ブログ投稿画像

初めての「朝の集い」

    事務長の植田です。 今日は、はじめての「朝の集い」をご紹介します。 「みんなー あつまったかなー」という保育士の声をスタートに、 今朝9時から、6月に開園してはじめての、子どもたちによる「朝の集い」を行いました。 2歳児さん、3歳児さん、4歳児さんが3階遊技場「おひさまほーる」に集まり、みんなで体操やリズム運動を行いました。 「みんなでアンパンマンやドキンちゃんになって楽しく踊るよ~。できるかな~?」という声かけに、 子どもたちは大きな声で「はーい!」と返事をして、音楽「サンサンたいそう」が流れてくると先生と一緒に元気に踊りだしました。     ♪ サンサンサン 太陽がサンサン   ♪ アンパンマン しょくぱんまんに カレーパンマン ♬ 楽しい音楽に合わせて、みんな うきうき楽しく リズムに合わせて「おひさまほーる」を自由に動き回りました。 最初は、もじもじしていた子どもも、終わりのほうでは元気いっぱい体を動かすことができました。 みんなで一緒に遊ぶ楽しさが実感できたひと時です。 お友だちと一緒に遊ぶことで子どもたちには協調性ややさしさが育ち、 一緒にできたことで自信や自己肯定感が育っていくのだと思います。 時には、お友だちとケンカをしたり、おもちゃの取り合いをしたりもするけど、やっぱり、お友だちは大切な存在です。 明日からも毎朝9時になれば、みんなで集まって楽しい時間を過ごしますよ。 えっ?今朝の0歳児さんと1歳児さんはどうしてたのかって? もちろん、0歳児さん・1歳児さんも合同保育室で、先生と一緒に踊っていました。 というより、先生が踊って、子どもたちも一緒に手をたたいたり体を動かしたりしていました。 その後、みんなは先生に絵本を読んでもらってお話を聞いていました。 毎日、楽しく過ごしたいですね。              

ブログ投稿画像

難波宮跡って広いよ~

  みなさん、こんにちは。事務長の植田勝です。 先日の晴れた日に3歳児さん、4歳児さんが難波宮跡にお散歩に行き、「自然さがし」をして楽しみました。 子どもたちは、難波宮を思いっきり走り回り、難波宮の広さを実感していました。 広い草むらの中で「しろつめくさ(クローバー)」の花を摘んだり、「ダンゴムシ」を見つけてつかまえたりして、草むらの遊びを楽しみました。 遊んでいる途中で、0歳児さん、1歳児さんが保育士に連れられて、難波宮にやってきました。「ちいさいお友だち」を見つけた「おおきい組さん」たちは、みんな笑顔で駈け寄ってくれました。お友だちへの「やさしさ」が見つけられた一瞬でした。その時の写真が上の写真です。個人が判別しにくいように画質を少し落としていますが、今後のブログでは保護者の方の了解をとれれば、鮮明な画像が登場するかもしれません。 本園には園庭がありませんが、その代わり、すぐ近くにとっても広い草むらや公園があります。保育園内の3階遊技場や屋上広場も、小さなお子さまにとっては広い空間ではありますが、やはり自然の中の広い空間にはかないません。これからも、安全と体調には十分配慮したうえで、地域の環境を活用して、子どもたちにとって楽しい活動を実施したいと思っています。 保育園に戻ってきた子どもたちは、広場で発見したいろいろなことを私たちにお話してくれます。その時の誇らしげな顔や楽しそうな笑顔を見ると、子どもの純粋な心に触れることの幸せを感じます。 今、1階エントランスでは胡蝶蘭の花が咲き誇っていますが、もっともっと素敵な子どもの笑顔が咲き続ける保育園であり続けたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ投稿画像

上町に誕生しました

  みなさん、はじめまして。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田勝です。 園舎の建設や開園の準備が長引き、ご心配をおかけしましたが、6月1日にアーバンチャイルド保育園上町がオープンしました。 みなさまのご協力とご支援をいただき、ようやく開園にこぎつけることができました。ありがとうございます。 0歳児さん6人、1歳児さん30人、2歳児さん16人、3歳児さん21人、4歳児さん5人のスタートです。 どのお子さんにとっても、職員にとっても、はじめての保育園上町ですので、慣れない施設とはじめてのお友だちの中での生活がスタートしました。 ようやく2週間が過ぎ、保育園の中も落ち着き始めたところです。子どもたちは園内での遊びや園外でのお散歩などで楽しい毎日を送っています。 これから、いろいろな子どもたちの活動が始まっていきますので、その都度ご紹介していきます。お楽しみにしていてください。 まずは、社会福祉法人 由寿会 アーバンチャイルド保育園上町のスタートとともにホームページができましたことのご紹介をいたします。 本園をお選びいただいた保護者の方々、そしてお世話になった皆さま方へのお礼とこれからのご支援をお願いして、記念すべきブログ第1号といたします。