私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 3月も後半です。花粉の飛散や寒暖差の激しい3月は、つらい季節のイメージの方も多いでしょうが、そんなイメージを吹き飛ばして、先日、3月生まれのお友だちをお祝いするお誕生会を開きました。 3月がお誕生日のお友だちは、みんなで14人。乳児クラスと幼児クラスのお友だちに分かれてお祝いしました。 まずは1歳,2歳児クラスのお友だちです。 順番にお名前を紹介して、インタビュー。 お誕生日カードを渡して、歌のプレゼントをしました。 次は、3歳、4歳、5歳児クラスのお友だちが前に整列。 ひとりづつ順番に紹介して、インタビューしていきます。 インタビューに答える時の、声の大きさやおしゃべりのしかたにも、子どもの個性が表れます。 続いて、みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。 最後に先生による出し物「モクモクくものレストラン」。 不思議な形をした雲が、いろいろな食べ物に変わっていくお話を、ペープサートで楽しみます。 雲が変身したソフトクリームやバースデーケーキを、みんなでパクパク食べっこして楽しみました。 みんな4月からは新しいクラスに進級です。 育て、子どもたち!
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 3月弥生。春は旅立ちとお別れの季節でもあります。 まもなく保育園を卒園する5子どもたちのために、保育園のみんなで「お別れ会」を開きました。その様子を少し紹介します。 3階ホールで、みんなが待つ中をもうすぐ卒園する5歳児クラスのお友だちが入場してきました。 すこし寂しそうに、すこし嬉しそうに、緊張した面持ちで整列しました。 始まりの言葉があり、先生とのゲームをした後、乳児クラスのお友だちと一緒に体を動かして体操をしました。 5歳児さんはお姉さんお兄さんらしく、小さなお友だちの手を取って体操をリードしてくれていました。 その後、乳児クラスのお友だちから感謝を込めてプレゼント。 さて次は、幼児クラスのお友だちが登場しました。みんな並んで卒園するお兄さんやお姉さんに幼児クラスから「おもいで、ありがとう」の歌のプレゼントです。 思いを込めて上手に歌えました。 3歳児クラスからも手作りのプレゼントを渡します。 次は4歳児クラスのお友だち。4月からは一番年上のクラスです。5歳児クラスのお友だちにお別れとお礼の言葉を伝えます。 そして、折り紙で作った花束をプレゼントしました。 みんなが自分の場所に戻って、しばらくすると沖縄の音楽が流れてきました。 琉球の民族衣装を着た先生が登場しました。 大阪生まれだけれど、ご両親が沖縄出身で、自分も琉球舞踊を小さい頃から習ってきた先生が、自分の持っている民族衣装を着て、「お祝いの席で最初に踊られる」という琉球舞踊を披露してくれました。 沖縄の青い海と赤い花をイメージした大きな笠をかむり、紅型(びんがた)染めの着物を着て、ゆったりとした踊りを披露してくれました。 子どもたちは初めて見る衣装や踊りに最初は戸惑いもありましたが、自分たちの先生が踊っていることに安心し、踊りや衣装の意味を教えてもらい、沖縄文化にふれることができました。 お別れ会の最後は卒園する5歳児クラスの出し物です。 5歳児クラスが舞台に上がります。 クラスで練習した歌を歌います。大好きな「ぽよよん行進曲」です。振り付けがあったり、みんなでジャンプしたり、とっても楽しそうに歌ってくれました。さすが5歳児クラスです。 すべてのプログラムが終了して、5歳児クラスが退場します。見送るみんなが手をつないでアーチの通り道を作ります。 5歳児クラス全員が、アーチをくぐって、お祝いの言葉を聞きながら退場していきました。 5歳児クラスにとって、残すは本番の卒園式です。あと少しの保育園生活を楽しんでください。
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 こすもす組担任の徳宮です。 あっという間に、卒園式が間近となりました。 只今、こすもす組では、毎日のように卒園式の練習に励んでいます。 保育証書授与、送辞と答辞、卒園の歌など、 ”自分たちの卒園式” という気持ちで、 毎日の練習にもかかわらず、胸を張って取り組んでいます。 本当に大きく立派に成長したなぁと、今から涙しています。 そんな卒園間近のこすもす組は、先日、『将来の夢』を絵にしました。 大きくなったら、何になりたい? 今まで、漠然と思って来た事を、絵にするとなると、 なかなか描き出せなかったり もありますが…。 一人ひとりが、今、この時に感じ、考え、思い描いた将来の夢。 以前、考えていたものと違ったり、やっぱりこれ。と同じだったり😊 でも、どの子も夢がいっぱい詰まった絵になりました。 この将来の夢の絵は、卒園式で、ホールの壁面に飾る予定にしています。 卒園式当日に子どもたちの夢がいっぱい詰まった 『将来の夢』どうぞご覧下さい。 子どもたちの夢が、これからの未来へと大きく羽ばたきますように。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園 事務長の植田です。 1月行く、2月逃げる、3月去ると言いますが、この前、節分の豆まきをしたと思っていたら、もう2月も過ぎ去ろうとしています。そんな短い2月でしたが、先日2月生まれのお友だちのお誕生会を開きました。 今月がお誕生日のお友だちは、1歳児・2歳児クラスは2名、3歳児・4歳児・5歳児クラスは9名でした。 最初は、小さなお友だちが紹介されて前に座りました。 ハッピーバースデーの歌でお祝いして、誕生日絵本のプレゼントです。 絵本に貼られた自分の写真を見て、嬉しそうなお友だちでした。 次は3歳児以上のクラスのお友だちです。 お誕生日のお友だちに、みんなから質問インタビューです。 「好きな食べ物は何ですか?」 「何をして遊ぶのが好きですか?」 お祝いをするみんなが、それぞれに手を上げて、質問します。 インタビューが終わると、歌のプレゼントと誕生日絵本のプレゼント。 絵本に貼られた自分の写真を、嬉しそうにみんなに見せています。 最後は、先生からお話のプレゼント。 パネルシアター「どっち? どっち? どっちかな?」です。 先生が取り出す2つのものの、どっちを選ぶか相談します。はずれると変なものが出てきます。 最後は、バースデーケーキが出てきて、大きなケーキになったので、 みんなで食べる「まねっこ」をしておしまいになりました。 どの子も、すこしづつ大きくなっていきます。楽しみだね。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長 植田です。 暖かくなったと思えば、また寒い冬に逆戻りしたようなお天気が続いてますが、先週末の土曜日に、子どもたちの熱気にあふれる発表会が行われました。 子どもたちはこの日の「せいかつ発表会」に向けて、一生懸命練習をしてきました。セリフや振付けを覚えたり、楽器を演奏したり、舞台の道具を作ったり。どの子も、おうちの人に見てもらうんだと、一生懸命頑張りました。 当日は、見学者の人数を分散するため3部に分けて開催しました。参観までお待ちいただく時間が長く、申し訳ありませんでしたが、おうちの方もたくさん来てくださり、熱気あふれる素敵な発表会になりました。今回は、それぞれのクラスの、「ごっこ遊び」か「劇あそび」の様子をご覧いただきます。 まずは、0歳児クラスと4歳児クラスが一緒に発表した「第1部」の様子です。 0歳すとろべりー組のごっこあそび「いない いない ばあ💛」です。 4歳まーがれっと組の劇あそび「さるかに」です。 4歳児さんは他に「ミッキーマウスマーチ」の合奏や「ともだちになるために」を合唱しました。 続いて、1歳児クラスと3歳児クラスが一緒に発表した「第2部」の様子です。 1歳ぱんじー組のごっこあそび「てぶくろ」です。 3歳らべんだー組の劇あそび「ももたろう」です。 3歳児さんは他に「山の音楽家」「世界中のこどもたちが」を歌ったり合奏したりしました。 最後は、2歳児クラスと5歳児クラスが一緒に発表した「第3部」の様子です。 2歳すいーとぴー組のごっこあそび「まほうのでんしレンジ」です。 5歳こすもす組の劇あそび「オズの魔法使い」です。 5歳児さんは他に鍵盤ハーモニカで「ピタゴラスイッチ」を演奏し「Habit」を合奏したりしました。 どの子も、がんばった成果を見てもらおうと一生懸命頑張りました。緊張のあまり、うまくいかなかった子どももいましたが、それも良い思い出になることでしょう。 みんな、去年よりも上手にできることがたくさん増えて、成長した様子を見てもらうことができました。 発表会を終えた子どもは、全員が満足そうな顔つきでした。 みんな、がんばったね!
こんにちは!アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組担任の黒川です😊 今週末はいよいよ生活発表会❗️ 子どもたちも”かっこいいところを見てもらいたい!”と楽しみにしていますが、保護者の方も同じくらい、またはそれ以上に、子どもたちの晴れ姿を楽しみにしているのではないでしょうか☺️ 今回は生活発表会に向けての取り組みを少しだけお見せしたいと思います。 らべんだー組は紙芝居や絵本で親しみがあった”ももたろう”の劇をすることになりました!🍑 絵本を繰り返し読んでいくうちに、セリフを少しずつ覚えていく子どもたち、、、 セリフを覚えたら、次は立ち位置を覚え動きを入れていきます! 慣れてきたら舞台の上で、、、 足音がよく聞こえたり、照明が眩しかったりと、舞台に乗るとたくさん発見があり ちょっぴりドキドキしながらも、嬉しそうな子どもたちでした❗️ セリフや動きの練習と同時に、背景やお面などの道具作りも行いました。 当日、子どもたちみんなで作った背景にもぜひ注目してみてください😊 練習を重ねるうちに、セリフが大きな声で言えるようになってきたり、 立ち位置や動きをしっかり覚えたりと一歩ずつ完成に近づいてきています。 「はやくママやパパに見てもらいたい!」と本番を心待ちにする子や 「ちょっとドキドキしてきた!」と緊張する子など 子どもたちの心情もさまざまです。 きっと、発表会本番はとっても緊張していると思います。 ぜひ、温かい拍手で見守ってあげてください✨ そして、一生懸命がんばった子どもたちを存分に褒めてあげてくださいね🥰
こんにちは、事務長の植田です。今日は節分。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では明日から春になります。 インフルエンザも増えてきていますので、みんなが健やかに過ごせるように、保育園でも節分行事を行い、鬼を追い払いました。 最初は、赤鬼と青鬼が0歳1歳クラスに現れました。 どの子も鬼のお面を着けて待ち構えていましたが、目の前の青鬼と赤鬼にビックリ。 泣き出したり、先生の後ろに隠れたり、みんなで豆に見立てた赤と白の玉を投げて「鬼は外」。みんなで鬼を追い払います。 そのうちに、鬼も子どもたちに手を振って、さようならをして出ていきました。 さて次は、2歳3歳クラスのお友だちです。 3階ホールに集まって、先生から節分のお話を聞きました。 節分には悪い鬼を追い払うために、鬼の嫌がる豆をまき、鬼の嫌がる匂いのイワシの頭を置いたりしたんだよと、節分の行事や風習を聞いていると、舞台から急に青鬼が登場。 みんなびっくりして逃げまどいます。 新聞紙を丸めて作っておいた、大きな豆新聞を投げつけますが、すぐに玉切れ。 赤鬼も登場して、会場内は大パニック。みんな、先生の後ろに隠れます。 勇気ある数人の子どもたちが豆新聞を投げつけているうちに、鬼たちとも仲良しになり、最後は握手をして鬼たちは帰っていきました。 最後は、4歳5歳クラスのお友だち。 手づくりの鬼の面をかぶって、不安な顔つきですが、やる気満々です。 先生から、節分の意味や鬼のお話を聞きます。みんなの心の中にも、ワガママ鬼やイジワル鬼はいませんか。そんな鬼を追い払いましょう。 お話を聞いていると、青鬼と赤鬼が登場。 4歳5歳児さんになると、逃げまどいながらも、鬼退治の豆新聞を投げつけて、鬼と戦う子どもが増えてきます。 最後は鬼とも仲良しになり握手をして、鬼は退散していきました。 どの子も、ちょっぴりビックリしましたが、楽しい思い出になったと思います。 年齢によって、怖いものへの対応が違うのは、見ていて微笑ましいものがあります。子どもたちはこのようにしながら成長していくのですね。 育て。子どもたち!
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー組 担任の宮野です😊 年が明けたと思っていたら、あっという間に2月になりました。 最近のすいーとぴー組さんは「もうお兄ちゃんだから!」「お姉ちゃんになったの♡」が口癖で、身の回りのことに進んで取り組んでくれています。今日はそんな子どもたちの様子をご紹介します🌿 まずは、食後のぶくぶくうがい! 初めはお水を飲んでしまいそうになったり、吐き出すときに服がびちょびちょになったりしていましたが、すぐに上達して今ではお手のもの💖 順番待ちもとっても上手になりました! そして、お洋服のお片付けも自分で🎶 「これで合ってるー?」と確認しながら、自分で畳んでくれています。丁寧にシワを伸ばして畳むお友だちもいて、その綺麗さに担任一同驚いています😍 他にも、給食配膳のお手伝いをしてくれたり、トイレトレーニングを頑張ったりと、進級に向けてやる気十分です✌️ 残り2ヶ月、楽しい思い出をたくさん作りながら、進級に向けて準備を進めたいと思います🌷
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 今日は、上町の「初釜」です。5歳児クラスの子どもたちが2年間、表千家流 稲川先生に教えていただいた茶道の作法を、おうちの方にお見せする「お茶会」の日です。 お茶会では、23人の子どもたちが6つのグループに分かれて、お招きしたおうちの方に、お茶を一服差し上げました。 子どもたちは着物と袴を身につけて、緊張気味に茶室に入ってきます。 みんな並んで「ようこそおいでくださいました。」とお客様にごあいさつ。 お客様に和菓子をお出しした後、一人ずつお茶を点てます。 おもてなしを受けるお父さんやお母さんもうれしそうです。 茶杓で抹茶を茶碗に入れて、釜からひしゃくでお湯を入れ、茶筅を優しく動かしてお茶を点てます。 全て自分一人で、教わった通りのお作法で、心を込めてお茶を点てました。 ドキドキしながら、一生懸命おもてなしをしました。 最後はみんなで、「今日は、ようこそ、おいでくださいました。ありがとうございました。」 ちょっと誇らしげな子どもたちでした。 最初は、抹茶も「苦い」と言っていた子どもたちが、今では「お茶もお菓子もおいしいよ」と茶道自体を楽しめるようになりました。 色々なことを体験することで、豊かな感性といろいろな知識が身についてゆくのだと思います。 伸びろ、子どもたち!
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 ぱんじー組 担任の米田です☺ 早いもので、年が明けて半月以上経ちましたが、子どもたちはとても元気に過ごしていますよ⭐ 今回は、数あるお正月遊びの中で、凧あげを楽しむ ぱんじー組 の様子をお伝えしたいと思います❤ まずは油性ペンでビニール袋にお絵描きをしました! 自分の順番が来るまでお友だちが描いている姿を後ろから見て、「まだかな~」と楽しみに待っている姿が見られました(*^^*) 椅子に座るとそれぞれ好きな色のペンを取り、袋いっぱいにお絵描きしました✨ 袋にお絵描きをしたあとは、保育士がスズランテープを付けて凧あげの「凧」の完成です! 完成した凧を持ってホールへレッツゴー🎶 走ると空気が入りふわふわ浮かぶ凧に、子どもたちも大喜びで楽しんでいました😄 別日には難波宮跡公園に行き、凧あげをしました。 風が吹いていたのでホールの時より高く上がり、楽しそうに走っていました! 寒さに負けず元気に走る ぱんじー組さんでした🏵️
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
15