urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「2024年07月」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.07.01

お食事
食がく~食中毒予防~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますね。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です。 この文言聞いたことがある方は、アーバンケア島之内のブログマニアです! 実は6月1日に、同じ言葉を載せました! でも、この時は微生物の発酵について、すなわち良い面について書かせていただきました。 (6月1日のブログはこちら→食がく~発酵食品の魅力~) しかし、今回は悪い面!食中毒についてです!!   食中毒は、体に害のある食べ物を食べたことによって、下痢や腹痛、熱や嘔吐を引き起こすことです💀 原因には、細菌、ウイルス、自然毒(ふぐ毒や毒キノコなど)、化学物質(洗剤の混入など)などがあります。 この時期に主に気をつけなければならないのが、細菌による食中毒です。   細菌やウイルスの食中毒は3つの予防策「食中毒予防の3原則」が有効です! ①細菌をつけない 手と調理器具はいつも清潔に! ★手洗いの施行 ★食品を区別して保管・調理 ★包丁・まな板・ふきん等殺菌 ②細菌を増やさない 食品は素早く調理、早めに食べる ★調理中の食品、残り物を放置しない ★食材の温度管理 冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以上で冷却 ③細菌をやっつける 中まで加熱、すぐ冷却 ★中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスはの場合は85~90℃で90秒以上) まずは、調理前や食事の前には手を洗いましょう! 細菌は、室温(約 20℃)で活発に増殖し始め、35 ~ 40℃で最も増殖が活発になります。 なので調理した後、常温で放置しておくと、一気に菌が増殖してしまいます。 調理したらできるだけすぐに食べましょう! 時間をおいて食べる時には、常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れて保管しましょう! 細菌やウイルスは熱に弱いものが多いです。 しっかりと中心まで加熱して食べるようにしましょう! 中途半端な加熱では、菌やウイルスが死なずに残ってしまい、より重い症状に繋がることも・・・😢 そうならないよう、しっかりと加熱を!! アーバンケア島之内では、毎月1回(食中毒の多い6~9月は月2回)の検便を行い、 検便で陰性であることを確認した職員が調理、盛り付けを行います。 また毎朝出勤時、下痢や発熱、嘔吐がないか等体調を確認してから従事しています。(三原則①つけない) 調理時には、加熱をしっかりと行えているか、温度計を使って食べ物の中心温度を測ります。(三原則③やっつける) 中心部が75℃で1分間以上加熱できているかきちんと確認し、記録に残しています。 常温で置く時間が短くなるよう、温冷配膳車も活用しています。(三原則②増やさない) 気温、湿度共に微生物の好む季節ですが、しっかりと食中毒予防を行っていきましょう!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますね。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です。 この文言聞いたことがある方は、アーバンケア島之内のブログマニアです! 実は6月1日に、同じ言葉を載せました! でも、この時は微生物の発酵について、すなわち良い面について書かせていただきました。 (6月1日のブログはこちら→食がく~発酵食品の魅力~) しかし、今回は悪い面!食中毒についてです!!   食中毒は、体に害のある食べ物を食べたことによって、下痢や腹痛、熱や嘔吐を引き起こすことです💀 原因には、細菌、ウイルス、自然毒(ふぐ毒や毒キノコなど)、化学物質(洗剤の混入など)などがあります。 この時期に主に気をつけなければならないのが、細菌による食中毒です。   細菌やウイルスの食中毒は3つの予防策「食中毒予防の3原則」が有効です! ①細菌をつけない 手と調理器具はいつも清潔に! ★手洗いの施行 ★食品を区別して保管・調理 ★包丁・まな板・ふきん等殺菌 ②細菌を増やさない 食品は素早く調理、早めに食べる ★調理中の食品、残り物を放置しない ★食材の温度管理 冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以上で冷却 ③細菌をやっつける 中まで加熱、すぐ冷却 ★中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスはの場合は85~90℃で90秒以上) まずは、調理前や食事の前には手を洗いましょう! 細菌は、室温(約 20℃)で活発に増殖し始め、35 ~ 40℃で最も増殖が活発になります。 なので調理した後、常温で放置しておくと、一気に菌が増殖してしまいます。 調理したらできるだけすぐに食べましょう! 時間をおいて食べる時には、常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れて保管しましょう! 細菌やウイルスは熱に弱いものが多いです。 しっかりと中心まで加熱して食べるようにしましょう! 中途半端な加熱では、菌やウイルスが死なずに残ってしまい、より重い症状に繋がることも・・・😢 そうならないよう、しっかりと加熱を!! アーバンケア島之内では、毎月1回(食中毒の多い6~9月は月2回)の検便を行い、 検便で陰性であることを確認した職員が調理、盛り付けを行います。 また毎朝出勤時、下痢や発熱、嘔吐がないか等体調を確認してから従事しています。(三原則①つけない) 調理時には、加熱をしっかりと行えているか、温度計を使って食べ物の中心温度を測ります。(三原則③やっつける) 中心部が75℃で1分間以上加熱できているかきちんと確認し、記録に残しています。 常温で置く時間が短くなるよう、温冷配膳車も活用しています。(三原則②増やさない) 気温、湿度共に微生物の好む季節ですが、しっかりと食中毒予防を行っていきましょう!