私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
園からのお知らせ
こんにちは。事務長の植田です。 多くの方から、入園に関わる「保育園の見学と説明」のご希望を頂き、ありがとうございます。 現在、新年度向け『保育園説明会』への参加申し込みを受け付けております。説明会の空き状況は次のとおりです。 説明会空き状況、8,20時点 (クリックしてください) 説明会の詳細は、ホームページトップ画面にあるオレンジ色のバナー「入園のご案内」をクリックするとご覧いただけます。 9月18日(土)・25日(土)・10月2日(土)の午前10時からと午後1時からの合計6回。定員は各回20名様です。 当日は、資料や画像を使ったプレゼンテーションの後、簡単な園内見学と質疑応答を行います。 みなさまの、ご参加をお待ちしております。
こんにちは。事務長の植田です。 現在、多くの方から、入園に関わる「保育園の見学と説明」のご希望を頂いています。ありがとうございます。 これまで、随時のご説明をさせていただいていましたが、次のように保護者向け「保育園説明会」を開催することといたしました。 2021年9月保育園説明会お知らせ 日時は、9月18日(土)・25日(土)・10月2日(土)の午前10時からと午後1時からの合計6回です。定員は各回20名様までとします。 当日は、資料や画像を使ったプレゼンテーションの後、簡単な園内見学と質疑応答を行います。 ただし、感染症対策のため、各ご家庭からの参加人数は「おとな1名のみ」とさせていただきます。お子さま連れのご参加はご遠慮ください。 ご来園の際には、検温や手指消毒を行っていただきます。またマスクのご着用をお願いします。 ご予約のお申し込みは、直接、事務室においでいただくか、事務室までお電話(06-6711-0113)ください。各回定員になり次第ご予約は終了させていただきます。説明会の空き状況は、その都度ブログに掲載させていただきますので、ご参考になさってください。 説明会空き状況、8,6時点 みなさまの、ご参加をお待ちしております。
こんにちは、事務長の植田です。5月大型連休に入り、保育園も休みの日が続きます。今年も新型コロナウイルスの影響で「おでかけ」が敬遠されていますが、どのように過ごされますか。 身近な場所でも、晴れた日の青空や公園の緑を吹き抜けるそよ風に、5月の季節を感じることができますので、ご家族みんなで素敵な休日を工夫してください。 さて、5月は風薫る季節。風にそよぐ鯉のぼりが季節の風景ですが、保育園の窓や壁にも、たくさんの鯉のぼりが泳いでいます。 エントランスで泳ぐ、4・5歳こいのぼり 廊下に泳ぐ、3歳こいのぼり 壁にはためく、2歳こいのぼり 窓辺にならぶ、1歳こいのぼり 廊下で泳ぐ、0歳こいのぼり 他にも、廊下にはイチゴが実って、テントウムシが飛んでいますよ。 アーバンチャイルド保育園上町に五月がやってきました。5日はこどもの日ですね。 大型連休とは言うものの、緊急事態宣言下での連休です。大阪でも感染拡大が心配されています。感染防止対策の重要ポイントはマスクの着用と食事場面での人との距離です。不要不急の外出は控え、外出の際には、マスク着用やこまめな手洗いやうがいに努めましょう。 また、保育園は乳幼児が集団で過ごす場であり、子ども同士はもちろん、おとなと子どもの密集・密接も完全に避けることはできません。その意味で、様々な感染症が拡がりやすい環境でもあります。万が一、同居されているご家族の中で新型コロナウイルスへの感染が判明した場合やPCR検査を受けられる場合は、必ず、保育園にもその情報をお伝えください。 連休中の保育園への連絡方法については、保護者の方には、本園で運用している保護者スマートフォン用「らくらく連絡張」でお知らせしていますので、そちらをご覧ください。 それでは、よい休日をお過ごしください。
こんにちは、事務長の植田です。4月新学期がスタートし、保育園ではいろいろな行事が始まっています。先日の4月身体測定では、身長、体重、頭囲、胸囲を測定しました。身長、体重はすべての年齢で毎月測定し、子どもたちの体の成長を確認していきます。体の大きさや成長のスピードはお子さまによって様々ですが、どの子も確実に成長していきます。保護者のみなさま、お子さまの成長のようすを見逃さないでくださいね。 今日は、4月のお誕生日の子どもたちの「誕生日会」を行いました。。。。とは言うものの、今の新型コロナウイルスや感染症の拡大状況では全員が集まることも心配なので、保育室ごとで行いました。 こちらは0,1歳児クラスのようすです。0,1歳児さんは5人のお友だちが4月生まれです。お誕生カードを受け取り、みんなで歌を歌い、先生からみんなへのプレゼント。ペープサートでどんな形が出てくるのかみんな興味津々。次に、絵本を読んでもらいました。みんな、お話の絵を一生懸命に見ていました。0,1歳児さんなのにすごい集中力でしたよ。 さて、こちらは2歳児さんの保育室。2歳児さんは4月生まれが一人だけ。写真入りのお誕生カードをもらった後で、先生からのプレゼント。色画用紙をはさみでチョキチョキ。どんな形ができるかな。切り絵の形を予想するとき、ちょっとだけ考えます。予想が当たると大喜び。そして、大型絵本で「おおきな かぶ」を読んでもらいました。お話の中で「かぶ」を引っ張る時に、みんなで声を合わせて「うんとこしょ どっこいしょ」。力いっぱい引っ張るポーズをすると、絵本の「かぶ」も抜けました。おもしろかったね。 4月生まれのお友だちは、他の学年にあと少し。日を改めて「誕生日会」を行いますね。 年齢が変わればお話の楽しみ方も変わってきます。子どもは少しづつ大きくなっています。保護者のみなさん、成長の変化を見逃さないで! 話は変わって、4月15日付で大阪市こども青少年局から保護者のみなさま向けに、コロナウイルス感染防止のお知らせが出ています。手洗い、マスク着用。三密を避ける、不要不急の外出自粛(特に夜8時以降)などです。参考にお読みください。保護者の皆様へR3.4.15(大阪市こども青少年局) 新型コロナウイルスや感染性胃腸炎の拡大防止に努めましょう。 みなさん、どうぞ健康にはご留意を!
みなさん、こんにちは。事務長の植田です。桜満開の4月です。新しい年度がスタートしました。 4月2日に入園式を行い、今年もアーバンチャイルド保育園上町に、たくさんのお友だちをお迎えすることができました。 ご入園くださった皆さま、ありがとうございます。そして、進級、ご入園、おめでとうございます! この春、27人の新しいお友だちをお迎えし、全員で106名のお友だちができました。当日は、在園児さんの保育を行いながらの入園式でしたので、ご参加くださった保護者の方々には十分なおもてなしができなかったことをお詫びいたします。 3階おひさまホールで開催した入園式では、感染症対策としてソーシャルディスタンスを取りながらも、お子さまと保護者の皆さまが近くにお座りいただき、社会福祉法人 由寿会(よしじゅかい)理事長のご挨拶から始まりました。その後、園長のあいさつに続いて、保育士の紹介です。保育士の一部は保育室で保育をしているため、分割してご紹介をしました。他にも、英語担当者や看護師、警備員などもご紹介させていただきました。事務長の私もご紹介いただきましたが写真は割愛いたします。 その後、保育士からご参加の皆さまへのお楽しみとしてパネルシアター「しゃぼん玉とばせ」をご覧いただき、ご連絡事項のあと入園式は終了しました。一方そのころ、2階の保育室では、在園児さんたちがお昼寝の真っ最中。ぐっすり寝ているところへ、新入園の保護者の方々に入ってもらうわけにもいかないため、2歳児さんから上の年齢のお子さまと保護者の方は3階ホールで担任や園長と、保育園での生活方法についてお話をしていただきました。0歳児、1歳児さんは、1階保育室が空いていましたので、お部屋に移動していただき、登園時の荷物の置き方などについて担任から説明を行いました。慌ただしくも、緊張感と楽しさが入り混じったひと時でした。 これから、お子さまと保護者の方の保育園生活がはじまりますが、私たちも一緒に、お子さま方の成長していく姿を楽しみながら応援できればと思います。 感染症対策のため、長時間自由に園内を回っていただくことも難しい時期ですが、私たちの気持ちはいつでも、皆さま方に大きく開いております。どうぞ、お気軽に保育園においでいただければと思います。子育てを楽しんでください。
こんにちは、事務長の植田です。お正月休みも終わり、保育園に子どもたちの歓声と活気が戻ってきました。新型コロナ対策のため、世の中の様々なことが、これまで通りには進まないこの頃ですが、感染症に負けないためにも皆さんと共に、がんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。 世の中のようすもコロナウイルスも変異しているようですが、保育園上町も少しずつ進化していきたいと思っています。感染症対策として新しく非接触式サーモグラフィ-(検温器)も導入しました。早朝の気温の低い日には反応が鈍く、ご迷惑をおかけしていますが、室温調整で改善できそうです。またそれに伴い、入館後の人の動線やディスプレイでの情報伝達なども改善していきたいと考えています。 そして、何よりこのブログでの大きな改善として、「お子さまの保育園での様子を、もっと詳しく伝えたい」と考えています。学年ごとに担任の保育士から、子どもたちに密着した情報をお伝えします。次回からは、学年順にブログが発信されますので、お楽しみにしてください。時々、私からも保育園の情報を発信しますので、よろしくお願いします。 明日は1月7日。1年の無病息災を祈って「七草がゆ」を食べてみてはいかがですか。お正月に食べ過ぎた胃腸を整えてくれるかも。「春の七草」は公園や広場など身近なところに生えているので、お子さまと一緒に「♬セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ七草」と歌いながら探してみるのもいいですよ。
こんにちは、事務長の植田です。今年の保育も本日が最終日です。 2020年6月1日に開園して以来、皆さま方には、様々な場面でご協力いただきました。ありがとうございました。入園の日から、子どもたちは、いろいろな発見や様々な体験を積み重ねて、大きく成長してきました。新型コロナの対応のため、いろいろな行事や取り組みが変更になったり、中止になったりして、ご心配もおかけしました。しかし、子どもたちは楽しい時間をたくさん過ごしたのではないかと思います。友だちとのつながり、ご家族とのつながり、先生とのつながり、地域とのつながりなど、たくさんのつながりができた1年でした。来年も、皆さまにとって良い年でありますようにお祈りいたします。来年の保育は1月4日から始まります。お元気で登園される皆さまをお待ちしております。 今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
こんにちは、事務長の植田です。暖かな冬だと思っていたら、年末に向けて本格的な冬の寒さがやってきそうです。体調を崩さないようにしてください。 今年も残すところ3週間を切りました。保育園の子どもたちは、あと少しすればやってくるクリスマスのお楽しみにワクワクしながら、いろいろな作品を作っています。 そこで、皆さんに素敵な作品をご覧いただこうと撮影していたのですが、、、ホームページ・サーバーに不具合が生じ、まだ復旧しないため、写真をアップできません😢 申し訳ありませんが、今回はお話だけにさせていただきます。 保育園上町では24日にクリスマス会を実施します。来週にある「お誕生日会」、その次の週にある「クリスマス会」と、子どもたちにはイベントが続きます。クリスマス会では、お友だちと楽しく過ごせるように、クラスごとの出し物を行います。0・1歳児さんは舞台の下から、2・3・4歳児さんのクラスは大ホールの舞台に上がって、歌やダンスを披露する予定です。先生たちの出し物も予定しています。楽しい1日にしたいと思っています。 保護者の皆さま方には、子どもたちの楽しんでいるようすや、がんばっているようすを、動画でご覧いただけるように準備を進めていきますので、楽しみにお待ちください。後日、動画配信のご案内をいたします。 ところで、今夜あたりから数日間は「ふたご座流星群」の流れ星の数がピークになります。今年は月あかりが少なく、良い条件なので見えやすいそうです。ふたご座を中心に夜空全体を見てみましょう。流れ星を見つけたら、お願い事を忘れずに。都会なので15分くらいは見ていないとダメかもしれませんが、、、私も、早くサーバーの不具合が直るようにお願いをしておきます。
こんにちは、事務長の植田です。12月3日に開催された「大阪府コロナウイルス対策本部会議」において大阪モデル「レッドステージ(非常事態)1」への移行が決定されました。それに伴い、大阪市からも保育所施設へ「レッドステージ(非常事態)1への移行にかかる保育施設などの対応について」の通知が来ています。 そこには、施設等における感染拡大防止に関する留意点や指示が示されていますので、保護者の皆さま方にもご理解とご協力をいただきたい事柄をいくつか記します。 ・送迎する方には、体温測定やマスク着用をお願いします。 ・同居しているご家族等が発熱やかぜ症状等がある場合は、施設(保育園)へ伝えてください。 ・保護者が発熱等の体調不良であるが、他の家族等の都合がつかず送迎する場合は、事前に連絡をして門前、玄関前等、施設に入らずに子どもの引き渡しを行ってください。 ・同居している家族等がPCR検査を受ける場合は、可能であれば、結果が判明するまで家庭保育をしてください。(法的拘束力はありません) などが示されています。 さらに、保護者の方や外部からの人の施設への出入りについては「人と人との距離の確保」のために、保護者の送迎については「保護者の滞在時間を短くし、職員や他の園児・保護者との接触をできる限り少なくする」ことが指示されています。 文部科学省から12月3日に出された「コロナ感染症に関する衛生管理マニュアル」にも、登降園の送り迎えは保護者同士が密接とならないように配慮するとされています。これまでの医学的知見から小児は成人に比べて感染しにくい可能性が示されていますが、それらは施設での感染拡大防止の日々の対応によるところも大きく、子どもの感染経路は小学生の場合73%が「家庭内感染」であるというデータが出ています。 レッドステージでの、毎日の保育活動も大変になると思いますが、皆さまの安全・安心のために、今できる限りの対策を取りたいと思います。保護者の皆さま方にもご理解いただき、感染拡大の可能性を減らすために、お迎えの際には「密」を避け、園内での滞在時間を少なくし、速やかにお帰りの支度をしていただき、ご降園くださいますようお願いいたします。 がんばれ、おおさか! がんばれ、子どもたち! みんなでコロナに打ち勝ちましょう。
こんにちは、事務長の植田です。今回も、園からのお知らせと少しの写真の紹介です。 アーバンチャイルド保育園上町では大きな園行事の際には、プロのカメラマンに協力していただき写真撮影を行っています。今年はコロナ感染症対応のため様々な行事が変更され、写真撮影の機会も減っていました。開園から半年が経ち、カメラマンに来ていただいた入園式と親子遠足・運動会の時に撮影された写真を、1階エントランスに掲示します。 ここでは全体風景の写真の一部を紹介しますが、掲示している写真の大部分は、特定の個人やご家族が写った写真です。そこには、生き生きとした表情の子どもたちが写っています。 まず入園式。入学式のスナップ写真は283枚あります。門のところでの親子記念写真や保育室での写真などもあります。 遠足運動会の写真は、クラスごとの集合写真が14枚、運動会のスナップ写真が376枚あります。 スナップ写真では、それぞれのお子さまの表情がアップで写っています。お子さまの素敵な表情を探してください。エントランス内に合計673枚の写真を吊り下げていますので、ゆっくりとご覧ください。 また、お気に入りの写真があれば、写真カメラマンさん(奥田健一写真事務所)から購入することもできます。申し込み封筒がありますので、ご希望の方は、1週間の申込期間のうちに、ほしい写真の番号と代金を添えて、事務室までご提出ください。 写真をご覧になりながら、親子で一緒に「あんなことあったよね~、楽しかったね~」とお話をしてはいかがですか。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
3