私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
秋が来たと思えば、台風の到来です。先日は、地震への備えの訓練もありました。いろいろな情報をしっかり聞き取り、正しく判断することが大切です。こんにちは。事務長の植田です。 今日は「聞くちから」のひとつとして、取り組んでいる英語講師の活用をお知らせします。現在4歳児さんで希望される方は、英語講師のシャーロン・ベーノザ先生とグレープシード(GrapeSEED)という英語プログラムに取り組んでいます。 英語教室の時間は、英語しか話さず、日本語は全く使いません。英語にたくさん触れて、いっぱい英語の音を聞くことを中心に、子どもたちは英語を楽しんでいます。 先月から、シャーロン先生は、英語教室が終わってから保育室に行き、英語の絵本を読んでいます。これは0歳1歳児さんの部屋での英語絵本の読み聞かせの様子です。シャーロン先生は日本語を使わずに、英語だけで子どもたちに話しかけ、英語の絵本を読んでいきます。はじめは言葉が分からなくても、英語絵本の絵を見ながら、シャーロン先生の身振りや表情を見ながら、英語の音を聞いています。子どもたちは、詳細な単語の意味が分からなくても、英語の言葉で話される絵本のお話を食い入るように聞いて、楽しんでいます。子どもたちの「聞くちから」を幼いうちから育てることにつながるのだろうと思います。英語も日本語も、どんな言語も、おとながたくさん子どもに話しかけることで、その音を子どもが聞いて理解し、言語能力を身につけていくのでしょう。ちなみに、今年は4歳児さんだけで行っている英語教室は、来年度は3歳児さんにまで広げる予定です。これからも、いろいろな方法で楽しく英語に親しむ機会を作っていきたいと思います。
みなさん、こんにちは。事務長の植田です。昼間の暑さは警戒レベルが続いていますが、朝夕の風には秋の訪れを感じます。季節の色あいが移ろってきました。みなさんは季節のカラーイメージはどのような色を思い浮かべますか。夏は海や空の青でしょうか。白い雲でしょうか。秋は紅葉の赤ですか?先日、3・4歳児さんはいろいろな方法で色を作って遊んでいました。 まずは、「色水あそび」です。屋上芝生広場で、絵の具を溶かしたいろいろな色の水を混ぜ合わせて、好きな色を作りました。「こんな色ができたよ。ジュースみたいだよ。」「何色になるかな?」なんだか実験をしているみたいです。 こちらは、まるで飲み物を囲んでおしゃべりしているように見えます。子どもたちは思い思いに、色水と色水を混ぜると違う色になっていくことを楽しんでいました。 また、次の場面では保育室の中で「寒天あそび」をしました。保育士が絵の具で色をつけた寒天を容器に入れて固まらせたものを利用しました。食べられませんが、色付きのゼリーのようです。寒天をスプーンですくって、自分のお皿に入れていきます。小さな色のかたまりがプルンとお皿の中に入ります。柔らかな寒天をすくいとる感触の面白さと、透き通った色が重なることで、違った色に見える面白さで夢中になっていました。 最後にお皿に集めた寒天の小さなかたまりは、水の入ったペットボトルの中に入れました。水の中で淡い色に漂う寒天を見つめていると、昼間の暑さも忘れるようでした。 子どもたちは、遊びの中からいろいろな感覚やイメージを身につけていきます。豊かな感性が広がってほしいと思います。 ちなみに、昔の中国では「春夏秋冬」の季節カラーは「青赤白黒」で「青春、朱夏、白秋、玄冬」と呼ばれています。
こんにちは。事務長の植田です。 アーバンチャイルド保育園上町の紹介リーフレットを作成しました。実物はA3用紙裏表印刷二つ折りの簡単なリーフレットですが、ご入園をお考え下さる皆さまのご参考になればと思います。 リーフレットが必要な方は事務室までお申し出ください。各ページの様子を次に掲載します。 <画面拡大してご覧ください>これからも、アーバンチャイルド保育園上町を、よろしくお願いします。
みなさんこんにちは。事務長の植田です。9/19(土)、9/26(土)、10/3(土)に開催する、新年度向け「保育園説明会」の参加申し込み状況をお知らせします。 保護者説明会申し込み状況表2020,10,3 説明会の詳細は2020年8月5日のブログの「保護者説明会のご案内」にありますので、ホームページ右上のオレンジ色のバナー「保育園説明会のご案内2021年度」をクリックしてください。 また、参加申し込み状況も、8月5日のブログの「保護者説明会のご案内」ページからリンクするようにします。 今後はホームページのオレンジ色バナー「説明会のご案内」から入っていただき、「申込状況」をクリックしてください。
残暑厳しい日が続きます。体調を崩されていませんか。暑さと疲れでフラフラしますね。事務長の植田です。 今日は保育園で月1回の避難訓練の日です。実際の災害時に安全に避難できるように、いろいろな事態を想定して訓練しています。今回は地震発生時の訓練を行いました。 先生による園内放送があり、大きな地震が発生してグラグラっと揺れているので、安全な体勢を取るように指示が出されました。机のある保育室では、一斉に机の下にもぐりこんで頭を守ります。別の保育室では、壁や窓から離れて部屋の中心に集まります。先生が素早く防災ずきんをかぶらせたら、みんなで座って安全に待ちます。 先生の指示を聞いて、静かにしていると、地震が収まったという放送が入りました。不安そうにしていた子どもたちも、少し安心。 これから安全に避難する用意をします。机の下から出てきた子どもたちも防災ずきんをかぶって、移動する用意をします。3,4歳児さんは自分で防災ずきんをかぶる練習をしますので、中には、ずきんの前と後ろを反対にかぶって、前が見えなくなる子どもも・・・ 大きな混乱もなく、無事に訓練が終わりました。 小さな子どもたちの中には、何が起きたのかよくわからない人もいたでしょうが、定期的に安全に身を守るという訓練を続けることで、万が一の時に役立つことでしょう。ご家庭でも、非常変災時に備えた準備をしていただき、お子さまに安全とはどのようなことかを、お話をしてあげてください。
まだまだ厳しい残暑が続いていますが、夏の疲れは出ていませんか。事務長の植田です。夏の終わりの時期は、昼と夜の寒暖差で子どもも体調を崩しやすいので、気をつけてあげてください。 保育園では、今日も子どもたちは元気に体を動かしています。午前中の体操教室では、3,4歳児さんが頑張って運動しました。 はじめに、3階遊戯室に鉄棒、跳び箱、マットを並べて、器械体操です。まずは鉄棒でぶらんぶらん。体をゆらしてから、パッと飛んで着地します。次に、跳び箱を使ってぐるんと一回転。ちょっと難しいけれど、コヤマスポーツの中村先生の補助があればくるりと回れます。次はマットでくるりと回って、みんな上手に体を動かしています。順番を守って、ごろん。自分で挑戦して、くるり。だんだん上手に回れるようになっていきます。しばらく回ったら、道具を片付けて、みんながチューブの輪っかを持ちました。輪っかの中に座って待っています。先生の合図で自分の輪っかを引っ張ると、輪っかが離れてチューブのロープになりました。これを使って「なわとび入門」です。なわとびを上手にできるようになるには、ロープを上手に回して、それをうまく飛び越えるという動作をバランスよくできることが必要です。中村先生がリング状のチューブを使って、ロープを飛び越えるリズムの練習を指導してくれました。 子どもたちは、自分の体の動きを自分で調整して、少しづつ複雑な動きができるようになっていきます。これからも楽しみながら体を動かして、いろんな力を身につけていければいいなと思います。
みなさん、こんにちは、事務長の植田です。 今朝、出勤時に難波宮跡の横を歩いていると「リ・リ・リ・リ・・・」と秋の虫の声がしていました。まだまだ初心者の秋の虫の声でしたが、少しづつ夏の終わりが近づいていることを感じます。 朝夕の気温が少しは下がったとは言え、暑い日差しが照っているので、今日は0才・1才児さんが1階ほふく室につながるデッキテラスで水遊びをしました。過ぎ去っていく夏を楽しもうと、デッキテラスに敷物を敷いて、水を張った「たらい」をいくつも出して、おもちゃを浮かべました。デッキテラスについている温水シャワーから、柔らかな雨を空から降らせて、水浴びです。肌に感じる温かさと細かな水玉の当たる感触が、とても心地よく感じます。ついこの前まで、早く長雨が終わって、夏がやってきてほしいと思っていましたが、急にやってきた夏も、そろそろ終わりに近づき、水遊びもシーズンオフになりそうです。 それぞれの季節ごとに、子どもの五感を使った遊び方を用意していきたいと思います。コロナ対策はまだまだ続きますが、夏はすぐ来て、すぐ終わりますね。
コロナ対策も大変ですが、熱中症対策も気になります。脱水にならないように、水分補給に気をつけてください。事務長の植田です。 熱中症指数が高い日は、屋上での水遊びもできません。屋上のプランター野菜も、毎日の日照りが続いてカラカラです。水が乾いていることに気づいたので、子どもたちが水やりをしてくれました。子どもたちの小さなぞうさんジョウロでは、なかなか水やりもはかどりませんが、みんなで一生懸命に水をやっています。種まきから育てた野菜なので大きくなるのに時間がかかりますが、元気に大きく育ってくれることを祈ります。 一方で、0歳・1歳児さんたちは、涼しい3階遊戯室でピアノに合わせてリズム遊びを行いました。ピアノの曲に合わせて、フロアを自由に動きまわります。ピアノの曲が変わって、つぎはハイハイです。よつんばいになって、のっしのし。速いスピードで、ちょこちょこちょこ。音楽のリズムや曲の変化を聞きながら、子どもたちは思い思いに体を動かしています。 最後は、疲れてごろんとお休みのポーズ。横になって、ごろんごろんと転がりました。運動の苦手な子どもも、体を動かすことが大好きな子どもも、いっしょになって遊べるリズム遊びです。曲を聴いて、反応して、楽しく動く。音楽に合わせて、自由に体を動かすことは、とっても楽しいことだと思います。このような遊びを通して、子どもの感受性や表現力が育ってほしいと思います。
こんにちは、事務長の植田です。今日は8月生まれのお友だちのお誕生日会の日でした。 登園している8月誕生日の二人のお名前が発表されると、お誕生日の主役がみんなの前にうれしそうに出てきました。お誕生日席に座ると、二人の紹介があり、みんなからハッピーバースデーの歌のプレゼントです。ピアノ伴奏で元気な歌声が響いた後は、先生から「お誕生絵本」のプレゼント。絵本の中には、とびっきりのいい顔をしたお誕生日のお友だちの写真が貼られています。毎日少しづつ成長している子どもの一瞬を残すことは、とても大切な思い出になるに違いありません。毎年のお誕生日絵本を、大きくなってから振り返ると、その子どもがどのように成長したのかがよくわかるのではないでしょうか。毎年絵本がたまるのが、楽しみですね。 絵本のプレゼントの後は、先生たちによる「3匹のこぶた」のペープサートです。みんなでで「3匹のこぶた」のお話を楽しみました。こぶたやオオカミが出てきて繰り広げられるお話と音楽に子どもたちは興味津々です。どうですか、このみんなの真剣なまなざし。食い入るように、お話の世界に入り込んでいました。 お誕生日のお友だちのおかげで、みんなが楽しめる体験ができました。やっぱり、誕生日って素敵な日ですね。
It’s so hot! 晴れ渡る青空のもとで、大変な暑さが続いています。みなさん、熱中症には気をつけてください。こんにちは、事務長の植田です。 しかし、子どもたちは暑さに負けることなく、園内で元気に過ごしています。今日、4歳児さんは英語教室で元気に英語でコミュニケーションをしていました。 英語教室では、1時間ずっと日本語を使うことなく、英語だけで会話が行われていきます。子どもたちの知ってる英単語だけでなく、初めて聞く言葉にも素直にリピートできる柔軟さと音を聞き分ける感覚が育っているように感じます。It’s wonderful ! ところで、毎日の青空は、モノを洗って乾かすのには、とても良い天気です。先日も、子どもの遊んだ後のおもちゃとブロックを洗って消毒しました。屋上一面にいろいろな形と色のブロックが広がり、カラフルな世界を作り出していました。 What a Wonderful World !
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
45