私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは! すいーとぴー②組 担任の桒です☺️ 今週からぐっと気温が下がり、冬の訪れを感じる気候になりましたね💨 日中も冷える日が増えてきたので、子どもたちの体調に気をつけながら元気に過ごしていきたいと思います! さて、今日は先日行ったクッキングの様子をお伝えしたいと思います🎵 今回は「さつまいものパンケーキ」を作りました🥞 まずは本物のさつまいもに触ってみます🍠 順番に持ってみると、「大きい〜重たい〜」「土がついてるね!」と興味津々の様子の子どもたち👀 スモックと三角巾をつけ、準備万端✨ 「ぐりとぐら」のお話を見ます。 椅子に座って、先生が粉と牛乳を合わせます。 「一緒に入れてね」と言うと「トプ トプ トプ〜」と、注ぐ真似をしてくれました😆 泡立て器を持って順番に混ぜます! コックさんになりきって「まぜまぜ〜」と言いながら混ぜてくれていましたよ👨🏻🍳 次に、細かく切って柔らかくした「さつまいも」を加えます🍠 一つずつ丁寧に入れたり、鷲掴みにして入れたりと、子どもたちの個性が出ていて面白かったです😂 いよいよプレートで焼いていきます! 保育士がひっくり返すのに成功すると、「やったー!」「上手だねー!」と大喜びしてくれた子どもたちでした🥰 机に座ってパンケーキパーティーの始まりです🥳 みんなでかんぱ〜い! モリモリ食べてくれ、みんなの大好きなイチゴジャムをつけると、さらにおかわりもしてくれました🍓 「おかわりくださーい!」の声が飛び交っていましたよ😆 今回のクッキングもとっても楽しんでくれた②組さん! 次はどんなクッキングをしようかな…🎵 楽しみにしていてくださいね☺️
こんにちは☺ アーバンチャイルド保育園上町 まーがれっと・こすもす組 担任の葛本です。 暖かかった日も終わり、一気に冬の装いがやってきましたね。 まだまだ日中との気温の変化が激しいので、風邪をひかないように気をつけたいですね💦 さて、10月の一大イベントといえば… ハロウィン🎃ということで、まーがれっと・こすもす組も ハロウィン一色✨ 制作活動やお部屋の中にまでいろいろと作ったハロウィンの作品のお話をしたいと思います。 まず最初に制作したのが、おばけのお屋敷👻でした。 エントランスに飾ってある絵たちです☺ まず、おばけの絵を描き、お屋敷をハサミで切り、黒色の絵の具で塗りつぶして、それぞれのおばけのお屋敷ができました。お屋敷の細かい部分を切るのが難しくて苦戦していましたが、みんな出来上がると「できた~」と嬉しそうでしたよ☺✨ 次におばけのガーランド👻を作りました✨ 折り紙で土台となる三角をたくさん折り、目や口、角や牙などそれぞれが思い描くおばけを作り上げました。ガーランドをお部屋に飾ると「あぁ~!これ僕が作った~」 「私のはこれ~!」と嬉しそうに教えてくれて、迎えにきたお母さんたちにもお話していましたよ✨ ガーランドが作り終わったと思ったら、子どもたちが「もっと、お部屋の中をハロウィン🎃でいっぱいにしたい」と言うので、輪繋ぎを作りました。黒・オレンジ・紫の3色の中から2色選び、自分たちで折り紙を切り、輪繋ぎを作る前の準備もしましたよ🎵 繋げていく時は、折り紙が反対になったり、ノリをつける場所が難しくて雫型💧みたいになってしまったりと苦戦している様子でした☺ 出来上がった輪繋ぎにおばけ👻もつけてハロウィンらしさも出しましたよ。 最後はハロウィン参歩の時に持っていく、おばけのカバンを作りました👻 黒猫・モンスター・フランケン・カボチャの4つの中から作りたいものを選び、顔を作りました。ここまでくるとハサミもお手のもので、細かい部分も手を抜かずに作る、みんなでした。 顔ができたら、次は三つ編みです。 初めての三つ編みで手がこんがらがってしまう子もいましたが、右、左、右、左と上手に手を入れ替えながら編むことができました☺ 26日のハロウィン散歩当日は、これを下げて散歩に行きたいと思います☺ ハロウィン参歩をとっても楽しみにしている まーがれっと・こすもすさんです。 当日は好きな服装をして散歩に行くので、どんな服を着てくるか楽しみです☺
Hello👐 アーバンチャイルド保育園上町 英語クラス担当の堀口です🎵abc~ 秋の涼しさや青い空が心地よいですね! 英語教室の子どもたちの様子をお届けします。 🔸5歳児 ユニットも新しくなり、今までの基礎をベースにレベルが上がっています。少しずつ新しい歌を口ずさめたり、文型を言えたりしています。☺ 新しい単語の吸収の良さに驚かされることもあります。”empty” (空の)、” full” (一杯の)など、ピクチャーカードや実際の物で覚えています。積極的に言う力は素晴らしい! 全ユニットに引き続き、all, has, hill, meなどのコンビネーションワードも習っています。一つずつのフォニックス音を続けていき、一つの単語を読めるようになります。これが、単語の一目読みができることへと繋がって、文を読めるようになっていきます。💗 🔸4歳児 先生たちの会話を真似て、お友だちと一緒に”Hello, (名前), How are you?”(元気?) “I’m good, thank you.”(元気だよ。ありがとう。)”See you.”(またね。)”Bye.” (さようなら)の練習もしています。「Hello, How are you? 」の歌をみんなでアカペラで歌えます。☺ 前のユニットでは、”Where is the 〇〇?“ “What color is it?” に答えることができましたが、その次に、今回のユニットでは上記の文の答えに続いて”It`s the red ○○.” (それは赤色の〇〇)と言えるようになってきています❣ 新しい歌も少しずつ歌えるようになり、チーム毎や合同レッスンの時に一緒に歌う事で、連帯感もうまれている様子です。歌やお話で自然に多文化に親しめるのも素晴らしいです。🌟 🔸3歳児 小さなバイクに乗るmonster(モンスター)、ファスナーポケットの沢山ついたzebra (シマウマ)など楽しいキャラクターが出てきて、bike(オートバイ), mumble(つぶやく), zipper(ファスナー), open and close, (開いて、閉じて)kazoo,(カズ―という楽器) など言葉を沢山教えてくれます。みんなも大きな声でキャラクターを呼びます!!! らべんだーさんもクッキングを体験し、英語教室の大きな本のCookbook にでてくるcook(料理する), bake(焼く), dough(生地), cookie(クッキー), などの言葉と結びついてくれると更に言葉の意味がわかるでしょう。🍪 🍕 みんなの前に立っても、先生の後で単語の発話ができます。☺ 多くのお友だちの前でも笑顔で英語で言えるのは凄いですね。 ご自宅でのREPにご協力いただき、有難うございます💗 楽しんでいただければ幸いです。 クラスの後でも英語で話してくれるのは、本当に嬉しいです。 Thank you. (ありがとう。)I love you! (大好き!)と出てくるのは素敵ですねー 英語にもっともっと親しめますように… Have a good day💛
こんにちは。事務長の植田です。朝夕に吹いてくる風もようやく秋めいてきました。10月になって秋が深まりはじめましたね。 今日は10月にお誕生日を迎えた13人のお友だちのお誕生会を行いました。 コロナ緊急事態宣言も解除されたので、今回は感染対策を配慮した上で、全員が3階「おひさまホール」に集まり、お誕生会を開きました。 お名前を呼ばれて、少し恥ずかしそうに・・・でも嬉しそうに、みんなの前に出てきて並んで座っていきます。先生から順番にインタビューを受けたら、みんなから自分の名前のハッピーバースデーの歌を歌ってもらいました。 自分の写真をはった「お誕生日絵本」をもらい、どの子も、うれしそうに眺めていました。ひとつ大きくなったことを実感したでしょうか。 久しぶりに、みんなで集まると、それだけで楽しそうな雰囲気です。 お誕生会後半は先生による出し物です。前に置かれたテーブルの上には「海の底の風景」が並んでいきます。後ろのスクリーンにお魚が泳ぎ出しました。子どもたちは、どんなお話が始まるのかとワクワクしています。 ピアノ伴奏と先生の歌声でお話が始まりました。一人ぼっちの小さな魚が新しい仲間たちと出会い、力を合わせて活躍する「スイミー」というお話です。 大きな魚が襲ってきました。自分だけ黒色の泳ぎ上手なスイミーは助かりますが、仲間は食べられてしまいます。 「えっ、どうなってしまうの?」 子どもたちは真剣に聞き入っています。 ある日、黒い小さな魚のスイミーは、新しい仲間と出会います。 「みんなで力を合わせて、大きな魚をやっつけよう。」 子どもたちも一緒にスイミーを応援します。 スイミーが自分の特徴を活かして、みんなの目になりました。 大きな魚を追い払い、スイミーたちはのびのびと海の中を泳ぐことができるようになりました。 小さな魚たちの活躍を見て、子どもたちも勇気づけられたのではないでしょうか。 お話のあと、登場した海の生き物を思い出して発表しました。先生の歌声と共に、お話の内容が記憶に残っているようでした。 それぞれの特徴を活かして協力することや、お友だちの大切さを感じ取ってくれたのではないでしょうか。 子どもたちに、いろいろなことを体験させ、いろいろなことを感じて、考えさせたいものです。 今月は、お弁当を持って近くの公園までお散歩に行きます。クッキング教室も開かれます。 そして、10月は子どもたちが楽しみにしている「ハロウィン」もあります。現在保育園の中には、子どもたちがハロウィン用に描いたり作ったりした「オバケ」がたくさんいます。 これは1歳児さんが作った「かぼちゃのオバケ」 これは2歳児さんが描いた「ハロウィンのオバケ」 これは5歳児さんが描いた「オバケの館」 保育園の中には、子どもたちの楽しみが飾られています。ゆっくりご覧ください。
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓担任の井上です。 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、段々と日が落ちるのもはやくなり、朝晩はすっかり過ごしやすくなりましたね😀 今回は、公園の砂場で遊んだ様子をお伝えしたいと思います✨ まずは、みんなでお散歩カートに乗って、、、 公園へ Let’s go !!💨 公園に向かう道中では、まわりの景色を眺めたり指をさしたり、楽しそうな声が聞こえてきます😆 砂場に着くと、スコップで砂をすくったり、バケツに砂を入れたり出したり、繰り返して楽しんでいます。 みんなそれぞれ夢中になって遊んでいました✨ 近くに来たハトを見つけると、指をさして教えてくれる すとろべりー組さん🥰 みんなで砂場へ行くのが初めてのお友だちは、砂を手でゆっくりすくい上げ、指の間からサラサラと流れ落ちる砂をじっと見ていたり、お友だちの遊ぶ様子をじっと眺めたりしていましたよ☺️ お砂場セットのおもちゃにも興味津々👀 砂場で砂まみれになりながら、いーっぱい遊びました😆✨ 砂場でたくさん遊んだ後は、ご飯をモリモリ食べてぐっすり眠る すとろべりー組さん🍓 涼しくなってきたから、また公園でいっぱい遊ぼうね!
こんにちは。 ぱんじー組 担任の野井です。 朝夕は肌寒さを感じるようになり、体調を崩しやすい季節になりました。 寒暖差に気をつけ、元気に過ごしていきたいと思います☺ しっかりと歩けるようになってきた ぱんじー組なので、、、 2つのグループに分かれ、3歳・らべんだー組のお兄ちゃん・お姉ちゃんに手を繋いでもらい一緒に散歩に行ってきました。 公園に着いてからは、一緒に遊具で遊んだり、花や虫探しをしたりしましたよ😊 2つに分かれたもう1つのグループは、お部屋で「ふれあい遊び」をしました🎵 「ブロック遊び」ではリクエストしてお兄ちゃんに作ってもらったり、一緒に「ままごと遊び」もしましたよ😊😊 最後に「また一緒に遊ぼうね」と約束していました。 お兄ちゃん・お姉ちゃんありがとう。
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー①組 担任の黒川です。 すっかり秋になり、お部屋にも涼しい風がたくさん入ってくるようになりました!🍃 窓をあけていると、「風が気持ちいいね」と涼しげな顔で教えてくれる子どもたちと一緒に秋を感じています☺️ 今回は、さつまいもを使ったクッキングの様子をお伝えしたいと思います✨ すいーとぴー①組では、クッキングに向けて、 おいもなりきりごっこをしたり、 さつまいもの制作をしたり、 お芋掘りごっこをしたり・・・。 さつまいもと絡めたあそびをたくさんしました!🍠 さあ、いよいよ待ちに待ったクッキングです🎵 『さつまいもの大学芋風』を作ります! スモックを着て三角巾をつけ、しっかりと手を洗ったら準備おっけー!👌🏼 まずは、そのままのさつまいもと蒸したさつまいもの色を見比べます。 「こっちは黄色いねー!」「硬そうだね」と興味津々の子どもたち。 蒸したさつまいもを味見してみます。 さつまいもの素材の味はどうかな、、、? 「ホクホクしてる!」「甘くて美味しいー!」とおかわりする子もいれば、お友だちが食べている様子をじーっと見ている子もいました! 保育士がさつまいもを蒸している間に、みんなでタレ作りをします🥣 お醤油とお砂糖をボウルに入れたら、順番に混ぜ混ぜ、、、 「代わってね!」と言い合ったり、10秒数えて待ったり、子どもたちで順番交代しながらしっかりと混ぜてくれましたよ☺️ フライパンでグツグツと煮て、タレができあがったら、蒸したさつまいもに塗っていきます! とっても真剣な表情ですね! 味をつけたさつまいもをホットプレートで焼いていきます。 「いいにおいがしてくるね〜」と焼いているところを見て楽しみながら、匂いもしっかり感じました🌟 仕上げに黒ゴマをふりかけたら完成です✨ みんなで作った『さつまいもの大学芋風』とってもおいしかったね! たくさんおかわりしてくれました🍠 他のクラスの先生にもおすそわけしました! ちょっぴり緊張していましたが、「どうぞ、できたよー!」と嬉しそうな子どもたちでした😊 次のクッキングは何を作ろうかな? 今から楽しみです!✨
こんにちは! すいーとぴー②組 担任の桒です⭐️ 10月に入り、最近は秋晴れの気持ち良い日が続いていますね☀️ 朝夕の寒暖差もあり、体調を崩しがちな季節なので、子どもたちの体調には十分気をつけていきたいと思います! 9月はたくさんのことを経験した1ヶ月でした✨ 今日は2つ、ご紹介したいと思います。 まず9月20日の敬老の日に、おじいちゃん・おばあちゃんにハガキのプレゼントをしました🎁 オクラでスタンプし、花束のデザインにしましたよ💐 制作をした後日、近くのポストに投函に行きました📮 どこに入れるのか、先生と確認します。 みんな集中して、じーっと見つめていました👀 お話を聞いたあとは順番に投函します! 先生に抱っこしてもらい、自分たちで投函しました! 1枚ずつだったり2枚ずつだったりと、入れ方にも個性がありました😌 スムーズにフタを開けながら手早く入れる子もいましたよ😳 来年は自分で投函できるかな? 成長が楽しみです☺️✨ また別の日には、 4・5歳児クラスのまーがれっと・こすもす組のお友だちと一緒に散歩に出掛けました♪ 手を繋いでもらって、とっても嬉しそうな子どもたち🥰 仲良く出発進行〜! しっかり引っ張っていってくれるお兄さんお姉さんに、少し緊張気味の様子でしたが、しばらくすると笑顔も見られました😆 公園に到着して、初めての交流だったのでお名前紹介をしました♪ 名前を知っている子は幼児さんに「◯◯くん!」「◯◯ちゃんだ」と呼んでもらい、ちょっぴり恥ずかしそう😚 ですが、自分から「◯◯です!」と自己紹介できた子もいて、驚きました!! 公園ではかけっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しみました💨 お兄さん・お姉さんと過ごし、刺激のある楽しい時間だったので、 また色々なクラスのお友だちと交流をしていきたいと思います🙆🏻♀️
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 らべんだー組 担任の岡です。 日中も涼しい風が感じられるようになってきましたね。戸外に出かけた時にはトンボやバッタを見つけたり、葉っぱが赤色に変わってきているのに気づいたりと秋の自然を見つけ、嬉しそうな子どもたちです☺ 秋といえば…食欲の秋。秋の味覚といえば…さつまいも🍠!! ということで、らべんだー組では先日、「スウィートポテト」のクッキングをしました❣ 今回はその時の様子をお伝えしますね☺ エプロン・三角巾・マスクをつけて 準備おっけ~👌✨ 担任がピューラーでさつまいもの皮を剥いて見せると、「じゃがいも?」「これ何のおいも?」と不思議そうにしていた子どもたちです(笑) まずは、、、さつまいも🍠をマッシャーを使って潰します。 そして、順番に砂糖・牛乳・バター・塩(少々)を入れ、よくかき混ぜます♪ 自分で形を整えて、仕上げに卵黄を塗って、、、、 オーブントースターで焼いたら出来上がり☺❤ 自分たちで作ったスウィートポテトが焼けていく様子をじ~っと真剣に見ていた子どもたちです✨ 「これ、私の!!」「あつあつだね~♪」と嬉しそうにお話しながら食べていましたよ🎵 自分たちで作ったスイートポテトは格段においしいね🥰 他のクラスの先生たちにも自信満々でおすそわけに行きましたよ❣ (また詳しい写真はお部屋のらべんだーフォト📷に飾るので見てくださいね☺) スイートポテトを食べている最中から「次はなにつくる~?」とやる気満々。クッキングが大好きならべんだー組さん。また次の計画を立てたいと思います♡ この日のおやつは しらすピラフ だったので、おにぎり🍙にして、芝生でピクニックごっこをして食べました🎵 そのあとにボールあそびを楽しみましたよ☺ いろいろな遊びを思いつく子どもたちの発想力にいつも驚かされます❣ 最近は「大きなカブごっこ」がブームの らべんだー組です(笑) これからも、色んなことに挑戦して、いっぱい楽しく遊ぼうね☺❤
こんにちは。事務長の植田です。 多くの方から、入園に関わる「保育園の見学と説明」のご希望を頂き、ありがとうございます。 すでに、9月18日(土)・25日(土)の2日間で4回の説明会を実施しました。 残すところ、10月2日(土)に予定している説明会のみとなりました。 現在、10月2日の参加申し込みを受け付けております。説明会の空き状況は次のとおりです。 説明会空き状況、9,28時点(クリックしてください) 参加ご希望の方は、保育園までご連絡ください。 説明会申し込みのご案内は、こちらからご覧いただけます。 新年度向け保育園説明会お知らせ (クリックしてください) 現在、新型コロナ感染者数が減少中ではありますが、感染症対策に配慮して実施いたします。 当日は、資料や画像を使ったプレゼンテーションの後、質疑応答と簡単な園内見学を行います。 ホームページトップ画面にあるオレンジ色のバナー「入園のご案内」をクリックしてもご覧いただけます。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
28