urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2021.07.06

デイサービス
オープンキッチン!! 令和3年度の 新たな取り組み 『 オープンキッチン🥄✨ 』 のご紹介です!! 毎月、・・・行っていますが  (^▽^;) 随分と、ご報告が 遅れておりますこと お詫び申し上げます🙇💦 また、 順不同のご紹介であることを、 再度お詫び申し上げます。。。 まずは、【 そばめし 】・・神戸市長田区 発祥。 だそうです!!      おやつも、神戸っぽく✨【 マドレーヌ 】(*^^*) でした~ お次は、、【 バラ焼き 】🐄・・・青森県 十和田市の ソウルフード!! 【 牛のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味付けし、鉄板で焼く料理 】    大阪市民には、あまり馴染みのない お料理でしょうか?!  「 豚の生姜焼き 」のような?? とっても、美味しそうな香りが デイフロアに!!😍    👇 こちらが、完成品です!!     出来上がりましたら、熱々のお料理を 当施設の料理長らが、各ご利用者様まで・・ 【 直接・対面提供 】させていただくのが オープンキッチンの最大の魅力✨ です!!    👇👇 美味しそうにお召し上がりの、デイサービスのご利用者様です! (^_-)-☆          続きまして・・ 大阪名物!!【 たこ焼き 】😋  当施設の、隠れ名物でもあります( ´艸`)♡ 直営の料理人が作る【 たこ焼き 】は格別です!                        また、15時のおやつには・・ これまた!大阪名物の【 ミックスジュース🍹 】 当施設、自慢の美人✨👩管理栄養士が作る 栄養満点の! 初夏の季節にピッタリ!! 美味しいジュース🍹に、皆さま 大変 喜ばれていました (^^)/            (*^-^*) 皆さま お気づきでしょうか❓❓  このオープンキッチンは、日本各地の【 ご当地メニュー 】でございます! まだまだ・・開催予定です! 乞うご期待くださいませ!! (^^♪
ブログ投稿画像

2021.07.02

お食事
食がく~七夕そうめん~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像

2021.06.09

デイサービス
デイ・アーバン菜園、発動!!! 連日の晴天☀続きですね~!! 突然ですが・・ 「猛暑日」「真夏日」とは・・何ですか? ご存知でしょうか?? 国土交通省・気象庁で定められています☀ 最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、30℃以上の日を「真夏日」、 25℃以上の日を夏日、と定義されているそうです。 今日の東大阪市は、最高気温が31℃、最低気温が21℃というわけで・・ 「真夏日」と言えるのでしょうか・・(^^)/ 熱いですね~💦 この時期は、まだ身体が暑さに慣れていないので 熱中症になりやすいそうです! こまめな水分補給など、心掛けていただき、十分ご注意くださいませ。 話は少し変わりますが・・・ 当施設の1階南側・デイサービスのフロアから出入りできます「中庭」がございます! 毎年4月頃から、咲き乱れる( ´艸`)🌸ソメイヨシノ桜と八重桜が、名物ですが・・ 近年・・この初夏の時期に、「アーバン菜園」と題しまして・・ 新緑の桜並木の前で、プランターなどを使用して 様々な野菜や草花の種や苗を 植えて育てています!! こちらは、4月頃に咲いていた「ノースポール」🌼「チューリップ」🌷と デイサービスのご利用者様です(^^)v       2月頃だったでしょうか・・苗植えした「イチゴ」🍓が・・    見事に✨ 赤く🍓実りました!!     ↓↓こちらは、「トウモロコシ」🌽     続きまして・・「じゃがいも」🥔 他にも、様々な野菜を育てています!    すくすく成長しているので、収穫が楽しみです!! (^_-)-☆ こちらは、先日 掲載できなかった・・ 🎏5月のペーパークラフト「鯉のぼり」作りのご様子です!!    今日のデイサービスは、「オープンキッチン」で 大阪名物「たこ焼き」☺を お召し上がりいただきました!! みなさま今日も笑顔で! はつらつ✨とされています!(#^.^#) また、掲載させていただきますので、お楽しみに・・
ブログ投稿画像

2021.06.05

お食事
食がく~梅雨について~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは梅雨についてです! 普段何気なく使う言葉ですが、なぜ「梅雨」には「梅」という漢字を使っているのでしょうか。 今回は意外と知らない「梅雨」の言葉の意味と由来についてご紹介します。   「梅雨」に「梅」という漢字が使われ始めた由来 諸説がありますが、「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 ただし、中国から伝わった時は「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったという説が一般的です。   どうして、梅雨を「ばいう」→「つゆ」と読むの・・・? ①「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。   6月~7月にかけては雨がたくさん降ると木々に露がつくことから  「梅雨(つゆ)」というようになった、といわれています。 ②熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。  梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても    下旬には収穫を終えることがほとんどです。  そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨  (つゆ)」になったといわれています。   梅雨の時期の美味しい食材 ①入梅鰯(にゅうばいいわし)  入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことで、この時期のイワシは産卵前の為、1年で最も脂が乗っていて、美味しいといわれています。 ②野菜  野菜は6月くらいから美味しくなっていくものがたくさんあります。   代表的なものとして、  キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン、空豆、枝豆、さやえんどう、  スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、ラッキョ、新生姜、大葉  が挙げられます。 ※旬の食材が沢山ある梅雨ですが、ジメジメとして食材が傷みやすくな る季節でもあります。  調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱をするようにしてください。 私事ですが、先日祖母の家の庭になった「梅の実」を収穫しました🎶 まさに、梅の実が熟す頃の雨期だと実感しました! 小さな実から大きなすももくらいのサイズの実、大きさは様々でした😊   毎年、「梅ジュース」にして楽しんでいます! きれいに洗い、へたをとり、穴をあけて同量程度の氷砂糖と共に1~2週間漬け込んで作ります。     おいしい梅ジュースができるのが、楽しみです! スーパーや農協でも梅の実が売り出されているようです✨ 皆さんも興味があれば作ってみて下さい😊  
ブログ投稿画像

2021.06.01

デイサービス
デイサービス ☔梅雨のペーパークラフト 近畿地方の、今年の梅雨入りは 5月16日! 観測史上もっとも早かったそうです。 全国的にも 早い梅雨入りになりましたが・・ その原因は・・・ インド洋付近の海面水温が 平年より高く、偏西風を北側に押し上げて いるから・・だそうです。その影響で、偏西風が蛇行して流れ 太平洋高気圧が 例年より強く 張り出し、梅雨前線を本州付近に 押し上げる格好となったそうです (^^)/ ちょっと・・ 難しいお話しですね・・・ (^▽^;) というわけで・・ 5月後半は、連日の雨降りでした・・☔🌧 ここ数日間は、『 梅雨の中休み 』 🌞雲一つないような晴天🌞に恵まれていますね~ 前置きが長くなりましたが・・  本題の【 ペーパークラフト 】のご紹介をさせていただきます ♪    ☔梅雨の時期の花といえば・・【 紫陽花 】ですよねー!! 色とりどりの キレイな紫陽花が たくさん出来上がりました~    続きまして・・ 【 🐌かたつむり 】 作り手によって 個性あふれる 可愛らしい かたつむりが 出来ました~~!!(*^^*)                     男性陣も❣❣ 熱心に作っておられました☺                いずれのペーパークラフトも、画用紙や、折り紙、紙コップなど 身近にあるもので ボンドや糊で 貼るだけで、仕上がります!  以上(^^♪ 季節のペーパークラフトが流行している デイサービスでした!!
ブログ投稿画像 令和3年度の 新たな取り組み 『 オープンキッチン🥄✨ 』 のご紹介です!! 毎月、・・・行っていますが  (^▽^;) 随分と、ご報告が 遅れておりますこと お詫び申し上げます🙇💦 また、 順不同のご紹介であることを、 再度お詫び申し上げます。。。 まずは、【 そばめし 】・・神戸市長田区 発祥。 だそうです!!      おやつも、神戸っぽく✨【 マドレーヌ 】(*^^*) でした~ お次は、、【 バラ焼き 】🐄・・・青森県 十和田市の ソウルフード!! 【 牛のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味付けし、鉄板で焼く料理 】    大阪市民には、あまり馴染みのない お料理でしょうか?!  「 豚の生姜焼き 」のような?? とっても、美味しそうな香りが デイフロアに!!😍    👇 こちらが、完成品です!!     出来上がりましたら、熱々のお料理を 当施設の料理長らが、各ご利用者様まで・・ 【 直接・対面提供 】させていただくのが オープンキッチンの最大の魅力✨ です!!    👇👇 美味しそうにお召し上がりの、デイサービスのご利用者様です! (^_-)-☆          続きまして・・ 大阪名物!!【 たこ焼き 】😋  当施設の、隠れ名物でもあります( ´艸`)♡ 直営の料理人が作る【 たこ焼き 】は格別です!                        また、15時のおやつには・・ これまた!大阪名物の【 ミックスジュース🍹 】 当施設、自慢の美人✨👩管理栄養士が作る 栄養満点の! 初夏の季節にピッタリ!! 美味しいジュース🍹に、皆さま 大変 喜ばれていました (^^)/            (*^-^*) 皆さま お気づきでしょうか❓❓  このオープンキッチンは、日本各地の【 ご当地メニュー 】でございます! まだまだ・・開催予定です! 乞うご期待くださいませ!! (^^♪
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像 連日の晴天☀続きですね~!! 突然ですが・・ 「猛暑日」「真夏日」とは・・何ですか? ご存知でしょうか?? 国土交通省・気象庁で定められています☀ 最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、30℃以上の日を「真夏日」、 25℃以上の日を夏日、と定義されているそうです。 今日の東大阪市は、最高気温が31℃、最低気温が21℃というわけで・・ 「真夏日」と言えるのでしょうか・・(^^)/ 熱いですね~💦 この時期は、まだ身体が暑さに慣れていないので 熱中症になりやすいそうです! こまめな水分補給など、心掛けていただき、十分ご注意くださいませ。 話は少し変わりますが・・・ 当施設の1階南側・デイサービスのフロアから出入りできます「中庭」がございます! 毎年4月頃から、咲き乱れる( ´艸`)🌸ソメイヨシノ桜と八重桜が、名物ですが・・ 近年・・この初夏の時期に、「アーバン菜園」と題しまして・・ 新緑の桜並木の前で、プランターなどを使用して 様々な野菜や草花の種や苗を 植えて育てています!! こちらは、4月頃に咲いていた「ノースポール」🌼「チューリップ」🌷と デイサービスのご利用者様です(^^)v       2月頃だったでしょうか・・苗植えした「イチゴ」🍓が・・    見事に✨ 赤く🍓実りました!!     ↓↓こちらは、「トウモロコシ」🌽     続きまして・・「じゃがいも」🥔 他にも、様々な野菜を育てています!    すくすく成長しているので、収穫が楽しみです!! (^_-)-☆ こちらは、先日 掲載できなかった・・ 🎏5月のペーパークラフト「鯉のぼり」作りのご様子です!!    今日のデイサービスは、「オープンキッチン」で 大阪名物「たこ焼き」☺を お召し上がりいただきました!! みなさま今日も笑顔で! はつらつ✨とされています!(#^.^#) また、掲載させていただきますので、お楽しみに・・
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは梅雨についてです! 普段何気なく使う言葉ですが、なぜ「梅雨」には「梅」という漢字を使っているのでしょうか。 今回は意外と知らない「梅雨」の言葉の意味と由来についてご紹介します。   「梅雨」に「梅」という漢字が使われ始めた由来 諸説がありますが、「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 ただし、中国から伝わった時は「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったという説が一般的です。   どうして、梅雨を「ばいう」→「つゆ」と読むの・・・? ①「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。   6月~7月にかけては雨がたくさん降ると木々に露がつくことから  「梅雨(つゆ)」というようになった、といわれています。 ②熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。  梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても    下旬には収穫を終えることがほとんどです。  そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨  (つゆ)」になったといわれています。   梅雨の時期の美味しい食材 ①入梅鰯(にゅうばいいわし)  入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことで、この時期のイワシは産卵前の為、1年で最も脂が乗っていて、美味しいといわれています。 ②野菜  野菜は6月くらいから美味しくなっていくものがたくさんあります。   代表的なものとして、  キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン、空豆、枝豆、さやえんどう、  スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、ラッキョ、新生姜、大葉  が挙げられます。 ※旬の食材が沢山ある梅雨ですが、ジメジメとして食材が傷みやすくな る季節でもあります。  調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱をするようにしてください。 私事ですが、先日祖母の家の庭になった「梅の実」を収穫しました🎶 まさに、梅の実が熟す頃の雨期だと実感しました! 小さな実から大きなすももくらいのサイズの実、大きさは様々でした😊   毎年、「梅ジュース」にして楽しんでいます! きれいに洗い、へたをとり、穴をあけて同量程度の氷砂糖と共に1~2週間漬け込んで作ります。     おいしい梅ジュースができるのが、楽しみです! スーパーや農協でも梅の実が売り出されているようです✨ 皆さんも興味があれば作ってみて下さい😊  
ブログ投稿画像 近畿地方の、今年の梅雨入りは 5月16日! 観測史上もっとも早かったそうです。 全国的にも 早い梅雨入りになりましたが・・ その原因は・・・ インド洋付近の海面水温が 平年より高く、偏西風を北側に押し上げて いるから・・だそうです。その影響で、偏西風が蛇行して流れ 太平洋高気圧が 例年より強く 張り出し、梅雨前線を本州付近に 押し上げる格好となったそうです (^^)/ ちょっと・・ 難しいお話しですね・・・ (^▽^;) というわけで・・ 5月後半は、連日の雨降りでした・・☔🌧 ここ数日間は、『 梅雨の中休み 』 🌞雲一つないような晴天🌞に恵まれていますね~ 前置きが長くなりましたが・・  本題の【 ペーパークラフト 】のご紹介をさせていただきます ♪    ☔梅雨の時期の花といえば・・【 紫陽花 】ですよねー!! 色とりどりの キレイな紫陽花が たくさん出来上がりました~    続きまして・・ 【 🐌かたつむり 】 作り手によって 個性あふれる 可愛らしい かたつむりが 出来ました~~!!(*^^*)                     男性陣も❣❣ 熱心に作っておられました☺                いずれのペーパークラフトも、画用紙や、折り紙、紙コップなど 身近にあるもので ボンドや糊で 貼るだけで、仕上がります!  以上(^^♪ 季節のペーパークラフトが流行している デイサービスでした!!