urban-shigita-logo
menu

メニュー

clear urban-shigita-logo
ブログ投稿画像

2025.10.14

イベント
New 令和7年10月 御厨「楽らく体操」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 10月に入り朝晩は少し涼しく、日中は暑くなる日もあるなど気温差の大きい日が続いていますが、皆さまはお変わりなくお過ごしですか? 本日は10月10日に御厨会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 御厨「楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は曇り空の午後でしたが、初参加の方1名を含め19名の方が参加してくださいました。 開催前のご挨拶   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は『膝痛予防』のための運動メニューを行ってくださいました。 いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、先ずはしっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行い、膝に負担を掛けないようにするために、骨盤をしっかりと立てる重要性や、膝の痛みを軽減するための家でもできる体操などを指導してくださいました。 つま先をしっかり引上げ転倒予防に備えます。 バスタオルを使っての膝痛予防を教えてくださいました。 スクワットは外せません。 また最後には舟木一夫さんの「高校三年生」に合わせた体操を皆様で行いました。両手両足を中心に大きく身体を動かす体操でした。また音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことで色々な刺激を受けることが出来ました。 しっかりと伸びていますね。   「楽らく体操」は体を動かすことができる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となっています。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。 次回は令和7年11月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので。一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像

2025.10.06

イベント
令和7年9月 「長田楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 本日は9月26日に長田東会館で開催しました、「楽らく体操」の様子をお伝えします。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 第1部は11名、第2部は新規1名を含む11名の方が参加してくださいました。 まずは指の運動です。左右で違う動きをすることで脳の活性化に繋がります。みなさん、間違えながらも最後までがんばって取り組んでおられました。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには、正しい姿勢を維持する必要があります。 大きく手を開いて胸郭を開きます。胸郭を開くことで深い呼吸を促すことができ、肺の隅々まで空気を送ることができるそうです。 体をひねることで腹斜筋が鍛えられ、体幹を安定させ、正しい姿勢を保つことができます。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では、左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月24日です。ご興味のある方は定員に達しているためキャンセル待ちとなりますが、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。          
ブログ投稿画像

2025.09.26

イベント
令和7年9月 アーバンケア新喜多リボンカフェ みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 暑さがやわらぎはじめ、秋風が心地よい季節になってきました。みなさん、体調はお変わりないでしょうか。 今回は、9月20日に御厨会館で開催されましたリボンカフェについて報告させていただきます。 当日は9名の方に参加していただき、ペーパークラフトに挑戦していただきました。 今回のテーマは【招き猫】です。 最初にクラフトペーパーに印刷したパーツをハサミで切っていきます。 みなさん集中して取り組まれており、「あっという間に時間が経ってしまうわ」という声も聞こえてきました。 次に、切ったパーツに折り目を入れたり、のりづけしていきます。 とても細かい作業で苦戦していました。 全てのパーツを合体させると、かわいい招き猫が完成しました。   作品が完成した後には体組成測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。 「リボンカフェ」は認知症の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であってもいつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は地域行事の都合上、令和7年10月25日 土曜日に日程を変更しております。時間は変らず13:30から御厨会館で開催の予定です。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2025.09.26

イベント
令和7年9月18日 「切り絵教室」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 ようやく朝、晩は少し涼しくなってきていますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は9月18日に御厨会館で開催しました、「切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日はお昼前に雨が降った、曇り空の不安定な午後でしたが、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 集中して取り組まれています。 作品完成までもう少しです。 「切り絵教室」は約1時間30分の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告の話などをしながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎます。普段と少し違う静かな環境で作品作りに集中してみませんか? 次回は地域行事の都合上、令和7年10月23日 木曜日に日程が変更となります。開始時間は変更なく13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2025.09.16

イベント
令和7年9月 御厨「楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 残暑厳しく、日中は暑い日が続いています。お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、9月13日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 「御厨楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、21名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには正しい姿勢を保つことと口腔機能を維持する必要があります。 首の後ろを伸ばすように顎を引き、足の裏をしっかり床につけます。 すーっと息を吐いた後に、「パッ」と発声しながら手を開きます。発声することで喉ぼとけが上がります。 喉ぼとけが上がることで食べ物が肺に入ることを防いでくれるそうです。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月10日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので地域包括支援センター アーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。      
ブログ投稿画像

2025.08.27

イベント
令和7年8月 「長田楽らく体操」 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 記録的な暑さが続いており、毎日のように熱中症警戒アラートが発令されていますが、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 本日は8月22日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えします。 今回も感染予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスク着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 第1部は9名、第2部は10名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や、運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 次は、つま先立ちのトレーニングです。つま先立ちを行うことによりふくらはぎの筋肉を鍛えることができ、血行促進、基礎代謝の向上、姿勢改善などの効果を得ることができるそうです。 自身で行うことが難しい方は、椅子の背もたれに手を置くことで安心してトレーニングに取り組むことができます。 次に体幹のトレーニングです。伸ばした手と逆の方の足を伸ばしバランスを取ります。 参加者同士向かい合ってトレーニングを行うことで、みなさん普段以上の力を発揮していました。 最後は音楽に合わせて身体を動かします。音楽があることで気分があがり自然と運動量があがります。 今月の楽曲は「河内音頭」です。 皆さん、楽曲に合わせて楽しく身体を動かしていました 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。 次回は令和7年9月26日です。ご興味のある方は定員に達しているためキャンセル待ちとなりますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。  
ブログ投稿画像

2025.08.23

イベント
令和7年8月 介護談笑会 皆さんこんにちは。 アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は8月23日(土)に開催した介護談笑会について報告させていただきます。   今回はGREEN APPLE訪問看護ステーションの皆さんを講師にお迎えして 「訪問看護とは?~メディカルアロマ体験会~」というテーマで開催しました。 当日は12名の方に参加いただきましたが、メディカルアロマという言葉を初めて聞く方ばかりでした。   包括職員の挨拶のあと、まずは訪問看護について説明がありました。   訪問介護については知っておられる方が多かったです。   病状や障害が重い方しかサービスを受けられないと考えている方も多いようですが、 医療処置だけではなく入浴介助などの日常生活の支援や 療養生活の相談・アドバイス、リハビリテーションなども対応しています。   訪問看護の説明のあとは、いよいよメディカルアロマの紹介です。 一般的なリラクゼーションを目的としたアロマセラピーとは異なり、 心や体の不調・機能改善を目的とした代替医療として行われる アロマセラピーのことを言います。   素敵なディフューザーですね。ほんのりとした灯りで癒されます。   エッセンシャルオイルを使ってメンタル面のケアや体の内側から不調の軽減に 働きかける効果が期待されています。   色々な種類のエッセンシャルオイルがあるので、お気に入りの香りを見つけてはいかがですか?   参加者の皆さんには初めてのメディカルアロマを順番に体験してもらいました!   説明を聞きながら丁寧な施術に喜ばれていました。 こりや疲れが溜まっているとすぐにわかるそうです。 順番を待っている間には色々な香りを紹介してくれました。   男性の参加者にも、もちろん体験してもらいました。   両腕が5歳も若返った~と仰っていましたよ。   「お肌がしっとりもちもちになった」「気持ちが落ち着いた」などの感想があり とても好評でした。 お一人おひとりの体質やその日の体調に合わせて対応してもらえるそうです。   次回は10月25日(土)に「福祉用具について学ぼう!」というテーマで 開催する予定です。 実際に福祉用具を見て触れることができる機会ですので、 興味のある方はぜひ参加ください。    
ブログ投稿画像

2025.08.23

イベント
令和7年8月21日 「切り絵教室」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 立秋を過ぎましたがまだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は8月21日に御厨会館で開催されました、「かんたん切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は夏の日差しが照りつける暑い午後でしたが、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 集中して取り組まれています。 黙々と進めます。 大作に取り組まれています。 「切り絵教室」は約1時間30分間の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告、高校野球の話などをしながら取り組んでいるとあっという間に時間が過ぎます。最近は皆様コツをつかまれ、早い方は教室開催中に1作品を完成されるまでになりました。 次回は令和7年9月18日 木曜日の13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像

2025.08.19

イベント
令和7年8月 「リボンカフェ」 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。 立秋を過ぎ、気のせいかもしれませんが少し日中の暑さもマシになったような気がしますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 今回は、令和7年8月18日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。当日はお盆の最後の日ということもあり、いつもより少なめの8名の方がリボンカフェに来てくださいました。 萩塚より健康長寿マイレージについての情報提供をさせていただきました。   作品作りに入る前に飲み物とお菓子を提供させていただき、近況報告などの交流機会を持っていただき、その後作品作りに移りました。 今月も作品作りを通して認知症予防につなげようとの観点から、先月の折り紙での『夏のリース』作りの続きに取り組んでいただきました。 飲み物を飲みながら会話も弾みます! スムーズに完成まで進みます。 先月、クジラや波の少し難しい部分を完成していただいていましたので、今回は職員の萩塚より作り方の説明をしながら実際に作業していただきました。作成工程はそれほど難しい所はありませんでしたので、皆様比較的早く完成されました。 リボンカフェ終了後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は9月20日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像

2025.08.09

イベント
令和7年8月 御厨楽らく体操 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は8月8日に開催した御厨楽らく体操について報告させていただきます。 とても暑い日でしたが、24名の方が参加されました。   講師の前田先生より 今回のテーマは「お尻と股関節回りの筋肉強化」と説明がありました。   まずは指の体操からスタートです。   今日は指を弾く動きを取り入れた体操でした。   脳への刺激を十分与えたところで、次は上半身のストレッチです。 肋骨や脊椎が正しい姿勢を保つのにとても重要な役割をしていると 前田先生より話がありました。   背中が丸くならないよう胸を広げることを意識しましょう。 皆さん腕が肩甲骨から綺麗に伸びていますね。 脊椎は頭部から続いているので、頭の重みを利用すると首もほぐれて気持ちが良いです。   上半身が終わるといよいよ下半身のストレッチです。   お尻の筋肉を使うことで膝痛にも効果があると前田先生から説明がありました。 姿勢を保ったまま股関節を広げます。 スクワットは難しいですが、下半身強化には最適です。   腰や膝に痛みを抱えている方も多いと思います。 少しずつでも良いので、ぜひ自宅でも行ってみて下さい。   最後は「炭坑節」の曲に合わせてリズム体操です。   お月様の決めポーズで終了です。   汗をかくことも熱中症予防になります。 興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡ください。 皆さんのご参加をお待ちしております!  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 10月に入り朝晩は少し涼しく、日中は暑くなる日もあるなど気温差の大きい日が続いていますが、皆さまはお変わりなくお過ごしですか? 本日は10月10日に御厨会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 御厨「楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は曇り空の午後でしたが、初参加の方1名を含め19名の方が参加してくださいました。 [caption id="attachment_5057" align="alignnone" width="300"] 開催前のご挨拶[/caption]   講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は『膝痛予防』のための運動メニューを行ってくださいました。 いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、先ずはしっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行い、膝に負担を掛けないようにするために、骨盤をしっかりと立てる重要性や、膝の痛みを軽減するための家でもできる体操などを指導してくださいました。 [caption id="attachment_5056" align="alignnone" width="300"] つま先をしっかり引上げ転倒予防に備えます。[/caption] [caption id="attachment_5052" align="alignnone" width="300"] バスタオルを使っての膝痛予防を教えてくださいました。[/caption] [caption id="attachment_5053" align="alignnone" width="300"] スクワットは外せません。[/caption] また最後には舟木一夫さんの「高校三年生」に合わせた体操を皆様で行いました。両手両足を中心に大きく身体を動かす体操でした。また音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことで色々な刺激を受けることが出来ました。 [caption id="attachment_5055" align="alignnone" width="300"] しっかりと伸びていますね。[/caption]   「楽らく体操」は体を動かすことができる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となっています。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。 次回は令和7年11月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので。一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 本日は9月26日に長田東会館で開催しました、「楽らく体操」の様子をお伝えします。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 第1部は11名、第2部は新規1名を含む11名の方が参加してくださいました。 まずは指の運動です。左右で違う動きをすることで脳の活性化に繋がります。みなさん、間違えながらも最後までがんばって取り組んでおられました。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには、正しい姿勢を維持する必要があります。 大きく手を開いて胸郭を開きます。胸郭を開くことで深い呼吸を促すことができ、肺の隅々まで空気を送ることができるそうです。 体をひねることで腹斜筋が鍛えられ、体幹を安定させ、正しい姿勢を保つことができます。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では、左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月24日です。ご興味のある方は定員に達しているためキャンセル待ちとなりますが、地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。          
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 暑さがやわらぎはじめ、秋風が心地よい季節になってきました。みなさん、体調はお変わりないでしょうか。 今回は、9月20日に御厨会館で開催されましたリボンカフェについて報告させていただきます。 当日は9名の方に参加していただき、ペーパークラフトに挑戦していただきました。 今回のテーマは【招き猫】です。 最初にクラフトペーパーに印刷したパーツをハサミで切っていきます。 みなさん集中して取り組まれており、「あっという間に時間が経ってしまうわ」という声も聞こえてきました。 次に、切ったパーツに折り目を入れたり、のりづけしていきます。 とても細かい作業で苦戦していました。 全てのパーツを合体させると、かわいい招き猫が完成しました。   作品が完成した後には体組成測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。 「リボンカフェ」は認知症の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であってもいつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は地域行事の都合上、令和7年10月25日 土曜日に日程を変更しております。時間は変らず13:30から御厨会館で開催の予定です。 参加定員を15名とさせていただいておりますので、参加ご希望の方は地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご確認いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 ようやく朝、晩は少し涼しくなってきていますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は9月18日に御厨会館で開催しました、「切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日はお昼前に雨が降った、曇り空の不安定な午後でしたが、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 [caption id="attachment_5007" align="alignnone" width="300"] 集中して取り組まれています。[/caption] [caption id="attachment_5006" align="alignnone" width="300"] 作品完成までもう少しです。[/caption] 「切り絵教室」は約1時間30分の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告の話などをしながら取り組んでいると、あっという間に時間が過ぎます。普段と少し違う静かな環境で作品作りに集中してみませんか? 次回は地域行事の都合上、令和7年10月23日 木曜日に日程が変更となります。開始時間は変更なく13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センター アーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 残暑厳しく、日中は暑い日が続いています。お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、9月13日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 「御厨楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、21名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには正しい姿勢を保つことと口腔機能を維持する必要があります。 首の後ろを伸ばすように顎を引き、足の裏をしっかり床につけます。 すーっと息を吐いた後に、「パッ」と発声しながら手を開きます。発声することで喉ぼとけが上がります。 喉ぼとけが上がることで食べ物が肺に入ることを防いでくれるそうです。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月10日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので地域包括支援センター アーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。      
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 記録的な暑さが続いており、毎日のように熱中症警戒アラートが発令されていますが、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 本日は8月22日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えします。 今回も感染予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスク着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 第1部は9名、第2部は10名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や、運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 次は、つま先立ちのトレーニングです。つま先立ちを行うことによりふくらはぎの筋肉を鍛えることができ、血行促進、基礎代謝の向上、姿勢改善などの効果を得ることができるそうです。 自身で行うことが難しい方は、椅子の背もたれに手を置くことで安心してトレーニングに取り組むことができます。 次に体幹のトレーニングです。伸ばした手と逆の方の足を伸ばしバランスを取ります。 参加者同士向かい合ってトレーニングを行うことで、みなさん普段以上の力を発揮していました。 最後は音楽に合わせて身体を動かします。音楽があることで気分があがり自然と運動量があがります。 今月の楽曲は「河内音頭」です。 皆さん、楽曲に合わせて楽しく身体を動かしていました 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。 次回は令和7年9月26日です。ご興味のある方は定員に達しているためキャンセル待ちとなりますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。  
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。 アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は8月23日(土)に開催した介護談笑会について報告させていただきます。   今回はGREEN APPLE訪問看護ステーションの皆さんを講師にお迎えして 「訪問看護とは?~メディカルアロマ体験会~」というテーマで開催しました。 当日は12名の方に参加いただきましたが、メディカルアロマという言葉を初めて聞く方ばかりでした。   包括職員の挨拶のあと、まずは訪問看護について説明がありました。   [caption id="attachment_4942" align="alignnone" width="300"] 訪問介護については知っておられる方が多かったです。[/caption]   病状や障害が重い方しかサービスを受けられないと考えている方も多いようですが、 医療処置だけではなく入浴介助などの日常生活の支援や 療養生活の相談・アドバイス、リハビリテーションなども対応しています。   訪問看護の説明のあとは、いよいよメディカルアロマの紹介です。 一般的なリラクゼーションを目的としたアロマセラピーとは異なり、 心や体の不調・機能改善を目的とした代替医療として行われる アロマセラピーのことを言います。   [caption id="attachment_4936" align="alignnone" width="300"] 素敵なディフューザーですね。ほんのりとした灯りで癒されます。[/caption]   エッセンシャルオイルを使ってメンタル面のケアや体の内側から不調の軽減に 働きかける効果が期待されています。   [caption id="attachment_4938" align="alignnone" width="300"] 色々な種類のエッセンシャルオイルがあるので、お気に入りの香りを見つけてはいかがですか?[/caption]   参加者の皆さんには初めてのメディカルアロマを順番に体験してもらいました!   [caption id="attachment_4937" align="alignnone" width="300"] 説明を聞きながら丁寧な施術に喜ばれていました。[/caption] [caption id="attachment_4940" align="alignnone" width="300"] こりや疲れが溜まっているとすぐにわかるそうです。[/caption] [caption id="attachment_4939" align="alignnone" width="300"] 順番を待っている間には色々な香りを紹介してくれました。[/caption]   男性の参加者にも、もちろん体験してもらいました。   [caption id="attachment_4941" align="alignnone" width="300"] 両腕が5歳も若返った~と仰っていましたよ。[/caption]   「お肌がしっとりもちもちになった」「気持ちが落ち着いた」などの感想があり とても好評でした。 お一人おひとりの体質やその日の体調に合わせて対応してもらえるそうです。   次回は10月25日(土)に「福祉用具について学ぼう!」というテーマで 開催する予定です。 実際に福祉用具を見て触れることができる機会ですので、 興味のある方はぜひ参加ください。    
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 立秋を過ぎましたがまだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまはお変わりありませんか? 本日は8月21日に御厨会館で開催されました、「かんたん切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は夏の日差しが照りつける暑い午後でしたが、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 [caption id="attachment_4929" align="alignnone" width="300"] 集中して取り組まれています。[/caption] [caption id="attachment_4930" align="alignnone" width="300"] 黙々と進めます。[/caption] [caption id="attachment_4932" align="alignnone" width="300"] 大作に取り組まれています。[/caption] 「切り絵教室」は約1時間30分間の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告、高校野球の話などをしながら取り組んでいるとあっという間に時間が過ぎます。最近は皆様コツをつかまれ、早い方は教室開催中に1作品を完成されるまでになりました。 次回は令和7年9月18日 木曜日の13:30から御厨会館で開催いたします。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターアーバンケア新喜多の萩塚と松原です。 立秋を過ぎ、気のせいかもしれませんが少し日中の暑さもマシになったような気がしますね。皆様お変わりなくお過ごしですか? 今回は、令和7年8月18日に御厨会館で開催した、「リボンカフェ」の様子をお伝えします。当日はお盆の最後の日ということもあり、いつもより少なめの8名の方がリボンカフェに来てくださいました。 [caption id="attachment_4917" align="alignnone" width="300"] 萩塚より健康長寿マイレージについての情報提供をさせていただきました。[/caption]   作品作りに入る前に飲み物とお菓子を提供させていただき、近況報告などの交流機会を持っていただき、その後作品作りに移りました。 今月も作品作りを通して認知症予防につなげようとの観点から、先月の折り紙での『夏のリース』作りの続きに取り組んでいただきました。 [caption id="attachment_4918" align="alignnone" width="300"] 飲み物を飲みながら会話も弾みます![/caption] [caption id="attachment_4915" align="alignnone" width="300"] スムーズに完成まで進みます。[/caption] 先月、クジラや波の少し難しい部分を完成していただいていましたので、今回は職員の萩塚より作り方の説明をしながら実際に作業していただきました。作成工程はそれほど難しい所はありませんでしたので、皆様比較的早く完成されました。 リボンカフェ終了後には体組成計で体重測定を行わせていただき、前回との比較でご自身の身体の状態を確認されていました。 「リボンカフェ」は認知症当事者の方はもちろんですが、地域の方にも参加していただく事で、認知症であっても、いつまでも住み慣れた地域で生活を続けていただけるように、地域のつながりの場になればと開催させていただいています。 次回は9月20日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
ブログ投稿画像 皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は8月8日に開催した御厨楽らく体操について報告させていただきます。 とても暑い日でしたが、24名の方が参加されました。   講師の前田先生より 今回のテーマは「お尻と股関節回りの筋肉強化」と説明がありました。   まずは指の体操からスタートです。   [caption id="attachment_4903" align="alignnone" width="300"] 今日は指を弾く動きを取り入れた体操でした。[/caption]   脳への刺激を十分与えたところで、次は上半身のストレッチです。 肋骨や脊椎が正しい姿勢を保つのにとても重要な役割をしていると 前田先生より話がありました。   [caption id="attachment_4904" align="alignnone" width="300"] 背中が丸くならないよう胸を広げることを意識しましょう。[/caption] [caption id="attachment_4905" align="alignnone" width="300"] 皆さん腕が肩甲骨から綺麗に伸びていますね。[/caption] [caption id="attachment_4906" align="alignnone" width="300"] 脊椎は頭部から続いているので、頭の重みを利用すると首もほぐれて気持ちが良いです。[/caption]   上半身が終わるといよいよ下半身のストレッチです。   [caption id="attachment_4908" align="alignnone" width="300"] お尻の筋肉を使うことで膝痛にも効果があると前田先生から説明がありました。[/caption] [caption id="attachment_4907" align="alignnone" width="300"] 姿勢を保ったまま股関節を広げます。[/caption] [caption id="attachment_4910" align="alignnone" width="300"] スクワットは難しいですが、下半身強化には最適です。[/caption]   腰や膝に痛みを抱えている方も多いと思います。 少しずつでも良いので、ぜひ自宅でも行ってみて下さい。   最後は「炭坑節」の曲に合わせてリズム体操です。   [caption id="attachment_4911" align="alignnone" width="300"] お月様の決めポーズで終了です。[/caption]   汗をかくことも熱中症予防になります。 興味のある方はアーバンケア新喜多までご連絡ください。 皆さんのご参加をお待ちしております!