私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
園からのお知らせ
こんにちは、事務長の植田です。今回は、保育園上町からのお知らせとお願いです。 コロナの感染拡大が収まりません。11月24日から来月15日までの3週間、大阪市を目的地とする旅行をGo Toトラベルの対象から外すとともに、27日から来月11日まで北区と中央区にある酒類を提供する飲食店の営業時間が短縮されることが報道されています。様々な混乱も生じるでしょうが、みんなでウイルスの感染拡大を防ぎましょう。 保護者の皆さまも、保育園へのお子さまの送り迎えの際に、検温、マスク着用、入館時の手洗いなど、感染拡大防止にご協力いただき、ありがとうございます。保育園では園舎内の消毒や感染防止対策に努めているところです。これからも、より一層の丁寧な感染防止対応へのご協力をお願いいたします。 園舎内にウイルスの侵入を防ぐために、入館時に手洗い消毒をお願いしていますが、急いで保育室に行かなければならず、石鹸と水道での手洗いの時間がない場合は、必ずアルコールによる手指消毒を行ってください。 今回、アルコール消毒の簡便化のため、自動アルコール噴霧器を1台設置しました。現在、登降園記録のタッチパネル横に置いています。下の写真の矢印の場所に手をかざすと、自動的にアルコールの霧が出ますので、手のひら全体にのばして指先までアルコールを揉み込んで手指消毒をしてください。 厚生労働省の通知「保育所等における新型コロナウイルスへの対応について」には、「新型コロナウイルスは、風邪やインフルエンザと同様に、まずはマスク着用を含む咳エチケットや手洗い、アルコール消毒等により、感染経路を断つことが重要である」と示されています。 また、会食の場などで無症状の人から感染するケースが起きており、自分がウイルスを持っていると思って行動することが求められています。以前から言われていることですが、マスク、手洗い、それにソーシャルディスタンスなど、感染防止の基本を徹底することが重要です。 ウイルスをもらわず、ウイルスを無くして、施設内には持ち込まないことに、ご協力ください。よろしくお願いします。
こんにちは、事務長の植田です。今、エントランスの下足箱の上には3・4歳児さんが作ったハリネズミさんがたくさん並んでいます。このハリネズミさんは、子どもたちが好きな色をいっぱい塗った紙を、お手紙のように、三角の切込みを入れた封筒に入れて、三角の切込みをめくって作っています。めくった三角窓から中に入れた紙の様々な色が見えて楽しいハリネズミの体ができました。さて、園からのお手紙です。今回は、11月に予定していた保育参観の延期および変更のご案内です。 開園時にお伝えしていた保護者参加行事に、11月21日開催予定の保育参観がありましたが、感染症予防対策として「密」を避けるため、この日の参観は11月下旬から12月初旬に延期し、以下のように変更いたします。 ◆0歳児(すとろべりー組)と1歳児(ぱんじー組)の保護者の方へ ・0歳児、1歳児の場合、保護者の方のお顔を見ると、そばに寄って行ったり泣いて甘えてしまったりして、普段の保育の様子をご覧いただけないことがあるため、普段の園生活の様子を動画で撮影し、You Tubeで保護者の方にのみ限定公開します。日にちを限定したうえで動画URLを該当する保護者の方にのみお伝えします。限定した日が終了すれば動画は削除します。 ・SNS上での動画配信をご覧いただけない場合もありますので、別途期間を設けて1階エントランス内でも動画を放映します。園舎内でもご覧いただけますので、お迎えなどの時間でご覧いただくこともできます。。 ◆2歳児(すいーとぴー組)と3歳児(らべんだー組)4歳児(まーがれっと組)の保護者の方へ ・11月下旬から12月上旬にかけて、保護者さまごとに参観日時を設定し、保育中のお子さまの様子を参観していただきます。参観の日時は、ご希望の日程をお聞きしたうえで人数の調整をして、決定させていただきます。改めて、担任よりご希望の日時をお聞きします。 ◆2月に予定している「生活発表会」は、すべての年齢の園児さんの様子を、保育園内でご覧いただけるように計画いたしますので、楽しみにしていてください。よろしくお願いします。
こんにちは、事務長の植田です。今回は10月16日に開催する遠足運動会のお知らせです。 今年度は、コロナ感染症拡大防止の観点から「密」を避けるため、屋外でプログラムごとに年齢で分かれて実施します。 日時は、10月16日(金)9:30受付。会場は、大阪城公園内の太陽の広場を使用します。 受付後、クラスごとの集合写真を撮影して、9:45に開会式を行う予定です。 プログラムは、こちらをご覧ください。 遠足運動会プログラム クラスごとに時間設定をしていますので、お子さまの出場する時間までは、ご自由にお過ごしいただき、ご家族でのふれあいをお楽しみください。親子遠足でもありますので、事前にお配りした大阪城公園MAPを参考に、他のクラスの応援をするもよし、親子でロードトレインに乗るもよし、遊具の広場で遊ぶもよし、木陰で座ってゆっくりするのもよいかもしれません。思い思いに過ごしていただき、ご自身の出場する時間に太陽の広場へ集まってください。 また、参加賞はクラスの種目が終わった時点でお渡しします。最終は11:30に閉会式を行い、その場で解散する予定です。もしも、早退の場合はその時に担任までご連絡ください。 全員がそろってのお弁当タイムはとりませんので、「昼食はご家族さまのご都合の良い時間帯とお好みの場所」でお召し上がりください。 <参加されるご家族さまへのお願い> 参加者を明確にするため、受付での参加者チェックと名札(保護者証)のご着用をお願いします。 あらかじめご家庭に配布している2枚の「吊り下げ型の保護者証」をご着用いただきますが、参加されるご家族が2人以上の場合は追加の保護者証を事前にお渡ししますので、それをご使用ください。 ○服装:0歳~2歳 動きやすい服装、 3歳・4歳 体操服 (保護者の方も一緒に参加していただきますので、動きやすい服装でお越しください。お子さまの帽子は、前日にお預かりしておきます。) ○持ち物:お弁当、飲み物、レジャーシート (その他、着替えやおむつ、公園で遊ぶ道具などもご自由にお持ちください。また、お弁当タイムをとって、一斉に同じ場所で食べることは行いません。) ○雨天中止:当日の午前7時30分に判断し、「らくらく園児管理アプリ」にてお知らせいたします。 中止の場合は通常保育となります。登園される方はお弁当をご持参ください。 当日は、良いお天気を祈っています。みなさんも子どもたちの笑顔を楽しみにしていてください。
みなさん、こんにちは。事務長の植田です。今回は、先日開催した「アーバンチャイルド保育園上町 入園説明会」にご参加いただいた皆さまへの「感謝とお礼」です。 9/19(土)、26(土)、10/3(土)の3日間で6回の説明会を開催しましたところ、合計104人の皆さまにご参加いただきました。お忙しい中、お集まりいただきましたことに感謝いたしますとともに、アーバンチャイルド保育園上町を入園保育園の候補の一つに数えて頂けたことを、嬉しく思います。ありがとうございました。 ご参加いただいた方の43%が1歳児のお子さまがおられる保護者の方で、参加者の63%が中央区在住の方でした。 アンケートの感想の中には、「とても良さそうな保育園だと思いました」「良い所だと聞いているので、入れたら嬉しいと思います」「学びの環境が充実していて、ぜひ入園させたいと思いました」などの、有難いお言葉もいただきました。 また「好奇心や、キラキラした目、心を大切にしていただきたいです」「たくさんの遊びとお友だちを子どもたちに与えてほしいと思います」「給食・おやつの安全性を大切にしてほしい」「車が多い地域なので、安全に注意してほしい」「子どもの個性を引き出してほしい」などのお言葉もあり、気を引き締めて教育保育を進めていかねばと決意を新たにしました。 令和3年4月1日一斉入所の大阪市の受付は9/28~10/15です。本園を第1希望とされる方の大阪市受付日は10/12・13です。アーバンチャイルド保育園上町をご希望の園としていただき、中央区役所にお申込みいただければ幸いです。 これからも、アーバンチャイルド保育園上町をよろしくお願いします。
こんにちは、事務長の植田です。本日は2021年度にむけた入園説明会の第1回と第2回を開催しました。お忙しい中おいでくださった方々に、お礼申し上げます。不十分な説明であったと思いますが、アンケートに「ぜひ入園させたい」「よい保育園だと思う」と高い評価をお書きくださった方もおられ、身の引き締まる思いになりました。ありがとうございました。 保護者の皆さま方には、秋の作品のあるエントランスにお入りいただきました。これは、3歳児さん4歳児さんが作った「うさぎのお月見」です。思い思いのポーズをとったピンクのうさぎが、たくさん積み上げたお団子の横でお月見をしています。壁には、1歳児さんが作ったブドウがぶら下がっています。2歳児さんになると、ブドウが立体的になりました。どちらも子どもたちが自分で色を選んで作りました。写真の右下に見えているのは先日のお誕生会に登場した「はらぺこあおむし」と「ちょうちょ」です。 見学の皆さんには2階から3階4階へとご案内させていただき、簡単な園舎見学をしていただきました。ここにも秋がありました。2階廊下の秋の風景です。3歳児さん4歳児さんが作った作品です。たくさんのコスモスの花の周りを赤とんぼが飛んでいます。 園舎の中でも、いろいろなところで秋を感じることができますよ。廊下にもブドウがぶら下がっていました。 ぜひ、説明会にご参加いただき、アーバンチャイルド保育園上町の中にある秋の景色をご覧になってください。 子どもたちには、季節感を大切にした保育環境を提供していきたいと思います。みなさんも秋を探しに出かけてみてください。
こんにちは。事務長の植田です。 アーバンチャイルド保育園上町の紹介リーフレットを作成しました。実物はA3用紙裏表印刷二つ折りの簡単なリーフレットですが、ご入園をお考え下さる皆さまのご参考になればと思います。 リーフレットが必要な方は事務室までお申し出ください。各ページの様子を次に掲載します。 <画面拡大してご覧ください>これからも、アーバンチャイルド保育園上町を、よろしくお願いします。
みなさんこんにちは。事務長の植田です。9/19(土)、9/26(土)、10/3(土)に開催する、新年度向け「保育園説明会」の参加申し込み状況をお知らせします。 保護者説明会申し込み状況表2020,10,3 説明会の詳細は2020年8月5日のブログの「保護者説明会のご案内」にありますので、ホームページ右上のオレンジ色のバナー「保育園説明会のご案内2021年度」をクリックしてください。 また、参加申し込み状況も、8月5日のブログの「保護者説明会のご案内」ページからリンクするようにします。 今後はホームページのオレンジ色バナー「説明会のご案内」から入っていただき、「申込状況」をクリックしてください。
みなさん、こんにちは。事務長の植田です。今回は、来年度にお子さまのご入園をお考えの方へのご案内です。 現在、多くの方から、来年度の入園に向けた、園内見学のご希望をお聞きしております。大変ありがたいことだと、感謝しております。しかし、最近の新型コロナ感染症の拡がりを考慮して、随時の園内見学はご遠慮いただいているのが現状です。 しかし、せっかくのお申し出をお断りすることは、大変申し訳ないことですので、別紙のように合計6回の保育園説明会を開催することになりました。次をクリックしていただくと、ご案内が開きます。 新年度向け保育園説明会 9月19日(土)、26日(土)、10月3日(土)の3日間で、午前10時から11時および午後1時から2時の2回、合計6回です。各回とも感染症対策のため、参加人数は、各ご家庭「おとな1名のみ」で「お子さま連れのご参加はご遠慮いただく」ことといたします。 ご参加希望の方は事務室までお申し込みください。各回、定員20名になりしだい、締め切らせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。 参加申し込み状況は、次をクリックしていただくとご覧いただけます。 保護者説明会申し込み状況表2020,10,3 アーバンチャイルド保育園上町 ☎ 06-6711-0113
事務長の植田です。6月が間もなく終わろうとしていますが、今、保育園の2階の廊下には、季節の花「あじさい」が満開です。らべんだー組・まーがれっと組の園児さんが描いた「あじさい」が色鮮やかに咲いています。 あと二日もすれば7月となり、七夕の季節がやってきます。開園から1か月が経ち、保育園上町としても、ようやく助走を終えて、ホップ・ステップ・ジャンプの最初の第1歩を踏み出すことになります。園内にはそれを象徴するように、2歳児さんのすいーとぴー組で作った、「足型のたなばた飾り」が揺れています。 さて、7月から本格稼働を始めるにあたり、アーバンチャイルド保育園上町から保護者の皆さまに、登降園の際のお願いを数点させていただきます。 (1)検温台をドアの外に移設しました コロナ感染症対策のため、園舎に入られる方には、入館前に検温をお願いしています。検温がお済みでない方はこの場所で検温してください。ただし、ご家庭で検温がお済みの方は、そのままドアを開けて園舎にお入りいただき、事務室前の「れんらくボックス」上の記録表に体温やお迎え時刻などをご記入ください。 (2)登園・降園の時には、らくらく登園システムの「タッチパネル」へのタッチを忘れず 7月からは、延長保育時間を「タッチパネル」で管理します。延長保育料金が発生しますので、タッチ忘れにはご注意を。 (3)「れんらくボックス」を作りました 保護者の方への連絡やご案内を入れる、引き出しのついたボックスを事務室前に置きました。毎日の送り迎えの時に、引き出しの中をご覧ください。また、ご案内などが入っているときは、お知らせの表示をしていますので参考にしてください。 できるだけスムーズに、お預かりやお帰りをしていただきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
4