私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと組担任の山内です😊 10月に入り、世間はハロウィン一色ですね🎃 もちろん保育園でもハロウィンの装飾が登場し、子どもたちもワクワクが止まらない様子です✨ 今回は、そんな子どもたちのハロウィンパーティーで身につけるバッグの製作の様子をお伝えしていきます! まず、自分の作りたいオバケをイメージして、好きな色の画用紙を選び、土台となるカバンを折りました🎨 いつも製作で使用している折り紙の何倍も大きな画用紙にチャレンジです⭐️ 角と角を合わせて、手でしっかり折り目をつけて… 時には友だちどうしで「こう?」「合っている?」と確認したり、教え合ったりする姿も…❤️ さて、カバンが折れたら、次はいよいよオバケの顔になるパーツを作っていきます! いつもなら、保育者が鉛筆で形を描いているのですが、今回は自分で形を考えてハサミで切っていきました✂️ 初めてのことに戸惑っていましたが、自分の作りたいイメージができるようになってきた子どもたちの顔は真剣そのものです😎 自分の納得がいくまで集中して取り組んでいましたよ✨ そして…ジャックオランタン、ドラキュラ、フランケン、カッパなど、それぞれとっても可愛らしいバッグに仕上がりました❣️ 早く仕上がったバックを身に付けたくて、ハロウィンを今か今かと待ちわびる まーがれっと組さんなのでした👻❤️
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組 黒川です☺️ 朝夕の風が涼しくなり、秋の訪れを感じますね🍂 先日は運動会にお越しいただきありがとうございました!一生懸命頑張った子どもたち。かっこいい姿を見てもらえたことが嬉しかったようで保育園でもたくさんお話してくれました。 今日は楽しみにしていた”ポップコーン”のクッキングの様子をお伝えしたいと思います! 手を洗って準備ができたらはい!ポーズ! 実はらべんだー組が全員出席した日は片手で数えられるくらいしかないのですが、この日は全員そろってクッキングをすることができました✨ まずはポップコーン豆を触り、感触や色を確認しました! 「固い!」「黄色いね!」とじっくり観察していました。 待ちきれなくて「はやく食べた〜い!」という声もたくさん聞こえてきました🥰 さあいよいよフライパンをあたためてポップコーンを作ります! ポップコーンが弾ける様子をグループごとに分かれて観察しました。 「ポンポンって音がする!」「たくさん弾けてるよ!」としっかり見たり、思わず飛び跳ねたりしていましたよ☺️ できあがったあつあつのポップコーン🍿!みんなでいただきまーす! 「おいしーい!」と思わず笑顔になる子どもたち。あっというまに全部食べきり、みんなおかわりをしました😋 みんなで食べたら一段と美味しいね! 最後は他のクラスの先生にもおすそわけに行きました。 「どうやって作ったの?」と聞かれると、身振り手振りを交えて一生懸命説明していました! 運動会でなりきったポップコーンの弾ける様子を実際に見ることができ、嬉しそうな子どもたちでした! 「もっとクッキングしたい!」「もっと食べたい!」と意欲的な子どもたち、、、。 次は何をつくろうかな? 楽しみにしていてくださいね!🍳
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 先週の土曜日に、玉造小学校の体育館(講堂)をお借りして2歳児から5歳児クラスの運動会を開催しました。 コロナ対策もあり、1家庭から2名しかご入場いただくことができませんでしたが、大勢の方においでいただき、楽しい運動会となりました。 ご家庭では見ることのない、子どもたちの姿や表情をご覧になることができたのではないでしょうか? 0歳児クラス、1歳児クラスの運動会は、10月になってから、保育園3階大ホールで、それぞれ開催しますので、お楽しみにお待ちください。 今回は、先日の運動会の様子を、プログラム順に沿ってご覧いただきます。たくさんの写真ですが、どのような運動会だったのか思い出しながらご覧ください。 始めに子どもたちの「入場」です。 続いて、園長からのごあいさつ。 みんなで「準備体操」をしました。曲名は「勇気100パーセント」 さあ、クラスごとのプログラムの始まりです。 最初は、2歳児すいーとぴー組親子の「かけっこ」 続いて、2歳児すいーとぴー組親子で「みんなで一緒にパラバルーン♪」です。 カラフルなパラバルーンで親子楽しく遊びました。 次は、3歳児らべんだー組の「かけっこ」です。 急カーブのコースも上手に曲がって、全力で走りました。どの子もカッコよく走り抜けていましたよ! 次は、5歳児こすもす組の演技「友~永遠の絆~」です。 縄跳びをしながらで走って登場し、体操演技が始まりました。 最初は一人から、だんだんと人数が増えて2人組、3人組に。 どの子も真剣な表情です。 演技が終了したら、来賓としておいでくださっていた、体操教室の田中先生のところに集まり、上手にできたことの報告をしていました。田中先生も「感動しました」と仰ってくださいました。 次は、4歳児まーがれっと組のリレー「おいぬけ!おいこせ!まーがれっと!!」です。 みんな全速力で走り抜けます。 ゴールテープを走り抜けて、フィニッシュ! 次は、3歳児らべんだー組によるダンス「ポップコーン」です。 軽快な音楽に乗って、カラフルなポンポンを持った子どもたちがポップコーンのようにはじけて踊りました。 続いて、5歳児こすもす組親子による玉入れ「おんぶバッタ玉入れ」です。 お父さんやお母さんが子どもを抱っこして、高い場所の玉入れかごにカラーボールを投げ入れます。持ち上げる大人も体力勝負で頑張ってくださいました。。 次は、4歳児まーがれっと組の演技「ココロの地図」。4色の透明な旗を持ち、隊列を作ってダンスします。きれいな旗がリズミカルに弾んでいました。 次は、3歳児らべんだー組親子による「どうぶつ親子でよーいドン!」です。四つん這いになったお父さん熊にしがみついたり一緒にぴょんぴょん飛び跳ねたり。普段はこんな姿で抱っこしてもらうことがないかもしれませんね。 続いて、4歳児まーがれっと組親子による「このパンツ、だれのパンツ??」です。親子二人で大きなパンツに入って、相手チームとリレー競争です。仲良し親子の息がぴったりでした。 最後の種目は、5歳児こすもす組のチーム対抗リレー「全力疾走~バトンをつなげ~」です。5歳になると走る姿も力強く、スピードも速くなります。みんながチームのためにバトンをつなぎます。見ている人も、大盛り上がりでした。 全ての種目が終わって、クラス写真を撮り終えると、子どもたちは体育館に整列しました。 5歳児こすもす組のみんなで「おわりのこどば」を言い、最後に園長先生から、みんなにお褒めの言葉を頂いて運動会は終了しました。 どの子もみんな、がんばった運動会でした。 楽しかったね。
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー組担任の井上です。 さて、9月19日は「敬老の日」でした🎶 そこで、おじいちゃん おばあちゃんに ハガキのプレゼントを子どもたちと用意し、ポストへ投函しに行きました! 今回は、その様子をお伝えしたいと思います✨ オクラを使ってスタンプをして花束を作りました🌼 綺麗な形がでると「うわあ〜😆」と嬉しそうな声が聞こえたり、楽しくて何度もぺたぺたとスタンプをしたりしていましたよ♥️ そして、ハガキを持って「敬老の日」に間に合うように、ポストへ投函しに行きました📮 ポストがある所まで短い道のりでしたが、子どもたちは久しぶりのお散歩に、とっても喜んでいましたよ♥️ そして、「ありがとう」の気持ちを込めて1人ずつポストへ投函しました! 最後に、「届きますように!」と皆でお願いもしましたよ⭐️ 子どもたちからの「ハガキのプレゼント」は届きましたでしょうか? 「ありがとう」「だいすきだよ」など、子どもたちの想いが届いてくれたら嬉しいです🎶
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 朝夕の風も涼しくなり、秋の訪れを感じます。保育園では秋の運動会に向けて、子どもたちが練習の真っ最中です。 そのような中で、今日は9月がお誕生日のお友だちのお誕生会を、3階おひさまホールで行いました。 最初は、1歳児クラスのお友だち1人と2歳児クラスのお友だち2人が、みんなの前に座りました。 先生からインタビューを受けて、しっかりと答えています。この年ごろの子どもたちは、ひとつ大きくなると、その成長も大きく感じますね。 みんなでお祝いの歌を歌ったら、先生からお誕生日カードのプレゼントがありました。 続いて、3歳以上のお誕生日のお友だちです。 先月のお誕生会に出席できなかった8月生まれのお友だちが1人加わって、全部で8人が前に整列しました。 8人への質問コーナーが始まりました。順番に質問したいことをみんなに聞きます。 たくさんの手が上がり、それぞれ前に出て行き、お友だちに質問します。「好きな食べ物はなにですか?」「好きな乗り物は何?」・・・色々な質問が出ます。 「誰と遊ぶのが楽しいですか?」と質問したお友だちは、自分の名前を答えてもらって、恥ずかしそうに喜んでいました。 みんなでハッピーバースデーを歌って、お祝いしました。 最後は、先生からのプレゼント。今日のお話は「うさぎ と かめ」. お話は、皆さんが知っているように、うさぎが油断して寝ていると、かめがゆっくり歩き続けて、ついには先にゴールイン! ですが・・・ 続きがあって、うさぎとかめは、お誕生日に、うさぎは寝坊しないように目覚まし時計、かめは早く進めるようにスケートボードをそれぞれプレゼントされ、一緒に仲良く遊びましたとさ。 みんな仲良く、大きくなろう!
こんにちは☺ アーバンチャイルド保育園上町 ぱんじー組🌺 担任の葛本です。 日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、日が落ちるのが、ずいぶん早くなってきましたね。 そんな今日は、夏の最後に ぱんじー組 が楽しんだ、水風船遊び🎈の様子をお届けします✨ この日は屋上に行き、水風船遊びをしました✨ 初めての屋上での水遊びということで、テンションが高い ぱんじー組 さん🎵 ホースから水が出てくると、全員が「わぁー―――(≧◇≦)」と言いながら水がかかるのを楽しみ、いよいよ水風船を膨らませる瞬間がくると・・・ タライの周りに集まってきて、水風船が大きくなるのを、目をキラキラ輝かせながらじーっと見つめる子どもたちでした👀✨ 大きくなるにつれて、「大きいね」などと水風船を指さして教えてくれました☺ 水風船がタライにポトンと落ちると子どもたちのテンションは最高潮になり、タライから水風船を手に取り触ってみたり、投げてみたりとそれぞれ楽しんでいます。 水風船が床に当たって割れて、飛び散る水しぶきが顔や身体にかかるのを楽しむ ぱんじー組 でした☺✨ 途中から園長先生も参加して、一緒に遊んでもらって大喜びでしたよ。 夏🌴 にしかできない楽しい経験ができ、また一つ大きくなった ぱんじー組 でした🌺
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓 担任の岡です。 8月も終わり、少しずつ涼しい日が増え、すぐそこに秋がやってきました🍁 今年の十五夜は9月10日(土)だそうですよ☺ ぜひ、満月🌕の夜に、日本の秋の風物詩をご家族で楽しんでくださいね🎑✨ さて、今回はすとろべりー組🍓の8月の様子をお届けしたいと思います☺ すっかり園生活にも慣れ、毎日可愛い笑顔を見せてくれる子どもたち…🥰 全員が一歳のお誕生日🎂を迎え、少しずつことばがでるようになり、自分で歩くことも上手になってきましたよ✨ 天気のいい日にはテラスで水遊びを楽しんだり、涼しい日には近くの公園まで順番に歩いてお散歩に行き、探索活動を楽しみました❣ 雨や暑さでお外に行けない日にもお部屋やおひさまホールでたくさん体を動かして遊びました✨ 最近はトンネルでの「はいはい おいかけっこ」がお気に入りの子どもたちです♡ \階段や坂も上手に登れるよ❤/ 体をいーっぱい動かした後は…ゆ~ったり絵本の時間🥰 読み終わると「もっとー!!」と泣いて怒る姿も見られるぐらい、大好きな時間です☺ この日は製作を楽しみました❣❣ \手先を使うのも上手になってきたよ✨/ これからもいろいろな経験をたくさんして、みんな仲良く楽しい毎日を過ごそうね…❤ \はじめての集合写真📷はい❣ポーズ❤/
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 ころころころ…草むらからは秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。夏も終わりに近づき、秋の気配が漂ってきました。そのような季節のなか、今週は保育園の3階ホールで3回の「夏まつり」が開催されました。 夏まつりでは、いろいろなお店屋さんが並び、ゲストのダンスチームの踊りがあり、最後はみんなで盆踊りを楽しみました。今回は、そのようすを紹介します。 お店屋さんの店員さんは子どもたち、もちろんお客さんも子どもたちです。どんなお店があるのか見てみましょう。 丸いものを焼いているお店です。こちらは「たこ焼き屋さん」。上手に焼いてお客さんを呼び込んでいます。 売り場の窓がかわいいですね。 こちらは、みんなで鉄板の上のものを混ぜています。「焼きそば屋さん」です。 本物そっくり!おいしそうな焼きそばです。お客さんが焼きそばを買いに来ました。 こちらには、カラフルなカップが並んでいます。「かき氷屋さん」です。 どの色がいいですか? みんな迷っています。「えーい、みんな もらっちゃえ!」 いろんな食べ物をもらったら、テーブルに分かれて座って、「いただきまーす!」 お兄さん、お姉さんと一緒。小さいお友だちも一緒に食べます。 本当のお店屋さんに入ってみたいで、楽しいね。 別の場所には、ゲームコーナができています。ゲームコーナーのお店屋さんに遊び方を聞いて遊んでみよう! こちらは、「金魚すくい」です。金魚のおもちゃが浮かんでいます。 こちらは、「ヨーヨー釣り」。いろいろな色の風船ヨーヨーが浮かんでいます。上手に釣るのはちょっと難しいかな?でもお兄さんが優しく教えてくれます。 こちらには、みんなが大好きなキャラクターの的に向かって「ボール投げ」。うまく投げられるかな? こっちのテーブルではワニが出たり引っ込んだり。それをピコピコハンマーでたたく「ワニワニ パニック」。 お店屋さんがワニを出すタイミングを計っています。小さなお友だちには、お兄さんが一緒にお手伝い。 楽しく遊んでいると、ゲストによるダンス ショータイムです。ゲストは「こすもす組」さんでした! 始めに、5歳児さんのAチームが舞台に登場。 SEKAI NO OWARI (せかいのおわり) のヒット曲「Habit(ハビット)」が流れてきました。 テンポよくダンスが始まりました。 かっこよくって、おもしろい。とっても上手なダンスでした。 続いて、5歳児さんのBチームが舞台に登場。 こんどは NiziU(ニジュー)の「Make you happy(メイクユーハッピー)」が流れてきました。 どの子もかわいいしぐさで、リズムよくダンスをしています。 客席のお友だちも、素敵なダンスショーに見入っています。 ダンスショーを楽しんだ後は、みんなで踊ろう。これまで練習してきた「盆踊り」です。 ホールに作られた「なつまつり」の「やぐら」をぐるっと囲んで準備します。 上手に踊れるお友だちは輪の中へ入って、それなりのお友だちはそれなりの場所で・・・ みんなで楽しく踊ります。「アンパンマン音頭」「月夜のぽんちゃらりん」が流れて、思い思いに体を動かし、楽しんでいます。 時間のたつのも忘れて、みんなで楽しい時間を過ごしました。 楽しい夏の一日でした。 本当は保護者の方にも参加してもらう予定でしたが、感染症防止のため、子どもたちだけで参加人数を押え、分散して行いました。楽しかった様子は、保護者の方には後日、写真スライドショーと動画でYouTube限定配信させていただきますので、お楽しみに。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 久しぶりの晴天になり、保育園の上にひろがる青空には、秋の雲がかかっていました。夏も終わりに向かっていますが、今日は8月がお誕生日のお友だちの誕生日会を行いました。 全員が3階おひさまホールに集まりました。8月生まれのお友だちは全員で6人。1歳児クラスに2人、3歳児クラス1人、4歳児クラス2人、5歳児クラス1人です。子どもの様子も考えて、最初は1歳児クラス2人のお祝いです。 おなまえなどのインタビューにも驚くほどしっかりと答えることができています。 みんなでハッピーバースデーの歌を歌う時に、「マイクで歌える人いますか」と先生が聞くと、5歳児クラスのお姉さんが〝ピッ”と手を上げて、小さなお友だちに歌ってくれました。さすが年長さんですね。 続いて、お兄さんお姉さんの4人が前に勢ぞろい。 お祝いするお友だちへのインタビュークイズです。先生がお誕生日のお友だちにインタビューしていきます。お誕生日のお友だちが答えたことを、聞いているお友だちは覚えておいて、後から思い出して答えるのです。 3つのインタビュー質問があったので、全部で12個の答えを覚えるんですよ!さあ、みんなは答えられるか? 答えがあっていたら両手でマルを作ってあげます。・・・全部 正解しました! 続いて、お祝いの歌を歌います。今度はクラスのお友だちが4人出てきて、前に出て歌ってくれました。 次に、もらったお誕生カードに貼られた写真を、みんなに見せました。どの子も、少し恥ずかしいけれど、うれしそうにしていました。 最後は、先生からのプレゼント。「不思議なキャンディー屋さん」のお話です。 どんなお話かな?真剣に見つめます。 たのしく不思議なお話に、あっという間のお誕生日会でした。 子どもたちは、お誕生日ごとに一つ年齢を重ねて成長していきます。特に保育園時代の子どもの成長スピードには目を見張りますね。 毎日少しづつ、自分のペースで成長してください。すくすく育て!
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 夏真っ盛りです。夏の風物詩とは言いながら、おうちで実際にすることは少ないスイカ割り。今回は、保育園で行ったスイカ割りの様子をお伝えします。 屋上の菜園ではラグビースイカが小さいながらも7つ実を結んでいます。5歳児さんたちは保育園で育てたスイカを使ってスイカ割りをしてみました。 どのスイカにしようかな。 ネットにぶら下がっているスイカもあるよ。 よし、これにしよう。 「とったぞー」クラスで育てている、ナスやオクラも収穫しました。 さて、屋上にブルーシートを敷いて、スイカ割り会場の出来上がり。 目隠しをして、このあたりかな? よーく狙って、、、 命中したら、、、小さなスイカは粉々になりました。 5歳児さんのパワーはさすがです! 2歳児さんは保育室でスイカ割りをしました。 スイカが割れて、中から赤い実が見えています。少しお味見をしてみました。 小さくっても、甘くておいしいスイカでした。ラグビースイカは、お店のスイカより皮が薄くて甘いんですよ。 さて、こちらでは先生がお店で買ってきた大きなスイカを使ってスイカ割り。 丸くて大きいスイカの重さを実感します。 うーん、重い! さあ、狙いを定めて・・・ 力いっぱい、スイカを割ろうとしますが・・・ スイカはなかなか割れません・・・ 先生が叩いても割れません・・・ みんなが力いっぱいたたき続けると・・・ あっ! 割れました! みんなで、何度も何度もトライして、やっとスイカが割れました。 先生が食べるためのスイカも用意してくれていて・・・ みんなでおいしいスイカを食べることができました。 楽しくって、おいしくって・・・ また、スイカ割りをやりたいね。 廊下には、おいしそうな「スイカかき氷」の作品も並んでいますよ。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
15