居者様と様々な、飾りを作っていきたいと思います。
ブログ投稿画像 新年、明けましておめでとうございます。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年の干支は、「丑」ですね。   牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物であり、大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。   昨年は、今まで以上に大変な1年でしたが、今年は、昨年の分も入居者様に楽しんで頂ける年になるよう、全職員で取り組んでいきたいと思います。       まず、一年の初めの行事と言えば、毎年恒例の元旦祭です。 今年は、例年のように集まって頂く事は、出来ませんでしたが、各フロアを職員が回らせて頂き、本日より新しく施設管理者に着任しました、長谷(はせ)と、新しくケアマネジャーとなった中沼から、ご挨拶申し上げました。 今後とも、よろしくお願い致します。     また、入居者様へ年賀状を、年男・年女の方には、ラミネートした絵馬を、職員から贈らせて頂きました。     「もう、そんな歳になったのね~」   と、感極まって泣いてしまう方もおられました。     その後、御屠蘇(おとそ)を、お配りして、皆様のご健勝と、新しい年のご多幸をお祈りいたしまして、乾杯しました。   昨年から、色々なことがありましたが、今年も皆様と新年をお祝い出来たこと、心よりお喜び申し上げます。 今年も、アーバンケア御厨を、よろしくお願いします。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   さて、今回は、その1、その2と続き、おやつバイキングその3です。 今回は、5階と2階の様子をお伝えします!     こちらが、選んで頂くためのメニュー表です。 クリスマスらしいデコレーションにしながら、フルーツトライフルのフルーツは、全て1㎝角に切るなど、出来るだけ多くの方に、安全に召し上がって頂ける様に作りました。     「この中から、2つ選んでくださいね~。どれに、なさいますか?」   と職員が伺うと、   「どれにしようかな~」   「寒いし、お汁粉もあったかそうだけど、他のも気になるな~」   と写真と、にらめっこされていました。     配膳させて頂くと、   「美味しいわ~」   「こんなんやったら、また来月もやって欲しい!」   と、喜んで頂けました。       いつもの食事や、おやつと違い、食べたい物を自分で選んで頂いたので、いつもより沢山召し上がって頂き、今まで、おかわりをされなかった方が、初めてされることもありました。   最後に   「美味しかったわ。また、作ってな~」   と声を掛けて頂き、来年も皆様に喜んで頂けるものを作っていきたいと思いました。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   今日は12月21日、冬至です。 冬至とは、1年間の中で最も日照時間が短い日の事です。   冬至の別名は『一陽来復の日』 冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくるという 前向きな意味合いを含んだ言葉です。 冬至を境に運気も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養をつけ、 身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。   ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないと昔から言われています。 柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、風邪を予防する働きがあるそうです。     アーバンケア御厨のお風呂も、今日は柚子湯です。     「柚子のせいかな、いつもよりポカポカしているような気がする」 「冬至って事は、年の瀬が近いんやね」などとお話されていました。 果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていて、美肌効果もあるそうです。 そのせいでしょうか、皆さまのお肌がいつもよりキレイに見えます!   今年もあと、10日となりました。 何かと慌ただしいと思いますが、健康で新年を迎えられますよう、ご自愛下さい。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   今年も、いよいよ残すところ、後10日となりました。 今年は、コロナの対策として、沢山のイベントが中止となり、なんだか物寂しい1年でしたね。     入所されている皆様に、何か少しでも楽しんで頂けるような企画をしたいと思い、今月のホームクッキングは、アーバンケア御厨初の 「おやつバイキング」 をしました。 入所されている方にも、召し上がって頂けやすい、おやつを5種類用意して、お好きな物を2種類選んで頂きました。     今回、用意させて頂いたものは、こちら チョコバナナムース・いちごミルクババロア・フルーツトライフル・ケーキ・塩汁粉 の5種類です。   塩汁粉に浮かんでいるのは、10月のホームクッキングでも提供したお月見団子です。 お箸で、スッと切れるくらい柔らかく、温かいお汁粉に入れても、ベタつかないように作っています。     事前に、写真入りのメニュー表を作成して、それを見て頂きながら、選んで頂きました。     選んで頂いたおやつを、用意したランチョンマットや、ペーパーを使ってクリスマスらしく飾りました。     「今日のおやつは、豪華だね!」   「もう1つ、お替りしてもいいかな?」   と皆様に喜んで頂けました。     今年は、様々なことがあり、例年通り、皆様とクリスマスデコレーションケーキを作る事は、出来ませんでしたが、「自分で選ぶ楽しさと美味しさ」をテーマに、バイキングを楽しんで頂けました。   去年と比べて出来なくなったこともありますが、その中でも、入所者様に、アーバンケア御厨で良かったと思って頂ける様に、また来年も今年と変わらず考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   寒さが、一層厳しくなり、外出の際は、コートとマフラーが手放せない季節となりました。 今年のクリスマスは、ホワイトクリスマスかも知れませんね。     さて、以前のブログでお伝えしましたが、アーバンケア御厨の各フロアには、入居者様に手伝って頂き、綺麗なクリスマスツリーが飾ってあります。 沢山の飾りがクリスマスらしさを一層演出してくれます。     ですが、今年のクリスマスツリーは、これだけではありません! 12月の壁飾りは、「紙で作るクリスマスツリー」です。 職員が、初めに説明させて頂いてから、皆様に作って頂きました。     真剣な表情で、用意された材料を丁寧に作業を進めておられました。     クリスマスカラーである、緑と赤の2色で綺麗な三角のパーツを作られ、   「ほら、うまいもんやろ?」   「ちゃんと、三角に見えるかな?」   と、職員に見せてくださいました。     作って頂いた、三角を1つ1つ丁寧に模造紙へ貼り付け、今年、最後の壁飾り大きなクリスマスツリー🎄が完成しました!   また、来年も入居者様と様々な、飾りを作っていきたいと思います。