ブログ投稿画像

文化芸術の秋

こんにちは、事務長の植田です。11月は文化に親しむ月。子どもたちも園内で、いろいろな文化芸術に親しんでいます。今回は3歳児さん4歳児さんの活動をのぞいてみます。 まずは、にぎやかな芸術家たちの様子です。保育室から元気な音が聞こえてきます。子どもたちが鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)を練習しています。練習をはじめたばかりなのですが、どの子どもも自分の息で音を出せることの驚きと楽しさで、ワクワクしています。みんな真剣な表情です。自分の思うように音が出せたら、ちょっと自慢できちゃいます。「どう、じょうずに吹けたでしょ」 楽しみながらいろいろな楽器や音に親しむことが、子どもたちの豊かな感性を育てます。また、鍵盤ハーモニカは小学校の音楽の時間でも使いますので、今のうちから親しんでおくとよいかもしれませんね。 さて、時間は移って、次は静かな文化人たちです。日本伝統文化にふれる茶道の時間です。4階の茶室の中では静かな時間が流れていました。始めたころはぎこちなかった作法も、だんだん上手になり、今では一人でお茶を点てることができるようになりました。「いただきます」今日のお菓子は落雁(らくがん)でした。口に入れると、ほんのりと甘いお菓子が溶けていきます。 お抹茶をいただいた後、茶碗に描かれた絵を鑑賞することも教えてもらいました。自分のお茶碗には何が描かれているのかな。静かにゆったりと、茶道の精神にふれる時間でした。 いろいろな文化や芸術にふれることで、子どもの心が広がっていくことを期待します。

ブログ投稿画像

揺れ動きました

こんにちは、事務長の植田です。昨日は大阪市廃止・特別区設置住民投票で、大阪が揺れ動きましたが、今日は保育園が地震により揺れた想定で、子どもたちが避難訓練をしました。 お昼寝の後、それぞれの部屋で楽しく遊びかけていたその時、スピーカーから先生の声がしました。「地震が発生しました。机の下に隠れましょう。部屋の中央に集まりましょう。」 子どもたちは担任の先生の指示で素早く安全な姿勢を取ります。先生から配られた防災ずきんをかぶります。机の下にもぐりこむ子どもたち。どの子どもも真剣です。おやおや・・机のないクラスをのぞいてみると・・・先生と一緒に、フロアマットを頭からかぶって、地震の揺れに備えています。別の部屋の、3歳児、4歳児さんは、揺れが収まると、先生にもらった防災ずきんをかぶり、自分で口を押えて火災の煙を吸い込まないような姿勢をとっています。これまでに何回か地震の避難訓練をしましたので、最初の頃は不安で泣いていた子どももいましたが、今では身を守るためにどのようなことをするのか、少しづつ理解できてきたようです。訓練の後、先生と振り返りの時間を取って、安全のための行動をおさらいしました。保育園では、毎月1回のペースで避難訓練を行います。今回は地震でしたが、他に火災や不審者侵入など、あってはならないことですが万が一の時に備えた行動を子どもたちが取れるように、訓練を繰り返しています。備えあれば憂いなしと言います。特に命に係わる「安心・安全」のための行動は、幼いうちから身につけさせてあげたいものです。ご家庭でも、日常生活の中で、様々な場面での自分の命の守り方を教えてあげてください。

ブログ投稿画像

かわいいモンスターがいっぱい

こんにちは、事務長の植田です。10月31日はハロウィン。外国の文化も、すっかり日本のイベントとして定着してきました。保育園でも少し先取りしてハロウィンパーティーを実施しました。 「トリック・オア・トリート」(=お菓子をくれないと、いたずらするぞ~) 子どもたちは「魔法の言葉」を練習し、衣装を作り、おとなの人に会って「魔法の言葉」を言うことを楽しみにしていました。この日は、自分たちで作った「かぼちゃのお化けのお面」をかぶり、自分でデザインしたカラフルなマントを付けて、手にはお菓子をもらったら入れるための手作りバックを持って、大きな声で「トリック オア トリート!」かわいいモンスターが保育園にあふれていました。 「ハッピー ハロウィン!」 さあ、お外に出発です。保育園の周辺をかわいいお化けたちの行列がゾロゾロ・・・ 「あっ、交番を発見」優しい交番のお巡りさんも、子どものお化けたちに手を振って挨拶してくださいました。(ただし、事前におとなの打合せはしていましたが) 園舎に戻った子どものお化けたちを、魔女とかぼちゃのお化けがお出迎え。園長せんせいの「とんがり帽子の魔女」と事務長せんせいの「でっかいお化けかぼちゃ」が、魔法の言葉を言えた子どもに、お菓子のプレゼント。みんなお菓子をもらって大喜び。とってもおもしろかった・・・かなと思いましたが、0歳児さんたちは、魔女の姿や大きな動くかぼちゃにびっくり。大泣きする子どもや不思議そうにこわごわ近づく子どもなど、ちょっと怖い体験だったようです。1歳児さんも、初めて見る魔女とかぼちゃに、少し不安そうです。 1歳児さんはビックリして疲れた様子。でも、2歳児さん・3歳児さん・4歳児さんたちは、自分で作った、かっこいいモンスターの姿が自慢そうです。やはり、子どもたちには、とってもたのしいイベントだったようです。もらったお菓子を食べて満足した様子でした。 子どもたちの想像の世界が、またひとつ広がったように思えました。  

ブログ投稿画像

収穫の秋、味覚の秋。おいもパーティーだよ。

こんにちは、事務長の植田です。味覚の秋です。園内にも、いろいろな秋の食べ物が隠れています。昨日は、すいーとぴー組のお友だちが1階ホールに実っていた「手作りブドウ」を収穫しました。そして今日は、みんなで「おいもパーティー」です。 1階エントランス「カモミール」にあるキッチンコーナーで管理栄養士の先生と園長先生が、サツマイモを切って、水にさらして、電子レンジで加熱し、ホットプレートで表面をこんがり焼いたら「やきいもスティック」の完成です。 クラスごとに子どもたちが会場にやってきます。らべんだー・まーがれっと組は絵本「おいもをどうぞ!」を読んでもらって、期待でいっぱい。でも「やきいもスティック」をもらう前に、おいもの勉強です。 「おいもは、こんな形をしていますよ。よく見てね」「サツマイモって言います」 「焼く前の、おいもはどんな香りがしますか?」みんなでクンクン。「そんなにいい香りじゃないよ」「土のにおいかな」「おいもを切ったらこうなりました」「これを焼くと、いい匂いがしてくるよ」「はいどうぞ、召し上がれ」 紙のカップに入れた「やきいもスティック」が一人ひとりに配られます。   みんなで「いただきまーす」 子どもたちは、とってもうれしそうです。「おいしいね」「あまいね」野菜の嫌いな子どももおいしそうに食べています。素朴な自然の甘さと焼き芋の良い香りが食欲を誘うようです。どの子どもも、「おいもパーティー」に大満足の様子でした。 普段食べているものが、元はどんな形をしていて、どのようにしておいしくなるのかを少し理解できたのかもしれません。食べ終わってから、給食を作っている調理室を見学するクラスもありました。食べ物について知り、食べることの楽しみを通して、子どもたちは食べ物を大切にする心や感謝の心を育てていくのだと思います。身近なところから「食育」を進めていきたいですね。  

ブログ投稿画像

ハリネズミさんからのお手紙

こんにちは、事務長の植田です。今、エントランスの下足箱の上には3・4歳児さんが作ったハリネズミさんがたくさん並んでいます。このハリネズミさんは、子どもたちが好きな色をいっぱい塗った紙を、お手紙のように、三角の切込みを入れた封筒に入れて、三角の切込みをめくって作っています。めくった三角窓から中に入れた紙の様々な色が見えて楽しいハリネズミの体ができました。さて、園からのお手紙です。今回は、11月に予定していた保育参観の延期および変更のご案内です。 開園時にお伝えしていた保護者参加行事に、11月21日開催予定の保育参観がありましたが、感染症予防対策として「密」を避けるため、この日の参観は11月下旬から12月初旬に延期し、以下のように変更いたします。 ◆0歳児(すとろべりー組)と1歳児(ぱんじー組)の保護者の方へ ・0歳児、1歳児の場合、保護者の方のお顔を見ると、そばに寄って行ったり泣いて甘えてしまったりして、普段の保育の様子をご覧いただけないことがあるため、普段の園生活の様子を動画で撮影し、You Tubeで保護者の方にのみ限定公開します。日にちを限定したうえで動画URLを該当する保護者の方にのみお伝えします。限定した日が終了すれば動画は削除します。 ・SNS上での動画配信をご覧いただけない場合もありますので、別途期間を設けて1階エントランス内でも動画を放映します。園舎内でもご覧いただけますので、お迎えなどの時間でご覧いただくこともできます。。   ◆2歳児(すいーとぴー組)と3歳児(らべんだー組)4歳児(まーがれっと組)の保護者の方へ ・11月下旬から12月上旬にかけて、保護者さまごとに参観日時を設定し、保育中のお子さまの様子を参観していただきます。参観の日時は、ご希望の日程をお聞きしたうえで人数の調整をして、決定させていただきます。改めて、担任よりご希望の日時をお聞きします。 ◆2月に予定している「生活発表会」は、すべての年齢の園児さんの様子を、保育園内でご覧いただけるように計画いたしますので、楽しみにしていてください。よろしくお願いします。      

ブログ投稿画像

おっとっと、怖くないよ

こんにちは、事務長の植田です。朝夕の空気が少しずつ冷たくなってきました。今日23日は季節の呼び名では霜降(そうこう)と言い、気温が一段と下がってきて、霜が降り始める日のことだそうです。後ろに星の名前をつけた霜降りなんとかというお笑いコンビがいますが、文字は一緒ですね。 寒くなると公園などで遊具で遊ぶことも少なくなりますが、屋内でも道具を使う事によって多様な動きを経験できます。今回は、普段の保育活動での様子をご紹介します。子どもたちは3階おひさまホールを使って、このような遊びをしています。こちらは1歳さんの様子です。柔らかいマットの上なら、子どもたちも怖がらずに思い切って体を動かせます。 そして、3歳さん・4歳さんになると、こんなこともできちゃいます。じょうずにバランスを取って・・・ほらできた、怖くなかったよ! 色々な形の道具を組み合わせて子どもたちに体を動かす楽しさを味わってもらいます。この道具を「巧技台(こうぎだい)」と言い、この道具を通じて、身体のバランスをとる動き・身体を移動する動き・用具を操作する動きなどの多種多様な動きを行います。 このような場面を設定することで、遊びを通して運動能力や柔軟性、平行性、集中力、バランスなどの向上を図っていきたいと思います。

ブログ投稿画像

10月お誕生日おめでとう

こんにちは、事務長の植田です。今日は、10月のお誕生日会が開かれました。子どもたちが3階のおひさまホールに集まって、10人のお友だちの誕生日をお祝いしました。みんなの前でお誕生日のお友だちを紹介し、みんなでハッピーバースデーを歌います。お友だちも歌が上手になってきましたよ。お誕生日の人に先生から誕生カードが渡されます。カードの見開きを開けると、それぞれの子どもの笑顔の写真が光っています。毎年のカードを見比べていくと、その子どもの成長が見られます。おうちの方も楽しみだと思います。 お誕生日のお祝いの後、ホール全体を使って運動会の種目を、もう一度楽しみました。運動会を思い出して、違うクラスのお友だちと種目を入れ替えて遊びました。大きい組さんが踊ったダンス「ハッピージャムジャム」を、小さい組さんが踊ります。 何回も見てきたダンスなので、みんな大好きな踊りです。全員で楽しく体をフリフリ動かして楽しみました。 次に、大きい組さんは、運動会種目「なりきってあそぼう」に挑戦です。ミニカーに乗ってスタートし、途中から動物に変身して走ります。最後はミニカーでゴールイン。 10月のお誕生日のお友だちのおかげで、みんなで楽しく遊べました。

ブログ投稿画像

お化けがいっぱい

こんにちは、事務長の植田です。楽しかった運動会も終わり、園舎では次のお楽しみに向けた飾り付けが始まっています。子どもたちは10月末のハロウィンに向けて作品を作っています。廊下の壁には、3・4歳児さんが色紙を折って作った「折り紙お化け」がくっついています。お化けの形に紙を折るのって、少しむつかしそうですね。 廊下の上を見上げれば、1歳児さんが作った「お化けかぼちゃ」をぶら下げた楽しい表情のお化けが浮かんでいます。 子どもたちが想像するお化けは、楽しそうなお化けばかりです。2歳児さんたちは、絵本のお話を元にお化けを描いてみました。かわいい手形のついたお化けが勢ぞろいしています。こちらの部屋には1歳児さんが作ったちぎり絵のかぼちゃと手形のお化け、魔女になった自分が作品になっています。 今、園舎の中はいろいろなお化けでいっぱいです。子どもたちは、ハロウィンがどんなものかは、詳しく知らないでしょうが、いろんなお話を聞いたり絵本を見たりする中で、子どもたちなりの想像力でいろいろなものを創造していきます。そのような子どもたちの想像力を、もっともっと拡げてあげたいなあと思います。秋も深まってきました。秋から冬の季節に向けたイベントも始まります。ご家庭でも、お子さまたちと楽しいふれあいの時間を創造してみませんか。

ブログ投稿画像

青空の下、楽しい運動会でした

こんにちは、事務長の植田です。10月16日の午前中に「遠足運動会」を開催しました。秋晴れの青空の下で、楽しい運動会が開催できました。ご参加くださった皆さま方に、お礼申し上げます。天気も条件も良く、そして何より、子どもたちが楽しく過ごせた半日であったのではないかと思います。ありがとうございました。 朝の受付後、クラスごとの集合写真を撮影して、運動会のプログラムがスタートしました。今回は当日の様子の一部を紹介します。 すとろべりー組、ぱんじー組のお子さまと保護者の方で「かけっこ」をしています。お父さんやお母さんと手をつないで、子どもたちが嬉しそうに走っています。次に親子でふれあい遊びをしていただきました。音楽と合図に合わせて親子でメリーゴーランドをすると、子どもたちの笑顔がはじけていました。次に子どもが乗ったコンビカーで、つるされたお面をめざし、選んだお面の動物や乗り物になりきって戻ってくる親子ゲームを楽しみました。お面選びからも、好きな動物や乗り物への子どもの思いが見えたひと時でした。 頑張ったのは子どもだけではありません。お父さん、お母さんも頑張ってくださいました。子ども以上に真剣な表情が素敵でした。そんな姿を見て、すいーとぴー組の子どもたちも一生懸命に走ることができました。ありがとうございました。その後、すいーとぴー組さんは、親子でのふれあい遊びと親子競技に挑戦です。親子競技「動物園へ行こうよ」では、2両連結の段ボール箱電車に乗って、スズランテープのトンネルをくぐり、封筒に入っているメダルの動物になって親子で帰ってくるというものです。動物になりきった、たのしい親子の姿が見られました。 らべんだー組さん、まーがれっと組さんは、かけっこの後、みんなで頑張って練習したダンス「ハッピージャムジャム」を披露してくれました。青空の下で頭に冠をかぶり、ポンポンを持って元気に踊ってくれました。どの子どもも、素敵な笑顔で元気よく踊って、とってもカッコよかったですよ。最後は、親子競技「でかぱん競争」です。子どもたちは、お母さん、お父さんを助けようと一生懸命走ってくれました。親子で一つのことをするというのは、子どもにとっても大変楽しいことです。お母さん、お父さんと頑張った思い出は、ずっと子どもの心に残るものだと思います。 あっという間に閉会式の時間となり、その後は親子で思い思いにお昼ご飯を食べて解散していただきました。開園して初めての大きな行事でしたが、皆さま方のご協力で、ケガや事故もなく、楽しい時間が過ごせました。また、プログラム進行や会場使用において、ご心配やご迷惑をおかけしましたことを、お詫びいたします。 今回の集合写真やカメラマンが撮影していた写真は、12月末ごろに園舎1階エントランスに掲示するとともに、ご希望の写真がありましたら写真屋さんからの販売も予定していますので、お楽しみにしていてください。 今後とも、子どもたちの笑顔のために、取り組みを進めてまいりたいと思います。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ブログ投稿画像

運動会においでください

こんにちは、事務長の植田です。今回は10月16日に開催する遠足運動会のお知らせです。 今年度は、コロナ感染症拡大防止の観点から「密」を避けるため、屋外でプログラムごとに年齢で分かれて実施します。 日時は、10月16日(金)9:30受付。会場は、大阪城公園内の太陽の広場を使用します。 受付後、クラスごとの集合写真を撮影して、9:45に開会式を行う予定です。 プログラムは、こちらをご覧ください。 遠足運動会プログラム クラスごとに時間設定をしていますので、お子さまの出場する時間までは、ご自由にお過ごしいただき、ご家族でのふれあいをお楽しみください。親子遠足でもありますので、事前にお配りした大阪城公園MAPを参考に、他のクラスの応援をするもよし、親子でロードトレインに乗るもよし、遊具の広場で遊ぶもよし、木陰で座ってゆっくりするのもよいかもしれません。思い思いに過ごしていただき、ご自身の出場する時間に太陽の広場へ集まってください。 また、参加賞はクラスの種目が終わった時点でお渡しします。最終は11:30に閉会式を行い、その場で解散する予定です。もしも、早退の場合はその時に担任までご連絡ください。 全員がそろってのお弁当タイムはとりませんので、「昼食はご家族さまのご都合の良い時間帯とお好みの場所」でお召し上がりください。   <参加されるご家族さまへのお願い> 参加者を明確にするため、受付での参加者チェックと名札(保護者証)のご着用をお願いします。 あらかじめご家庭に配布している2枚の「吊り下げ型の保護者証」をご着用いただきますが、参加されるご家族が2人以上の場合は追加の保護者証を事前にお渡ししますので、それをご使用ください。 ○服装:0歳~2歳 動きやすい服装、 3歳・4歳 体操服 (保護者の方も一緒に参加していただきますので、動きやすい服装でお越しください。お子さまの帽子は、前日にお預かりしておきます。) ○持ち物:お弁当、飲み物、レジャーシート (その他、着替えやおむつ、公園で遊ぶ道具などもご自由にお持ちください。また、お弁当タイムをとって、一斉に同じ場所で食べることは行いません。) ○雨天中止:当日の午前7時30分に判断し、「らくらく園児管理アプリ」にてお知らせいたします。 中止の場合は通常保育となります。登園される方はお弁当をご持参ください。 当日は、良いお天気を祈っています。みなさんも子どもたちの笑顔を楽しみにしていてください。