私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
子どものようす
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組 名田です😊 昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。これから一段と寒くなる季節に負けず、元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。 この数ヶ月 いろいろな秋を楽しんだ子どもたちの姿を紹介します🍂 【スポーツの秋】 運動会 がんばりました!✨ 【芸術の秋】 お芋掘り🍠 楽しかったね。 自分たちが掘った 大きなお芋を のびのび描きました🎨 【食欲の秋】 クッキングでは収穫したお芋を使いスイートポテトをつくり 美味しく完食😋 どの秋も存分に楽しみました! クッキングをしたり食べたりすることの大好きな らべんだーさん。 毎日の給食も、どんな食材を使って作られているのか関心を持ちながら食べています。 作ったり食べたりだけでなく 自分たちがお世話しながら、一から食物を育てようと先日 玉ねぎの苗を植えました。🧅 プランターや鉢ではなく ペットボトルで育てる玉ねぎです。 3分の1に切ったペットボトルの中に土を入れ 指で窪みを作り玉ねぎの苗を植えました。 自分で育てる玉ねぎです。お世話をしなければ枯れてしまいます。 水やりをしながら大事に育てていこうね。 収穫は、来年の5月頃。 まだまだ先ですが 収穫する日が待ち遠しいね。😊
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 朝夕は冷え込む日が多くなり、赤色や黄色に色づいた木々の葉っぱが増えてきました。すっかり秋の景色になりました。 そんな秋の日に、11月生まれの子どもたちのお誕生会を開きました。 先月のお誕生会に参加できなくて、10月にお祝いをできなかったお友だちがいたので、その2人を加えて9人のお誕生日をお祝いしました。 お誕生日のお友だちを紹介してから、質問コーナーで1人ずつ、みんなから質問をします。 どんな色が好きですか? 好きな食べ物はなに? みんなは手を上げて、自分が質問したいお友だちに聞きに行きます。急に質問されてちょっと困った様子もありますが、自分のことを聞かれた子どもはなんだかうれしそうです。 恥ずかしそうに、うれしそうに、しっかりと答えていました。 続いて、みんなでハッピーバースデーを歌ったら、お誕生カードのプレゼント。 カードに貼られた自分の写真を見て、またまたうれしそうな子どもたち。 その後、先生とみんなで少し遊んで、、、 最後は、先生からみんなへのプレゼント。パネルシアター「だれのケーキ?」が始まりました。 いろんな動物が注文したケーキは、いろんな大きさをしています。だれが注文したケーキなのか、みんなで考えます。 最後のケーキは、お友だちみんなへのプレゼントケーキです。 みんなでパクパク食べた つもりになって、パネルシアターは終了しました。 お誕生日は、自分が主役になれる特別な日です。そして、お祝いするみんなも主人公になるうれしい日です。 お誕生日、おめでとう。 これからも元気に育ってね!
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー組 担任の石川です😊 11月半ばになり、冷たい風がお部屋に吹き込んでくるようになりましたが、すいーとぴー組の子どもたちは毎日元気いっぱいに遊んでいます🍃 今日は、「初めての上靴」を履きました! 履くのに苦戦しながらも、靴下と上靴を履いてウキウキ ルンルン🎶 履けた喜びを皆に見てもらいに、電車ごっこをしてレッツゴー🚃💨 「ガタンゴトーン ガタンゴトーン」と声を揃えながら1列に並んで進みます! 先生や子どもたちに「お兄ちゃんお姉ちゃんみたいでカッコイイね」「似合ってるね」「一緒だね」など声を掛けてもらい、、、 笑みがこぼれる子どもたち😆 その次は、いつも美味しい給食を作ってくれる調理員さんたちにも見てもらい、自慢気な表情を見せ、、、 いつもの感謝を込めて「ありがとう」と伝えました🧡 最後には、これから毎日使う靴箱で「ここに入れたり出したりして、上靴を履いてお部屋までくるのだよ」と説明を聞き、、、 「明日からできるー」と張り切っていました!! お兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒だったのがとても嬉しかったみたいで、終始ニコニコ笑顔が止まらないでいました。 少しずつ、お兄ちゃんお姉ちゃんクラスになる期待を膨らませている子どもたちです🌼
こんにちは! ぱんじー組 担任の桒です🌼 11月に入り、寒い日も増えてきて少しずつ冬の訪れを感じますね❄️ 10月は、運動会にお散歩遠足、ハロウィンと楽しいことが盛りだくさんの1ヶ月でした☺️ 色々な初めてを経験し、たくさんの成長を見せてくれました✨ 今日は、お部屋での宝探しゲームの様子をお伝えします💎 運動会で使用したバナナをお部屋に隠します🍌 そのあと保育士の「もういいよ〜!」の声で一斉に探し始めます!! すごい勢いでどんどん箱に入れていくぱんじー組さん💨 あっという間に全て箱に片付けてしまうと「もう一回!」とリクエストがあったので、もう一度楽しみました😆 また違う日には、玉入れのボールで宝探しゲームをしました! バナナより小さいサイズだったのですが、こちらもあっという間に集めていたので驚きました😳 集まってきたボールを一生懸命覗く子もいました😂 全部集まるとやった〜!と大喜びの子どもたち😚 「またしようね」と約束しましたよ✨ 少しずつ集団での遊びを楽しめるようになってきました🎵 次はなにをしようかな…?? お楽しみに😆
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 話題になっていた皆既月食はご覧になられましたか? 澄み渡った夜空に浮かぶ赤い満月。保育園でも不思議なお月さま(矢印)とのワンショットが撮れました。 難波宮跡では、広い空間と夜空の中で、より一層、自然の不思議さと美しさ、人の営みの美しさを感じることができました。 個人的には、天体望遠鏡をのぞいて、天王星が満月の裏に隠れる惑星食も見ることができ、大変うれしかったです。 翌日は、子どもたちが落ち葉を探しに出かけていました。 こちらは昨年の様子ですが、子どもたちには自然の中で、季節の移ろいを体で感じてもらいたいと思います。 保育園に掲示している子どもの絵には、先日のお芋ほりで大きなサツマイモを掘り出した時の、子どもの驚きと喜びが絵の中にあふれています。 子どもたちには、生活の中で季節を感じてほしいと思います。 自然を楽しめ、子どもたち!
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓 担任の岡です。 11月になりましたが、10月はたくさんの行事がありましたね✨ お忙しい中、ご参加・ご協力いただき、本当にありがとうございました☺ 今回は行事の様子を、少しだけ紹介したいと思います📷 「参観&運動会ごっこ」 いつもと違う雰囲気で戸惑う姿やお家の方に甘える姿も見られましたが、園での様子を見ていただくことができて、嬉しく思っています🥰 〇朝の様子〇 大好きなおやつのあとはトイレへGO!! 便器に座ることにも慣れ、少しずつトイレでの排せつに成功することが増えてきています✨ 〇かけっこ〇 歩行が安定し、自分で歩くことが楽しくて仕方がないすとろべりー組さん🍓 だんだん走れるようにもなってきました✨ 〇ふれあいあそび〇 「バスごっこ」「おいものてんぷら」 音楽が聞こえると、自分から膝の上に座ったり、寝転んだりと、ふれあいあそびが大好きな子どもたち❤ 大きな声を出して楽しそうに笑う姿に癒される、担任も大好きな時間です☺ 「遠足ごっこ」 寺山公園を予定していましたが、工事中だったため、越中公園に行ってきました。 お菓子をいれたカバンを持って、お友だちや保育者と一緒に手を繋いで歩きましたよ👣 どんどん歩ける距離も増えてきています✨ お外で食べるおやつもおいしいね~❤ おやつのあとは砂遊びやシャボン玉、おいかけっこなど、たくさん体を動かして遊びましたよ✨ 歩いている姿や遊んでいる様子は、カメラマンさんがたくさん撮ってくれたので、楽しみにしていてください☺ 「ハロウィーンパーティー🎃」 可愛く仮装した姿で各クラスをまわり、お菓子をもらいました🍭 お部屋に帰ってからは、お菓子パーティーを楽しみましたよ🥰 どの行事も楽しかったね☺❤ これからもたくさんの経験をしながら、楽しい毎日を過ごしたいと思います✨
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 10月最後のイベントと言えば「ハロウィン」です。保育園では、みんなでハロウィンパーティーを行いました。 朝から子どもたちは思い思いの仮装で登園。エントランスはまるでテーマパークか遊園地のようです。お化けや映画のヒーロー、アニメの人物、お姫様、妖精、中には太陽の塔もいましたよ。 楽しかった様子は、担任から保護者の皆さんにはお知らせしますが、今回はそれぞれの年齢の子どもたちのハロウィンパーティーを少し紹介します。 0歳児さんのオバケが園内を歩き回っています。 お菓子をもらってみんな集合です。 1歳児さんのヒーローたちは5歳児さんのクラスにやってきました。 5歳児さんたちは、自分たちで作ったおもちゃのキャンディーを1歳児さんにプレゼント。 その後、園長せんせいからも本物のお菓子をもらって、みんなとてもうれしそう。 おや、こんなところに、2歳児さんのヒーロー、ヒロインが集まっています。 「トリック オア トリート」「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!」と言われれば、お菓子をあげずにいられません。 みんな、お菓子をゲットしていきました。 さて、3歳児さん以上は保育園の外を歩いて回りました。 お店の人や道行く人が、かわいいモンスターを微笑んで眺めています。 交番のお巡りさんも出てきてくださいました。 お話をして、かわいいヒーローたちに、お巡りさんの道具も見せてくれました。 こちらは、4歳児さんチームです。 「ハッピー ハロウィン!」と地域をまわります。 今度はお巡りさんが2人出てきてくれましたよ。 5歳児さんチームは、近くのポップコーン屋さんに立ち寄ってみました。 「ハッピー ハロウィーン」と叫ぶと、お店の人が出てきてくださり・・・ 小さな主人公たちに、お店のステッカーをくださいました。 シールをゲット! 保育園に戻ると、事務長せんせい・園長せんせいからお菓子をゲット! とっても楽しい「ハッピー ハロウィーン!」でした。 今夜、子どもたちは夢の中でも、自分が変身したヒーロー・ヒロイン、モンスターになって、楽しく過ごすことでしょう。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 10月になって、2度の雨天により延期・延期となっていた「お芋ほり遠足」が、3度目の正直で実施することができました。 朝から良いお天気に恵まれ、3歳児さんから5歳児さんがバスに乗って東大阪市に向かいました。 東大阪市では、きょうだい園の「アーバンチャイルドこども園」に立ち寄り、こども園の5歳児さんと交流しました。 こども園の5歳児さんが「ソーラン節」と「歌」を披露し、上町の5歳児が「歌」と「ダンス」を披露しました。 交流の後、近くにある芋畑に向かいました。芋のツルは芋堀りがしやすいように、前もって切ってあります。 芋畑のうねに並んで、土の上に顔を出している芋のツルの周りを掘っていきます。 土を掘ると、とっても大きなサツマイモが顔を出しました。どの子も、お芋を掘り出すのに夢中です。 芋が深くまで育っていて、子どもだけで掘り起こすのが大変な場所は、おとなが手伝いながら掘っていきます。 たくさんのお芋が掘れました。 お芋ほりの後は、近くの花園中央公園でお弁当を食べて、遊具のある広場で遊んで帰りました。 収穫したサツマイモは、保育園に持ち帰り、取ったみんなで山分けです! 手提げビニール袋にいっぱいの、大きなお芋をおうちにもって帰りました。 家族そろって、おいしいお芋の料理を食べてくださいね。 さて、先日、保育園の屋上では、春のイチゴ狩りに向けてイチゴの苗を植えました。 友だちと一緒に土を触る感触を楽しみ、自然に親しむなかで、自然への興味や食べ物への感謝が芽生えてくると思います。 春には、真っ赤な甘いイチゴが実りますように。
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 すっかり秋の気候になりました。保育園でもお芋ほり遠足やハロウィンパーティーなどに向けた、秋の取組みがすすんでいます。 今回は、10月生まれのお友だちのお誕生日会の様子をお伝えします。 10月生まれのお友だちは16人います。お誕生会当日に体調を崩してお休みのお友だちが2人いましたが、それでも多い人数なので、初めに1・2歳児クラスの6人、その次に3・4・5歳児クラスの8人に分かれて行いました。 最初は一人ずつにインタビューです。小さなクラスのお友だちも、自分の名前や好きな物をはっきり言うことができるようになってきました。 自分の写真を貼りつけたお誕生カードの絵本をもらってうれしそうに見ています。他の友だちも気になるようですね。 みんなでお誕生日の歌を歌ったら、次は3歳児以上のクラスのお友だちと交代です。 インタビューや誕生日絵本のプレゼントの後は、みんなでハッピーバースデーを歌いました。 次は先生たちから、お話の贈り物。 「くだものれっしゃ」のお話です。いろんなくだものが登場してお話が進みます。どんな食べ物が出てくるのか。どの子も興味津々。 芋、栗、梨、柿などが順番に登場してきます。 最後はバースデーケーキの登場でみんなでおいしくいただきました。 お誕生日おめでとう!
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町、こすもす組 担任の徳宮です。 秋が深まり始め、稔り(みのり)と収穫の季節がやってきました。 こすもす組では、夏野菜だけでなく、実は「稲」も育てていたのです。 「バケツでお米が出来るの❓」と半信半疑で植えた一粒の籾(もみ)。 ところが、たった一粒だった籾から、 夏野菜がぐんぐん育った夏を経て、この秋にわずかですが稲穂をつけてくれました。 そして、先日、いよいよ収穫。稲刈りです。 鎌でなく、ハサミでしたが、なんとか、全部収穫。 そして、数日間、「はぜかけ」をして、乾燥させます。 実はこの稲をカマキリが、住処にしていたようで…。 隠れるところがなくなって、子どもたちにみつかるまいと大慌てでした。 さて、乾燥させた稲をお米にするには、まだまだ工程が続きます。 ①脱穀 稲穂から、一粒一粒、籾を取る為に、牛乳パックや、茶碗を使って外すのですが、籾一粒も大事な命。大切に大切に手作業で丁寧に集めてくれました。 次に ②すり すり鉢と軟式野球ボールで籾殻を外していきます。 ゴリゴリ擦るうちに籾殻の中から「玄米」が。 玄米と籾殻を分けるためにすり鉢の籾殻にフーっと息を吹きかけます。 すると、 息で飛ばされた籾殻が、頭にかぶるくらい舞い上がるので、みんな、目をつぶって思い切り、フー‼️‼️ これで、籾殻と玄米が分けられます。 玄米がとれたら、つぎは ③精米です。 小瓶に玄米を入れ、木の棒でひたすら、突きます。 一人一人交代でついたり。 友だちと協力したり。 遊びの時間にも。 でも、いつになったら、玄米から糠がとれて、白米になるのか…。 途方もない果てしなさも感じるのですが(笑) 無農薬の、新米を味わうことを心待ちにしなががら、わずかな、44グラムの玄米を只今、みんなで、入れ替わり立ち替わり、精米中です。 どんな風に味わおうか。心ばかりのわずかな量でも、こすもす組の子どもたちは、胸いっぱいに満たされている様子でした。 そんな体験を経て、食べ物を頂く事に感謝の気持ちを持ってくれたらと思います。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
14