私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは。この数日は、冬に逆戻りのような寒さですが、お元気でしょうか。事務長の植田です。子どもたちは寒さにも負けず、元気にすごしています。 今日は2月生まれのお友だちのお誕生日会を開き、みんなでお祝いをしました。 今回も密を避けるため、2月生まれさんのいるクラスだけが、3階ホールに集まりました。 はじめに、お誕生日の7人のお友だちが前に並んで、紹介されます。 その後、みんなでハッピーバースデーの歌でお祝いをして、お誕生日カードのプレゼントです。「この写真、私だよ」 カードに貼られた自分の写真に興味津々。どの子も真剣なまなざしですね。 大きく育った自分の写真を眺めたら、その次は、パネルシアター「おばけ園長先生」の登場です。ペープサートのお話が始まりました。どの子も、身を乗り出してお話を見ています。お話を集中して聞くことができるようになってきましたね。 子どもたちは、いろいろな遊びや体験を通して、少しずつ集中力や理解力が高まっていきます。保育の中で、子どもたちが興味を持てる取り組みを、これからも工夫していきたいと思います。 寒い日が続きましたが、明日からは暖かくなっていきそうです。春の便りが届き始めました。保育園のエントランスにも、3,4歳児さんの作品のおひな様が並びました。春は少しづつ近づいています。
こんにちは! アーバンチャイルド保育上町 0歳児すとろべりー組担任の石川です。 冬の寒さを繰り返しながら、日に日に気温も暖くなり、過ごしやすくなってきましたね☀︎ 今回は朝の様子を見て頂きたいと思います! 今日も元気に登園してきた子どもたちは、「あさのうた『おはよう』」をピアノの音に合わせてうたっています♪ ペコッと頭を下げて『おはよー』と言いながら、お友だちや先生たちと朝の挨拶をしています。 うたい終わった後は一人ずつの「お名前呼び」! 『はーいっ』と元気よく手を挙げてお返事をします。お友だちがお返事をすると、上手にお返事ができた事に、手をパチパチと叩いてます! お返事の後は、「お絵本の時間」📕 大好きな絵本に夢中になっています。ライオンさんが出てくると、手を前に出して『ガォー』と言いながら、ライオンさんの動きをしています。 見ているだけではなく、絵本に出てくる動物の動きを真似したり、たくさんの動きをしたりして、絵本を楽しんでいます! その後は「朝のおやつの時間」! この日のおやつは『たまごボーロ』です。上手に一つひとつ手でつまんで… 『おいしー』と言い笑顔を見せてくれながら、”パクパク、ゴクゴク”と上手にコップを持ちながら、とても美味しそうに食べてくれています😋 食べ終わった後は、『ごちそうさまでした』 パッチンと手を合わせて挨拶! 日々の成長の中で、こんなことまでできるようになりました✨
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー・まーがれっと組担任の野井です。太陽が出ているとポカポカと暖かく感じる日も増えてきました。 今年度も残りあと1ヶ月半となりました。6月に入園したころは初めての場所、初めての先生たちばかりで、涙を見せていた3歳児さん4歳児さんたちですが・・・ 今ではすっかりお兄ちゃんお姉ちゃんになり、いろいろとお手伝いをしてくれます。このごろは、午睡の時間になると、1歳ぱんじー組に「トントン」しに行ってくれます。 自分の着替えが終わると・・・「トントンしに行ってきます!」「お手伝いしてきます!」と張り切って1歳ぱんじー組のお部屋へGO!! 「トントン」のお手伝いが終わってお部屋に帰ってくると「2人寝かしてきたよ。」とか「今日は寝てくれなっかた…。」と報告してくれます。 一方、お部屋に残っている子どもたちは、自分たちが寝るためにコット敷きを手伝ってくれます。 起きてからもしっかり自分たちでおかたずけ。 みんなが、いろいろお手伝いしてくれて、先生たちも、おお助かりです。 日中は暖かい日が増えてきましたが、朝夕の温度差はまだまだ大きいですね。体調を崩しやすいので、気をつけていただくとともに、手洗いうがいをしっかり行い、元気に過ごしましょう。
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 2歳児すいーとぴー組担任の山内です! まだまだ寒い日が続いていますが、すいーとぴー組のお友だちは元気いっぱい✨ 今回はすいーとぴー組が大好きなお散歩の様子をお届けしたいと思います! 「今日は散歩に行くよ~!」と話すと“自分で”上着を着て、帽子をかぶって、靴と靴下を履いて準備がパッ!パッ!とできるようになりました⭐ 入園当初に比べると、1人でできることがたくさん増ましたね(*^^*) 越中公園に行って遊びました!少し空気が冷たかったのですが、へっちゃらと思えばへっちゃらさ~♪みんな「寒い~!」といいながらも、大型遊具で遊んだり、探索をしたりして楽しんでいました♬思う存分楽しんでいる様子でみんなニコニコ😊 はじめは途中までしか登れなかった太鼓橋も保育者に支えられながら登れるようになったよ!! ここでquestion①! この地面に描いた絵は何に見えますか? 正解は「バイキンマン」です! 角が2本生えていて、とっても可愛かったです♥ Question②! これは何を作っていると思いますか?正解は「ケ―キ」でした! 砂を集めて、石を拾って、最後に木の枝を挿して、美味しいケーキを作っています🍰 最近ではお友だちとイメージを共有して遊ぶことができるようになってきましたよ(^_-)-☆ 公園で元気いっぱい遊んだ後は… 「今日のお昼は何かなぁ?」とお腹を空かせた子どもたちは給食を楽しみに帰ります🍚 この日の献立は… ・ごはん ・鶏とれんこんの甘辛炒め ・ほうれん草の錦糸和え ・じゃがいもの味噌汁 好き嫌いもあるけど、皆モリモリ食べて強い丈夫な身体になろうね☆
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 1歳児ぱんじー②組担任の桒です! 寒い日が続きますが、体調を崩すこともなく、毎日元気に登園してきてくれる子どもたちです☺️✨ 今日は子どもたちが大好きなマラソンの様子をお伝えしたいと思います🏃♀️ おひさまホールに移動し、「今日はマラソンをするよ」と伝えると、「やったー!」と子どもたちは大喜び🎵 まずは、音楽に合わせて、しっかり足を上げながら歩きます。 お友だちと「手をつなごう!」と誘い合ったり、しっかり腕を振って歩いたりと、それぞれの歩き方で楽しみます。 保育者が「走るよ〜!」と声をかけると、コーンのまわりを走ります! はじめはコーンの内側に入ったり、逆に走ったりなど様々でしたが、最近ではコーンに沿って円状に走れるようになってきました✨ 少しずつ体力がついてきて、走り続けられる時間も長くなってきましたよ。 コーンの外側を走るという簡単なルールのある遊びも楽しめるようになってきており、成長を感じています☺️ 音楽が落ち着くと、ゆっくり歩いてクールダウン🌿 最後は近くにあるコーンにギューっと抱きつきました♡ 色の名前も分かるようになってきており、「ピンクのコーンに集まるよ〜!」と声を掛けると、「あっち!」と自分で見つけて移動できるようになりました🌼 これからもたくさん体を動かして、寒い冬にも負けないよう元気に過ごしていきたいと思います💪🏻
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 ぱんじー①組担任の黒川です。 最近は寒さが厳しい日が続き、鼻水がでている子どもも多く見られるため園外へあそびに行くことが難しい日も多いですが、園内では元気いっぱい体を動かしてあそんでいます!☺︎ おひさまホールでは、巧技台やバランスボード、バランスストーンなどの遊具を使って体を動かしています。 『あ! あしあった!』 あそんでいると、巧技台の透けたところから、すこーし足が見えるのを嬉しそうに教えてくれました。 子どもの発見って、素敵ですね✨ 園内でもおひさまの光を浴びたり、外の風にあたったりするために、お部屋と繋がっているテラスに出てあそびます☀️ケーキを囲んでお誕生日パーティーをしたり、 ぬいぐるみにご飯をあげたり、お布団をかけて寝かしつけたりしています。 ここには料理人がたくさんいますね。 ボウルに食べ物をたくさんいれてかき混ぜ、おいしいご飯を作っているようです。ヘリコプターの音が聞こえると、空を見上げて確認する子どもたち。 音をよく聞きながらじーっとお空を見渡しています ひとりあそびから少しずつ保育者や友だちと関わりながらあそぶことが増え、まねっこをしたり、会話を楽しんだりしながらあそびを深めています。 テラスにシートを敷いてあそぶことは初めてでしたが、子どもたちも楽しんでいたので、今後も好きなあそびをしたり、おやつを食べたりしていきたいと思います🌟 公園などに行くのも良いですが、ゆったりした環境で遊ぶのも良いですね。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組担任の松川です。 春は近いとはいっても、まだまだ底冷えする毎日が続きますが子どもたちはとっても元気な笑顔を見せてくれています。 今回は屋上で遊んでる様子をご覧いただこうとおもいます。 まずはフラフープとボール! フラフープを追いかけたり集めたり、ボールを投げたり、時には独り占めしたり・・・ その時は間に入り『かして~』、『どうぞ~』が言えるように頑張ってます。 そしてフラフープの輪くぐりに挑戦! できた~!と嬉しそうです!(^^)! 次はアンパンマンジャングルジムです。 大好きなアンパンマンにハイタッチ‼ 滑り台を、しゅるるるるん~♪空を見上げて「あっ!ひこうき~」と「んっ、んっ、」と指差していました。 屋上で太陽にいっぱい照らされて、楽しく過ごしました(^^♪
こんにちは、事務長の植田です。 今日は節分。暦の上では、明日から春がやってきますね。 今日は、子どもたちが保育園で、節分の鬼退治をしました。世の中に鬼と言われるものがいろいろとありますが、子どもたちは今日の節分のために、鬼のお話を聞いたり、絵本を読んだり、新聞紙を丸めて鬼退治の豆を作ったりしてきました。先生といっしょに、豆をまく掛け声もいっぱい練習しました。 そろそろ、鬼がやってきそうだぞ~。2歳児さんが、鬼のお面や帽子をかぶり、手には投げつける豆をもってスタンバイ。 鬼はどこ? 0歳児さんが鬼を探しています。 「トントントン、トン、トトン」太鼓の音が聞こえてきました。入口を見ると赤い手が・・・ 出ました!赤鬼です! 赤鬼の迫力に、立ちすくむ1歳児さん。 ビックリして思わず先生の後ろに隠れます。 鬼は2階の保育室にもやってきました。思わず、ひるむ子どもたち。鬼に投げつけるはずの豆も放り投げて、避難します。先生に抱っこしてもらってばかりじゃ、だめなので・・・みんなで反撃開始です。3,4歳児さんたちは、みんなで鬼をめがけて、豆をまきます。 「おにはーそと ふくはーうち」 さすが3,4歳児さんには、勇者が多くいました。赤鬼も降参です。赤鬼は逃げて帰りました。 こうして、アーバンチャイルド保育園上町の子どもたちは鬼を退治することができました。はやく、新型コロナの鬼も退治したいですね。 ここで、詩人 秋原 秀夫さんの「せつぶん」という詩を紹介。 おには そと おには そと どこの いえでも まめを まく おには いったい どこへ いく はだかの おには さむいだろ ふくは うち ふくは うち どこの いえでも まめを まく ふくは いったい どこに いる きゅうに よばれて こまるだろ 楽しい思い出のできた節分の一日でした。 楽しめ、子どもたち!
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー・まーがれっと組担任の石田です❄ 今日から2月⛄ 2月は節分に立春、バレンタインデーなど、世の中にはいろいろなイベントがあり賑やかですね。園でも子どもたちが楽しめる活動を工夫して取り入れていきたいと思います! さて、らべんだー・まーがれっと組では、日々発表会に向けてお話遊びに取り組んでいます。 こちらは朝から“作戦会議”💡 お話遊びに必要なものをみんなで考えている様子です。 「森の木」「どんぐり」「ハチミツ」「パン」…色々なものが必要です。さて、どうやって作ろう… 「どうやって作たらいいと思う?」と聞いてみると、 「どんぐりは新聞紙を丸めたらいいんちゃう?」「段ボールでもいけるで!」「色も付けないと!」と素敵な案が出てきました。 こちらは森の木を描いている様子です。 森の中の原っぱや木の葉っぱを絵の具を付けたスポンジでポンポン♪ 大きな模造紙も、みんなの力を合わせればあっという間に素敵な“森”に早変わりです! このように必要なものを自分たちで工夫して作ったり、セリフを考えたりしながら、少しずつ遊びを進めています🐿 こちらはナレーションの大役を任されたまーがれっと組さん。 「ドキドキするけど頑張る!」「言ってみるから聞いててね!」と秘密の練習中です♪ さすが、まーがれっと組ですね、とても頼もしいです。 みんなのアイデアがいっぱい詰まった楽しいお話遊びになるといいなと思います。 保護者の皆様、楽しみにしていてくださいね♥
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー組担任の緒方です。 年が明けてあっという間に一か月が過ぎ、もうすぐ2月になりますね。 今年は124年ぶりに、暦の上で立春が3日になるので、節分は一日早い『2月2日』になります。お部屋では、「おにはそと~ ふくはうち~」と掛け声を言ってみたり、「おに~のパンツは いいパンツ~」と歌を歌ったり、鬼の絵本を読んだりして、節分に向けて気分は盛り上がってきています。それでも、鬼はちょっぴり怖いもの…そこで、鬼に負けない【こわーい鬼のお面】と【やっつける時のために、豆入れ】を製作することにしました。 今回は、製作の様子を紹介します。 まずは鬼のお面からご紹介。赤・青・緑・ピンクの絵の具の中から、作りたい鬼の色を選び、紙皿にペタ…ペタ…ペタ…と塗りました。 白から、塗った色に変わっていくようすを、真剣に見つめて、丁寧に塗り進めていました。 それから数日後、乾いた紙皿に目や鼻、眉毛、つのなど顔のパーツを貼りました。 眉毛の上に目があったり、すべてのパーツが重なっていたり、つのを繋げてみたり、子どもたちの想像力は、無限大です(^^♪ 作っている途中から、気分が上がってきた子どもたち。 お友だちの所へ行って見せ合う姿も見られました。 そしてもう一つの大事なもの…豆入れ。 鬼のお面とおそろいの色で作りました。この豆入れには、黄色のパンツをはかせて、模様を描きました。 絵本を見て、同じように黒色で描いてみたり、色を変えてカラフルなパンツにしてみたり、子どもたちの自由な発想でパンツは完成しました。 あとは、お面の目を書き入れれば完成です。 準備は整ってきています! 当日は、しっかり退治できるかな…? がんばれ!すいーとぴー組の子どもたち!!
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
35