私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組 担任 宮野です😊 ジメジメとした天気が続いていますが、少しずつ暑くなり、楽しい夏はもうすぐそこですね🍉 新年度が始まって、もうすぐ3ヶ月が経とうとしています。新生活に戸惑いながらも、お兄ちゃんお姉ちゃんクラスになったことを喜び、毎日楽しく過ごしています! さて、子どもたちのらべんだー組になってからの楽しみのひとつ、体操教室の様子をご紹介します𖤐´- 準備体操をしたら、まずはマットの周りを走ります💨 うさぎ跳びをしたり、カニ歩きをすることもあります。 そして、今日はどんなことをするのかな? と 先生のお話をよく聞きます。 こんなに上手にお話を聞けるようになりました😊 ブリッジや前回り、鉄棒や一本橋渡りなど毎週色々な動きを取り入れたサーキットに取り組みます! 鉄棒は先生に支えてもらいながらくるっと回ったり、ぶら下がりをしたりします。 前回りは、おへそをしっかり見て回ります👀 ブリッジは毎週のように取り組み、少しずつ上手になってきました✨ しっかり腕を伸ばせる子も出てきました!! これからも楽しみながら様々な経験を積み、たくさん自信をつけてほしいと思っています♬
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 6月も後半。6月は、4日の「むし歯予防の日」と合わせて「むし歯予防月間」とされています。 先日、本園嘱託歯科医の 医療法人A&D 文の里歯科クリニック から2人の先生においでいただき、 3・4・5歳児さんに、歯磨き指導をしていただきました。 ばいきんまん と むし歯菌 の人形が登場して、お口の中でむし歯を作りだしました。 エプロンの大きな口のなかの歯がむし歯になって、どんどん黒くなっていきました。 歯医者さんが、歯ブラシを取り出して黒くなった歯をみがいていくと、、、 すっかりきれいな歯に戻りました。 次は、見ている子どもたちに自分の歯ブラシを持ってもらい、歯ブラシの使い方を説明します。 実際に歯ブラシを使ってみます。 みんな上手にみがけるかな? その後、子どもたちから歯医者さんに質問コーナー。 「歯ブラシを使うときの強さはどれくらいですか?」との質問に 「やさしく磨いてあげてね」「帰ったら、おうちの人にも教えてあげてね」と 歯医者さんが子どもたちにお話していました。 幼いうちから、正しい歯みがき習慣をつけさせたいですね。
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 雨の日が多く、じめじめした日が続いていましたが、この数日は、梅雨の晴れ間の青空がひときわ鮮やかに、あじさいの花と映えています。そんなある日、こども園では6月お誕生会を行いました。 6月生まれのお友だちは7人。みんながおひさまホールに集まり、お祝いしました。 インタビュー紹介のあと、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、それぞれの写真を貼ったお誕生日絵本をプレゼント。 どの子も、自分の写真を見てうれしそうです。みんなにも見せてくれました。 その後は、先生からのプレゼント。パネルシアター「どうぶつたちの誕生会」が始まりました。 パネルシアターの上では、小さな動物から大きな動物まで登場して、自分の大きさに合わせたバースデーケーキを持ち寄ります。最後は大きなケーキになって、みんなでパクパク食べました。 お誕生日おめでとう! 屋上菜園にあるパンジープランターで育っていた蝶の幼虫がさなぎになったので、3つのさなぎを取ってきて、木の枝に付け直し、エントランスに置きました。 棒の先に3つぶら下がっているのが、そのさなぎです。 このさなぎたち、よく見ると背中に金色に光る10個のとげがあるんですよ。もうすぐオレンジ色に黒い斑点のあるチョウチョが産まれると思います。 名前はツマグロヒョウモンです。 この子たちも6月生まれですね。 いろいろな命が育っています。
こんにちは☺ アーバンチャイルドこども園上町 すいーとぴー組 担任の葛本です。 新年度が始まって2か月が経ちました。 子どもたちも2階の部屋にも慣れ、のびのびと過ごしています✨ そんな今日は、すいーとぴー組になって初めて粘土遊びをしたことを書きたいと思います!! お外が雨降り☔で散歩に出かけることができなかったので、粘土遊びをすることを、朝の会の時に伝えるとみんな興味津々👀✨ 「何作ろうかな?」「○○作る~」など、粘土で作りたいものを声に出して楽しみにしていました。 おやつを食べ終わると一度ピアノの前に集まって粘土で使うものや準備のお話をしましたが、みんな真剣に、話している担任の目を見て聞いていました👀✨ 話が終わると自分たちでスモックを着て、粘土版と粘土をもって机に座ります。 袋からだしたそのままの粘土を触ってみると「かたい~」「わぁ~」などいろいろな感想が聞こえてきました。「自由に粘土遊んでみていいよ」と伝えるとちぎってみたり、丸めてみたり、伸ばしてみたりとそれぞれに楽しむ すいーとぴー組でした。 中には初めての感触ということもあり、少し触ると手に付く独特の感触が苦手で、「いや」と触ることをやめてしまった子もいましたが、少しづつ粘土の感触にも慣れていってほしいなと思います☺✨ 出来上がると、「先生みて」「電車作ったよ」「これヘビ」などと完成した作品を見せてくれ、喜んでいるすいーとぴー組でした!! これから雨の日も続くので、粘土の大作ができるのを楽しみにしていてくださいね☺ 大作ができた際にはロッカーの上に飾りたいと思っています✨ 粘土以外でも、すいーとぴー組では鉄棒、かけっこ、跳び箱、サーキットなど、体を動かして遊ぶことも楽しんでいます。 その様子もみていただけたらと思ってます☺ 雨にも暑さにも負けずに6月を乗り切っていきます✨
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町1歳児クラス ぱんじー組担任の緒方です。 新学期が始まって、はや2か月が過ぎ、あっという間に梅雨の季節がやって来ました。 ジメジメしているお天気とは違い、ぱんじー組のお部屋では、たくさんの笑顔が溢れています。 今回は、そんな園生活を楽しんでいる様子を、お届けしたいと思います。 絵本が大好きな子どもたち。 準備をしていると、集まってきます。 今のクラスのお気に入り絵本は、『へんなかお』『ぬぬぬぬぬ』『ばけたくん』。 春には、屋上で育てているイチゴを見に行きました。 触りたくてウズウズ…青い実を取ってしまったお友だちもいました。(目の前にあると取りたくなりますよね(^▽^)) お部屋では、お買い物ごっこをする姿も見られます。 カバンを片手にままごとをたくさん詰め込んで「どうぞ~」と可愛いお店屋さんが来てくれます🎵 時には、身体をめいいっぱい動かして遊ぶ日もあります。 鉄棒を用意すると、みんなでぶら下がりっこしてみたり、巧技台で作ったすべり台を滑ったり、マットのお山から転がってみたり 全身を使っていますよ。 もちろん、汗をかいたら水分補給を忘れずに… 今回は、遊んでいる姿を、少し紹介させて頂きました。 これからも、子どもたちと楽しく、色々な遊びをしていきたいと思います。
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 3歳・4歳・5歳児クラスが春の遠足に出かけました。行き先は「海遊館」です。子どもたちは前の日から、お魚を見に行くんだとワクワク、ドキドキ。 楽しみでしょうがないので、みんなで見学の練習を保育園の中でしているクラスもありました。 遠足当日は、2台のバスに分乗して出発です。お友だちと一緒に座って楽しそう。 バスが走り出すと、あっという間に、海遊館に到着しました。 長いエスカレータを降りて、海の中のようなトンネルを抜けて、、、 楽しみにしていたジンベイザメに会えました。ゆうゆうと泳いでいます。 マンタにも会いました。大きな魚がいっぱいいるね。 たくさんの魚たちを見ていると、頭の上でアザラシが泳いでいました。 ちいさな魚やめずらしい魚もいっぱいいるよ。チンアナゴがかわいいね。 すぐそこにペンギンが歩いています。よちよち歩く姿をじっくり観察。別の水槽では手で触れそうな場所に小さな魚が泳いでいます。 広い水族館でいろいろな生き物を見てまわっていたら、おなかがペコペコになりました。みんなでお弁当を食べました。 お腹がいっぱいになったら、みんなで少し遊びました。 海には大きな船も浮かんでいました。 たくさんの魚や動物を見て、海の風を感じながら、きれいな景色を眺めていたら、あっという間に帰る時間になりました。 バスの中では、ぐっすりお昼寝。楽しい夢を見ているのかな。 とっても楽しい、春のバス遠足でした。おうちに帰った子どもたちは、楽しかったお話をいっぱいしてくれたと思います。 次は、どんな楽しいことが待っているかな?
こんにちは。アーバンチャイルドこども園 事務長の植田です。 5月も中旬。今年は夏のような暑さを感じる毎日が続いています。急な気候の変化に体が対応できない人もおられるのでは? こども園では、体調を崩して、お休みのお子さまもいますが、比較的元気に過ごしています。そのような中で先日、5月のお誕生日会を開きました。 5月がお誕生日のお友だちは8人ですが1人がお休み、でも4月のお誕生日会に欠席してしまったお友だち1人が加わり、8人のお友だちがみんなの前に並びました。 先生から一人ひとりにインタビュー。好きな食べ物などを聞いていきます。 みんなでお祝いの歌を歌ったら、お誕生日のお友だちにそれぞれの写真を貼ったお誕生日絵本のプレゼント。もらった絵本の写真をみんなに見せてうれしそうな子どもたちです。 その後は、先生からのペープサートのプレゼント。パネルシアター「おべんとうバス」のお話です。 お弁当バスに、いろんな食べ物を「ギュッ、ギュッツ、ギュー」と詰め込んでいきます。 たくさんの食べ物を積み込んだら、今度はスポンジケーキの車が到着しました。 いろんな果物を積み込んでいくと、たくさんのフルーツがトッピングされたバースデーケーキになりました。 みんなで楽しくお祝いをしました。 みんな元気に育ってね!
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 季節外れの暑さとともに、不安定な天候が続いていますが、緑にとっては雨も太陽もうれしいお天気なのかもしれません。 こども園上町の屋上にもたくさんの緑が増えてきました。 先日、子どもたちは、たくさんの緑の葉の下に、美しい赤色をちりばめた「上町屋上いちご」から、甘いイチゴを摘み取りました。あたりには甘い香りが漂います。 水で軽く洗って、口に入れると、とても甘いイチゴに思わず笑顔。今年は、たくさん実ったので、たくさんの子どもたちがイチゴ狩りを楽しみました。 春の果物の次は、夏の野菜の出番です。 先日、先生たちが苗屋さんから、キュウリやナス、トマト、パプリカ、オクラにバジル。ゴーヤなんかも買ってきて、子どもたちと植付けを行いました。 すでにラグビースイカも植えてあり、今年の夏の収穫が楽しみです。 みんなの協力で、プランターがたくさん並びました。 大きく育てと願いを込めて、みんなで水をやりました。 今年の夏が楽しみですね。 野菜に負けずに、ぐんぐん育て、子どもたち!
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 朝昼の気温差が大きい季節なので体調を崩す人もいますが、すっかり春の季節になりました。 こども園のエントランスにも春の花が咲いています。 4月新入園の子どもたちもこども園の生活に慣れ、園の中では楽しい歓声が聞こえるようになってきました。 今日は4月がお誕生日の子どもたちのお誕生日会でした。 0歳児クラスと1歳児クラスは1階保育室で5人のお友だちをお祝いしました。 みんなで歌を歌って、お誕生日絵本のプレゼント。 そのあと、先生にしかけ絵本を読んでもらいました。 次は、2歳児クラスから5歳児クラスまでのお友だちのお誕生日会です。 こちらは3階おひさまホールに集合しました。 ひとりお休みでしたので、8人のお友だちがみんなの前に並びました。 全員にインタビュー。 好きな食べ物はなんですか? オクラが好き、白いご飯が好き、イチゴが好き、、、好みもいろいろです。 自分の写真が貼ってある誕生日絵本をもらって興味津々。 最後は、先生からのペープサートのお話です。 みんながよく知っている「おおきなカブ」のお話だと思って、、、 みんなで声を揃えて「うんとこしょ どっこいしょ」と引っ張ると、、、 バースデーケーキが出てきました。 お誕生日のお友だちが、ケーキのロウソクを吹き消してお誕生日会は終わりました。 みんな元気に育ってくださいね!
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 アーバンチャイルド保育園上町の卒園式が行われました。 前日の夜から降っていた雨もすっかり上がり、お天気まで、子どもたちの卒園をお祝いしているようです。 3階おひさまホールを会場として、多数の保護者やご来賓、在園児を代表する4歳クラスの園児たち、職員が待つ中をピアノ演奏に合わせて、5歳児こすもす組が入場してきました。 卒園児の向い側に、お母さんまたはお父さんが座っておられます。 子どもたちが着席すると、23人の卒園児への保育証書授与が園長から行われました。 全員に証書を渡し終えると、理事長のご挨拶と園長のお祝いの言葉です。 どの子も姿勢を正してしっかりとお話を聞きました。 続いて、卒園児からお別れの言葉と4歳児がそれに応える「送辞と答辞」です。 卒園児が立ち上がり、ホール後ろの保護者席と4歳児席に向きを変えると4歳児も起立。卒園児の「お別れの言葉」が始まりました。 数人ずつの卒園児がメッセージを大きな声で話し、全体の言葉がつながっていきます。所々で4歳児のパートも入り、全体で5分以上の長さの送辞と答辞を、とても上手に発表しました。 終わると、あんなにたくさんよく覚えたことと上手に話せたことに対する盛大な拍手が起こりました。 その後、卒園児と職員が卒園の歌「ありがとうの心をこめて」を歌った後は、ご来賓のご祝辞と祝電披露です。 ご来賓としておいでくださった茶道教室の先生から心のこもったお祝いのメッセージを頂きました。 祝電を聞いた後、卒園児たちは思い出の曲「ありがとうのはな」を歌い、自分が進学する小学校を発表しました。 同じ地元の学校に通う友だちどうしが手を上げて学校名を発表します。転居する子どももいましたが、ほとんどの子どもが、卒園後もつながっていくことができました。 卒園記念品が紹介されて、閉式の言葉があり、卒園児たちは退場していきました。 最後に集合写真を撮りました。 卒園式のプログラムが全て終了した時、卒園児と卒園児の保護者の皆さまから、思いもかけない職員へのサプライズがありました。 卒園児の保護者の皆さまが、事前の打ち合わせや練習をしてくださっていたようで、伴奏付きで振り付けも交えて、お礼の歌を歌ってくださり、華やかな雰囲気と温かなムードで第2回卒園式が終了しました。 卒園児のみなさん、小学生になったら、もっと大きく羽ばたいてくださいね。そして、いつでも遊びに来てください。 ご卒園おめでとうございます。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
14