urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo
ブログ投稿画像

2020.04.20

スタッフ雑記
暖かくなりました! ~快適に過ごして頂くために~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     4月も半ばが過ぎ、過ごしやすい気候が続いています。 冬の間は、必需品だった上着も、通勤時だけ羽織っているという方も多いのではないでしょうか?     アーバンケア御厨では、気温の変化に合わせて、少しでも入居者様に快適に過ごして頂ける様に対応しています。 例えば、寒い冬の間、防寒対策として、入居者様の居室の窓に貼っていましたシートを剥がし、外の景色が見えるようにしました。 (シートを貼っている様子はこちらです。)     面会を遠慮させて頂いている中、窓から見える景色は、入居者様にとって、大切なものの1つとなります。 寒い季節の間、貼らせて頂いていたシートを剥がし、外部が見えるようにすると、少しの気分転換にもなります。       また、共有スペースには、その季節に咲いた花が飾られることもあります。   今は、こちら。 「スターチス」です     青紫のスターチスの花言葉は、「知識」。 私たちの人生の先輩であり、多くの事を経験し、乗り越えられた入居者様に、ぴったりですね! 例年、5月頃に咲き始めるのですが、今年は暖冬ということもあり、綺麗に咲いています。     「まぁ、綺麗やね」   「これは、どんな匂いがするの?」   と、植物がお好きな入居者様も沢山おられる為、とても喜ばれています。     これからも、入居者様の体調管理を第一として、精神面も快適に過ごして頂ける様な環境を作っていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.04.15

レクリエーション
体も心も元気でありますように ~体操の時間~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   日中は暖かく、少し動くと汗ばむほどの陽気ですね。 朝方は少し寒く感じる事もあります。 気温の差にご注意下さい。     今日はアーバンケア御厨の日課の一つであります体操の時間についてお伝えします。   朝食後、血圧測定などの体調チェックを行った後、フロアに集まっていただきます。 朝の挨拶が終わると体操が始まります。   まずはラジオ体操です。   音楽が流れると自然に体が動き出すという方も多いのではないでしょうか♪ 昭和26年に現行のラジオ体操が制定されたそうです。 約70年間、私達の健康を支えてくれているんですね!     腕を大きく回したり、ひねりや屈伸などで関節を伸ばしたりと、一つ一つの動きを丁寧に行うと体がポカポカしてきます。 ご入居者様にはご自身の出来る範囲で体を動かして頂いています。 ほとんどの方が皆勤賞です!!               一緒に行っている職員の腰痛や肩こりの予防・改善にも 役立っているように思います。       ラジオ体操の他、リハビリ体操や口腔体操も行っています。     『継続は力なり!』 これからも体と心の健康のために、皆さんと一緒に頑張っていければと思います。  
ブログ投稿画像

2020.04.13

施設紹介
鯉のぼりを飾りました! 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     緊急事態宣言が発令され、通勤時の人通りも少なりましたね。 一刻も早く事態が収束されることを祈っています。     さて、来月5月5日は、端午の節句、こどもの日ですね。     アーバンケア御厨では、一足早めに鯉のぼりを飾りました! 場所は、2Fの吹き抜けスペースで、風が吹くとユラユラとなびいています。     大きな鯉のぼりを見て、   「立派な鯉だね。親子で、仲良くしているんだね。」   と喜ばれていました。     四季折々の行事を通じで、施設で過ごされる時間も季節を感じて頂けるよう、入居者様、お一人お一人をお連れして、ご覧頂こうと思います。   鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。 この事から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。 また、吹き流しには邪気払いの意味があると言われています。   一般的には、こどもの健やかな成長を願い飾られる鯉のぼりですが、アーバンケア御厨では、入居者様のご健勝と誕生された事への感謝を込めて、しばらく飾りたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.04.06

レクリエーション
手作りのお花見! ~フロアに大きな桜が咲きました~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   日に日に、感染者が増えているコロナウイルス。 こんな時こそ、室内で楽しめるようなレクリエーションをしていきたいですね!     今回は、先日から、取り組んでいる【室内で楽しめるお花見】についてです。     まず、入居者様方に折り紙で沢山の桜を作って頂き、大きな幹を描いた模造紙に、糊やボンドを使って、桜の花を咲かせ、フロアに手作りの大きな桜の木を作りました。     花弁も大きなものと小さなものを準備して、貼り合わせ、立体的な桜が出来ました! 組み合わせも沢山あり、   「ここは、白いのが多いから、桃色を貼っていこう」   「これは、どこに貼る?」   と相談されながら、取り組まれていました。     出来上がった桜を見て、   「わ~、これは、大きな桜やね」   「今年も、お花見出来上たな」   と、おやつを召し上がりながら、お花見を楽しまれていました。     また、毎年恒例の、桜の前での記念写真も、今年は、形を少し変えて行うことが出来ました。   今後も、入居者様に楽しんで頂ける企画を考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.04.05

クッキング
桜飾りの下で~お花見弁当~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   4月になりました。 新入学、新社会人、新生活と、心が踊る言葉が並ぶ素敵な季節ですね♬   今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が自粛されていて、例年より静かな春になっているように思えます。 1日も早く、いつもの毎日が戻りますように。     先日のブログで、フロアを桜の飾りでいっぱいにしたとお伝えしました。 その飾りの下でお花見弁当と称し、昼食を召し上がって頂きました。     箸袋も手作りしました。     通常の盛り付けはこちらです。 この日のメニューは、ご飯・鶏肉の甘酢あんかけ・青梗菜のピーナッツ和え・筍のすまし汁でした。     こちらをお重に詰めるとこんな感じになりました。 メニューは同じですが、器や盛り付けを変えると華やかに見えます!             「今日はご馳走やね!」 「何かのお祝い?」と、尋ねられる方もいらっしゃいました。               いつもより会話も多く、笑い声も響いた楽しい時間になりました。       外出や面会が出来るまでにはまだまだ時間を要しそうですが、元気に明るく過ごして頂けるよう、今後も色々な企画を考えていきたいと思います。        
ブログ投稿画像

2020.03.30

お食事
アーバンケア御厨の食事 ~洋食編~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   朝晩は、肌寒い日がありますが、日中は暖かく、上着が無くても過ごせるようになりました。 ついつい、外出したくなる陽気ですが、皆様の健康の為、不要不急の外出は控え、ゆっくりとお休みください。     さて、今回は、アーバンケア御厨の普段のお食事の紹介です。 施設での1番の楽しみと言えば、やはりお食事を思われる方も多いのでは、ないでしょうか??   利用者様、お一人お一人の飲み込み具合によって、刻んだり、ペースト状にしたりと、食事の形態は、様々ですが、ほとんどの方が毎日召し上がっておられます。     この日の、メニューは、 「ご飯、魚のフライトとエビフライ、和風もやしサラダ、コンソメスープ」でした。     和食を好まれる方も、いらっしゃいますが、エビフライやハンバーグなどの洋食も人気のメニューです。   午前中に、   「今日は、お魚とエビのフライですよ。」   とお伝えすると、   「じゃあ、ご飯までにパパっとお風呂に入って来なくちゃいけないね!」   と笑顔を見せてくださる方もいらっしゃる程です。   アーバンケア御厨では、全て個室対応ですが、お食事は、原則共有スペースにて召し上がって頂いています。 他の利用者様と談笑されながら、和やかに召し上がって、家庭での食事風景を目指しています。
ブログ投稿画像

2020.03.28

レクリエーション
桜開花 ~手作りのお花見 準備中~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   桜が咲き始めましたね🌸 平年より数日早く、3月23日に開花宣言されました。   “純潔”の花言葉を持つソメイヨシノは、江戸時代に染井(東京都豊島区)の植木屋さんで売り出されたのが始めだそうです。     例年ですと近くの川沿いへとお花見に出掛けるのですが、今年は残念ながら出来ません。 ですが、毎年綺麗な桜を見ることを楽しみにされている方も大勢いらっしゃいますので、少しでもお花見の気分を感じてもらえたらと、フロアを手作りの桜の飾りでいっぱいにしようと企画しました!     折り紙だけでなく、可愛いらしい千代紙や、お花紙で数日前から少しずつ様々な桜を作り、準備してきました。     また、桜のイラストを切り取ってラミネート加工して、大きな窓にも貼り、満開の桜を演出しました。     当日は、入居者様と一緒にフロアを飾りました。   テグスに桜を貼る作業や、     窓にラミネートした桜を貼る作業に参加して頂きました。           今年はこの桜の下で、お花見弁当を召し上がって頂けたらと企画していますので、後日その様子をまたお伝え致します。
ブログ投稿画像

2020.03.23

施設紹介
キュウリとトマトの水耕栽培日記1 ~準備開始!~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   暖かくなり、すっかり春の陽気ですね。 桜が咲き始めている地域もあるのではないでしょうか?   そんな中、アーバンケア御厨では、暖冬という事もあり、例年より早めに水耕栽培の準備に取り掛かっています。     水耕栽培とは、土を使わず、日光と水と液体肥料(養液)のみで野菜や植物を育てる方法のことで、溶液栽培、ハイドロカルチャーとも言います。   土を使う「土耕栽培」は、「よい畑つくり」「よい土つくり」のために沢山の経験と多くの労力が必要であり、天候や季節にも左右されますが、「水耕栽培」は植物の根の部分を栄養が入った水(養液)に浸すことで、必要な水、養分と酸素を根から吸収させる為、健康的な無農薬植物が育ち、季節に関係なく計画的な栽培ができます✨✨   アーバンケア御厨では、実りが多くなるよう、より豊富な日光が期待できる春から夏にかけて毎年取り組んでおり、今年で10年目です。 (去年の収穫の様子は、こちらからご覧いただけます。)     まず、天気の良い日に保管しているキットを組み立てることから始めます。 工具を使って、きっちりと組み立てるのは、大変な作業ですが、さすが10年目! 慣れた様子で、進めていました! きちんと水が流れるようにホースも繋いで、作業は終了です。     今年も、沢山実ることを利用者様と楽しみにしています。
ブログ投稿画像

2020.03.20

施設紹介
春分の日~屋上庭園で気分転換~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨 生活介護課の岸本です。   今日は3月20日 春分の日ですね。 昼と夜の長さが等しくなる日と言われています。 実際は昼の方が少し長いようです☀️   また、昭和23年に公布・施工された国民の祝日のひとつで“自然をたたえ、生物をいつくしむ”ことを趣旨としているそうです。     良い気候になりましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で外出や行事が中止・延期になっています。 少しでも気分転換になればと、暖かい日を選んで屋上庭園への短時間のお散歩を楽しんで頂きました。   草花に触れられたり、伸びをされたり、日光浴を楽しまれたりと、久しぶりにリフレッシュされていました。 「暖かくなったね!」「久しぶりの外は気持ちが良いね」そんな声が飛び交っていました。     「ここからもキレイな花が見えるよ」と、窓から見えるお庭を眺めておられる方もいらっしゃいました。   沈丁花・・・香り高い花を咲かせる春の樹木です     馬酔木・・・万葉集にも登場するほど、古くから日本の庭園に使われています   制限のある毎日が続き、終わりがまだ見えない状況ではありますが、その中でも楽しんで頂ける事を見つけていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     4月も半ばが過ぎ、過ごしやすい気候が続いています。 冬の間は、必需品だった上着も、通勤時だけ羽織っているという方も多いのではないでしょうか?     アーバンケア御厨では、気温の変化に合わせて、少しでも入居者様に快適に過ごして頂ける様に対応しています。 例えば、寒い冬の間、防寒対策として、入居者様の居室の窓に貼っていましたシートを剥がし、外の景色が見えるようにしました。 (シートを貼っている様子はこちらです。)     面会を遠慮させて頂いている中、窓から見える景色は、入居者様にとって、大切なものの1つとなります。 寒い季節の間、貼らせて頂いていたシートを剥がし、外部が見えるようにすると、少しの気分転換にもなります。       また、共有スペースには、その季節に咲いた花が飾られることもあります。   今は、こちら。 「スターチス」です     青紫のスターチスの花言葉は、「知識」。 私たちの人生の先輩であり、多くの事を経験し、乗り越えられた入居者様に、ぴったりですね! 例年、5月頃に咲き始めるのですが、今年は暖冬ということもあり、綺麗に咲いています。     「まぁ、綺麗やね」   「これは、どんな匂いがするの?」   と、植物がお好きな入居者様も沢山おられる為、とても喜ばれています。     これからも、入居者様の体調管理を第一として、精神面も快適に過ごして頂ける様な環境を作っていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   日中は暖かく、少し動くと汗ばむほどの陽気ですね。 朝方は少し寒く感じる事もあります。 気温の差にご注意下さい。     今日はアーバンケア御厨の日課の一つであります体操の時間についてお伝えします。   朝食後、血圧測定などの体調チェックを行った後、フロアに集まっていただきます。 朝の挨拶が終わると体操が始まります。   まずはラジオ体操です。   音楽が流れると自然に体が動き出すという方も多いのではないでしょうか♪ 昭和26年に現行のラジオ体操が制定されたそうです。 約70年間、私達の健康を支えてくれているんですね!     腕を大きく回したり、ひねりや屈伸などで関節を伸ばしたりと、一つ一つの動きを丁寧に行うと体がポカポカしてきます。 ご入居者様にはご自身の出来る範囲で体を動かして頂いています。 ほとんどの方が皆勤賞です!!               一緒に行っている職員の腰痛や肩こりの予防・改善にも 役立っているように思います。       ラジオ体操の他、リハビリ体操や口腔体操も行っています。     『継続は力なり!』 これからも体と心の健康のために、皆さんと一緒に頑張っていければと思います。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     緊急事態宣言が発令され、通勤時の人通りも少なりましたね。 一刻も早く事態が収束されることを祈っています。     さて、来月5月5日は、端午の節句、こどもの日ですね。     アーバンケア御厨では、一足早めに鯉のぼりを飾りました! 場所は、2Fの吹き抜けスペースで、風が吹くとユラユラとなびいています。     大きな鯉のぼりを見て、   「立派な鯉だね。親子で、仲良くしているんだね。」   と喜ばれていました。     四季折々の行事を通じで、施設で過ごされる時間も季節を感じて頂けるよう、入居者様、お一人お一人をお連れして、ご覧頂こうと思います。   鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。 この事から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになったとも言われています。 また、吹き流しには邪気払いの意味があると言われています。   一般的には、こどもの健やかな成長を願い飾られる鯉のぼりですが、アーバンケア御厨では、入居者様のご健勝と誕生された事への感謝を込めて、しばらく飾りたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   日に日に、感染者が増えているコロナウイルス。 こんな時こそ、室内で楽しめるようなレクリエーションをしていきたいですね!     今回は、先日から、取り組んでいる【室内で楽しめるお花見】についてです。     まず、入居者様方に折り紙で沢山の桜を作って頂き、大きな幹を描いた模造紙に、糊やボンドを使って、桜の花を咲かせ、フロアに手作りの大きな桜の木を作りました。     花弁も大きなものと小さなものを準備して、貼り合わせ、立体的な桜が出来ました! 組み合わせも沢山あり、   「ここは、白いのが多いから、桃色を貼っていこう」   「これは、どこに貼る?」   と相談されながら、取り組まれていました。     出来上がった桜を見て、   「わ~、これは、大きな桜やね」   「今年も、お花見出来上たな」   と、おやつを召し上がりながら、お花見を楽しまれていました。     また、毎年恒例の、桜の前での記念写真も、今年は、形を少し変えて行うことが出来ました。   今後も、入居者様に楽しんで頂ける企画を考えていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   4月になりました。 新入学、新社会人、新生活と、心が踊る言葉が並ぶ素敵な季節ですね♬   今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が自粛されていて、例年より静かな春になっているように思えます。 1日も早く、いつもの毎日が戻りますように。     先日のブログで、フロアを桜の飾りでいっぱいにしたとお伝えしました。 その飾りの下でお花見弁当と称し、昼食を召し上がって頂きました。     箸袋も手作りしました。     通常の盛り付けはこちらです。 この日のメニューは、ご飯・鶏肉の甘酢あんかけ・青梗菜のピーナッツ和え・筍のすまし汁でした。     こちらをお重に詰めるとこんな感じになりました。 メニューは同じですが、器や盛り付けを変えると華やかに見えます!             「今日はご馳走やね!」 「何かのお祝い?」と、尋ねられる方もいらっしゃいました。               いつもより会話も多く、笑い声も響いた楽しい時間になりました。       外出や面会が出来るまでにはまだまだ時間を要しそうですが、元気に明るく過ごして頂けるよう、今後も色々な企画を考えていきたいと思います。        
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   朝晩は、肌寒い日がありますが、日中は暖かく、上着が無くても過ごせるようになりました。 ついつい、外出したくなる陽気ですが、皆様の健康の為、不要不急の外出は控え、ゆっくりとお休みください。     さて、今回は、アーバンケア御厨の普段のお食事の紹介です。 施設での1番の楽しみと言えば、やはりお食事を思われる方も多いのでは、ないでしょうか??   利用者様、お一人お一人の飲み込み具合によって、刻んだり、ペースト状にしたりと、食事の形態は、様々ですが、ほとんどの方が毎日召し上がっておられます。     この日の、メニューは、 「ご飯、魚のフライトとエビフライ、和風もやしサラダ、コンソメスープ」でした。     和食を好まれる方も、いらっしゃいますが、エビフライやハンバーグなどの洋食も人気のメニューです。   午前中に、   「今日は、お魚とエビのフライですよ。」   とお伝えすると、   「じゃあ、ご飯までにパパっとお風呂に入って来なくちゃいけないね!」   と笑顔を見せてくださる方もいらっしゃる程です。   アーバンケア御厨では、全て個室対応ですが、お食事は、原則共有スペースにて召し上がって頂いています。 他の利用者様と談笑されながら、和やかに召し上がって、家庭での食事風景を目指しています。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   桜が咲き始めましたね🌸 平年より数日早く、3月23日に開花宣言されました。   “純潔”の花言葉を持つソメイヨシノは、江戸時代に染井(東京都豊島区)の植木屋さんで売り出されたのが始めだそうです。     例年ですと近くの川沿いへとお花見に出掛けるのですが、今年は残念ながら出来ません。 ですが、毎年綺麗な桜を見ることを楽しみにされている方も大勢いらっしゃいますので、少しでもお花見の気分を感じてもらえたらと、フロアを手作りの桜の飾りでいっぱいにしようと企画しました!     折り紙だけでなく、可愛いらしい千代紙や、お花紙で数日前から少しずつ様々な桜を作り、準備してきました。     また、桜のイラストを切り取ってラミネート加工して、大きな窓にも貼り、満開の桜を演出しました。     当日は、入居者様と一緒にフロアを飾りました。   テグスに桜を貼る作業や、     窓にラミネートした桜を貼る作業に参加して頂きました。           今年はこの桜の下で、お花見弁当を召し上がって頂けたらと企画していますので、後日その様子をまたお伝え致します。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   暖かくなり、すっかり春の陽気ですね。 桜が咲き始めている地域もあるのではないでしょうか?   そんな中、アーバンケア御厨では、暖冬という事もあり、例年より早めに水耕栽培の準備に取り掛かっています。     水耕栽培とは、土を使わず、日光と水と液体肥料(養液)のみで野菜や植物を育てる方法のことで、溶液栽培、ハイドロカルチャーとも言います。   土を使う「土耕栽培」は、「よい畑つくり」「よい土つくり」のために沢山の経験と多くの労力が必要であり、天候や季節にも左右されますが、「水耕栽培」は植物の根の部分を栄養が入った水(養液)に浸すことで、必要な水、養分と酸素を根から吸収させる為、健康的な無農薬植物が育ち、季節に関係なく計画的な栽培ができます✨✨   アーバンケア御厨では、実りが多くなるよう、より豊富な日光が期待できる春から夏にかけて毎年取り組んでおり、今年で10年目です。 (去年の収穫の様子は、こちらからご覧いただけます。)     まず、天気の良い日に保管しているキットを組み立てることから始めます。 工具を使って、きっちりと組み立てるのは、大変な作業ですが、さすが10年目! 慣れた様子で、進めていました! きちんと水が流れるようにホースも繋いで、作業は終了です。     今年も、沢山実ることを利用者様と楽しみにしています。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨 生活介護課の岸本です。   今日は3月20日 春分の日ですね。 昼と夜の長さが等しくなる日と言われています。 実際は昼の方が少し長いようです☀️   また、昭和23年に公布・施工された国民の祝日のひとつで“自然をたたえ、生物をいつくしむ”ことを趣旨としているそうです。     良い気候になりましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で外出や行事が中止・延期になっています。 少しでも気分転換になればと、暖かい日を選んで屋上庭園への短時間のお散歩を楽しんで頂きました。   草花に触れられたり、伸びをされたり、日光浴を楽しまれたりと、久しぶりにリフレッシュされていました。 「暖かくなったね!」「久しぶりの外は気持ちが良いね」そんな声が飛び交っていました。     「ここからもキレイな花が見えるよ」と、窓から見えるお庭を眺めておられる方もいらっしゃいました。   沈丁花・・・香り高い花を咲かせる春の樹木です     馬酔木・・・万葉集にも登場するほど、古くから日本の庭園に使われています   制限のある毎日が続き、終わりがまだ見えない状況ではありますが、その中でも楽しんで頂ける事を見つけていきたいと思います。