私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは、事務長の植田です。公園ではセミの声が大きく響いています。もうすぐ梅雨明け。間もなく夏真っ盛りですね。 今朝は7月生まれのお友だちのお誕生会でした。一つずつ年を重ねて1歳から6歳に成長しましたが、それぞれのクラスでのお誕生会の様子を見るだけでも、子どもたちが成長していく様子が感じ取れますよ。 こちらは0歳児さん1歳児さんのクラスの様子。 1歳児さんだと、前に出るとビックリして恥ずかしくって、泣いちゃったりします。 でも、すぐに、すまし顔になりますよ。 本当は、1歳さんはもう一人いたのですが、お休みでした。ごめんなさい。みんなでお祝いしたら、「モクモクくものレストラン」というお話のペープサートを見ました。 次は、2歳児さんのクラスの様子。お誕生日でみんなの前に立っても、ちょっと誇らしげですね。 先生から、誕生カードをもらって、中に貼られた自分の写真を見せています。みんなにお祝いしてもらってうれしそうです。 2歳児さんも、みんなで一生懸命に先生のお話を楽しんでいます。 こちらでは、3歳児さん・4歳児さん・5歳児さんが一緒に、お祝いをしました。 今回は3歳児さん2人、4歳児さん3人、5歳児さん2人が前に並びました。 それぞれ、好きな食べ物や好きな映画やテレビはなんですかなどとお友だちから質問されて、上手に答えていました。年齢が上がるにつれて、人とのコミュニケーションが上手にできるようになってきます。 お誕生カードを手渡してくれるお友だちを指名して、好きな友だちからプレゼントを受け取りました。 もらった誕生カードをじっくり見る様子にも、成長が感じられますね。 みんなからハッピーバースデーのお祝いの歌を歌ってもらうと、うれしさも一杯です。 最後は、みんなで先生のペープサートを楽しみます。物語の中に入り込んで一緒に楽しんでいます。 お話を聞くだけではなく、自分も一緒になってお話に参加することができるようになりました。 お誕生日は毎年めぐってきますが、子どもたちは一つ年を重ねるごとに成長し、去年とは違う自分になっていきます。一人ずつ成長の速さや得意な分野は違いますが、どの子も確実に成長しています。毎日の生活の中では変化に気づかないこともありますが、お誕生日など記念の日には、子どもたちの成長を改めて見つめてください。 幼い頃ほど、たくさんの成長の足跡が見つかります。ぜひ、お子さまの成長を楽しんでください。
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 ぱんじー組担任の石川です☺️ 先週は雨の日が続いてジメジメとしている日が続きましたが、梅雨も明けて今週からは天気の良い日が戻りそうですね☀️ セミの声も聞こえて来るようになり、夏の訪れを感じています🌻 ぱんじー組の子どもたちは、雨が降っていると「うわぁー」「あめザーザー☔️」と言いながら窓にへばりつくようにして外を覗き込んでいます🔎 室内あそびでも布あそびなどをして「キャッキャッ」笑い声を上げながら雨の日も楽しんでいます。 最近のぱんじー組の子どもたちは、初めてのあそびに挑戦中で、『寒天あそび』や『氷あそび』などの感触あそびをしました✨ 最初は不思議そうに見つめる子どもたち 恐る恐る手を伸ばして触ってみると… プルプルとしているのに大喜びで、ツンツンと指先でつついてみたり、『ぐにゅ』っと握りしめて潰してみたりとそれぞれに感触あそびを楽しんでいました! コップとスプーンを渡すと潰した寒天をスプーンですくいあげてコップの中に入れてたくさん入れる事ができると満足げな表情を見せてくれます😆 氷あそびでは…🧊 触ってみると「ちゅめたいっ」と言いながら、驚いた表情を見せる子どもたち🧡 小さな氷を握りしめて少しずつ溶けていく氷に興味津々!! 大きな氷の中の花のおもちゃを取り出そうと必死で手をツルツルと擦り合わせて溶けていくのを待つと… 「やったー」「とれたー」などと大喜び✨ 色を覚えてきた子どもは「あか」「きいろ」「あお」などと、手に取った色を教えてくれます☺️ 初めての水あそびにも、先生がテラスで準備をしているとその姿を見てウキウキワクワクの子どもたち! 「水あそびする人」と聞くと「はーい!」と手をあげて返事をしてくれます。 水に濡れるのを嫌がる子はいなく、みんなへっちゃらで桶の中に手を伸ばして水をパチャパチャとさせたり、おもちゃをつかって自分の体に水をかけたりと水あそびを楽しんでくれています😌 これからも暑い日が続きそうなので、水あそびやシャワーなどして水分補給もしっかりとりながら夏のあそびを楽しんでいきたいと思います🌴☀️
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー①組担任の黒川です☺️ 先日は七夕でしたね🎋 「〇〇ってお願いしたの!」とお部屋でもお願い事をたくさん教えてくれたり、教え合ったりしていました😌 今回は、七夕の制作の様子をお伝えしたいと思います✨ まずは、お空をイメージして、紙コップを青い絵の具で塗りました! 「4人で1つの絵の具を使おうね」と説明すると、しっかり真ん中から動かさずに譲り合って使うことができていましたよ☺️ コップの中にも塗ったり、しっかりとコップを持って、回転させながら全体を塗ったり、コップを塗ることだけでも個性があふれていました🌟 次に、コーヒーフィルターにお絵描きをして霧吹きをかけて、にじみ絵にして織姫と彦星の衣装を作りました!🎨 織姫と彦星で色を変えたり、似たようなデザインにしたり、お友だちとおしゃべりをしながら楽しんでいました! 女の子は織姫様、男の子は彦星様に変身して、七夕飾りの完成です✨ 完成した七夕飾りは、笹に飾りました!🎋 みんなのお願い事が叶いますように!✨
こんにちは!アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組担任の岡です。 連日、雨☔の日が続き…今週のプール開きは無理かなぁ~💦と思っていましたが、なんとか午前中はおひさま☀が出ていたので、予定通りプール開きをすることができました☺ 水遊びが大好きな子どもたち。プールに入ることも楽しみにしていたようで「今日、プールに入ろうか~♪」というと大喜びでした🥰 今年度は大きいプールは使用せず、ビニールプールで少人数ずつ順番に入ることになりました。水遊びチームとプールチームにわかれて楽しんでいきたいと思っています☺♥ (今日は天候の都合でゆっくり時間がとれなかった為、2グループにわかれましたが、今後は4,5人ずつ順番に入る予定です!) はじめてのプールにドキドキの子どもたち…💕 控えめだったのは最初だけでした(笑) 足をバタバタしてみたり、顔をつけてみたり、ワニ泳ぎをして楽しみましたよ🎵 次のプール遊びが楽しみだね~♥ 安全面に気をつけながら、夏ならではの遊びをおもいっきり楽しんでいきたいと思います☺
こんにちは。事務長の植田です。今日は七夕。あいにくの雨空で、夜の星空は見えそうにありませんね。でも、空に星が輝いてなくても、保育園の中では、七夕のおり姫さまとひこ星さまが、子どもたちを見つめています。 7月に入ってから、保育園での「七夕まつり」に向けて、おうちの方のご協力もいただき、園舎の中に七夕かざりを作っていました。 子どもたちが七夕の飾りをエントランスの笹に吊るしています。自分で作ったおり姫さまとひこ星さま、すいかや星型をどこに吊るすか悩んでいます。 思い思いの場所に吊るしたら、すてきな七夕かざりが完成しました。小さなお友だちも、お兄さんお姉さんたちが作った飾り付けを見に来ました。 七夕の前日には、みんながそろって「七夕の集い」が開かれました。 はじめに、クラスごとで相談した願いごとを書いた短冊の発表です。0歳児さんから順番に5歳児さんまでクラスの願いごとを発表しました。 その後、先生から「たなばたのおはなし」です。ペープサートによる、おり姫さまとひこ星さまのお話が始まりました。 最後に、全員で「たなばた」を歌って「七夕の集い」は終了しました。 七夕の日は、給食も「たなばたメニュー」です。天の川のようなそうめん、星形のコロッケ、フルーツはスイカです。 おいしかったね。 エントランスには、子どもたちがおうちの方と一緒に書いた、お願いごとの短冊が揺れています。1年に一度の7月7日。みんなの願い事が叶うといいですね。
こんにちは! すいーとぴー②組担任の桒です🍋 7月に入り、もうすぐ七夕ですね🎋 エントランスにある大きな笹には、それぞれクラスの七夕飾りやみんなの短冊が飾られていますので、またお子さまと一緒に見てくださいね☺️🌌 さて、今日はすいーとぴー②組さんの制作活動の様子をお伝えします🎶 この日は、初めて自由画帳にお絵描きをしました! スモックを着てクレヨンを用意し、準備OK🙆🏻♀️ 準備もずいぶんスムーズになってきました✨ まずは先生のお話を聞きます。 今日は「まる」を描いてみます◯ どんな風に描くのかな〜〜? 先生の見本を見たあと、自分でクレヨンを開けます。 用意ができたらお絵描きスタート❕ 好きな色のクレヨンを選び、思い思いの形を自由に描いてみます🖍 同じ色で描き続けたり、何色も使ってみたり、大きく描いたり小さく描いたりと子どもたちの個性が出ていましたよ😆 満足するまでお絵描きを楽しみました✨ そのあと手を見てみるとビックリ❕ たくさんクレヨンがついていて、その手を広げて「オバケだぞ〜👻」と見せてくれる子どもたちでした😻 なぐり描きから、形も少しずつ描けるようになってきたすいーとぴー②組さん✨ 次はなにを描こうかな…🎶
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組 担任の緒方です。 梅雨に入り、雨が続いたり晴れたりの日を繰り返し、少しづつ夏が近づいてきていますね。 先日よりシャワーが始まり、子どもたちは「今日も入るの?」と待ち望み、水の気持ちよさを実感しています。 今日は、7月7日に向けて笹飾りを作っている様子ご紹介します。 一つめは、“貝つなぎ”です。おとなが作るとあっという間ですが、子どもたちが作るとなると、たくさんの工程を経て出来上がります。 まず、折り紙を半分に折り、山折りの所にハサミで切り込みを数か所いれます。開いて対角線上の角と角を合わせて、一つめの貝が出来上がります。 子どもたちは、隣のお友だちと、「こうであってる?」と確認したり、声を掛け合いながら、作っていましたよ。 こすもす組(5歳児)は少し難しい“貝つなぎ”にも挑戦しました。 2つめに、すいかとパイナップルを指を使って、絵の具で描きました。 指から伝わる絵の具の感触に、くすぐったがりながら、楽しそうに仕上げていましたよ。 翌日、すいかとパイナップルの形に切り取り、マジックで、たねや模様を書き足しました。 細かく種を描いていく子、きれいに並べて描いていく子… 中にはハートの種を描いている子もいました。 3つめに、たこを作りました。 たこの顔を描いた後に、好きな足を選んで、丸くして仕上げました。 笹が届いたら、みんなで飾って楽しみたいと思います。 七夕当日、晴れますよーに✨
こんにちは、事務長の植田です。今日は、今年度になって初めての火災避難訓練を行いました。 担当の先生の放送で「火災が発生したので1階エントランスに避難するように」と指示が出ました。 さあ、子どもたちは、どうするのかな? 2歳児さん3歳児さんは、先生の指示で、口を手で押さえながら廊下に出てきました。みんな落ち着いたものです。 4・5歳児さんは、保育室の自分のロッカーにあった防災ずきんも自分でかぶって避難を始めました。さすが。4・5歳児さんは先月行った地震の避難訓練のこともしっかり覚えているようです。 階段も、順番に並んで下りてきます。「押さない・走らない」を守って階段を避難しています。 0歳児さん1歳児さんは、一番早くエントランスに集合が終わり、先生と一緒に静かに待っています。あっ、一人が不安になって泣きかけましたが、先生の声掛けですぐに静かになりました。 全員の無事避難が確認出来たら、先生からのお話です。避難するときの合言葉「おはしも」の確認をしました。 「 お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:(部屋に)戻らない 」 子どもたちは、「おはしも」を覚えてくれたでしょうか? 保育園では。火災や地震などの避難訓練を毎月1回実施しています。分かっていることでも、繰り返し繰り返し続けることが、防災には必要です。ぜひ、ご家庭でも「おはしも」の話を、お子さんとなさってください。 保育園では、これからも防災意識や危機管理意識を高めて、安全で安心な園生活を作っていきたいと思います。
こんにちは。事務長の植田です。先週は、体調を崩してお休みするお子さまが多かったので、予定していた6月お誕生会を延期していました。今週は、ほとんどのお子さまが登園できるようになったので、本日6月お誕生会を開催しました。 3・4・5歳児さんは3階ホールで、2歳児さんは2階保育室で、0・1歳児さんは1階保育室で分かれて実施しました。 まずは、3・4・5歳児さん。2人のお友だちがお誕生月です。 みんなで、歌でお祝いをして・・・ 先生からの、ペープサートのお話を見ます。 ペープサートは、動物たちがお誕生会に集まって、お誕生日のリスさんに自分たちの大好物の食べ物をプレゼントしたり、みんなで食べ物を分け合ったりするお話でした。 子どもたちは食い入るように見つめていました。 続いて、2歳児さんのお誕生会です。 3人のお誕生月のお友だちにお誕生カードのプレゼント。カードに貼られた、かわいい写真を見ながらインタビューです。 そして歌のプレゼントの後は、同じくペープサートのお話です。 どの子も、真剣な顔つきでペープサートを見つめていますね。 さて最後は、0・1歳児さんのクラスです。 0歳2人、1歳1人のお誕生会です。 みんなで歌を歌ったり、先生に絵本を読んでもらったり、幼い子どもは幼いなりに楽しんでいました。 子どもたちは、小さなうちからいろいろなお話や音楽に触れることで、感性や感情が豊かになっていきます。多くのことを吸収しながら、すくすくと育ってほしいものです。 ところで、屋上菜園に育つスイカの苗に小さな実がなりました。ラグビースイカと言って、だ円形の実がなります。こちらも、すくすく育ってほしいと願っています。
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓担任の名田です。 戸外遊びが大好きな子どもたち! 梅雨の晴れ間に さぁ公園に出発です! エントランスにいくまでの長い廊下。戸外に行くのが分かっている子どもたち。 嬉しくてハイハイのスピードがあがります。 園を出るまでに ぱんじー組のお友だち 先生たち 調理員の人たち 事務所の先生方など たくさんの人が「いってらっしゃーい!」と声を掛けてくれます。 最初のうちはキョトンとしていた子どもたちも 今では自分たちから 「行ってきまーす!バイバーイ」と笑顔で手を振っています。 靴下 帽子を被り準備はバッチリ! スコップなどの砂遊びセットを持って let’s go! 公園に行くまで道中 楽しくて嬉しくて 大きな声が出ます。 会う人会う人に笑顔で手を振りご挨拶😊 公園では4人仲良く砂遊び! 前日の雨のおかげで型抜きも綺麗に出来ました。 保育者が作った砂山や型抜きをハイハイやスコップでグチャグチャにしては歓声をあげて喜ぶ子どもたち。 小さな可愛い かいじゅうたちです😊 帰り道 バギーの揺れが気持ち良く 夢の中へ💤 明日はどんな楽しいことをしようかな? いっぱい遊ぼうね✨
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
29