urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo
ブログ投稿画像

2025.08.19

イベント
令和7年8月 「リボンカフェ」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。 立秋を過ぎ、気のせいかもしれませんが少し日中の暑さもマシになったような気がしますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 今回は、令和7年8月18日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。当日はお盆の最後の日ということもあり、いつもより少なめの8名の方がリボンカフェに来てくださいました。 萩塚より健康長寿マイレージについての情報提供をさせていただきました。   作品作りに入る前に飲み物とお菓子を提供させていただき、近況報告などの交流機会を持っていただき、その後作品作りに移りました。 今月も作品作りを通して認知症予防につなげようとの観点から、先月の折り紙での『夏のリース』作りの続きに取り組んでいただきました。 飲み物を飲みながら会話も弾みます! スムーズに完成まで進みます。 先月、クジラや波の少し難しい部分を完成していただいていましたので、今回は職員の萩塚より作り方の説明をしながら実際に作業していただきました。作成工程はそれほど難しい所はありませんでしたので、皆様比較的早く完成されました。 リボンカフェ終了後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は9月20日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2025.08.09

イベント
令和7年8月 御厨楽らく体操 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は8月8日に開催した御厨楽らく体操について報告させていただきます。 とても暑い日でしたが、24名の方が参加されました。   講師の前田先生より 今回のテーマは「お尻と股関節回りの筋肉強化」と説明がありました。   まずは指の体操からスタートです。   今日は指を弾く動きを取り入れた体操でした。   脳への刺激を十分与えたところで、次は上半身のストレッチです。 肋骨や脊椎が正しい姿勢を保つのにとても重要な役割をしていると 前田先生より話がありました。   背中が丸くならないよう胸を広げることを意識しましょう。 皆さん腕が肩甲骨から綺麗に伸びていますね。 脊椎は頭部から続いているので、頭の重みを利用すると首もほぐれて気持ちが良いです。   上半身が終わるといよいよ下半身のストレッチです。   お尻の筋肉を使うことで膝痛にも効果があると前田先生から説明がありました。 姿勢を保ったまま股関節を広げます。 スクワットは難しいですが、下半身強化には最適です。   腰や膝に痛みを抱えている方も多いと思います。 少しずつでも良いので、ぜひ自宅でも行ってみて下さい。   最後は「炭坑節」の曲に合わせてリズム体操です。   お月様の決めポーズで終了です。   汗をかくことも熱中症予防になります。 興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡ください。 皆さんのご参加をお待ちしております!  
ブログ投稿画像

2025.07.30

イベント
令和7年7月 「長田楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 記録的な猛暑と頻発しているゲリラ豪雨、異常気象が続いていますが皆様変わりなくお過ごしでしょうか。 本日は7月25日に長田東会館で開催されました、長田楽らく体操についてご報告させていただきます。 第1部は10名、第2部は10名の方が参加してくださいました。 今回も感染予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスク着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生はいつも筋肉と骨格の関係や、運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 初めはいつも通り指の体操です。右手と左手で異なった動きをするので苦戦している方が多かった感じがしますが、みなさん諦めずに最後までがんばっていました。 次に肋骨をねじって上半身をほぐしていきます。肋骨をねじることで姿勢改善、体幹の安定だけでなく自律神経を整える効果があります。       こちらは片足立ちの様子です。片足立ちは両足立ちと比べると体幹や足の筋肉に2.75倍の負荷がかかるそうで、1分間片足立ちができたら約50分の歩行運動に相当するそうです。   最後は音楽に合わせて身体を動かします。音楽があることで気分があがり自然と運動量があがります。 今月の楽曲は郷ひろみさんの「お嫁サンバ」です。 皆さん、楽曲に合わせて楽しく身体を動かしていました。 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。 次回は令和7年8月22日です。ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2025.07.17

イベント
令和7年7月 御厨楽らく体操 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 7月になり暑い日が続いていますが、体調を崩すことなくお過ごしでしょうか? 今回は、7月11日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 当日は暑い中、24名の方にご参加いただいています。新たに参加される方も3名おられました。   まずは頭と手の運動を行います。左右の手で違う動きをすることで脳が活性化され、 認知症予防にも繋がります。皆さん、間違えながらも動かしておられました。     ストレッチをして全身を伸ばしていきます。 普段意識しない箇所を伸ばしていくのでとても気持ちが良いです。   片足での立位保持です。   全身が伸びたところで椅子に座ってできる運動と立ち上がってする運動を行います。 今回は血流を良くする運動を多めに取り入れているとのことでした。   最後の決めポーズです。   最後に毎回恒例の曲に合わせて身体を動かします。 今月は講師の前田先生が中学生の時にファンだった郷ひろみの「お嫁サンバ」です。 初めて参加された方も笑顔で身体を動かしておられました。 次回は、御厨会館で8月8日(金)14:00~開催を予定しています。 興味のある方はアーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像

2025.07.04

イベント
令和7年6月 介護談笑会 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 梅雨明けし、これから暑さが増してくることが予想されますが暑さ対策は万全ですか? 今回は、6月28日に東大阪Mビルで開催した「介護談笑会」のご報告を行います。 朝から気温が高かったですが、過去最高の19名の方にご参加いただいています。 テーマは、「健康測定会~血管を元気に~」で明治安田生命保険相互会社 布施営業所の 方を講師にお招きし、講義と血管年齢、ベジチェックの測定を行いました。 はじめに講師の方より「いきいき血管講座」を行いました。 身体のすべての血管をつなぎ合わせると、地球約2周半分の長さになり、血管は酸素や栄養素を 全身に届ける重要な臓器です。 血管は、好ましくない生活習慣(偏った食事・運動不足・肥満・喫煙・過度の飲酒、ストレス) の影響で硬く・狭く・脆くなり、病気に繋がるとの話がありました。 血管と密接に関わる病気として、心疾患・脳血管疾患・動脈疾患があり病気の説明もありました。 運動や食生活、日常習慣の改善が予防につながる。健康診断の結果や健康チェックにも 予防のヒントが隠されている。身体からのサインを見逃さず、血管を元気にきれいに保つ生活を 始めましょうとの話がありました。 血管年齢を測定しています ベジチェックをしている様子です 講義の後は、血管年齢測定とベジチェックを行いました。 血管年齢はこれまでに測定したことがある参加者が多かったですが、ベジチェックは殆どの方が 初めてでした。 ベジチェックは手のひらをセンサーにあてることで2週間前に摂取した野菜摂取レベルを測定。 6.0以下で野菜が不足している状態で8.0が目標となるそうです。 私も測定しましたが、野菜摂取レベル5.2と見事に野菜不足でした。 参加者の方の最高値はなんと10.0を超えていました。 ご自身の健康に繋がることなので皆さん真剣に講義を聞いておられました。   次回は8月23日(土)10:30から東大阪Mビルで開催を予定しています。 テーマは「訪問看護とは~メディカルアロマ体験会~」で訪問看護事業所の方に来ていただき、 講義をしていただく予定です。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】まで連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像

2025.07.01

イベント
令和7年6月 「長田楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。   短い梅雨が本日梅雨明けとなり、いきなり暑い日が続いていますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 本日は6月27日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。   今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は梅雨明けにふさわしい割とさわやかな午後で、13:30の部は13名、14:45の部は11名の方が参加してくださいました。 しっかり身体を伸ばします。 背中までしっかり伸ばします。 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今月は「骨盤をしっかりと立て背中を伸ばす」ことを目標に、身体の中心の骨の近くの筋肉を意識したストレッチ体操や筋力トレーニングプログラムをしてくださいました。骨盤がしっかり安定すれば背骨がしっかりと立ち、身体がまっすぐ立つようになるそうです。 前田先生が分かりやすく説明してくださいます。 足もしっかり鍛えます。   いつもように頭と体をほぐす指運動から始まり、しっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行いました。その後は徐々に筋肉に負荷をかけての筋力トレーニングになりました。普段はあまり使わない筋肉に刺激を与えるようにゆっくりとした動きではありましたが、なかなかハードな運動でした。   また最後には「ソーラン節」に合わせた体操を皆様で行いました。動きは複雑ではありませんでしたが、曲に合わせて大きく身体を動かし、皆さま楽しそうに踊っておられました。音楽を聴く、体を動かすというダブルタスクで色々な刺激を受けることが出来ました。 楽しそうですね。 頑張ってます。 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。頭の体操を兼ねた運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようで、前田先生は間違いやすい、できにくいような運動を選んでおられるそうです。間違ってもみんなで笑えば怖くない(笑)ですよ。   次回は令和7年7月25日 金曜日の13:30からと14:45から開催いたします。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像

2025.06.21

イベント
令和7年6月 リボンカフェ 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 暑い日が続いていますが、元気に過ごされていますか? 今日は6月21日(土)のリボンカフェの様子を報告させていただきます。   今回は初めて参加される方が4名おられました。 先月に引き続き、折り紙で「あじさい」の作品を作りました。   包括職員の挨拶のあと、作品づくりスタートです。   先月参加された方ですでに作品を完成させた方は、他の参加者を手伝ってくれました。 小さい折り紙を使う、とても細かい作業でした。   隣の方が優しく教えていました。   「今までで一番難しいわ~」という声も上がっていました。   集中して丁寧に取り組まれていました。   折り紙は最初に折り目をつけるところがポイントです。 一番簡単なところですが、それを丁寧にすることで仕上がりが全然違ってきます。   初めて参加される方も職員に教わりながら真剣に取り組まれていました。 テーブルごとに会話も盛り上がっていました。   あじさいができたら、最後に葉っぱを折って台紙に貼り付けたら完成です。   家でカタツムリを作ってきてくれていました。可愛いアレンジですね! 素敵なあじさいが完成です。   テーブルごとに色とりどりのカラフルなあじさいができました!   来月は7月19日(土)13:30から御厨会館で開催予定です。 興味のある方はぜひご参加ください。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。 立秋を過ぎ、気のせいかもしれませんが少し日中の暑さもマシになったような気がしますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 今回は、令和7年8月18日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。当日はお盆の最後の日ということもあり、いつもより少なめの8名の方がリボンカフェに来てくださいました。 [caption id="attachment_4917" align="alignnone" width="300"] 萩塚より健康長寿マイレージについての情報提供をさせていただきました。[/caption]   作品作りに入る前に飲み物とお菓子を提供させていただき、近況報告などの交流機会を持っていただき、その後作品作りに移りました。 今月も作品作りを通して認知症予防につなげようとの観点から、先月の折り紙での『夏のリース』作りの続きに取り組んでいただきました。 [caption id="attachment_4918" align="alignnone" width="300"] 飲み物を飲みながら会話も弾みます![/caption] [caption id="attachment_4915" align="alignnone" width="300"] スムーズに完成まで進みます。[/caption] 先月、クジラや波の少し難しい部分を完成していただいていましたので、今回は職員の萩塚より作り方の説明をしながら実際に作業していただきました。作成工程はそれほど難しい所はありませんでしたので、皆様比較的早く完成されました。 リボンカフェ終了後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は9月20日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は8月8日に開催した御厨楽らく体操について報告させていただきます。 とても暑い日でしたが、24名の方が参加されました。   講師の前田先生より 今回のテーマは「お尻と股関節回りの筋肉強化」と説明がありました。   まずは指の体操からスタートです。   [caption id="attachment_4903" align="alignnone" width="300"] 今日は指を弾く動きを取り入れた体操でした。[/caption]   脳への刺激を十分与えたところで、次は上半身のストレッチです。 肋骨や脊椎が正しい姿勢を保つのにとても重要な役割をしていると 前田先生より話がありました。   [caption id="attachment_4904" align="alignnone" width="300"] 背中が丸くならないよう胸を広げることを意識しましょう。[/caption] [caption id="attachment_4905" align="alignnone" width="300"] 皆さん腕が肩甲骨から綺麗に伸びていますね。[/caption] [caption id="attachment_4906" align="alignnone" width="300"] 脊椎は頭部から続いているので、頭の重みを利用すると首もほぐれて気持ちが良いです。[/caption]   上半身が終わるといよいよ下半身のストレッチです。   [caption id="attachment_4908" align="alignnone" width="300"] お尻の筋肉を使うことで膝痛にも効果があると前田先生から説明がありました。[/caption] [caption id="attachment_4907" align="alignnone" width="300"] 姿勢を保ったまま股関節を広げます。[/caption] [caption id="attachment_4910" align="alignnone" width="300"] スクワットは難しいですが、下半身強化には最適です。[/caption]   腰や膝に痛みを抱えている方も多いと思います。 少しずつでも良いので、ぜひ自宅でも行ってみて下さい。   最後は「炭坑節」の曲に合わせてリズム体操です。   [caption id="attachment_4911" align="alignnone" width="300"] お月様の決めポーズで終了です。[/caption]   汗をかくことも熱中症予防になります。 興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡ください。 皆さんのご参加をお待ちしております!  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 記録的な猛暑と頻発しているゲリラ豪雨、異常気象が続いていますが皆様変わりなくお過ごしでしょうか。 本日は7月25日に長田東会館で開催されました、長田楽らく体操についてご報告させていただきます。 第1部は10名、第2部は10名の方が参加してくださいました。 今回も感染予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスク着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生はいつも筋肉と骨格の関係や、運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 初めはいつも通り指の体操です。右手と左手で異なった動きをするので苦戦している方が多かった感じがしますが、みなさん諦めずに最後までがんばっていました。 次に肋骨をねじって上半身をほぐしていきます。肋骨をねじることで姿勢改善、体幹の安定だけでなく自律神経を整える効果があります。       こちらは片足立ちの様子です。片足立ちは両足立ちと比べると体幹や足の筋肉に2.75倍の負荷がかかるそうで、1分間片足立ちができたら約50分の歩行運動に相当するそうです。   最後は音楽に合わせて身体を動かします。音楽があることで気分があがり自然と運動量があがります。 今月の楽曲は郷ひろみさんの「お嫁サンバ」です。 皆さん、楽曲に合わせて楽しく身体を動かしていました。 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。 次回は令和7年8月22日です。ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。   このところ雨の日が続いており、蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は7月17日に御厨会館で開催されました、「かんたん切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。   切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒等をしっかりと行い開催させて頂き、1名の方が参加してくださいました。 当日はしっかりと雨の降る午後で3名の方が雨のため不参加となりましたが、1名の方は雨をものともせず教室に来てくださり、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 [caption id="attachment_4865" align="alignnone" width="300"] 丁寧に作業されています。[/caption] [caption id="attachment_4866" align="alignnone" width="300"] 作品完成間近です。[/caption]   「切り絵教室」は約1時間30分間の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告などの話をしながら取り組んでいるとあっという間に時間が過ぎます。   次回は令和7年8月21日 木曜日の13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 7月になり暑い日が続いていますが、体調を崩すことなくお過ごしでしょうか? 今回は、7月11日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 当日は暑い中、24名の方にご参加いただいています。新たに参加される方も3名おられました。   まずは頭と手の運動を行います。左右の手で違う動きをすることで脳が活性化され、 認知症予防にも繋がります。皆さん、間違えながらも動かしておられました。     ストレッチをして全身を伸ばしていきます。 普段意識しない箇所を伸ばしていくのでとても気持ちが良いです。   [caption id="attachment_4852" align="alignnone" width="300"] 片足での立位保持です。[/caption]   全身が伸びたところで椅子に座ってできる運動と立ち上がってする運動を行います。 今回は血流を良くする運動を多めに取り入れているとのことでした。   [caption id="attachment_4854" align="alignleft" width="300"] 最後の決めポーズです。[/caption]   最後に毎回恒例の曲に合わせて身体を動かします。 今月は講師の前田先生が中学生の時にファンだった郷ひろみの「お嫁サンバ」です。 初めて参加された方も笑顔で身体を動かしておられました。 次回は、御厨会館で8月8日(金)14:00~開催を予定しています。 興味のある方はアーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 梅雨明けし、これから暑さが増してくることが予想されますが暑さ対策は万全ですか? 今回は、6月28日に東大阪Mビルで開催した「介護談笑会」のご報告を行います。 朝から気温が高かったですが、過去最高の19名の方にご参加いただいています。 テーマは、「健康測定会~血管を元気に~」で明治安田生命保険相互会社 布施営業所の 方を講師にお招きし、講義と血管年齢、ベジチェックの測定を行いました。 はじめに講師の方より「いきいき血管講座」を行いました。 身体のすべての血管をつなぎ合わせると、地球約2周半分の長さになり、血管は酸素や栄養素を 全身に届ける重要な臓器です。 血管は、好ましくない生活習慣(偏った食事・運動不足・肥満・喫煙・過度の飲酒、ストレス) の影響で硬く・狭く・脆くなり、病気に繋がるとの話がありました。 血管と密接に関わる病気として、心疾患・脳血管疾患・動脈疾患があり病気の説明もありました。 運動や食生活、日常習慣の改善が予防につながる。健康診断の結果や健康チェックにも 予防のヒントが隠されている。身体からのサインを見逃さず、血管を元気にきれいに保つ生活を 始めましょうとの話がありました。 [caption id="attachment_4833" align="alignnone" width="300"] 血管年齢を測定しています[/caption] [caption id="attachment_4834" align="alignnone" width="300"] ベジチェックをしている様子です[/caption] 講義の後は、血管年齢測定とベジチェックを行いました。 血管年齢はこれまでに測定したことがある参加者が多かったですが、ベジチェックは殆どの方が 初めてでした。 ベジチェックは手のひらをセンサーにあてることで2週間前に摂取した野菜摂取レベルを測定。 6.0以下で野菜が不足している状態で8.0が目標となるそうです。 私も測定しましたが、野菜摂取レベル5.2と見事に野菜不足でした。 参加者の方の最高値はなんと10.0を超えていました。 ご自身の健康に繋がることなので皆さん真剣に講義を聞いておられました。   次回は8月23日(土)10:30から東大阪Mビルで開催を予定しています。 テーマは「訪問看護とは~メディカルアロマ体験会~」で訪問看護事業所の方に来ていただき、 講義をしていただく予定です。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】まで連絡お待ちしております。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。   短い梅雨が本日梅雨明けとなり、いきなり暑い日が続いていますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 本日は6月27日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。   今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は梅雨明けにふさわしい割とさわやかな午後で、13:30の部は13名、14:45の部は11名の方が参加してくださいました。 [caption id="attachment_4821" align="alignnone" width="300"] しっかり身体を伸ばします。[/caption] [caption id="attachment_4823" align="alignnone" width="300"] 背中までしっかり伸ばします。[/caption] 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今月は「骨盤をしっかりと立て背中を伸ばす」ことを目標に、身体の中心の骨の近くの筋肉を意識したストレッチ体操や筋力トレーニングプログラムをしてくださいました。骨盤がしっかり安定すれば背骨がしっかりと立ち、身体がまっすぐ立つようになるそうです。 [caption id="attachment_4825" align="alignnone" width="300"] 前田先生が分かりやすく説明してくださいます。[/caption] [caption id="attachment_4828" align="alignnone" width="300"] 足もしっかり鍛えます。[/caption]   いつもように頭と体をほぐす指運動から始まり、しっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行いました。その後は徐々に筋肉に負荷をかけての筋力トレーニングになりました。普段はあまり使わない筋肉に刺激を与えるようにゆっくりとした動きではありましたが、なかなかハードな運動でした。   また最後には「ソーラン節」に合わせた体操を皆様で行いました。動きは複雑ではありませんでしたが、曲に合わせて大きく身体を動かし、皆さま楽しそうに踊っておられました。音楽を聴く、体を動かすというダブルタスクで色々な刺激を受けることが出来ました。 [caption id="attachment_4824" align="alignnone" width="300"] 楽しそうですね。[/caption] [caption id="attachment_4820" align="alignnone" width="300"] 頑張ってます。[/caption] 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場になっています。頭の体操を兼ねた運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようで、前田先生は間違いやすい、できにくいような運動を選んでおられるそうです。間違ってもみんなで笑えば怖くない(笑)ですよ。   次回は令和7年7月25日 金曜日の13:30からと14:45から開催いたします。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 暑い日が続いていますが、元気に過ごされていますか? 今日は6月21日(土)のリボンカフェの様子を報告させていただきます。   今回は初めて参加される方が4名おられました。 先月に引き続き、折り紙で「あじさい」の作品を作りました。   [caption id="attachment_4801" align="alignnone" width="300"] 包括職員の挨拶のあと、作品づくりスタートです。[/caption]   先月参加された方ですでに作品を完成させた方は、他の参加者を手伝ってくれました。 小さい折り紙を使う、とても細かい作業でした。   [caption id="attachment_4802" align="alignnone" width="300"] 隣の方が優しく教えていました。[/caption]   「今までで一番難しいわ~」という声も上がっていました。   [caption id="attachment_4803" align="alignnone" width="300"] 集中して丁寧に取り組まれていました。[/caption]   折り紙は最初に折り目をつけるところがポイントです。 一番簡単なところですが、それを丁寧にすることで仕上がりが全然違ってきます。   [caption id="attachment_4804" align="alignnone" width="300"] 初めて参加される方も職員に教わりながら真剣に取り組まれていました。[/caption] [caption id="attachment_4805" align="alignnone" width="300"] テーブルごとに会話も盛り上がっていました。[/caption]   あじさいができたら、最後に葉っぱを折って台紙に貼り付けたら完成です。   [caption id="attachment_4807" align="alignnone" width="300"] 家でカタツムリを作ってきてくれていました。可愛いアレンジですね![/caption] [caption id="attachment_4806" align="alignnone" width="300"] 素敵なあじさいが完成です。[/caption]   テーブルごとに色とりどりのカラフルなあじさいができました!   来月は7月19日(土)13:30から御厨会館で開催予定です。 興味のある方はぜひご参加ください。