私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓の名田です。 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。 12月は ”おもちつき” ”クリスマス会🎄” と、”楽しい” がいっぱい‼️😊 先日の”おもちつき”では、真近で見るおもちつきの迫力に驚く子どもたち。 最初は驚いていた子どもたちも お兄さんお姉さんが杵を持って おもちをつき出す頃には手をたたいて声援を送っていました🥰 つきたてのおもちを見せてもらったり、丸めたおもちに触らせてもらい よい経験になりました。 もうひとつのお楽しみは ”クリスマス🎄” 12月に入るとお部屋は少しずつクリスマス仕様になり ワクワク感が募ります。 クリスマスブーツや冠を作ったり 赤鼻のトナカイの歌を歌ったり サンタさんが来るのを楽しみにしています💕 サンタさーん! アーバンチャイルド保育園上町の子どもたち みんな楽しみに待ってます! 早く会いに来てね😊🎁
こんにちは、事務長の植田です。12月も、年の瀬を迎え、新年を迎える準備が始まる季節です。 保育園では、園児のみんながとっても楽しみにしていた「おもちつき」を行いました。 前日から、エントランスのおもちつき会場にはシートが張られ、「石うす」も運び込まれ、もちつきムードが高まります。 当日は、法人本部からも理事長をはじめ11名のお手伝いとカメラマンさん1名も到着。お友だちみんなで、おもちつきのお手伝いをしてくださる人へ、お礼のご挨拶もしました。 最初に、保育士の先生から、おもちつきのお話を聞いて、ワクワク感が高まります。もち米を蒸して「石うす」に運ばれるまでの間に、クラス順にスタンバイ。 0歳児さんと1歳児さんは、おもちつきの様子を見学します。 2歳児さんからは、おとなの人が途中までついたところで、自分で「きね」を持って、全員が順番にもちをついて柔らかいおもちが出来上がります。 おもちがつきあがれば、みんなで丸めて小もちにしました。柔らかく、ぺたぺたと手のひらにくっつく「おもちの感触」を楽しんでいました。 3歳児さんから5歳児さんでは、一人で「きね」を持ってもちをつける力持ちのお友だちも現れます。 子どもたちに負けじと、先生も頑張ります。 みんなでついたおもちは、みんなで丸めます。 2歳児さんまでは、食べ物をかむ力がまだ弱いので、おもちをついて丸める体験だけでしたが、3歳児さん以上は、先生が丸めて、調理員さんが調理した「きなこもち」をおやつの時間にいただいて、満足そうでした。 日本の伝統文化にふれる体験ができました。これからも、子どもたちには色々な経験をしてほしいと思います。 みんなで楽しもうね。
こんにちは。事務長の植田です。昨夜と今夜は3大流星群のひとつ「ふたご座流星群」の流星が最も多く流れる夜です。私は昨夜がんばって、明るい流れ星を一つ見ることができました。 条件が良ければ、月が沈んだ明け方には数十個の流れ星が見えるはずなんですが、子どもたちは夜更けなので眠っていますよね。夢の中で流れ星を見つけてくれればなあと思います。 12月はこれから「お餅つき」「クリスマス会」など、楽しみな行事が待っています。 今日は朝から12月のお誕生日会を開きました。12月がお誕生日のお友だちはみんなで16人。ひとりは本日お休みなので15人のお友だちがお誕生日席に勢ぞろいしました。 お誕生日インタビュー「クリスマスのプレゼントでほしいものはなんですか?」では、リカちゃんやプリキュアなどのお人形が欲しい人、はんきゅうでんしゃなどの乗り物が欲しい人、中には大きなワニが欲しい人もいました。 先生から「サンタさんが持ってきてくれるといいね」と言われ、子どもたちは楽しみな笑顔をしていました。 その後、お誕生日のお友だちの名前を呼んでハッピーバースデーの歌を歌います。人数が多いので2回に分けてみんなでお祝いの歌を歌いました。 バースデーカードをもらった後は、先生たちの出し物「サンタさんおおあわて、プレゼントをさがせ」です。あわてんぼうのサンタさんが風で飛んで行ったプレゼント袋を探しに出かけるお話です。自分のプレゼントを探すようにお話に引き込まれる子どもたちでした。 お話の最後は、寝ている子どもにプレゼントが届けられて、めでたし、めでたし。 さて、保育園のエントランスには、子どもたちがサンタさんに書いた、ほしいプレゼントのお手紙が吊るされています。 子どもたちの個性や好きな物が見えてきます。サンタさんだけでなく、みなさんもゆっくりご覧ください。 みなさんに素敵なプレゼントが届きますように。星に願いを。
Hello👐 アーバンチャイルド保育園上町 英語クラス担当の堀口です🎵abc~ 「あっ」という間に師走ですね。クリスマス、お正月と、子どもたちにも楽しみが多い時期になりますね。♬ 最近の英語教室の様子をご紹介します。 🔸5歳児 Will he go? (彼は行きますか。)If he can, he will go. (出来たら、行きます。)など文章を読めるように練習しています。☺ フォニックスの音をつなげ、単語を認識し、文を読めるようにします。何度もリピートとして、先生と役割を交代したりして、会話につなげられるようにしています。(^^♪ こすもす組さんもアルファベットの文字の認識、発音、エアライト(空中書き)も繰り返し練習しています。その練習も、Writer で鉛筆で書いたり文章がよめるようになっていくのに大切な過程です。楽しい繰り返しになるようにレッスン運営をしています❢ 🔸4歳児 グレープシードからトレーナーが来園されました。前回の見学時よりも子どもたちの英語力だけでなく、お行儀も良く、より成長されていて感心したとのことでした。☺ 私たち講師も、これからも楽しく、効果的なレッスンをするための具体的なアドバイスを受けました。 子どもたちにどれぐらい英語力がついているのか、少しわかりにくい事があるかもしれませんが、子どもたちが着実に成長しているという事が、沢山の保育園などを視察されているトレーナーの観点からもわかったのは嬉しい事ですね。🥰 「今度はいつWriter するの?」「楽しみ❣」や、「書くの好き!」という声が子どもたちから多く聞かれるようになってきました。 🔸3歳児 今回は日程の都合で、らべんだー組さんのグレープシードのトレーナー見学もありました。みんな楽しく学べている様子を見てもらいました。☺ 今後もグレープシードの英語を母国語のような環境で学ぶという雰囲気を園の英語教室で作れるように、より工夫をしていきます❣ REPのご協力をありがとうございます。楽しんで英語に親しんでいただけますように! お休みの時などにも楽しんで繰り返し聞いていただけると、より耳が英語に慣れてくると思います。引き続きよろしくお願いいたします。🎄 Have a good day💛
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 ぱんじー組 担任の石川です。 12月に入り寒さが増す日々ですが、子どもたちはお外に行くのが大好き。 「お外に行くよー」と声をかけると「やったー」、「いぇーい」と喜んで上着や帽子を持って、自分で着ようと積極的です✨ 今回は屋上芝生であそびました! 4階までの階段を「いっちに いっちに」と声を掛け合いながら頑張って上っています💪 屋上に着くと靴下と靴を自分たちで履こうと意欲的な子どもたち! 先生たちの手助けもありながらですが、最後まで諦めずに履こうと一生懸命です👟🧦 最近は「自分でしたい!」という気持ちが強く、先生たちの手もはらいのける程のやる気です😆 靴も靴下も自分で履くことができると、、、 みんなの大好きなジャングルジムでの滑り台や、ブランコに一直線!! ブランコは一人ずつ「いーち! にーい! さーん!…」と10までの回数を、待っているお友だちと一緒に数えて順番交代をして楽しんでいます♪ 滑り台もシューっと滑ると楽しくて、何度も、登っては滑ってを繰り返しています☺️ ボールやシャボン玉を追いかけて、「タッチ」と言いながら触れてみたり、「先生もう1回」とおねだりする子どもたちも🥰 お散歩の日には落ち葉や虫たちを見つけたり、 子どもたちは寒さに負けず、のびのびと体を動かして楽しんでいます🎶
こんにちは。すいーとぴー1組の担任 徳宮です。 12月に入り、子どもたちの大好きで楽しみなイベント、クリスマスのムードが高まって来ました🎄 あちらこちらで綺麗なイルミネーション⭐️ そして、保育園でも、クリスマスツリーのキラキラに目を奪われています😊 先日、『さんかくサンタ』という絵本を読みました。 三角のサンタさんに、四角いお家、丸いお顔。 ◯、△、□ が色々出てくる絵本です。 お部屋や、保育園の中にもあるのかな? 「◯、△、□、みんなで探してみよう❗️」とあちこち探し回り・・・ 見つけたのが、△のクリスマスツリー🎄。 そこで、△をたくさん使って、クリスマスツリーを作る事になりました😊 三角をつなぎ合わせてツリーの形にしたら、 もちろん、キラキラの飾りも忘れません😌 細かい、型抜きしたキラキラ色紙を貼るのは、なかなか難しいのですが、指先に神経を集中させて、慎重に飾りつける姿は職人のようでした。 子どもたち、一人ひとりの ‷オリジナル クリスマスツリー” がお部屋に飾られると、 より一層クリスマスムードが高まってきました💕
こんにちは! すいーとぴー②組 担任の桒です☺️ 12月に入り、早いもので今年も残り1ヶ月ですね! 12月は、子どもたちが心待ちにしているクリスマスがあります🎅🏻 絵本や制作などを通して親しみながら、クリスマスの雰囲気を楽しみたいと思います✨ さて、今回はお散歩の様子をお伝えします! お散歩が大好きな子どもたち🎵 朝の会で「今日は晴れてるね」と天気の話をすると、「お天気だからお散歩行けるね!」とキラキラした目でお話しています😆 この日は、近くの越中公園に出掛けました。 道中もトラックやタクシーなど、「はたらくくるま」に興味津々です🚛 教会の横を通るのですが、窓が開いている日はステンドグラスを眺めて、「キラキラきれいだね〜!」と嬉しそうに教えてくれます✨ 公園に着き、まずはかくれんぼをして遊びます😊 みんなで目を隠し、10秒数えます。 中にはチラッと様子を伺うお友だちも…👀(笑) 「もういいかい」と尋ね、「もういいよ〜!」の返事が聞こえたら、隠れた先生を探しに行きます! 見つけ名人の子どもたち。 毎回とっても早くて、すぐに見つかってしまいます😂 次は子どもたちが隠れる番です。 必死に体を小さくして見つからないように隠れている姿が、とっても可愛らしいです🥰 かくれんぼを楽しんだ後は、あたり一面に落ちている、いちょうの葉っぱで遊んでみました。 帽子や背中にしっぽのようにつけて動物に変身したり、沢山集めてお風呂に入ってみたり…🛁 最後は大胆に掴んで降らせ、落ち葉のシャワーです😆🍂 たくさん降らせては大喜びの子どもたちでした☺️ これからまた一段と寒さが厳しくなる季節ですが、寒さに負けず、のびのびと体を動かしながら、健康に過ごしていきたいと思います💪🏻✨
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組 担任の山内です。 いよいよ12月に入りました⛄ 今年も早いものであと1ヶ月です❣ 寒さに負けずに過ごしたいと思います🎵 今回は、らべんだー組の折り紙制作の様子をお伝えします(*^-^*) 子どもたちが登園してくるとすぐ「先生、今日は何をするの?」とわくわくしながら尋ねてくる らべんだー組の子どもたちです💕 「今日は折り紙をしようかな?」と伝えるとすぐ、「何を折るの?」「早くやりたい!」とやる気満々です💪 この日は、3時のおやつに出てきた秋の味覚「柿」を折りました😊 折り筋に合わすために真剣です👀手先も器用に動かすことができるようになってきました⭐ 集中して話を聞けるようになったことで、「先生、どうやってやるの?」「できない」「やって」だったのが、今では「先生、できたよ!」に変わってきましたよ✨ 最後に、クレパスで柿のヘタに色を塗って完成しました✌ 他にも、栗🌰と給食のデザートに出てきたりんご🍎🍏を折り、紐通しで編み目をつけたバスケットに入れてあげて、おいしい秋の味覚が詰まったフルーツバスケットに仕上がりましたよ😋❤ これから、少しずつ折り紙の難易度もあがっていきます😆楽しみながら指先の器用さを養ってほしいなと思います🥰
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓 担任の井上です。 肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました🍂 すとろべりー組では、2日間、保護者の方にお越しいただき、保育参観を行いました🌼 子どもたちの普段の姿を見ていただくため、沢山のぞき穴を用意しました! 保育参観では、 朝の会の様子や普段から子どもたちが遊んでいるプレイマットやトンネル、ボールプールで遊びました🎵 見られていることに気が付いているのか、いないのかはわかりませんが、子どもたちは普段と変わらずリラックスして過ごしていましたよ😄 保育参観後は、お友だちと楽しく給食を食べて過ごしました😋🍚 「おいしい~!」とお口の中いっぱいにして、モグモグと食べたり、スプーンを自分で持って食べたりと、楽しく過ごしていましたよ🌼 短い時間ではありましたが、お忙しい中、保育参観にお越しいただき、ありがとうございました! 普段の園での子どもたちの様子を、少しでも感じて頂くことができれば嬉しいです🥰
こんにちは☺ アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組の葛本です。 11月もあと2日となり、12月が近づいてきましたね。あっという間に1年の終わりが見えましたね。残り1ヶ月も寒さに負けずに元気いっぱい頑張りたいと思います。 本日は11月に頑張って作ったフクロウ制作の様子をお伝えします🦉 まず、白の画用紙に好きな色の絵の具を垂らして、口で吹いて絵の具を延ばす「吹き絵」をしました。 最初は「フ―っ」と吹く場所が分からず、なかなか絵の具が延びずに苦戦したみんなですが、絵の具の上を強く吹くことがわかると絵の具をめがけてフーフーと頬っぺたを膨らまして力いっぱい吹いていました。なかには全力で吹きすぎて顔が真っ赤になる子もいました💦 自分の思うように絵の具が延びていくのを楽しんでやっていましたよ☺✨ 次にフクロウ🦉の目の部分と口で吹き絵をした画用紙をハサミでフクロウの形に切りました。 切りやすいように線が書いてあるので丁寧に線の上を切るみんなでした。耳の部分や目の模様の部分は特に慎重に切っていて、切り終わると達成感でいっぱいで「できた~」と口々に言うみんなでした☺ 切れた後は切ったパーツをノリで貼り、吹き絵のフクロウ🦉は完成しました✨ その次は折り紙でフクロウ折りました。グループごとに手本を見ながら折っていき、難しい部分では先に折れたお友だちが困っているお友だちを助ける場面もありました。少し前までは折り紙をしても「できない~」と、やる前から諦める子もいましたが、今回はそのようなこともなく、成長を感じました☺ 次は少し難しい折り紙にも挑戦しようかなと思います。 折り紙のフクロウがおれたら、紺色の画用紙に黒色・茶色・おうど色の三色の中から好きな色を使ってフクロウをのせる木を筆で描きました。 「最初にフクロウをのせる木を描くこと・色を変える時は筆を替えること」の約束だけをしてスタート!! 大きな木を横に描いたり、小さな木を何本も描いたり、フクロウの家を描いたりとみんなの個性が爆発していまいた。見ていてとっても面白くみんなの頭の中をのぞいてみたくなりました☺ 最後の仕上げは全部を貼り合わせ!! クレヨンで葉っぱも描いて、素敵なフクロウ🦉が完成しました✨ エントランスに飾ってあるのでまた見てくださいね(^^✨
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
20