urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2020.03.19

お知らせ
消防訓練を実施しました!! 皆さん、こんにちわ。 特別養護老人ホーム アーバンケア御厨 管理者の菅原です。 今回は、3/17(火)に実施しました消防訓練の様子をお伝えします。 当日は10時から消防訓練を行う予定でした。 9時半頃にブー!!と1階 事務所にある火災受信機が発報しました。 火災受信機を確認すると、「発電機運転」ランプが点灯しており、それと同時に施設内の電気が消えました。 「あ!停電。」 消防訓練そっちのけで、いきなり実践に突入しました!! 職員がそれぞれ各フロアの入居者様の安全を確認し、エレベーター内に取り残されている職員がいないかもすぐに確認してくれました。 当初、自施設だけの停電と思っていましたが、外では消防車のサイレンが鳴り響いており、外に出て確認してみると、信号機も停電している状態でした。 そうこうしている内に電気は復旧し、「あ~良かった~。」と皆で安心しました。 いきなりの停電でびっくりしましたが、職員の皆が慌てる事なく、対応してくれた事に感心しました。 その後、予定通り、消防訓練も行いました。 消化器が置いてある場所や、火災通報ベルの場所を再確認したり、水消火器を使用して、消火訓練を行いました。又、消防署への通報を行った際に、どのような内容を伝えないといけないかという事も参加した職員みんなで共有しました。 施設に入所されておられる方々が安心して過ごして頂けるように、このような緊急時を想定した訓練を定期的に行っていきたいと思います!!    
ブログ投稿画像

2020.03.16

施設紹介
フロアの掲示物を新しくしました! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   まだまだ、新型コロナウイルスによる感染症のニュースが世間を騒がせています。 不要不急の外出を避けて、こまめな手洗いうがいをして感染症予防に気を付けてお過ごしください。     さて、アーバンケア御厨では、利用者様に楽しんで頂けるようなレクレーションやイベントを毎月企画しています。 その楽しまれている様子を利用者様だけでなく、家族様にも見て頂きたいとの思いから、今年から各フロアに新しい掲示コーナーを設置しました。     今回は、その様子をお伝えします。   各フロアの介護職員が中心となり、写真を選び、その時の雰囲気が伝わるようなコメントを考えていきます。     作業をしていると、フロアにおられた利用者様も   「あ~、これ、この前の写真やね~」   「お正月だから、おしゃれしたのよ~」   と職員とお話しされていました。     コロナウイルスの影響で、当面の面会を控えさせて頂いている状況ですが、現在、アーバンケア御厨をご利用の皆様は、特に感染症の症状も見られず、元気にお過ごし頂けています。   せっかくのお花見の季節ですが、外出が出来ない為、施設内でお元気に過ごされている様子を掲示して明るい雰囲気に飾りつけしています。   事態が終息した際には、是非ご覧頂きたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.03.14

スタッフ雑記
胡蝶蘭が咲き始めました~春の訪れ~花で癒しを~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   3月に入り、陽射しがやわらかくなってきたように思います。 春がそこまでやってきているのでしょうか?     今日は春の訪れを感じられるような明るい話題をお伝えします。 当施設で育てております胡蝶蘭の花が咲きました🌼   “蝶が舞うような花を咲かせる”ことから胡蝶蘭と呼ばれ、親しまれている花です。     胡蝶蘭と言えば開店祝いで飾られているのをよく目にされると思います。 上品で清潔感があり、どんな場所にも映えるので贈られる事が多いようです。 また、花言葉の“幸福が飛んでくる”が新しい門出にぴったりとの事で選ばれる方もいらっしゃるそうです。     熱帯地域原産の植物のため、温度管理・光・お水と難しい条件のあるお花ですが、虫が付かないよう葉を1枚1枚拭いたり、天気に合わせて鉢の場所を変えたりと、営繕職員さんが心を込めて大切にお手入れして下さいました。 おかげで今年もキレイな花を愛でる事が出来ます💖     普段控え目な入居者様が、花を見られながら 「この花って〇〇?」 などと、たくさんお話しをして下さる事があります。     また、季節や行事を感じる方もいらっしゃいます。 花には心を癒し、和ませてくれる効果があるようですね。     つぼみも日に日に膨らんできています。 ご入居者様との会話もいっぱい咲きますように♬    
ブログ投稿画像

2020.03.09

イベント
ひな祭りの片付け 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 今回は、2/4から約1か月飾り、利用者様にも見て頂いた雛人形の後片付けの様子をお伝えします。 (組み立てていた時の様子は、こちらからもご覧頂けます。)   雛人形を片付ける日にちには、諸説がありますが、一般的に①ひな祭り以降の雨でない日②3/6頃の啓蟄の日と言われています。 アーバンケア御厨では、3/4の雨が降る前の午前中に片付けました。   アーバンケア御厨の雛人形は、7段の本格的なものですので、組み立てた時と同様に、片付けるだけでも大仕事です。💦   まず、沢山ある人形、1体1体を紙で優しく巻き、防虫剤と一緒に箱にしまっていきます。     また、装飾品を含めて、小さなパーツも沢山ありますが、それぞれ意味のある大切なものですので、なくさないように、箱に書かれたとおりにしまっていきます。     そして、1か月雛人形を支えてくれていた台も電動ドライバーで解体し、来年の為に倉庫へ片付けました。     これだけ多くの、作業をしながら約1ヶ月で、片付けてしまうのは、名残惜しい気もしますが、沢山の利用者様に見て頂き、喜んで頂けたので、また来年も可愛らしいお雛様を飾りたいと思います。   来年も、素敵な笑顔でお雛様と写真が撮れるように、これからの1年も元気でお過ごし頂きたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.03.06

お食事
ひな祭り~ちらし寿司~三色桜ゼリー 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨 生活介護課の岸本です。   3月3日はひな祭り🎎 女の子の成長を祈る年中行事で、桃の節句とも呼ばれますね。 ひな(ひいな)とは、小さくて可愛らしい物という意味です。   ひな祭りはいつから始まったのか? 諸説ありますが、平安時代の京都で、貴族の遊びとして行われていたものからだというお話しもあります。   ひな祭りの日のご馳走と言えば、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですよね。 ちらし寿司は色々な具材を混ぜ合わせて作る事から、将来食べ物に困りませんようにという願いが、お吸い物に蛤を選ぶのは、貝殻のようにぴったりと合う生涯のパートナーと出会い、一生を添い遂げられますようにという願いがそれぞれ込められているそうです。   アーバンケア御厨のひな祭りの日の昼食にもちらし寿司が! 献立表には”桜寿司“とありました。 サーモンのピンク色、いくらのオレンジ色、卵の黄色など、色とりどりで春らしいお寿司です。   この日のおやつは三色桜ゼリーでした。 菱餅と桜をイメージした可愛いお菓子です。 ひな人形には女の子の厄を引き受ける役目があり、災いを遠ざけるという意味でも出来るだけ早く片付けた方が良いそうで、日にち的には啓蟄の日の頃が良いとされています。   「明日になったら居てないんやなぁ…」と名残惜しそうにお人形を眺められていた方もいらっしゃいました。 来年もまた可愛いお雛様に会えますように!
ブログ投稿画像

2020.03.02

イベント
少し早めのひな祭り ~雛人形と記念写真~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   まだまだ、新型コロナウイルスによる感染症のニュースが世間を騒がせています。 不要不急の外出を避けて、こまめな手洗いうがいをして感染症予防に気を付けてお過ごしください。 アーバンケア御厨も、ご利用者の安全、感染症対策の為、面会を中止させて頂いていますが、施設内では、52名のご利用者様、全員お元気に過ごされています。   ご利用者のご家族様には、多大なご心配をおかけしており、申し訳ございません。 一刻も早く事態が終息することを願い、可能な限りの対策をしていきたいと思います。     今回は、施設の利用者様の様子をお伝えしたいと思います。   少し早めですが、昨日3/1(日)に、おやつの時間に各フロアで、ひな祭りのお祝いをしました。     いつもは、水曜日に提供していますコーヒーと、おやつのケーキを食べながら、ひな祭りの歌を歌い、楽しく過ごされていました。   「可愛らしいお雛様やね」 「これは、桃の花?」 可愛らしいお雛様や、桃の花と記念写真しませんか?と、お声掛けをすると、皆様、ニコリと笑ってくださいました!     新型コロナウイルスの対策として、面会や多くのイベントが中止になっていますが、リスクを考慮した上で、出来るだけ季節を感じて頂ける様に企画していきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.02.17

クッキング
2月のホームクッキング ~ティラミスとチーズティー~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   つい最近まで、暖冬と言われていましたが、急に冬本番になってきましたね。 十分な休養と栄養を摂って、体調に気を付けてお過ごしください。   さて、アーバンケア御厨では、毎月、各フロアで昼食や、おやつを作る「ホームクッキング」というレクレーションをしています。 冬は、温かいお鍋🍲や、クリスマスケーキ🍰、夏は、さっぱりと桶そうめんや、冷やしぜんざいなど、その季節に合ったものを利用者様と一緒に作ったり、目の前で作り、同じフロアの方と召し上がって頂けるため、毎月楽しみにされている利用者様も、いらっしゃいます。   今月は、バレンタインデーがあるので、ちょっとオシャレなスイーツを作りたいとの意見から、「ティラミスとチーズティー」を作りました。     まず、ティラミス作りです。 クリームチーズを使ってチーズクリームを作っていきます。 混ぜるのが、大変な作業ですが、皆さんで協力して、なめらかなクリームが出来ました!     次に、コーヒーとカステラで間に挟むスポンジをつくりました。 小さくちぎって、     コーヒーをひたひたになるまで、加えて準備完了です!     チーズクリームとスポンジを交互に乗せていき、     最後にココアパウダーを振って完成です!     ミキサー食の方は、スポンジが食べれない為、コーヒーにトロミを付けたもので作りました。     少し余ったクリームチーズで、今、流行の温かいチーズティーも作りました!   「こんなん、初めて食べるわ」   「お茶の上、何がのってるの?」   「意外と美味しいな」   と、皆様、完食されました。     また、来月も、楽しんで頂けるようなホームクッキングにしたいと思います!
ブログ投稿画像

2020.02.10

施設紹介
ひな祭り準備中 ~雛人形を飾りました!~ 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   節分が終わり、もうすぐバレンタインデーですね。 何かと行事が多い2月ですが、アーバンケア御厨では、3月の「ひな祭り」の準備も進めています!   お雛様を出さなくてはいけない日というものは決まっていませんが、出来ればこの日に出したら良いという日があります。 まず、立春です。今年は、2/4(火)で、アーバンケア御厨も、この日に飾りました。 それ以外では、立春以降の大安の日や、2/19頃の雨水の日も縁起の良い日と言われています。     雛人形は、昔から、子供に降りかかる厄災の身代わりになって受け止め、成長を見守ってくれるものなので、縁起の良い日に飾り、大切にしたと言われています。   そんな大切な雛人形を飾る為、まずは土台を組み立てる所から始めました。     それから、それぞれの役割の人形を正しい位置に並ばせました。     男雛や女雛を始め、三人官女など、たくさんの人形や小道具がある為、毎年、去年の写真を見ながら、やっと完成しました。     子供を見守ってくれるという雛人形ですが、ご高齢になられた利用者様にとっても、懐かしいようで喜んで頂けました。 これから、2月いっぱいかけて、出来るだけ多くの利用者様に見て頂けるようにしたいと思います!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちわ。 特別養護老人ホーム アーバンケア御厨 管理者の菅原です。 今回は、3/17(火)に実施しました消防訓練の様子をお伝えします。 当日は10時から消防訓練を行う予定でした。 9時半頃にブー!!と1階 事務所にある火災受信機が発報しました。 火災受信機を確認すると、「発電機運転」ランプが点灯しており、それと同時に施設内の電気が消えました。 「あ!停電。」 消防訓練そっちのけで、いきなり実践に突入しました!! 職員がそれぞれ各フロアの入居者様の安全を確認し、エレベーター内に取り残されている職員がいないかもすぐに確認してくれました。 当初、自施設だけの停電と思っていましたが、外では消防車のサイレンが鳴り響いており、外に出て確認してみると、信号機も停電している状態でした。 そうこうしている内に電気は復旧し、「あ~良かった~。」と皆で安心しました。 いきなりの停電でびっくりしましたが、職員の皆が慌てる事なく、対応してくれた事に感心しました。 その後、予定通り、消防訓練も行いました。 消化器が置いてある場所や、火災通報ベルの場所を再確認したり、水消火器を使用して、消火訓練を行いました。又、消防署への通報を行った際に、どのような内容を伝えないといけないかという事も参加した職員みんなで共有しました。 施設に入所されておられる方々が安心して過ごして頂けるように、このような緊急時を想定した訓練を定期的に行っていきたいと思います!!    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   まだまだ、新型コロナウイルスによる感染症のニュースが世間を騒がせています。 不要不急の外出を避けて、こまめな手洗いうがいをして感染症予防に気を付けてお過ごしください。     さて、アーバンケア御厨では、利用者様に楽しんで頂けるようなレクレーションやイベントを毎月企画しています。 その楽しまれている様子を利用者様だけでなく、家族様にも見て頂きたいとの思いから、今年から各フロアに新しい掲示コーナーを設置しました。     今回は、その様子をお伝えします。   各フロアの介護職員が中心となり、写真を選び、その時の雰囲気が伝わるようなコメントを考えていきます。     作業をしていると、フロアにおられた利用者様も   「あ~、これ、この前の写真やね~」   「お正月だから、おしゃれしたのよ~」   と職員とお話しされていました。     コロナウイルスの影響で、当面の面会を控えさせて頂いている状況ですが、現在、アーバンケア御厨をご利用の皆様は、特に感染症の症状も見られず、元気にお過ごし頂けています。   せっかくのお花見の季節ですが、外出が出来ない為、施設内でお元気に過ごされている様子を掲示して明るい雰囲気に飾りつけしています。   事態が終息した際には、是非ご覧頂きたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   3月に入り、陽射しがやわらかくなってきたように思います。 春がそこまでやってきているのでしょうか?     今日は春の訪れを感じられるような明るい話題をお伝えします。 当施設で育てております胡蝶蘭の花が咲きました🌼   “蝶が舞うような花を咲かせる”ことから胡蝶蘭と呼ばれ、親しまれている花です。     胡蝶蘭と言えば開店祝いで飾られているのをよく目にされると思います。 上品で清潔感があり、どんな場所にも映えるので贈られる事が多いようです。 また、花言葉の“幸福が飛んでくる”が新しい門出にぴったりとの事で選ばれる方もいらっしゃるそうです。     熱帯地域原産の植物のため、温度管理・光・お水と難しい条件のあるお花ですが、虫が付かないよう葉を1枚1枚拭いたり、天気に合わせて鉢の場所を変えたりと、営繕職員さんが心を込めて大切にお手入れして下さいました。 おかげで今年もキレイな花を愛でる事が出来ます💖     普段控え目な入居者様が、花を見られながら 「この花って〇〇?」 などと、たくさんお話しをして下さる事があります。     また、季節や行事を感じる方もいらっしゃいます。 花には心を癒し、和ませてくれる効果があるようですね。     つぼみも日に日に膨らんできています。 ご入居者様との会話もいっぱい咲きますように♬    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。 今回は、2/4から約1か月飾り、利用者様にも見て頂いた雛人形の後片付けの様子をお伝えします。 (組み立てていた時の様子は、こちらからもご覧頂けます。)   雛人形を片付ける日にちには、諸説がありますが、一般的に①ひな祭り以降の雨でない日②3/6頃の啓蟄の日と言われています。 アーバンケア御厨では、3/4の雨が降る前の午前中に片付けました。   アーバンケア御厨の雛人形は、7段の本格的なものですので、組み立てた時と同様に、片付けるだけでも大仕事です。💦   まず、沢山ある人形、1体1体を紙で優しく巻き、防虫剤と一緒に箱にしまっていきます。     また、装飾品を含めて、小さなパーツも沢山ありますが、それぞれ意味のある大切なものですので、なくさないように、箱に書かれたとおりにしまっていきます。     そして、1か月雛人形を支えてくれていた台も電動ドライバーで解体し、来年の為に倉庫へ片付けました。     これだけ多くの、作業をしながら約1ヶ月で、片付けてしまうのは、名残惜しい気もしますが、沢山の利用者様に見て頂き、喜んで頂けたので、また来年も可愛らしいお雛様を飾りたいと思います。   来年も、素敵な笑顔でお雛様と写真が撮れるように、これからの1年も元気でお過ごし頂きたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨 生活介護課の岸本です。   3月3日はひな祭り🎎 女の子の成長を祈る年中行事で、桃の節句とも呼ばれますね。 ひな(ひいな)とは、小さくて可愛らしい物という意味です。   ひな祭りはいつから始まったのか? 諸説ありますが、平安時代の京都で、貴族の遊びとして行われていたものからだというお話しもあります。   ひな祭りの日のご馳走と言えば、ちらし寿司と蛤のお吸い物ですよね。 ちらし寿司は色々な具材を混ぜ合わせて作る事から、将来食べ物に困りませんようにという願いが、お吸い物に蛤を選ぶのは、貝殻のようにぴったりと合う生涯のパートナーと出会い、一生を添い遂げられますようにという願いがそれぞれ込められているそうです。   アーバンケア御厨のひな祭りの日の昼食にもちらし寿司が! 献立表には”桜寿司“とありました。 サーモンのピンク色、いくらのオレンジ色、卵の黄色など、色とりどりで春らしいお寿司です。   この日のおやつは三色桜ゼリーでした。 菱餅と桜をイメージした可愛いお菓子です。 ひな人形には女の子の厄を引き受ける役目があり、災いを遠ざけるという意味でも出来るだけ早く片付けた方が良いそうで、日にち的には啓蟄の日の頃が良いとされています。   「明日になったら居てないんやなぁ…」と名残惜しそうにお人形を眺められていた方もいらっしゃいました。 来年もまた可愛いお雛様に会えますように!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   まだまだ、新型コロナウイルスによる感染症のニュースが世間を騒がせています。 不要不急の外出を避けて、こまめな手洗いうがいをして感染症予防に気を付けてお過ごしください。 アーバンケア御厨も、ご利用者の安全、感染症対策の為、面会を中止させて頂いていますが、施設内では、52名のご利用者様、全員お元気に過ごされています。   ご利用者のご家族様には、多大なご心配をおかけしており、申し訳ございません。 一刻も早く事態が終息することを願い、可能な限りの対策をしていきたいと思います。     今回は、施設の利用者様の様子をお伝えしたいと思います。   少し早めですが、昨日3/1(日)に、おやつの時間に各フロアで、ひな祭りのお祝いをしました。     いつもは、水曜日に提供していますコーヒーと、おやつのケーキを食べながら、ひな祭りの歌を歌い、楽しく過ごされていました。   「可愛らしいお雛様やね」 「これは、桃の花?」 可愛らしいお雛様や、桃の花と記念写真しませんか?と、お声掛けをすると、皆様、ニコリと笑ってくださいました!     新型コロナウイルスの対策として、面会や多くのイベントが中止になっていますが、リスクを考慮した上で、出来るだけ季節を感じて頂ける様に企画していきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   つい最近まで、暖冬と言われていましたが、急に冬本番になってきましたね。 十分な休養と栄養を摂って、体調に気を付けてお過ごしください。   さて、アーバンケア御厨では、毎月、各フロアで昼食や、おやつを作る「ホームクッキング」というレクレーションをしています。 冬は、温かいお鍋🍲や、クリスマスケーキ🍰、夏は、さっぱりと桶そうめんや、冷やしぜんざいなど、その季節に合ったものを利用者様と一緒に作ったり、目の前で作り、同じフロアの方と召し上がって頂けるため、毎月楽しみにされている利用者様も、いらっしゃいます。   今月は、バレンタインデーがあるので、ちょっとオシャレなスイーツを作りたいとの意見から、「ティラミスとチーズティー」を作りました。     まず、ティラミス作りです。 クリームチーズを使ってチーズクリームを作っていきます。 混ぜるのが、大変な作業ですが、皆さんで協力して、なめらかなクリームが出来ました!     次に、コーヒーとカステラで間に挟むスポンジをつくりました。 小さくちぎって、     コーヒーをひたひたになるまで、加えて準備完了です!     チーズクリームとスポンジを交互に乗せていき、     最後にココアパウダーを振って完成です!     ミキサー食の方は、スポンジが食べれない為、コーヒーにトロミを付けたもので作りました。     少し余ったクリームチーズで、今、流行の温かいチーズティーも作りました!   「こんなん、初めて食べるわ」   「お茶の上、何がのってるの?」   「意外と美味しいな」   と、皆様、完食されました。     また、来月も、楽しんで頂けるようなホームクッキングにしたいと思います!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは! アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   節分が終わり、もうすぐバレンタインデーですね。 何かと行事が多い2月ですが、アーバンケア御厨では、3月の「ひな祭り」の準備も進めています!   お雛様を出さなくてはいけない日というものは決まっていませんが、出来ればこの日に出したら良いという日があります。 まず、立春です。今年は、2/4(火)で、アーバンケア御厨も、この日に飾りました。 それ以外では、立春以降の大安の日や、2/19頃の雨水の日も縁起の良い日と言われています。     雛人形は、昔から、子供に降りかかる厄災の身代わりになって受け止め、成長を見守ってくれるものなので、縁起の良い日に飾り、大切にしたと言われています。   そんな大切な雛人形を飾る為、まずは土台を組み立てる所から始めました。     それから、それぞれの役割の人形を正しい位置に並ばせました。     男雛や女雛を始め、三人官女など、たくさんの人形や小道具がある為、毎年、去年の写真を見ながら、やっと完成しました。     子供を見守ってくれるという雛人形ですが、ご高齢になられた利用者様にとっても、懐かしいようで喜んで頂けました。 これから、2月いっぱいかけて、出来るだけ多くの利用者様に見て頂けるようにしたいと思います!