私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
Hello👐 アーバンチャイルド保育園上町 英語クラス担当の 堀口 です 🎵 abc~ 子どもたちは楽しいお正月を過ごされたことでしょう。🎍 卒園、進級まであと3か月程になりましたが、新しい年を迎え子どもたちと楽しく実りある日々を過ごしていきたいと思っています。 最近の英語教室の様子をお知らせ致します。 🔸5歳児 新ユニット前のフリー・アクティビティでは、アルファベットのフォニックス音を聞いて、文字を当てるというゲームをしました。おもちゃのハンマーを使って、子どもたちも楽しかったようです。🔨 文字と発音、またエアライト(空中書き)と引き続き練習していますが、ゲームになるとより一層集中できモチベーションも上がったようです。⤴ 次は、Do you like —-? (—が好きですか?)の質問に対して、Yes, I do. (はい、好きです。)No, I don’t. (いいえ、好きではありません。)の答えを文で言ってから、書いてある英語の文の箱にボールを入れるのも楽しんでできました。❣ 新しいユニット毎に一段階難しくなりますが、既習ユニットの基礎が大切になります。アクティビティでの楽しい前向きな気持ちを持ち続けて、チャレンジしてほしいですね。 🔸4歳児 前回のユニットには保育園で使う物や身の回りにある物が沢山出てきました。🖊🖍🥎📚 多くの子どもたちがピクチャーカードを見て英語で言えるようになりましたので、実際の園の物や遠足で見た紅葉(黄、赤、緑色も!)を箱に入れて、それを出して英語で答える、色も英語で言うというゲームをしました。 子どもたちは、大喜び❣ 物の違う素材を手で感じてもらえ、箱に手を入れる時もワクワク❕ より英語を身近なものとして感じてもらえたと思います。 じゃんけんも英語で言ってもらいました! Rock✊, Scissors ✂ , Paper📃—–お家でも「じゃんけんを英語でしたよ!」と子どもたちから聞きました。 ゲームはルールを守る事を学ぶ良い機会でもありますね。一人ずつがルールを守る事でみんなが楽しい、明るい気持ちでレッスンを過ごすことを実感してもらえたようです。 🔸3歳児 らべんだー組さんにも箱から取り出し、それを英語で言うゲームもしてもらいました。らべんだー組さんの箱には少なめに、園にあるなじみのある物で、色もピクチャーカードで学んでいるので、小さなボールの色や葉の色も英語で言ってもらいました。 「このゲームをしたい‼」という子どもたちが沢山出てきて、周りでみているお友だちもみんな穴に手を入れて箱から何がでてくるのか興味津々。📦 ピクチャーカードでは、英語のスペルが書いてあるのをみていますが、立体感のある、感触の違う物を触って英語をいうのも面白かったようです。 ゲームの箱、紙なども全てリサイクル利用、園にある物などを使いました。♲ これからの世代の子どもたちも身近にあるものを再利用してみるのも楽しいかもしれませんね。☺ REPのご協力をありがとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 Have a good day💛
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー①組 担任の黒川です☺ 年が明けてから寒さが一気に増してきましたね! 風の音がぴゅーっと聞こえると、みんなで窓の方を向いて確認する すいーとぴー①組さん。「雪が降らないかなあー」と眺めている子もいます⛄ 寒い日が続いていますが、毎日元気いっぱいに過ごしています✨ お天気がいい日は体を動かしにお散歩へ! 「さむーい!」と体を小さくさせている子もいますが、“寒い時こそ体を動かそう!” を合言葉に元気いっぱい遊びます! 大きなグラウンドにつくと、自然とフェンスに沿ってに座りお話を聞く姿勢になっていました! “聞く力” もついてきています✨ 「体を動かそう!」と保育士が言うと「手が冷た~い💦」との声が…。 そんなときはこうすると… もう大丈夫! 「あったかくなってきたー!」と教えてくれました☺ 手を温めたあとは、体を温めます✨ まずはマラソン! そして鬼ごっこ! 広いグラウンドの中を力いっぱい走ります💪 足もどんどん速くなってきていて、保育士も逃げるのに全力です! たくさん動くと体はぽかぽかに…💕 温まったらすべり台やブランコをしたり、落ち葉を拾ったり、木の実を探したりと好きな遊びを楽しみました☺ その横では、お相撲をしたり おしくらまんじゅうをしたりと、、、 寒くなったらいつでも体を動かして遊んでいます✨ 寒い冬もたくさん体を動かして、楽しみたいと思います🎵
こんにちは! すいーとぴー②組 担任の桒です🌼 明けましておめでとうございます🎍 今年もどうぞよろしくお願いいたします✨ 冬休みを終え、久しぶりに登園してきた子どもたちは、身長が大きくなっていたり、おしゃべりがさらに上手になっていたりと、いろいろな成長がありました☺️ 楽しかったお正月の思い出もたくさん教えてくれましたよ♪ 今回は、年末の大掃除の様子と、お休み明けにみんなで楽しんだ凧あげの様子をお伝えしたいと思います🪁 一人1枚ずつ雑巾を持って、窓やドア、壁などを拭いていきます。背が届く限り、手を一生懸命伸ばして、お掃除しました🧼 自分のロッカーも、荷物を出してキレイに拭きあげました✨ 拭き方も、端っこまできっちり拭く子や、サーッと拭いて終わりの子など、それぞれ性格が出ていて面白かったです(笑) みんながはりきってお掃除をしてくれたので、気持ちよく新年を迎えることができました☺️ お休み明けには、凧あげをしました! ビニール袋にシールを貼って飾り付けをします🙆🏻♀️ 「そのシールちょうだーい!」「貼るの上手だねえ」など、たくさんおしゃべりを楽しみながら作りました😆 飾り付けが終わったら、持ち手をつけて完成です。 完成した凧を持って、おひさまホールへ出発🚩 手をあげて凧が落ちてこないように、一生懸命走る子どもたち💨 たくさん体を動かしたあとは、お腹いっぱい給食を食べましたよ🍚 今年度も早いもので残り3ヶ月となりました。 すいーとぴー②組でたくさん思い出を作りながら、楽しい日々を過ごしていきたいと思います🥰
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組担任の岡です。 ”今年度” も残すところ、あと3ヵ月となりました。 これからも1日1日を大切にしながら、いろいろなことに挑戦して、楽しい毎日を過ごしていきたいと思います☺❤ さて、らべんだー組では休み明けから「お正月あそび」を楽しんでいます。今回はその様子をお伝えしますね🎵 まずは…「福笑い」と「書初め」をしました🖌 福笑いでは目隠しをして貼ることに「目が見えないよ~💦」と少し戸惑いながらも、仕上がった「だるまさん」をお友だちと見せ合いっこして、「ひげが口の下にある~!」や「口が変になった~!」などと嬉しそうに話していましたよ☺❤ 「書初め」は保育者の見本を見ながら真剣👀に書いていました✨ 想像していたよりも、しっかり書くことができていてビックリしました🐯💛 続いて…牛乳パックを使って「羽子板」づくりにも挑戦しました🎵 絵を描くことも、どんどん上手になってきていますよ☺❤ 2022年はどんな成長した姿が見られるかな…? 今からとっても楽しみです🥰 「羽根つき」は、なかなか羽根にあたらず…苦戦していましたが、とっても楽しそうな子どもたちでした✨ 今週は「コマまわし」や「凧揚げ」にも挑戦したいと思います🎵 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします☺❤
こんにちは、事務長の植田です。「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」 今日は七草がゆの日です。 新しい年の1月7日になると、お正月休みだった子どもたちもほとんどの人が登園するようになります。今日は朝から3階おひさまホールに集まって「新年こども会」を開きました。 「みんなはどんなお正月を過ごしましたか~」園長先生から、楽しく過ごしたお正月のお話がありました。 お話の中で「今年は寅(とら)年。皆さんの生まれた年の動物は何か知っていますか?」と質問。自分の干支が言えるお友だちもいましたよ。 続いて保育士の先生が、十二支のお話をしてくれました。 「どうして猫が入っていないのかって?」お話を聞いたお友だちは分かりましたよ。 次に、お正月の伝統遊びのお話をしてくれました。 福笑いや羽根つき。それぞれどのような意味があって、なぜお正月に行うのかなどのお話をしてくれました。 最後に獅子舞いが出てきました。 獅子舞いに頭をかまれると、病気もせずに元気に過ごせるとか・・・ 小さい獅子だけだと思っていたら・・・大きな獅子も出てきました。 中には、かまれてビックリ。泣きべその子どもも・・・ いろいろなお正月の遊びを教えてもらいました。 エントランスや廊下には、子どもたちが描いた「とら」や「ししまい」が貼られています。 1歳児の「とら」 2歳児の「ししまい」 3歳児の「書初めと羽子板」 今年も素敵な1年になりますように!
こんにちは☺ アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組 担任の緒方です。 クリスマスが過ぎ、いよいよ町では年末ムードが漂ってきましたね。 先日、保育園ではクリスマス会が行われました。 サンタさん🎅 からのプレゼント🎁 に 大喜びの子どもたちでした☺✨ クリスマス会の後、3・4・5歳児クラスは3時のおやつをクッキングしました。 作ったものは、もちろん “クリスマスケーキ🍰” です✨ その時の様子をご紹介します。 今回は、初めて給食の先生もお部屋に来て、一緒にクッキングを楽しみました。 生クリームを絞ったり、フルーツ🍓🍌🍊を上にのせたりしていく姿は真剣そのものです。 出来上がったケーキ🍰はとても美味しく、ペロリと食べ終わってしまいました😋 クリスマスの次は新しい年を迎える準備をしました。 小さな布巾を手に、4月から使っているロッカーを拭きました。 ロッカーが終わると「次はどこ拭くの?」と、ヤル気いっぱいの子どもたち。 色んな所をピカピカにしてくれました。 綺麗になっていくと、気持ちが良いですね✨ 新しい年を迎える準備が、少しづつ整ってきました。
メリークリスマス! 事務長の植田です。 今日は保育園でクリスマス会が開かれ、サンタさんとトナカイさんがやってきました。 みんなで、おひさまホールに集まって、ワクワクして待っています。 先生が、クリスマスのお話を見せてくれて、みんなで「あわてんぼうサンタ」を歌い、期待が高まります。 保育園にもサンタさんが来るかなあ・・・と期待していたところに、サンタさんからの突然の電話。 先生から「サンタさんが忙しくて来ることができないかも」と心配なお話が・・・ 大丈夫かなと心配していると、「シャン シャン シャン」と鈴の音が聞こえてきました。 「あー、良かった」サンタさんが来てくれました。いろいろな所にプレゼントを配りに行って、遅くなってしまったそうです。 みんなで、サンタさんに質問をしました。 「サンタさんはどこでプレゼントを買っていますか?」サンタクロースの国におもちゃを作る工場があるそうです。 「なぜトナカイさんのお鼻が赤いの」など、何人かのお友だちが順番に質問して、みんなで「赤鼻のトナカイ」を歌いました。 その後は楽しみにしていたプレゼントをもらいました。小さなお友だちはサンタさんに、こわごわ近づきます。 プレゼントをもらったら、きちんとあいさつもできました。 最後は、サンタさんとトナカイさんと一緒に記念撮影。 ワクワク、ハラハラ、ドキドキ。楽しいクリスマス会でした。 みんなのおうちにも、サンタさんがやってきますように! メリークリスマス!
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓の名田です。 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。 12月は ”おもちつき” ”クリスマス会🎄” と、”楽しい” がいっぱい‼️😊 先日の”おもちつき”では、真近で見るおもちつきの迫力に驚く子どもたち。 最初は驚いていた子どもたちも お兄さんお姉さんが杵を持って おもちをつき出す頃には手をたたいて声援を送っていました🥰 つきたてのおもちを見せてもらったり、丸めたおもちに触らせてもらい よい経験になりました。 もうひとつのお楽しみは ”クリスマス🎄” 12月に入るとお部屋は少しずつクリスマス仕様になり ワクワク感が募ります。 クリスマスブーツや冠を作ったり 赤鼻のトナカイの歌を歌ったり サンタさんが来るのを楽しみにしています💕 サンタさーん! アーバンチャイルド保育園上町の子どもたち みんな楽しみに待ってます! 早く会いに来てね😊🎁
こんにちは、事務長の植田です。12月も、年の瀬を迎え、新年を迎える準備が始まる季節です。 保育園では、園児のみんながとっても楽しみにしていた「おもちつき」を行いました。 前日から、エントランスのおもちつき会場にはシートが張られ、「石うす」も運び込まれ、もちつきムードが高まります。 当日は、法人本部からも理事長をはじめ11名のお手伝いとカメラマンさん1名も到着。お友だちみんなで、おもちつきのお手伝いをしてくださる人へ、お礼のご挨拶もしました。 最初に、保育士の先生から、おもちつきのお話を聞いて、ワクワク感が高まります。もち米を蒸して「石うす」に運ばれるまでの間に、クラス順にスタンバイ。 0歳児さんと1歳児さんは、おもちつきの様子を見学します。 2歳児さんからは、おとなの人が途中までついたところで、自分で「きね」を持って、全員が順番にもちをついて柔らかいおもちが出来上がります。 おもちがつきあがれば、みんなで丸めて小もちにしました。柔らかく、ぺたぺたと手のひらにくっつく「おもちの感触」を楽しんでいました。 3歳児さんから5歳児さんでは、一人で「きね」を持ってもちをつける力持ちのお友だちも現れます。 子どもたちに負けじと、先生も頑張ります。 みんなでついたおもちは、みんなで丸めます。 2歳児さんまでは、食べ物をかむ力がまだ弱いので、おもちをついて丸める体験だけでしたが、3歳児さん以上は、先生が丸めて、調理員さんが調理した「きなこもち」をおやつの時間にいただいて、満足そうでした。 日本の伝統文化にふれる体験ができました。これからも、子どもたちには色々な経験をしてほしいと思います。 みんなで楽しもうね。
こんにちは。事務長の植田です。昨夜と今夜は3大流星群のひとつ「ふたご座流星群」の流星が最も多く流れる夜です。私は昨夜がんばって、明るい流れ星を一つ見ることができました。 条件が良ければ、月が沈んだ明け方には数十個の流れ星が見えるはずなんですが、子どもたちは夜更けなので眠っていますよね。夢の中で流れ星を見つけてくれればなあと思います。 12月はこれから「お餅つき」「クリスマス会」など、楽しみな行事が待っています。 今日は朝から12月のお誕生日会を開きました。12月がお誕生日のお友だちはみんなで16人。ひとりは本日お休みなので15人のお友だちがお誕生日席に勢ぞろいしました。 お誕生日インタビュー「クリスマスのプレゼントでほしいものはなんですか?」では、リカちゃんやプリキュアなどのお人形が欲しい人、はんきゅうでんしゃなどの乗り物が欲しい人、中には大きなワニが欲しい人もいました。 先生から「サンタさんが持ってきてくれるといいね」と言われ、子どもたちは楽しみな笑顔をしていました。 その後、お誕生日のお友だちの名前を呼んでハッピーバースデーの歌を歌います。人数が多いので2回に分けてみんなでお祝いの歌を歌いました。 バースデーカードをもらった後は、先生たちの出し物「サンタさんおおあわて、プレゼントをさがせ」です。あわてんぼうのサンタさんが風で飛んで行ったプレゼント袋を探しに出かけるお話です。自分のプレゼントを探すようにお話に引き込まれる子どもたちでした。 お話の最後は、寝ている子どもにプレゼントが届けられて、めでたし、めでたし。 さて、保育園のエントランスには、子どもたちがサンタさんに書いた、ほしいプレゼントのお手紙が吊るされています。 子どもたちの個性や好きな物が見えてきます。サンタさんだけでなく、みなさんもゆっくりご覧ください。 みなさんに素敵なプレゼントが届きますように。星に願いを。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
23